水神社(みずじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「水社(みず)のやしろ」・『延喜式神名帳927 AD.』所載の楯縫郡「水神社(みずのかみのやしろ)」の論社とされ 雨乞の祈祷に霊験著しいと崇敬を集めています

Please do not reproduce without prior permission.
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 楯縫郡(tatenui no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】水社
【読み】(みず)のやしろ
【How to read】(mizu no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 楯縫郡(tatenui no kori)
【社名】水神社
【読み】みずのかみのやしろ
【How to read】Mizu no kami no yashiro

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用 国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
水神社(Mizu shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市本庄町674
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
罔象女之命(みずはめのみこと)
御井神(みいのかみ)
【御神格】(God’s great power)
・五穀豊饒 家内安全 雨乞 水源確保
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
創立年代は不祥なるも、「天正十年(1582)、壬午十月九日」の記文ある棟札を存し、水の祖神として雨乞の祈祷に霊験著しく、古来より近郷の尊崇篤し。
神社史研究会HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・若宮神社《主》武甕槌命(たけみかづちのみこと)

Please do not reproduce without prior permission.
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「水社(みず)のやしろ」の論社は二ヶ所です
・水神社
・三社神社
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
雲州平田駅からR431号を経由して 県道250号を北西へ約5.5km 車13分程度
神社の参道入口は分かりづらく 山へ入る道を何度かチャレンジしましたが違います

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.
挫けそうになりましたが 遠目から再度 山全体を眺めてみます

Please do not reproduce without prior permission.
どうやら 民家の入口辺りではないかと見当をつけていくと 石段が山へと続いています 鳥居もなく この先が神社かどうかは分かりませんが それらしい雰囲気はあります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.
石段をかなり上がると 鳥居が見えてきました 一安心です

Please do not reproduce without prior permission.
木製の鳥居が建ち 社殿が見えています
水神社(出雲市本庄町)に参着

Please do not reproduce without prior permission.
拝殿内の扁額には「式内 水神社」と金文字で記されています

Please do not reproduce without prior permission.
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.
本殿の向かって右手が開けています すると本殿の横に 御神木でしょうか すさまじく捻じれて かつ力強い大木が生えています この世のものとは想えない正に神域です

Please do not reproduce without prior permission.
更にその大木の根元に 木製の鳥居があり 境内社が祀られています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.
社の両脇には おキツネが置かれていて稲荷社なのかと思いきや 扁額には「若宮神社」と掲げられていて 境内社の「若宮神社《主》武甕槌命(たけみかづちのみこと)」です

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.
社殿に一礼をして 参道の石段を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.
参道下には 田園が広がります

Please do not reproduce without prior permission.
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』楯縫郡 本庄 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「水上明神」と記され
「水神を祭る
社五尺四方 西向き 祭礼 九月二十九日なり
天正十年造立の棟札あり」と記しています
『原文』参照

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』楯縫郡 にある伝承
意訳
『 水神社(mizu no kamino yashiro)
風土記に同じ 本庄村の関水谷といふ所に在る水神社をいう 久多美社より近し十町みちのり西なり 谷材水谷といふ 久多美より山を隔つ
水谷に滝あり この水を用いて 昔は 久多美社の御饌を炊きしよりと伝える
今 俗に水谷権現といふ』
『原文』参照

※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
【意訳】
水神社 みずのやしろ
風土記鈔には、古井津浦(こいづうら)の三社大明神〈現 三社神社(出雲市小伊津町)〉なりといって居る。
三社大明神は、底筒之男命(そこつつのおのみこと)、中筒之男命(なかつつのおのみこと)、上筒之男命(うはつつのおのみこと)の三神を祀る。併し、水社は、本庄の水谷(みずたに)にある水上大明神〈現 水神社(出雲市本庄町)〉といって、水罔象女命(みづはめのみこと)を祀るというのがよかろう。
【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用
水神社(出雲市本庄町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.