宗形神社(国府宮 別宮)

宗形神社は 「尾張大國霊神社Owari okunitama Shrine)」を本宮として その別宮であるとされます 別宮はもう一つ「大御霊神社Omitama Shrine)」があります この3神社は「国府宮三社」とばれていて いずれも格式ある『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)(927年12月編纂)の所載社とされています

1.ご紹介(Introduction)

この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

宗形神社Munakata Shrine)
(むなかたじんじゃ)

【鎮座地 (Location) 

愛知県稲沢市国府宮4-1-7

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》田心姫命(tagorihime no mikoto)

【御神格 (God's great power)】

【格  (Rules of dignity)

『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社
・ 尾張大國霊神社Owari okunitama Shrine)の別宮

【創  (Beginning of history)】

不詳

【由  (history)】

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』(927年12月編纂)といって 平安時代中期に朝廷が作成した全50巻の律令格式の巻物の中でも重要視されている2巻です 内容は 今から約1100年前の全国の官社(式内社)一覧表で「2861社」の名称とそこに鎮座する神の数 天神地祇=「3132座」が所載されています

延喜式神名帳】(engishiki jimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東山道 382座…大42(うち預月次新嘗5)・小340
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)尾張国 121座(大8座・小113座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)中島郡 30座(大3座・小27座)
[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 ] 宗形神社(貞)
[ふ り が な  ](むなかたの かみのやしろ)
[How to read ]Munakata no kamino yashiro)

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

国府宮Ko no miya)には別宮】として 2つの神社があります

どちらも 『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』の所載論社です
尾張大國霊神社(Owari okunitama Shrine)と合わせて「国府宮三社」と呼ばれます

尾張大國霊神社Owari okunitama Shrine)の記事をご覧ください

 

(尾張國中嶋郡 大御靈神社)の論社

別宮
大御霊神社Omitama Shrine)境内南西に鎮座
《主》大歳神之御子(otoshigami no miko)

大御霊神社の記事をご覧ください

 

もうひとつの大御靈神社の論社
修理若御子社の記事もご覧ください

 

(尾張國中嶋郡 宗形神社)の論社

別宮
宗形神社Munakata Shrine)境内北東に鎮座
《主》田心姫命(tagorihime no mikoto)

宗形神社の記事をご覧ください〈当社〉

 

もうひとつの宗形神社の論社
天神社 (治郎丸天神)の記事もご覧ください

 

スポンサーリンク

神社にお詣り(Pray at the shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

尾張大國霊神社(Owari okunitama Shrine)のすぐ北東隣に鎮座します

宗形神社Munakata Shrine)に参着
神聖な境内地として 道路との境界には 石積に玉垣があります

境内の西南が入り口となっていて 石灯篭が建っています

コンクリートの参道は 境内奥にむかっています

参道は 境内奥で北に向きを変えていて
その先には 御垣に囲まれて 南向きに社殿が建ちます

社殿にすすみます 

賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

スポンサーリンク

神社の伝承(Old tales handed down to shrines)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『尾張名所図会(Owari meisho zue)』に記される伝承

宗形神社(むなかたのかみのやしろ)

国府宮の別宮にて 角玉明神(すみたまみょうじん)と申す

祭神は 大己貴命(おおなむちのみこと)の室(后)にまします

延喜神名式に 中島郡 宗形神社と見え
本国帳に 従二位 宗形天神としるせり

『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』に
宗形君 大国主命の 六世孫の 吾田片隅命(あたかたすみのみこと)の末裔なりとある如く

彼 氏人が 祖神を祀りし それ故に社号としました

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ『尾張名所図会』選者:岡田啓/選者:野口道直/画家:小田切春江 [書誌事項]刊本 ,明治13年[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局

宗形神社Munakata Shrine) (hai)」(90度のお辞儀)

『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)(927年12月編纂)
(尾張國中嶋郡 宗形神社)もうひとつの宗形神社の論社
天神社 (治郎丸天神)の記事もご覧ください

 

尾張国 式内社 121座(大8座・小113座)について に戻る       

おすすめ記事

1

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

2

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

3

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

Copyright© shrine-heritager , 2023 All Rights Reserved.