長門国(ながとのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 長門国 5座(大3座・小2座)の神社です
長門国(ながとのくに)について
長門国(Nagatonokuni)は 令制国の一つ〈山陽道に属する〉
現在の・山口県西部北部
長門(ながと)は 古くは「穴門(あなと)」と呼ばれ 「穴戸」とも
穴戸(あなと)は 海峡のことで 関門海峡を示している
『日本書紀』には
大化6年(650)穴戸(あなと)の国司(草壁醜経)が白雉を献上
天智4年(665)長門国(ながとのくに)が初見する
古墳時代に成立した穴門国造(あなとのくにのみやつこ)の領域と阿武国造(あむのくにのみやつこ)の領域をあわせ 7世紀に穴戸国(あなとのくに)が設置され 7世紀後半に長門国(ながとのくに)に改称
長門国(ながとのくに) 5座(大3座・小2座)
大社3座は1社〈名神大社〉
小社2座は2社
計5座は3社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・豊浦郡(とよらの こおり) 5座(大3座・小2座)
豊浦郡(とよらの こおり) 5座(大3座・小2座)
住吉坐荒御魂神社三座(並名神大)(すみよしにゐますあらみたまの かみのやしろ みくら)
・住吉神社(下関市一の宮住吉)長門国一之宮
忌宮神社(いむみやの かみのやしろ)
・忌宮神社(下関市長府宮の内町)長門国二之宮
村屋神社(むらやの かみのやしろ)
・杜屋神社(下関市豊浦町黒井)長門国三之宮
スポンサーリンク