志賀神社は 浅茅湾に浮かぶ小さな島「鹿ノ島(シカノシマ)」に鎮座します 島全体がご神域となっているとされ 社殿は 下の檀に拝殿 小高い檀には 森に囲まれて本殿 社殿はともに西向きに建てられています 鳥居は 社殿の前に西を向くものと 南を向いて建つ鳥居〈参道か〉の2基が見えます 祭神にワタツミの神を祀り 福岡の志賀島に鎮座する志賀海神社との関係について脳裏をよぎります
目次
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
志賀神社(Shika Shrine)
(しか じんじゃ)
[通称名(Common name)]
志賀島神社(Shikashima Shrine)
【鎮座地 (Location) 】
長崎県対馬市美津島町今里293 鹿ノ島
[地 図 (Google Map)]
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》礒良命(Isora no mikoto)
海祇(Watatsumi)
《配》天之狭手依比売命(Ameno sadeyori hime no mikoto)
【御神格 (God's great power)】(ご利益)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(Engishiki jimmeicho)』所載社
【創 建 (Beginning of history)】
・不詳
【由 緒 (History)】
・不詳
『対馬神社ガイドブック』~神話の源流への旅~より抜粋
海神 イソラ
【日本神話】
イソラ(磯良)は、志賀島(しかのしま。福岡県)を拠点とした古代の海洋民族・安曇(あずみ)氏の祖神です。記紀には登場しませんが、中世の「太平記」では、海底に棲む精霊として描かれ、神功皇后の三韓出征の際に招かれたものの、海藻や貝が顔にはりついて醜いことを恥じて現れず、住吉の神が舞を奏したところそれに応じて参上し、神功皇后の水先案内を務めたとされています。【対馬の伝承・異伝】
イソラは豊玉姫の子とされ、ウガヤフキアエズと同一視されています。和多都美神社(番号63)の社殿前の干潟には、亀のウロコのような亀裂があるイソラエベス(磯良夷)と呼ばれる霊石が祭られています。 また、神功皇后の出征に関連し、厳原町阿須(あず)で皇后を出迎えたとか、上対馬町琴(きん)・琴崎沖で沈んだ碇を潜水して取りもどした、損傷した船の傷口に大きなアワビを貼りつけて応急処置した、上対馬町五根緒(ごねお)に上陸した、などの伝承があります。 琴崎は海神にまつわる伝承が色濃く、海底には「竜宮の門」があり、亀に乗ったイソラがその門を出入りするとか、琴崎大明神(=胡禄神社、番号124)の御神体は海神の祭日である3月3日に、巫女が磯ですくいあげた金色の小蛇だとされています。『対馬神社ガイドブック』~神話の源流への旅~より抜粋〈一般社団法人 対馬観光物産協会 2017/3出版〉
https://www.tsushima-net.org/wp-content/uploads/2020/08/tsushima_shrine_guidebook.pdf
【境内社 (Other deities within the precincts)】
向かって 本殿の左右 1座ずつ 祠が鎮座します
スポンサーリンク
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載
(Engishiki Jimmeicho)This record was completed in December 927 AD.
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)西海道 107座…大38・小69
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)対馬島 29座(大6座・小23座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)下県郡 13座(大4座・小9座)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 敷嶋神社
[ふ り が な ](しきしまの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Shikishima no kamino yashiro)
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載
「對馬嶋 下縣郡 敷嶋神社」には 4つの論社があります
・敷島神社(対馬 加志)
・志賀島神社(対馬 鹿ノ島)
・住吉神社(対馬 東里)〈志賀明神合祀先〉
・志賀鼻休息所〈志賀明神跡〉(対馬 久田道)〈旧鎮座地〉
スポンサーリンク
神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
対馬空港から 県道24号 を西へ約16km 車25分程度
当神社へは 船でしか参拝は出来ませんが 道路から遥拝が出来る位置があります
県道24号で美津島町今里から 尾崎方面への道を折れます
海沿いに600mほど進むと山を切り通した個所を過ぎて下ると 浅茅湾を望めます
浅茅湾には 浮かぶマグロや真珠の養殖施設の丸いブイの先に 小さな島「鹿ノ島」を しばらくの間 見ることが出来ます
志賀神社(Shika Shrine)を遥拝
浅茅湾越しに お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
浅茅湾越しには 東南の方向に 古くより島民から 霊峰として崇められている白嶽が 山頂の岩山の特徴ある形を見せています
白嶽に遥拝をします
志賀神社(Shika Shrine)に一礼をします
ここから 海沿いに2kmほど先の尾崎に鎮座する 都々智神社(対馬 尾崎)を目指します
スポンサーリンク
神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『日本三代実録(Nihon Sandai Jitsuroku)』延喜元年(901年)成立 に記される伝承
對馬嶋(上縣・下縣)の式内社の神々とともに 神階の昇叙が記されています
敷嶋神(シキシマノカミ)と記されます
意訳
貞観12年(870)3月5日 丁巳の条
詔(ミコトノリ)を授(サズ)くに
對馬嶋(ツシマノシマ)の
正5位上 多久都神(タクツノカミ)に 従4位下
従5位上
和多都美神(ワタツミノカミ)
胡簶神(コロクノカミ)
御子神(ミコノカミ)
嶋大國魂上(シマオオクニタマノカミ)
高御魂神(タカミタマノカミ)
住吉神(スミヨシノカミ)
和多都美神(ワタツミノカミ)
太祝詞上(フトノリトノカミ)
平神(タイラノカミ)
並びに 正5位下大吉刀神(オオヨシカタナノカミ)
天諸羽神(アマノモロハノカミ)
天多久都麻神(アマノタクツマノカミ)
宇努神(ウノノカミ)
吉刀神(キトノカミ)
小枚宿祢神(ヲヒラノスクネノカミ)
行相神(ユキアイノカミ)
奈蘇上金子神(ナソカミカネコノカミ)
嶋御子神(シマミコノカミ)
国本神(クニモトノカミ)
銀山神(カナヤマノカミ)
和多都美神(ワタツミノカミ)
敷嶋神(シキシマノカミ)
並びに 従5位上
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス
『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=
志賀神社(Shika Shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)