神魂伊能知比売神社(かみむすび いのちひめの かみのやしろ)〈出雲大社 境内〉は 通称名(天前社 amasaki no yashiro)と呼ばれます 大國主大神が お若い頃に多くの試練をお受けになられた時 大火傷を負われました この時 祖神の御令により 大神の治療看護に当たられた貝の女神を祀ります
目次
- 1 【約1300年前】About 1300 years ago
- 2 【約1100年前】About 1100 years ago
- 3 【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
- 4 【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
- 5 【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
- 6 【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
- 7 神魂伊能知比売神社(出雲市)【後編】通称名(天前社 amasaki no yashiro)もご覧ください
- 8 ”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)『古事記』に登場する神話の舞台 の記事を見る
- 9 『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
- 10 『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】企豆伎社
【読み】(きづき の)やしろ
【How to read】(kizuki no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】 同[杵築大]社坐伊能知比賣神社
【読み】(おなじきやしろに います いのちひめ の かみの やしろ)
【How to read】(onajikiyashironi imasu inochihime no kamino yashiro)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
スポンサーリンク
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
神魂伊能知比売神社(kamimusubi inochihime no kamino yashiro)
(かみむすび いのちひめの かみのやしろ)
【通称名】(Common name)
(天前社 amasaki no yashiro)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市大社町杵築東195
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》蚶貝比売命(kisakahime no mikoto)
蛤貝比売命(umukahime no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・延喜式内社(engishikinaisha)
・出雲大社 境内摂社
【創建】(Beginning of history)
往古より大社 境内に鎮座(It is in the fence since ancient times)
【由緒】(history)
神魂伊能知比売神社 かみむすび いのちひめの かみのやしろ
(天前社 あまさきのやしろ)御祭神 蚶貝比売命 きさがいひめのみこと
蛤貝比売命 うむがいひめのみこと由緒
瑞垣の内、御向社の東側に並び 御鎮座です。御祭神の蚶貝比売命・蛤貝比売命は、大國主大神が お若い頃に神々による多くの試練をお受けになられて 大火傷を負われた時、祖神の御令により 大神の治療看護に当たられた女神です。
女神たちの看護によって 大神は健やかなお姿に蘇られ、女神は「看護の神」と称えられています。
祭日
案内板より
一月一日、 十五日、 二月十七日、
五月十四日、十五日、 十六日
八月一日 、十五日、 十一月二十三日
旧十月十一日、十五日、十七日
【境内社】(Other deities within the precincts)
なし
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
出雲大社公式HPより
神魂伊能知比売神社(かみむすびいのちひめのかみのやしろ)
御祭神 蚶貝比売命(きさがいひめのみこと)
御祭神 蛤貝比売命(うむがいひめのみこと)大国主大神が 手間山(てまやま)で 難に遭われた後、大神の火傷の治療と看護に尽くされた女神です。
出雲大社公式HPより
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
御向社(mimukai no yashiro)の右側にあるお社です
大火傷を負われた「大国主大神(okuninushi no okami)」を治療して助けられた2柱の神をお祀りします 看護の神さまとして信仰されています
このお社も八足門内ですので 近くでお参りはできません 瑞垣の外からお詣りです
出雲大社の記事をご覧ください
出雲大社(出雲市)【前編】
出雲大社(いずも おおやしろ)は ”遠き神代に 国を譲られた”「大国主大神(おほくにぬしのおほかみ)」の偉業と その誠に感謝なさって 「天神(あまつかみ)」が 天日隅宮(あめのひすみのみや)を献上されたことに始まるとされています
続きを見る
出雲大社(出雲市)【後編】
出雲大社(いずものおおやしろ)は ”遠き神代に 国を譲られた”「大国主大神(okuninushi no okami)」の偉業と その誠に感謝なさって 「天神(amatsu kami)」が 天日隅宮(amenohisumi no miya)を献上されたことに始まるとされています
続きを見る
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
『古事記(kojiki)』神代 大穴牟遅神(onamuchi no kami)の受難を救う(二柱の神 貝の女神)
国立公文書館デジタルアーカイブ『古事記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047400&ID=M2014101021074889308&TYPE=&NO=画像利用
古事記 原文
『於是八上比賣、答八十神言「吾者、不聞汝等之言。將嫁大穴牟遲神。」
故爾八十神怒、欲殺大穴牟遲神、共議而、至伯伎國之手間山本云「赤猪在此山。故、和禮此二字以音共追下者、汝待取。
若不待取者、必將殺汝。」云而、以火燒似猪大石而轉落、爾追下取時、卽於其石所燒著而死。爾其御祖命、哭患而參上于天、請神產巢日之命時、乃遣貝比賣與蛤貝比賣、令作活。爾貝比賣、岐佐宜此三字以音集而、蛤貝比賣、待承而、塗母乳汁者、成麗壯夫訓壯夫云袁等古而出遊行。』
古事記 原文
意訳
『 八上比売(yagami hime)は 八十神(yasogami)達に返答をしました
「わたくしは あなた方の言うことを聞けません 大穴牟遅神(onamuji no kami)の嫁となります」八十神(yasogami)達は怒って 大穴牟遅神(onamuji no kami)を殺そうと思い 皆で話し合いました
そして伯耆国(hoki no kuni)の手間山(tema no yama)の麓(fumoto)に至って 言いました
「この山には 赤い猪(inoshishi)がいるらしい
我々が 赤い猪(inoshishi)を追い立てるので お前は 麓(fumoto)で待ち受けて捕らえなさい もし待ち受けて捕らえないなら 必ずお前を殺す」猪(inoshishi)に似た「大きな石」に火をつけ 転がし落としましたので
麓(fumoto)で落ちてきた石を捕らえた時 すぐに焼け死んでしまいましたこのことを知り御祖の命(mioya no mikoto)=母神の刺国若比売(sashikuni wakahime)は嘆き 天に上りまして 神産巣日之命(kamimusubi no mikoto)におすがり請いました時に
神産巣日之命(kamimusubi no mikoto)は 蚶貝比賣(kisagai hime)と蛤貝比売(umugi hime)を大穴牟遅神(onamuji no kami)のもとに向かわせて 神を活かし(蘇生)ました
その時のご様子は
蚶貝比賣(kisagai hime)は 貝殻を削り 粉末にして
蛤貝比売(umugi hime)は その粉をハマグリの出す汁と一緒に溶いて母の乳汁のように塗りつけたところ (大穴牟遅神(onamuji no kami)立派で壮健な男となって 元気に蘇りました』
大穴牟遅神(onamuchi no kami)の受難を救う(二柱の神 貝の女神)
神魂伊能知比売神社(kamimusubi inochihime no kamino yashiro)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
神魂伊能知比売神社(出雲市)【後編】通称名(天前社 amasaki no yashiro)もご覧ください
神魂伊能知比売神社(出雲大社 境内)【後編】
神魂伊能知比売神社(かみむすび いのちひめの かみのやしろ)〈出雲大社 境内〉は 通称名(天前社 amasaki no yashiro)と呼ばれます 大國主大神が お若い頃に多くの試練をお受けになられた時 大火傷を負われました この時 祖神の御令により 大神の治療看護に当たられた貝の女神を祀ります
続きを見る