三屋神社旧跡地(みとやじんじゃきゅうせきち)は 飯石郡 神祇官社「御門屋社(みとや)のやしろ」の旧跡地で 現在地より南に300m程 松本古墳群の古墳の上に 社があったと伝ります 当社所蔵の延喜の棟札の裏書きに「大己貴命 天下惣廟神明也云々」とあり 古墳群との関連が示唆されています
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 飯石郡(iishi no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】御門屋社
【読み】(みとや)のやしろ
【How to read】(mitoya no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 飯石郡(iishi no kori)
【社名】三屋神社
【読み】みとやの かみのやしろ
【How to read】Mitoya no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
三屋神社旧跡地(mitoyajinjakyusekichi)〈松本古墳群〉
【通称名】(Common name)
松本古墳群(まつもとこふんぐん)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市三刀屋町給下
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社の旧鎮座地
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社の旧鎮座地
【創建】(Beginning of history)
三屋神社 由緒
当社は 島根県飯石郡三刀屋町大字給下に御鎮座の式内社であって、出雲風土記に御門屋社として神祇官に在りと記された古社である。
延喜式神名帳には 三屋神社と記して郡内の筆頭に置かれ 累代の祠官は 常に幣頭を務めて来た家柄で 当社が 古来から上下の崇敬を受けて居たことを如実に示して居る。社号の由来は 所造天下大神大穴持命が 八十神を出雲の青垣山の内に置かじと詔ふて 追い払い給ふてから 此処に宮居定め 国土御経営の端緒を御開きになったので その御魂が 高天層に神留りましてから後 出雲国造の祖先の出雲臣や神門臣等が 此地に大神の御稜を営み また神社を創建して その御神地を定め 神戸を置いて 大神の宮の御料を調進することとなったので 社号を大神の宮垣の御門とその神戸とに因んで 御門屋社と号けたものである。
出雲国内に於て 大神の神地と神戸が 風土記撰上当時に置かれた場所は 此の地のみで他に1ヶ所も無いのみならず神の御門と神戸とを社号とした神社が全国に他に1社もないことは特筆に値することである。
即ち 風土記には「三屋郷 郡家の北東24里 所造天下大神の御門即ち此処に在り 故三刀矢と言ふ神亀3年字を三屋と改む 即ち正倉有り」と記されており 大神の御門と謂ふのが 神社の所在を示したことであって この神社が存在して居るので御門郷と号くべきであるけれども 此地には 神社のみでなく神の御料に充てる為の田畑や山林などが定められ それに付属した民戸があったので その御門の民戸のある郷と云ふ意味で御門屋郷と呼んで居たものである。
当社は その郷中に坐す神社といふことを表す為に 御門屋に坐す大穴持命神社として御門屋社と号けられ 出雲国造の一族で 神門郡の大領をして居た神門臣の祖先の伊我會然といふ人が 当社の御門をその氏として神門氏と称して居たので その一族が居た地方を後に神門郡と号けるやうになった。
この郷は三刀屋市、給下村、伊萱、安田、尾崎、粟谷、殿河内、大谷、屋内、法師田、里坊等を併せて一郷として居たので 当社の祠官は 三刀屋神社 祇園社 屋内村飛石大明神 法師田村延山大明神 粟谷村吉備津神社の5社の神主幣頭を務め 神祇官から風折烏帽子狩衣布斎服を許されて居たものである。
当社の背後の現在 峯寺山と呼んで居る山が、風土記の伊我山であって 伊我といふのは 厳しいといふ意味を有し 大神の御魂が御降りになるいかしき山として 伊我山と号けられ、神門臣 伊加會然の名前も 伊我山の會根に因んだものである。
彼等が 大神の御祭りを行ふ時に契斎をした場所を 伊我屋と呼び其処には風土記所載の井草社が在る。
また この伊我屋の在る場所を 与會紀村と呼んで居たことも風土記に記されているが、この村の名は 神門臣等が祓ひを行なう際に身を濯ぐ村という意味で号けられたものである。
この伊我山は 峯寺が創建されるまでは 高丸と呼ばれていたが それは大神の御魂を御迎えする御室山といふ意味であって 今も毎月24日には 付近の住民が参拝し 近年までは厳寒の候でも裸参りが行なわれていた程の神名火山である。(古墳)当社所蔵の延喜の棟札の裏書きに 大己貴命天下惣廟神明也云々とあるが 昭和34年11月当社の裏山続き高丸山に一群の古墳を発見し37年8月発掘して調査が行なわれたところ 古式古墳を裏付ける二つの粘土かく漢式六獣鏡ガラス玉管玉刀子鉄器かめ棺土師器 弥生式祝部式の土器等が 出土し雲南地方 最古最大の前方後方墳で 当時の貴族の御廟であるとして38年7月2日付をもって文化財として史蹟に指定されたのである。
三屋神社とこの古墳とは 相互に裏付けられ三刀屋の地が 出雲文化の発祥の地である事をいよいよ明らかにされることになった。
※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照
【由緒】(history)
松本1号墳
この古墳は長さ50mを測る前方後方墳で、1962年(昭和37年)に島根県教育委員会と三刀屋町教育委員会によって発掘調査され、その成果は出雲の古墳時代を語るうえで欠かせないものとなっている。
墳丘に葺石は認められず、埋葬施設は後方部に長さ約5.2mの箱形木棺、同4.7mの割竹形木棺各1基が、いずれも粘土で密閉された状態で発見されている。箱形木棺から斜縁獣帯鏡1枚・刀子3本・小型剣形鉄製品1本、針7本、ガラス小玉54個が、割竹形木棺から鉄剣1本・碧玉製管玉1個が出土している。これらの特徴から、1号墳は出雲でも最も古い典型的な前期古墳として有名になった。また、墳丘の各所から出土した土器は、山陰の古墳時代のはじまりの時期を考えるうえでの指標となっている。
なお、出土品は県立八雲立つ風土記の丘資料館に保管されている。
平成12年(2000年)3月 島根県教育委員会 三刀屋町教育委員会
現地の案内板より
松本2号墳
この古墳は緩斜面に造られた円墳で、径15m、高さ3mの規模を持ち、墳丘の北側と東側の周囲には、現状で幅2.5m、深さ0.5mの周溝が認められる。墳丘の上面は径7mの平坦地となっているが、後世に削平されたためと考えられており、本来は現状よりもやや高かったものと推定される。
発掘調査が行われていないため、古墳の詳細については明らかではないが、墳丘の形や立地から、1・3号墳の後に築造それたものと考えられる。出土遺物は不明であるが、土器が出土したと伝えられる。
平成12年(2000年)3月 島根県教育委員会 三刀屋町教育委員会
現地の案内板より
松本3号墳
この古墳は、全長52mの前方後方墳で、松本古墳群の中では最も高い場所に造られ、最大の規模を持っている。発掘調査が行われていないため、内部施設などは明らかでないが、墳丘の形から県内最古の古墳のひとつと考えられている。
3号墳は当初約30mの方墳と考えられていたが、1988年に前方後方墳であることが確認され、その後3年間にわたっての測量調査の結果、前方部が低くバチ形に開くタイプであることが明らかになった。この特徴は日本で最古の古墳とされる奈良県の箸墓(はしはか)古墳と共通しており、注目されることとなった。
葺石や埴輪は測量時の詳細な観察によっても確認できず、1号墳と同様当初より存在しない可能性が高い。なお、後方部上には石塔の一部が4基以上確認されており、後世の墓地として利用されている。
古墳時代初めには、出雲で最大の古墳群(造山古墳群、大成古墳)が安来市荒島地区に造られているが、そこには同時期の前方後方墳は認められていない。斐伊川中流域に造られたこの3号墳は1号墳とともに、古墳時代初期の出雲を語るうえで極めて重要である。
平成12年(2000年)3月 島根県教育委員会 三刀屋町教育委員会
現地の案内板より
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
現在 三屋神社(雲南市三刀屋町給下)の鎮座地について
松本古墳群の北に鎮座します
・三屋神社
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
三屋神社の脇を抜けて 本殿の裏側に「松本古墳群」と案内板があり 古墳群への道が通じています
古墳群の入口には「これより先 車両進入禁止」の立札があり 駐車場となっています
三屋神社旧跡地〈松本古墳群〉(雲南市三刀屋町給下)に参着
振り返るとこんな感じです
松本古墳群は整備されていて 広い歩道があり 森の中を進みます
森の精霊でもいるのでしょう スマホのカメラには 色々な現象が現れています
墳丘が見えてきました
こちらは 3号古墳と呼ばれています
続いて 見える墳丘は 1号古墳です
この案内板の先の下の方に こんもりとした木がある所があります
近づてい来ると雰囲気があります 三屋神社旧跡地〈松本古墳群〉は 現社地より南に約300m程であったとされていますので 位置的にはこの辺りになります
ここは 2号古墳と呼ばれている場所にあたります
御神木のような大木があり 墳丘の上には 石碑が祀られています
墳丘に上がり 石碑に お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
石碑には「大仙智明権現」と刻字があります
一礼をして 墳丘を後にします
戻る道に「殿様墓」という立札がありましたが 俄かに空が曇り始め 竹藪の小径を進むようなので会釈をして来た道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『古事記(Kojiki)〈和銅5年(712)編纂〉』 に記される伝承
須佐之男命(すさのをのみこと)の居る 根の堅州国(ねのかたすくに)から
大穴牟遅神(おほなむちのかみ)〈大国主命〉が 須勢理毘売命(すせりひめのみこと)をつれて逃げる途中 黄泉比良坂(よもつひらさか)で 須佐之男命(スサノオ命)に追いつかれた所から 八十神(やそがみ)を追い払い 国を造り始めるまで
【抜粋意訳】
須佐之男命(すさのをのみこと)は 黄泉比良坂(ヨモツヒラサカ)まで追って来て 遥か遠くに居る大穴牟遅神(おほなむちのかみ)を呼んで 言う
「お前が 持ってる 生大刀(いくたち)・生弓矢(いくゆみ)を使い
お前の庶兄弟(腹違いの兄弟)〈八十神(やそがみ)〉を 坂のすそに追いつめ または川の瀬に追い払へ
意礼(オレ)大国主神(おおくにぬしのかみ)となり 宇都志国玉神(うつくしたまのかみ)となり
わしの娘 須勢理毘売命(すせりひめのみこと)を妻とし 宇迦能山(うかのやま)の麓に 底津石根(そこついわね)〈大磐石(だいばんじゃく)〉の上に宮柱を太く立て 髙天原に届く千木高く棟木を上げて住め こやつめ」と仰せられたそこで その刀〈生大刀(いくたち)〉と 弓〈生弓矢(いくゆみ)〉持って 八十神(やそがみ)を追い避ける時 坂の上毎に追い伏せ 河の瀬毎に追い撥(はらって)國を作り始められた
【原文参照】
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』にある伝承
『古事記』の須佐之男命(すさのをのみこと)が「わしの娘 須勢理毘売命(すせりひめのみこと)を妻とし 宇迦能山(うかのやま)の麓に 底津石根(そこついわね)〈大磐石(だいばんじゃく)〉の上に宮柱を太く立て 髙天原に届く千木高く棟木を上げて住め」と言った「宇迦能山(うかのやま)」について
三屋神社(みとやじんじゃ)の社伝では 「宇迦能山(うかのやま)の麓」とは 伊我山〈現 雲南市三刀屋町給下 峯寺弥山〉としています
「当社の背後の現在 峯寺山と呼んで居る山が、風土記の伊我山であって 伊我といふのは 厳しいといふ意味を有し 大神の御魂が御降りになるいかしき山として 伊我山と号けられ」と伝えています
三屋神社旧跡地〈松本古墳群〉で かつて大神の御祭りを行ふ時に契斎をした場所は 伊我屋(いがや)と呼び その処には風土記所載の井草(いがや)社〈現 伊我山〈峯寺弥山〉の北麓「井草神社」〉で潔斎を行い、その後 この元社地で祭祀を行ったという と伝わります
【意訳】
伊我山(いがやま)〈現 雲南市三刀屋町給下 峯寺弥山〉
郡家(こおりのみやけ)の正北一十九里二百歩
【原文参照】
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』にある伝承
三屋神社(みとやじんじゃ)の社伝では
「所造天下大神大穴持命が 八十神を出雲の青垣山の内に置かじと詔ふて 追い払い給ふてから 此処に宮居定め 国土御経営の端緒を御開きになったので その御魂が 高天層に神留りましてから後 出雲国造の祖先の出雲臣や神門臣等が 此地に大神の御稜を営み また神社を創建して その御神地を定め 神戸を置いて 大神の宮の御料を調進することとなったので 社号を大神の宮垣の御門とその神戸とに因んで 御門屋社と号けたものである。」
つまり 大穴持命が八十神を出雲から追放し この地で宮居定めて 国土経営を始められた その後に出雲国造の祖先の出雲臣や神門臣等が 此地に大神の御稜と神社を創建して 大神の宮垣の御門とその神戸とに因んで 御門屋社と名付けた その後に書かれたのが『出雲国風土記』としています
【意訳】
三屋郷(みとやのさと)〈現 雲南市三刀屋付近〉
郡家の東北二十四里の所所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)の御門 即ち此所にあり
故に三刀矢(みとや)と云う
神亀三年に字を三刀屋と改めた 即ち正倉あり
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』飯石郡 三刀屋 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
三刀屋「一宮」と記され
「風土記に載る「御門屋社(みとや)のやしろ」なり
延喜式に三刀屋神社と書き 素戔嗚尊 稲田姫をまつる 脚摩乳(あしなづち)手摩乳(てなづち)をまつる
文安二年 三刀屋の城主 市川竹壽丸 大江朝臣 再建の棟版あり
祭日 九月十九日にて
古老伝に云う
昔 当社 焼亡す故に証文縁起紛失せり」 と記しています
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』 にある伝承
【意訳】
三屋神社
風土記 三門屋社とあり 三屋郷給下村なり 一ノ宮大明神をいふ
祭神 大穴持神といふ 一説に素戔嗚尊 稲田姫 相殿に脚摩乳(あしなづち)手摩乳(てなづち)を祭るといへり文安二年 三刀屋城主 市川竹壽丸 大江朝臣 再興の棟筒あり
祭日 九月十九日〇三屋といふ名は 風土記に「所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)の御門 即ち此所にあり 故に三刀矢(みとや)と云う 神亀三年に字を三刀屋と改めた」とあり
【原文参照】
『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承
社伝に 古老の伝として 不思議な話が 記されています
【意訳】
〇島根県 出雲國 飯石郡 一宮村 大字 給下(キフシタ)
郷社 三屋(みとやの)神社
祭神
素盞嗚尊(すさのをのみこと)
大己貴命(おほなむちのみこと)
稲田姫命(いなたひめのみこと)
脚摩乳命(あしなづちのみこと)
手摩乳命(てなづちのみこと)延喜式神名帳には 三屋(みとやの)神社と記し、
風土記には 御門屋社(みとや)のやしろ とあり、創建年代詳らかならず
出雲式社考に「三屋郷給下村なり 一ノ宮大明神をいふ 祭神 大穴持神といふ 一説に素戔嗚尊 稲田姫 相殿に脚摩乳(あしなづち)手摩乳(てなづち)を祭るといへり」と見え、雲陽誌には「祭神 大穴持神といふ 一説に素戔嗚尊 稲田姫 相殿に脚摩乳(あしなづち)手摩乳(てなづち)を祭るといへり
三屋といふ名は 風土記に「所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)の御門 即ち此所にあり 故に三刀矢(みとや)と云う 神亀三年に字を三刀屋と改めた」とあるに由る。
巡拝記に「給下村に在す、いま一宮明神と称す」とあり、創立由緒等詳らかならず、
式社考に「文安二年 三刀屋城主 市川竹壽丸 大江朝臣 再興の棟筒あり」といへり、旧藩の際は、代々の藩主崇敬篤く、社領修繕費等多く支給せられき、
古老伝へいふ、何時の代にかありけむ、
この所なる某家の婢女 水を覓(もとめる)めんとて、社前の井の許に行きけるに、夢現とも覚えず、何物にか空中に攫(つか)み揚(あ)げられ、至る所をも知らずなりにしが、忽(たちま)ち築地(ついひぢ)いかめしく結び回らせる家の門に堕ちたりき、ここは何処ぞと、其処なる人に問ひけるに、隠岐国にて この家は天野氏なりといふ、その人 更に汝は、何人ぞと問ひければ、我は給下の一宮の下婢なりと答へしのもにて、何郡ぞと問へども思い惑へるさまなれば、その人 天野氏に告げるるに、天野氏いふやう、一宮といふは、出雲國にて、世に名高き宮なり、その婢の様を思うに、天狗などのわざにやあらん、暫らく我家に留めおきて、便船を得て帰しやれといはれしかば、暫し この家に留まるほどに、便船ありて帰らんとする時、天野氏 彼婢冊を奉納いたすべし、構えて汝の物とすること勿(まな)れ、こは悉くも 後醍醐天皇の御製なるぞとて興へたりしもの、現に この神社に存せりとぞ、(社伝)社殿は本殿、幣殿、拝殿、御供所、隋神門等を具備し、境内坪数五百五十九坪を有せり。
境内神社 佐男(さをの)神社
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
御門屋社(みとや)のやしろ
給下(きふした)の一ノ宮大明神、延喜式にいふ三屋(みとや)神社であって、須佐能乎命、稲田姫命、大穴持命を祀る。
【原文参照】
三屋神社旧跡地〈松本古墳群〉(雲南市三刀屋町給下)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)