尾留大明神(おとめだいみょうじん)は 八岐大蛇(yamata no orochi)の”尻尾を斬り留め””その尾を割って”中から「三種の神器の一つ天叢雲剱」(草薙剣)が取り出された場所であるとの由緒を持ちます
目次
- 1 【約1300年前】About 1300 years ago
- 2 【約1100年前】About 1100 years ago
- 3 【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
- 4 【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
- 5 【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
- 6 【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
- 7 『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
- 8 『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 御代社
【読み】(みしろ の)やしろ
【How to read】(mishiro no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
【社名】 御代神社
【読み】(みしろ の かみの やしろ)
【How to read】(mishiro no kamino yashiro)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
スポンサーリンク
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
尾留大明神 (御代神社 旧鎮座地)
(おとめだいみょうじん)(otome daimyojin)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市加茂町三代
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》素盞嗚命(susanoo no mikoto)
《主》稲田姫命(inadahime no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
延喜式内社(engishikinaisha)
【創建】(Beginning of history)
神代
Shrines are very old, from the days when the gods flourished. And the faith is still going on
【由緒】(history)
尾留大明神(おとめだいみょうじん)旧社地
(天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)の発祥地)
八塩折(やしおり)の酒(さけ)に酔いつぶれた大蛇を 退治した須佐之男命(すさのおのみこと)は、この御立薮(おたてやぶ)で 大蛇の尾を開いて宝剣を得られたが、その宝剣の上に怪しき雲があったので、「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」と名づけて 天照大神(あまてらすおおみかみ)に献上になり、後、三種の神器の一つとして今も名古屋の熱田神宮に祭られている。
この御立薮(おたてやぶ)(現在は畑地)は須佐之男命(すさのおのみこと)と稲田姫を尾留大明神(おとめだいみょうじん)と称し広く崇拝されていたが、
斐伊川の氾濫により、延亨元年(1744)約200メートル南方のここ大津の丘陵中腹に移転。明治4年に御代(みしろ)神社と改称され、更に大正元年 日吉神社地に移転合祀して 今の御代神社(南方500メートル)となっている。
案内板より
【境内社】(Other deities within the precincts)
なし
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
ご神名「尾留大明神(otome daimyojin)」の由来について
素盞嗚命(susanoo no mikoto)は 八口神社の地で 八俣の遠呂智(yamata no orochi)の頭を斬り伏せ この御代の地では「尻尾を斬り留めた」と伝わり
このことから 素盞嗚命(susanoo no mikoto)の別名を尾留大明神(otome daimyojin)とお呼びするのだそうです
この発祥の地が ここ 御代神社の旧鎮座地「尾留大明神(otome daimyojin)」です
御代神社は別記事でご案内します
-
御代神社(雲南市)
御代神社(みしろじんじゃ)は 八岐大蛇(yamata no orochi)の”尻尾を斬り留め””その尾を割って”中から「三種の神器の一つ天叢雲剱」(草薙剣)が取り出された場所とされるのが 旧鎮座地の「尾留大明神」です
続きを見る
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
公共交通は通っていませんので 車でのアクセスが便利です
出雲市駅から車で約20分程度
斐川ICからは 県道183と県道197経由で 約9km 約15分
御代神社に到着します
当地より東方500mにある御代神社の駐車場から徒歩 大津の丘陵中腹にあり
道路の右手にあります
尾留大明神(otome daimyojin) (御代神社 旧社地)に到着
看板や石碑が建ち すぐに判ります
「御代神社 旧社地跡」の石碑の前で お祈りです
丘陵の下には 畑が広がり その先には 八俣の遠呂智(yamata no orochi)が枕にした草枕の地や頭を斬り伏せた八口神社が見えます
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
『古事記(kojiki)』八俣の遠呂智(yamata no orochi)の伝承
詳しく語られています
意訳
『 そこで 命じられたままに そのとおりに準備して待ち受けていると その八俣の遠呂智(yamata no orochi)が 本当に言われたとおりに現れたのです
大蛇(orochi)は 酒桶(sake oke)ごとに8つの自分の頭を垂れ入れて 酒を飲みました そして酒に酔って その場に留まって 眠ってしまいました
速須佐之男命(haya susanoo no mikoto)は 身に着けておられた十拳剣(totsuka no tsurugi)を抜いて その大蛇(orochi)を ずたずたにお斬りになりましたので 肥河(hi no kawa)が 血の川のようになって流れていきました
そして大蛇(orochi)の尾を お斬りになられた時 十拳剣(totsuka no tsurugi)の刃が 少し欠けました
これは 怪しいと思われて 御剣の先で 尾を刺し割り ご覧になりましたところ 都牟刈の大刀(tsumukari no tachi)=(素晴らしい太刀)がありました
そこで この太刀(tachi)を取り出して 不思議なものだと思われて 天照大御神(amaterasu omikami)に このことの事情を申し上げ奉り 献上されました これが草那芸の大刀((kusanagi no tachi)=草薙剣)です
※これは 熱田神宮の御神体の御剣で 三種の神器の一つです
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『古事記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047400&ID=M2014101021074889308&TYPE=&NO=画像利用
素盞嗚命(susanoo no mikoto)が 八岐大蛇(yamata no orochi)の”尻尾を斬り留め””その尾を割って”中から「三種の神器の一つ天叢雲剱」(草薙剣)が取り出された場所であるとの由緒を持ちます
尾留大明神(otome daimyojin)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)