七本木神社(児玉郡上里町七本木)〈延喜式内社論社〉

七本木神社(しきほんぎじんじゃ)は 七本木村の鎮守 八幡神社金井家〈新田義重の後裔〉の邸内社)でした 明治四十二年1909村社(7社)とその境内社を合祀して 社名を七本木神社と改称したもので 合祀中の一社゛榛名大神社゛は 延喜式内社 武蔵國 賀美郡の三座゛今城青八坂稲實神社゛゛今木青坂稲實荒御魂神社゛゛今城青坂稲池上神社゛の論社とされています

Please do not reproduce without prior permission.

目次

 1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

 【神社名(Shrine name

七本木神社(Shichihongi shrine

 通称名(Common name)

 【鎮座地 (Location) 

埼玉県児玉郡上里町七本木3237

   (Google Map)

 【御祭神 (God's name to pray)】

 《主》誉田別尊(ほんだわけのみこと)

《配》倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
   菅原道真公(すがわらみちざねこう)
   稚産霊神(わくむすびのかみ)
   天兒屋根命(あめのこやねのみこと)
   比賣大神(ひめおおかみ)
   気吹戸主命(いぶきどぬしのみこと)
   湯彦友命(ゆひことものみこと)
   埴山姫命(はにやまひめのみこと)
   迦具土命(かぐつちのみこと)
   白山姫命(しらやまひめのみこと)
   大山祗命(おおやまつみのみこと)
   石長姫命(いわながひめのみこと)
   大物主命(おおものぬしのみこと)
   建御名方命(たけみなかたのみこと)
   菊理媛命(きくりひめのみこと)
   伊弉諾尊(いざなみのみこと)
   伊弉冉尊(いざなぎのみこと)

 明治四十二年1909七本木村の村社(7社その境内社(12社を合祀〉

村社榛名大神社゛(村内 字本郷原《主》波迩山比〈延喜式内社 武蔵國 賀美郡の三座゛今城青八坂稲實神社゛゛今木青坂稲實荒御魂神社゛゛今城青坂稲實池上神社゛の論社〉
村社愛宕神社゛(村内 字愛宕《主》火産霊命同社境内社 稲荷神社《主》倉稲魂命
村社白岩神社(村内 字本郷南)《主》祭神不詳
村社稲荷神社(村内 字稲荷東)《主》倉稲魂命
村社稲荷神社(村内 字四ッ谷)《主》倉稲魂命〔・同社境内社 琴平神社《主》大国主命同社境内社 菅原神社《主》菅原道真公
村社八幡神社(村内 字窪八幡東)《主》誉田別尊〔・同社境内社 琴平神社《主》大国主命同社境内社 諏訪神社《主》建御名方命同社境内社 愛宕神社《主》火産霊命)同社境内社 天神社《主》菅原道真公
村社八幡神社(村内 字三軒)《主》誉田別尊〔・同社境内社 稲荷神社《主》倉稲魂命)同社境内社 白山神社《主》伊弉冉尊、菊理姫命同社境内社 天神社《主》菅原道真公同社境内社 琴平神社《主》大国主命同社境内社 愛宕神社《主》火産霊命

 神社由緒には〈境内の一角に合祀となった七社の旧本殿が建物に納められており、いずれも古色蒼然とした立派な造りのものである。空宮となった中には、宝永5年(一七〇八)銘の稲荷大明神棟札、元文年(一七四〇)銘の八幡宮棟札、寛政十一年(一七九九)銘の正一位稲荷大明神白幣が納められている。 一間社流造りの本殿には、弓矢を手に持つ八幡大明神座像が厨子(ずし)に納めて奉安されている。このほかに、合祀された数基の幣芯が納められており、このうち榛名神社から遷された幣芯には「今木青坂稲実池上神社」と墨書されている。

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

・五穀豊穣、商売繁盛

【格  (Rules of dignity) 

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社
 旧村社 神饌幣帛料供進神社

【創  (Beginning of history)】

 62回伊勢神宮式年遷宮記念

 七本木(しきほんぎ)神社 御由緒

 上里町七本木三二三七

 御縁起歴史
 当地は、旧家金井家が開発した土地であり、地名の由来は、村内に七本の古木があったことによる。『児玉郡誌』(昭和年刊)には、久保田新田の旧八幡神社境内に、「八幡の大欅(けやき)」と称される樹齢六七〇年ほどの大木があり、地名の由来となった七本の内の一本であり、他の六本は枯れてしまったと記されている。

 創建については、金井家の火災により古文書を失い不詳であるが、邸内社として祀っていた八幡神社が村の鎮守となったものである。 『明細帳によると、明治四十二年に、榛名(はるな)大神社・愛宕神社・白岩神社・稲荷神社二社・八幡神社二社を合祀して、社名を七本木神社と改めたものである。

現在、境内の一角に合祀となった七社の旧本殿が建物に納められており、いずれも古色蒼然とした立派な造りのものである。空宮となった中には、宝永5年(一七〇八)銘の稲荷大明神棟札、元文年(一七四〇)銘の八幡宮棟札、寛政十一年(一七九九)銘の正一位稲荷大明神白幣が納められている。

 一間社流造りの本殿には、弓矢を手に持つ八幡大明神座像が厨子(ずし)に納めて奉安されている。このほかに、合祀された数基の幣芯が納められており、このうち榛名神社から遷された幣芯には「今木青□坂稲実池上神社」と墨書されている。

 □御祭神と御神徳
・素戔嗚尊・・・五穀豊穣、商売繁盛

 □御祭日
・元旦祭 (一月一日)•建国祭 (二月十一日)•祈年祭 (四月三日)

・八阪神社祭 (七月十四、十五日 )•秋祭り (十月十九日)•新嘗祭 (十一月二十三日)

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

 由緒

 天正年間(1573-92)に金窪城より移住した金井筑前守政綱が武運守護の大神として勧請し、代々崇敬してきた。現在の社殿は江戸時代に再築されたもので、長く「八幡神社」(祭神 誉田別尊)と称し、当地の鎮守であった。後に村内の稲荷神社(祭神 倉稲魂命)と天神社(祭神 菅原道真公)の老朽化により、当社に合祀した。

  明治5年村社となる。

  明治42年に村内字本郷原鎮座の村社 榛名神社(祭神 波迩山比売命)、字愛宕鎮座の村社 愛宕神社(祭神 火産霊命)、同社境内社 稲荷神社(祭神 倉稲魂命)、字本郷南鎮座の村社 白岩神社(祭神不詳)、字稲荷東鎮座の村社 稲荷神社(祭神 倉稲魂命)、字四ッ谷鎮座の村社 稲荷神社(祭神 倉稲魂命)、同社境内社 琴平神社(祭神 大国主命)、同菅原神社(祭神 菅原道真公)、字窪八幡東鎮座の村社 八幡神社(祭神 誉田別尊)、同社境内社 琴平神社(祭神 大国主命)、同諏訪神社(祭神 建御名方命)、同愛宕神社(祭神 火産霊命)、同天神社(祭神 菅原道真公)、字三軒鎮座の村社 八幡神社(祭神 誉田別尊)、同社境内社 稲荷神社(祭神 倉稲魂命)、同白山神社(祭神 伊弉冉尊、菊理姫命)、同天神社(祭神 菅原道真公)、同琴平神社(祭神 大国主命)、同愛宕神社(祭神 火産霊命)を当社に合祀し、社名を七本木神社と改めた。
この7社の旧本殿は空宮となっているが、当社本殿東の建物内に納められている。この7社のうちの榛名神社は、延喜式内武蔵国賀美郡今城三社合祀の社であるとも言われている。

上里 菅原神社公式HPより
http://tenjin.main.jp/cn4/pg88.html

スポンサーリンク

 神社の境内 (Precincts of the shrine)】

・社殿〈拝殿・幣殿・本殿覆屋〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・本殿〈本殿覆屋の内 格子窓より〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・神楽殿〈前回の参拝時(2014年)には建っていた〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

〈神楽殿の跡は 現在は更地となっています〉

Please do not reproduce without prior permission.

 ・合祀社の旧本殿7社を納めている覆屋〈社殿向かって右横〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

〈正面に稲荷社・奥に6社が並立に奉納されています〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

 ・社殿背後に並ぶ 石祠群

〈・八坂神社・金山彦命・大山祇命・日本大小神祇・八百万神・天照皇大神の石祠・石碑など〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

石碑゛皇紀二千六百年二月二日 神饌幣帛料共進神社指定記念゛

Please do not reproduce without prior permission.

・手水舎と御神木

Please do not reproduce without prior permission.

・社務所

Please do not reproduce without prior permission.

・庚申塚

Please do not reproduce without prior permission.

七本木神社の庚申塚

  この庚申塚(こうしんづか)は、地元では「お庚申さま」と呼ばれており、本郷(もとごう)の愛宕塚(あたごづか)から移転されたものです。九八基の庚申塔が建てられており、最も古い庚申塔は享保十六年(一七三一)の青面金剛像(しょうめんこんごうぞう)です。

 庚申(こうしん・かのえさる) は干支(えと)の組み合わせにより日数で六十日毎、年数で六十年毎に一回めぐって来ます。庚申にあたる日の夜に寝ると、体内から三尸(さんし)と言う虫が抜け出て、天帝(てんてい)にその人の悪い行いを告げて寿命を縮めると信じられていました。このため、何軒かが一組になって講を組み庚申の日の夜に集まり青面金剛や猿田彦(さるたひこ)の掛軸を掛けて拝みました。この夜は寝ないで夜明けまで酒食をしながら世間話や農作物の話をして一夜を過ごしました。

七本木神社 上里町教育委員会

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

・社頭・鳥居・社号標

Please do not reproduce without prior permission.

・境内社 八坂神社の本郷獅子舞

〈本郷の八坂神社(七本木神社境内)に伝わる獅子舞は、300年以前から夏祭りに「悪魔祓い」「五穀豊穣」を祈願して町内の境で舞い、最後に八坂神社及び境内に奉納されてきたと伝えられています。

Please do not reproduce without prior permission.

 神社の境外 (Outside the shrine grounds)】

スポンサーリンク

 この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

 この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

 『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

 延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

七本木神社(上里町七本木)は 合祀 榛名大神社が〈延喜式内社 武蔵國 賀美郡の三座゛今城青八坂稲實神社゛゛今木青坂稲實荒御魂神社゛゛今城青坂稲實池上神社゛の論社〉となっています

①式内社 今城青八坂稲實神社〈合祀 榛名大神社が論社
②式内社 今木青坂稲實荒御魂神社〈合祀 榛名大神社が論社
③式内社 今城青坂稲池上神社〈合祀 榛名大神社が論社

 ① 式内社 今城青八坂稲實神社〈合祀 榛名大神社が論社

 [旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679

 [旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)武蔵國 44座(大2座・小42座)

 [旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)賀美郡 4座(並小)

 [名神大 大 小] 式内小社

 [旧 神社 名称 ] 今城青八坂稲實神社
[ふ り が な ](いまき あを やさか いなみの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Imaki awo yasaka inami no kamino yashiro)

 ② 式内社 今木青坂稲實荒御魂神社〈合祀 榛名大神社が論社

 [旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679

 [旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)武蔵國 44座(大2座・小42座)

 [旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)賀美郡 4座(並小) 

[名神大 大 小] 式内小社 

[旧 神社 名称 ] 今木青坂稲實荒御魂神社
[ふ り が な ](いまき あをさか いなみあらみたまの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Imaki awosaka inamiaramitama no kamino yashiro)

  ③式内社 今城青坂稲池上神社〈合祀 榛名大神社が論社

 [旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679

 [旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)武蔵國 44座(大2座・小42座)

 [旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)賀美郡 4座(並小)

 [名神大 大 小] 式内小社

 [旧 神社 名称 ] 今城青坂稲神社
[ふ り が な ](いまき あをさか いなみの いけかみの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Imaki awosaka inamino ikekami no kamino yashiro)

 【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

 延喜式内社 武蔵國 賀美郡 4座(並小)について

 延喜式内社 武蔵國 賀美郡 4座(並小)について その所在は4社ともに確証がなく 尚且つ明治期の合祀によって それぞれが入り乱れて論社となっています それぞれの論社を参照

長幡部神社(なかはたへの かみのやしろ)

・長幡部神社(上里町長浜)

今城青八坂稲實神社(いまき あを やさか いなみの かみのやしろ)

・天神社(上里町五明)

・熊野神社(神川町八日市)

・阿保神社(神川町元阿保)

・七本木神社(上里町七本木)
〈七本木神社に合祀 榛名大神社 

・長幡部神社(上里町長浜)
〈長幡部神社の相殿&合祀 稲荷社(上里町長浜字久保)〉

・皇大神社(上里町長浜神田)
〈長幡部神社に合祀された 稲荷社(上里町長浜字久保)の旧鎮座地〉

今木青坂稲實荒御魂神社(いまき あをさか いなみあらみたまの かみのやしろ)

・熊野神社(上里町堤)

・七本木神社(上里町七本木)
〈七本木神社に合祀 榛名大神社〉

・阿保神社(神川町元阿保)に合祀
〈今木青坂稲實荒御魂神社の論社 稲荷神社(
字稲荷宿)を明治43年(1910)阿保神社に合祀

・長幡部神社(上里町長浜)
〈長幡部神社の相殿&合祀 稲荷社(上里町長浜字久保)〉

・皇大神社(上里町長浜神田)
〈長幡部神社に合祀された 稲荷社(上里町長浜字久保)の旧鎮座地〉

・稲荷神社(上里町八町河原)〈参考〉

今城青坂稲實池上神社(いまき あをさか いなみの いけかみの かみのやしろ)

・今城青坂稲実池上神社(上里町忍保)

・今城青坂稲実池上神社(神川町関口)
〈天正5年(1577)3月 元阿保村と関口村が分立の際 六所社(現 阿保神社)の裏当たりに鎮座していた今城青坂稲實池上神社の論社゛丹生明神゛を関口村字池上に遷座し 関口村の鎮守としたもの〉

・阿保神社(神川町元阿保)の境内
〈天正5年(1577)3月 元阿保村と関口村が分立の際 関口村の鎮守として遷座した
今城青坂稲實池上神社の論社゛丹生明神゛の旧鎮座地に石祠を祀奉り 境内に再建(慶應三年)〉

・七本木神社(上里町七本木)
〈七本木神社に合祀 榛名大神社〉

・長幡部神社(上里町長浜)
〈長幡部神社の相殿&合祀 稲荷社(上里町長浜字久保)〉

・皇大神社(上里町長浜神田)
〈長幡部神社に合祀された 稲荷社(上里町長浜字久保)の旧鎮座地〉

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

 JR高崎線 神保原駅から南下 約2.9km 車7分程度

 七本木小学校の東南

社殿 境内は南向き

七本木神社(上里町七本木)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

社号標には゛七本木神社゛とあり 一礼をして 木製の鳥居をくぐり境内へとすすみます

Please do not reproduce without prior permission.

すぐ右手に゛七本木神社の庚申塚゛

Please do not reproduce without prior permission.

長い参道を進むと 正面に拝殿 向かって右手に細長い社屋

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿内 幣殿入り口には゛七本木神社゛と記された社号額 その先に本殿が鎮座しています

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

外から見ると 拝殿の奥には・幣殿・本殿の覆屋が一体となっています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

本殿の覆屋の中には 本殿が鎮座します

Please do not reproduce without prior permission.

社殿の背後には 多数の石祠が祀られています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿の向かって右手には 細長い社屋の中には 合祀された7社の本殿〈現在は空宮〉があります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

正面に稲荷社 その他は6社が並列に並んでいます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

 『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承

 式内社 長幡部神社の所在について 下郷長濱村〈現 長幡部神社(上里町長浜)

 式内社 今城青八坂稲實神社・式内社 今木青坂稻荒御魂神社・式内社 今城青坂稻池上神社について 三社を合祭て榛名大明神〈現 七本木神社(上里町七本木)に合祀の榛名宮神社〉と記しています
・式内社 今木青坂稻實荒御魂神社・式内社 今城青坂稻實池上神社について 青坂は゛青八坂゛が正しく 八の字が抜けている と記しています

 【抜粋意訳】

長幡部(ナガタヘ)神社

 古事記 日子坐王子神大根王者ーーー連之祖
式社考 下郷長濱村にあり

 今城青八坂稲實(イマギアヲヤサカイナミ)神社

大嘗會式 稜穂田稲実 卜部

 旧  事 奉献 天瑞立今木 又云 五十櫛 亦曰 今木刺饒於布都主劔
万葉 集 五十串立神酒座奉
式社 考 本長濱村今城云々の三社を合祭て榛名大明神と称す 太田氏式社細見録に見えたり

 今木青坂稻荒御魂(イマキアヲサカイナミアラミタマ)神社

 〇信友云 青下脱八字

 今城青坂稻池上(イマキアヲサカイナミイケガミ)神社

 〇信友云 青下脱八字

 【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『神名帳考証土代』(文化10年(1813年)成稿)選者:伴信友/補訂者:黒川春村 写本 [旧蔵者]元老院https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000039328&ID=M2018051416303534854&TYPE=&NO=画像利用

『新編武蔵風土記稿(Shimpen Musashi fudokiko)』文政13年(1830)完成 に記される伝承

 七本木神社(上里町七本木)ついて 七本木村にあり゛八幡社゛と呼ばれていた 合祀された゛榛名社゛〈式内社の論社〉についても記しています

 【抜粋意訳】

新編武蔵風土記稿 巻之二百四十三 加美郡巻之二 七本木村

 八幡社三宇 一は村の鎮守にて村民持 其餘は西福寺持

〇榛名社 村民持 下同

〇稲荷社
〇愛宕社 西福寺持

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『新編武蔵風土記稿』 著者:間宮士信[数量]265巻80冊[書誌事項]活版 ,明治17年 , 内務省地理局[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002820&ID=M2017051812110439332&TYPE=&NO=

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

 式内社 長幡部神社の所在について 長濱下郷村〈現 長幡部神社(上里町長浜)

 式内社 今城青八坂稲實神社の所在について 七本木村〈現 七本木神社(上里町七本木)に合祀の榛名宮神社

 式内社 今木青坂稻荒御魂神社の所在について 七本木村〈現 七本木神社(上里町七本木)に合祀の榛名宮神社 

 式内社 今城青坂稻池上神社の所在について 七本木村〈現 七本木神社(上里町七本木)に合祀の榛名宮神社

と記しています

【抜粋意訳】

長幡部神社

 長幡部は 奈賀波多倍と訓べし
○祭神 長幡部連祖歟、(地名紀、祭神比咩大神と云、)
〇長濱下郷村に在す、(地名記)今長幡五社宮と称す、証考

例祭  日、
〇古事記、(開化段)日子坐王之子大根王者、長幡部連之祖、

 類社
常陸國 久慈郡 長幡部神社

 今城青八坂稲實神社

 今城青八坂稲實は 伊麻岐阿袁夜佐加伊奈美と訓べし

祭神 稚産靈尊地名記
七本木村に在す、地名記、証考

 今木青坂稻荒御魂神社

 今木は 前に同し、青坂は 佐加と訓べし、疑ふらくは、前に同じく、青八坂なる八の字を脱せるか、
は前に同じ、荒卿魂は阿良美多麻と訓べし、

○祭神 天児屋命、此咩大神、地名記

七本木村に在す、同上

例祭  日、

 今城青坂稻池上神社

 今城青坂稲 前に同、池上は 伊介賀美と訓ベ

○祭神 伊吹戸主命、地名記

 〇七本木村に在す、同上
例祭  日、

 前件三社、
太田氏式社細見録には、本長瀬村に合祭して榛名大明神と称すと云り、
地名記も、村名はかはれども、同所鎮坐の由は同じ、さて祭神の説は、記のまゝに載すといへども疑はし、猶考ふべし、

 【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

 『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容

 式内社 長幡部神社の所在について 下郷長濱村〈現 長幡部神社(上里町長浜)

 式内社 今城青八坂稲實神社は「八坂」となっていて
・式内社 今木青坂稻荒御魂神社・式内社 今城青坂稻池上神社について 「八」の文字が抜けている 本来は「八坂」であると記しています

 【抜粋意訳】

長幡部(ナガタベノ)神社

  下郷長濱村にあり、長幡部五社といふ、巡拝舊祠記、神名帳土代、
蓋 長幡部連の祖神 大根王を祀る、斟酌古事記、延喜式、

 今城青八坂稲實(イマキアヲヤサカイナミノ)神社
 今木青坂稻荒御魂(イマキアヲサカイナミノアラミタマノ)神社
今城青坂稻池上(イマキアヲサカイナミノイケガミノ)神社

〇按 已上二座、坂の上疑くは八字を脱せり

 【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神祇志料』https://dl.ndl.go.jp/pid/815490著者 栗田寛 著 出版者 温故堂 出版年月日 明治9[1876]

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

 式内社 長幡部神社について 長濱村〈現 長幡部神社(上里町長浜)

 式内社 今城青八坂稲實神社について 社名のみ記載

式内社 今木青坂稻荒御魂神社について 社名のみ記載

式内社 今城青坂稻池上神社について 忍保村〈現 今城青坂稲実池上神社(上里町忍保)

と記していますが 参考として論社を挙げています

實神は 八日市村の熊野権現〈現 熊野神社(神川町八日市)
實神は 七本木村〈現 七本木神社(上里町七本木)
荒御魂神社は 七本木村の榛名明神〈現 七本木神社(上里町七本木)
池上神社は  伊吹戸主命にて同所〈現 七本木神社(上里町七本木)

 この三社を本長濱村に合わせ祭りて榛名大明神と称す〈現 七本木神社(上里町七本木)に合祀の榛名宮神社
三座とも長幡部神社の相殿〈現 長幡部神社(上里町長浜)の相殿

関口村の丹生〈現 今城青坂稲実池上神社(神川町関口)〉 七本木村の榛名〈現 七本木神社(上里町七本木)に合祀の榛名宮神社〉 忍保村の稲荷〈現 今城青坂稲実池上神社(上里町忍保)

 【抜粋意訳】

長幡部神社

 祭神
今按
武藏式社道程命附に祭神 姫大神とあり
神社覈録に地名記を引るにも同じ
されど 長幡部は 古事記に 日子坐王之下大根王者 長幡部連之祖とあるに據らば神 大根王を祭れる歟
又 常陸久慈郡に長幡部神社あり 常陸風土記 古老曰 珠賣美萬命 自天降時為織御衣從而降之神名綺日安命 本自筑紫國 日向二神之峰至 三野國引津根之丘後 及 美麻貴天皇之世 長幡部造祖 多弖命 避 自三野遷于久慈造立機殿 初織之其所 織服自成衣装更無裁縫い謂之内幡とあるによる時は綺日安命 或は多弖命を祭れるか こは皇別の長幡部とは出自異にして神別の氏人 なるべし

 祭日
社格 村社
所在 長濱村(児玉郡長幡村大字長幡)

 今城青八坂稲實神社

 祭神
祭日
社格
所在

 今木青坂稻荒御魂神社

 祭神
祭日
社格
所在

 今城青坂稻池上神社

 祭神
祭日
社格 村社(郷社)
所在 忍保村(児玉郡神保原村大字忍保)

 
岩鼻縣神社考に 武蔵國四十座命附に實神八日市村の熊野権現 素戔嗚命 今本書を考るに實神社 祭神 稚産霊命  七本木村とあリ然るを八日市村と云るは誤りなるべし
荒御魂神社は 七本木村の榛名明神 天兒屋根命
池上神社は  伊吹戸主命にて同所にありとみえ
細見録に この三社を本長濱村に合わせ祭りて榛名大明神と称す
又 三座とも長幡部神社に相殿にますとも
又 関口村の丹生 七本木村の榛名 忍保村の稲荷とも云ひて
其所詳かならず
而 関口村なるは思ひ捨がたく 忍保村なるは池上神社ならんと云り
故 今姑く之に從へり 武蔵演露 に求凉雑記を引いて本門寺境内の七面社 是 往古の池上神社なるべしとあれと 忍保村なるは今も池上明神とも云へば七面社と云よりは勝りてきこゆ

 【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

七本木神社(上里町七本木) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

武蔵国 式内社 44座(大2座・小42座)について に戻る

 

 

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.