甲斐奈神社〈守ノ宮〉(かいなじんじゃ)は 奈良時代に甲斐国の国府の置かれた場所とされ 神亀三年(726)聖武天皇 天平年中(747)国司 田邊史広足が峡之神社と名付け創建した 延喜式内社 甲斐國 山梨郡 甲斐奈神社(かひなの かみのやしろ)と伝わります 守ノ宮明神ともいい 四ノ宮(国守ノ宮)が転訛したとも云う

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
甲斐奈神社(Kaina shrine)
【通称名(Common name)】
・守ノ宮(もりのみや)
【鎮座地 (Location) 】
山梨県笛吹市春日居町国府361
【地 図 (Google Map)】
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)
大己貴命(おほなむちのみこと)
【御神徳 (God's great power)】(ご利益)
・〈彦火々出見尊〉農常・漁業など心願成就、商売繁盛、開運厄除け、勝運守護、縁結び、子宝・安産ほか
・〈大己貴命〉縁結び、子授、夫婦和合、五穀豊穣、病気平癒、産業開発、交通守護ほか
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創 建 (Beginning of history)】
延喜式内 甲斐奈神社
社 格 村社 旧社格 甲斐国総社
鎮座地 山梨県笛吹市春日居町国府三六一番地
祭 神
彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)
(別称 天津日高日子(あまつひこひこ)山幸彦(やまさちひこ)火火出見命(ほほでみのみこと)日子穂穂出見命(ひこほほでみのみこと)神徳 農常・漁業など心願成就、商売繁盛、開運厄除け、勝運守護、縁結び、子宝・安産ほか
大己貴命(おおなむちのみこと)
(別称 大国主命(おおくにぬしのみこと)大物主神(おおものぬしのかみ)大穴牟遅神(おおなむちのかみ)八千矛神(やちほこのかみ)神徳 縁結び、子授、夫婦和合、五穀豊穣、病気平癒、産業開発、交通守護ほか
祭 日
四月三日 旧例祭二月十五日社 地
境内地六百十七坪 御朱印神領 八石一斗
神主屋敷 二表一斗三升四合社 殿
本殿 梁間一間 桁行一間
拝殿 梁間三間 桁行六間
幣搬 梁間二間 桁行二間
向拝 梁問一間 桁行二間烏居 一基
棟札
建保元年酉二月十日(1213)
観応二年寅九月十三日(1350)(造修記録)
文亀元年酉正月十七日(1501)
慶安二年丑十月二十一日(1649)
天保十三年寅三月八日(1842)
明治十五年四月(1882)
大正三年四月(1914)
昭和三十八年九月(1961)由 緒
鎮座地は国府(こう)で 奈良時代に甲斐国の国府の置かれた場所、
創建 神亀三年(726) 聖武天皇 天平年中(747)国司 田邊史広足が峡之神社と名付け その後甲斐奈神社となった。延喜式神名帳に載る古社(式内社)で、かつては守ノ宮明神ともいい、これは四ノ宮(国守ノ宮)が転訛したともいわれる。延徳年中(1489~1491)武田刑部大輔信縄が造修、慶安年中 徳川家光より神領として八石一斗を給わる。
明治元年正月八日 民家より火災が発生し、その折社殿も類焼したが、明治十五年に再建された。また明治四十年八月二十二日から二十四日の豪雨により近津用水が増水し、境内の一部と拝殿が流失した。拝殿はその後大正三年に再建され、平成二十六年には屋根の鋼板葺、向拝の造修が行われた。また水害前には島居近くにおよそ七抱え半の槻木(けやき)があったことが記録されている、
平成二十六年四月吉日 甲斐奈神社氏子一同
現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.
【由 緒 (History)】
由緒沿革:
聖武天皇の神亀三年創立。延喜式内社で国司在庁所在地を卜し、神社を建設して国司田辺史広足祭主となり峡之神社と称し、後 甲斐奈神社となる。平成十六年十月十二日地番変更。
山梨県神社庁HPより
https://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/2082
史蹟 明治百年記念
當地は甲斐の国府の所在地にして 国司執権の地なり
當 甲斐奈神社は甲斐の国の総社にして延喜式の名社なり昭和四十三年十月二十三日 山梨県知事 田邊国男
現地石碑文より

Please do not reproduce without prior permission.
スポンサーリンク
【神社の境内 (Precincts of the shrine)】
・甲斐奈神社 本殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.
・甲斐奈神社 本殿 幣殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.
・甲斐奈神社 拝殿

Please do not reproduce without prior permission.
・〈拝殿の前〉立石

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.
・〈境内社〉三扉の合殿

Please do not reproduce without prior permission.
三扉 向かって右から
向かって右の扉 相殿・火産霊神・水祖大神

Please do not reproduce without prior permission.
中央の扉・天照皇大神宮

Please do not reproduce without prior permission.
向かって左の扉 相殿・豐受大神・大山祇神

Please do not reproduce without prior permission.
・鳥居・境内

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.
・御手水舎

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.
・注連柱・社号標

Please do not reproduce without prior permission.
・〈社頭〉玉石神

Please do not reproduce without prior permission.
・社頭

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.
【神社の境外 (Outside the shrine grounds)】
・〈境内の隣〉文殊稲荷

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.
スポンサーリンク
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 大和朝廷による編纂書〈六国史・延喜式など〉に記載があり 由緒(格式ある歴史)を持っています
〇『六国史(りっこくし)』
奈良・平安時代に編纂された官撰(かんせん)の6種の国史〈『日本書紀』『續日本紀』『日本後紀』『續日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代實録』〉の総称
〇『延喜式(えんぎしき)』
平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)
〇『風土記(ふどき)』
『続日本紀』和銅6年(713)5月甲子の条が 風土記編纂の官命であると見られ 記すべき内容として下記の五つが挙げられています
1.国郡郷の名(好字を用いて)
2.産物
3.土地の肥沃の状態
4.地名の起源
5.古老の伝え〈伝えられている旧聞異事〉
現存するものは全て写本
『出雲国風土記』がほぼ完本
『播磨国風土記』、『肥前国風土記』、『常陸国風土記』、『豊後国風土記』が一部欠損した状態
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載〈This record was completed in December 927 AD.〉
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)甲斐國 20座(大1座・小19座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)山梨郡 9座(並小)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 甲斐奈神社
[ふ り が な ](かひなの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Kahina no kaminoyashiro)
【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(This is the point that Otaku conveys.)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
延喜式内社 甲斐國 山梨郡 甲斐奈神社(かひなの かみのやしろ)の論社
・甲斐奈神社 元宮(甲府市愛宕町)
・甲斐奈神社(甲府市中央)
・甲斐奈神社〈守ノ宮〉(笛吹市春日居町国府)
・甲斐奈神社(笛吹市一宮町)
・吾妻屋宮(笛吹市春日居町鎮目)
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Here's a look at the shrine visit from now on)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
JR中央本線 石和温泉駅から東へ約1.6km 車で5分程度
県道208号沿いに鎮座します 社頭は東を向いています
甲斐奈神社〈守ノ宮〉(笛吹市春日居町国府)に参着

Please do not reproduce without prior permission.
注連柱をくぐり 境内参道を進みます

Please do not reproduce without prior permission.
参道右手に手水舎があり 清めます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.
境内参道に石鳥居が建ち 扁額には゛甲斐奈神社゛と刻字されています
一礼をしてくぐり抜けて 境内に進みます

Please do not reproduce without prior permission.
境内には 由緒書きがあります

Please do not reproduce without prior permission.
拝殿にすすみます

Please do not reproduce without prior permission.
拝殿の前 狛犬の中央に 祀られている゛立石゛があります
非常に興味深い 祀られ方法です

Please do not reproduce without prior permission.
拝殿の扁額には゛守宮大明神゛゛甲斐奈神社゛の二枚が掲げられています

Please do not reproduce without prior permission.
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.
社殿の向かって左手には 三扉合殿の境内社が祀られています

Please do not reproduce without prior permission.
拝殿の奥は幣殿 そして渡り廊下の先に本殿があり 周囲は瑞垣で囲まれています

Please do not reproduce without prior permission.
社殿に一礼をして 拝殿から振り返ると 先程の祀られている゛立石゛の先に参道が続いていて 正に正中に祀られている事がわかります もしかすると何かを防いでいるのでしょうか?

Please do not reproduce without prior permission.
【神社の伝承】(I will explain the lore of this shrine.)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承
式内社 甲斐奈神社について 祭神・所在ともに詳らかではない と記しています
その上で 甲斐奈神社と称している所は何か所もあり どれかを特定できないが 各説を挙げています
゛府中淺間明神、相殿 白山権現を祭れり、相傳 延喜式所載甲斐名神也と゛〈現 甲斐奈神社(甲府市中央)〉
゛國府に守宮と云社あり、一説に「延喜式所載 甲斐名神社也と云傳゛〈現 甲斐奈神社〈守ノ宮〉(笛吹市春日居町国府)〉
゛八代郡橋立村 神祖明神社中に大なる杉樹あり゛〈現 甲斐奈神社(笛吹市一宮町)〉
゛國府村にありと云り゛〈現 吾妻屋宮(笛吹市春日居町鎮目)〉
【抜粋意訳】
甲斐奈神社
甲斐奈は、假字也
○祭神 在所等 詳ならず
甲斐名勝志云、府中淺間明神、相殿 白山権現を祭れり、相傳 延喜式所載甲斐名神也と、
予按るに、甲斐奈神社と唱來る社、いくところにもあれば、何れ是なる事をしらず、』
又云、國府に守宮と云社あり、一説に「延喜式所載 甲斐名神社也と云傳、今未詳、』
又云、八代郡橋立村 神祖明神社中に大なる杉樹あり、七囲半許、實に希代の杉也、加賀美先生曰、延喜式所載 甲斐名神社是なるべし、此邊 和名鈔所戴 山梨郡林戸郷也、今八代郡に属す、
○日下部某が参考には、國府村にありと云り、未孰れかしらず、
【原文参照】

鈴鹿連胤 撰 ほか『神社覈録』下編 ,皇典研究所,1902. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/991015
『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容
式内社 甲斐奈神社について 所在と遷座について゛舊 甲斐根嶺にあり、後 之を西郡 筋鮎澤村 長禅寺山の南麓に移す、白山権現といふ゛〈現 甲斐奈神社 元宮(甲府市愛宕町)〉から〈現 甲斐奈神社(甲府市中央)〉へ遷座と記しています
【抜粋意訳】
甲斐奈(カヒナノ)神社
舊 甲斐根嶺にあり、後 之を西郡 筋鮎澤村 長禅寺山の南麓に移す、白山権現といふ、〔甲斐國志、神名帳考証、〕
凡三月十一日初午の日、幣を舊社に奉り、其望日 本社の祭を行ふ、〔甲斐國志、〕
【原文参照】

栗田寛 著『神祇志料』第12−14巻,温故堂,明9-20. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/815496

栗田寛 著『神祇志料』第12−14巻,温故堂,明9-20. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/815496
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
式内社 甲斐奈神社について 所在は゛甲府工町(甲府市工町)゛〈現 甲斐奈神社(甲府市中央)〉であるが 元の所在地は゛甲斐奈山の嶺に鎭座゛〈現 甲斐奈神社 元宮(甲府市愛宕町)〉であった
その他の説として
゛橋立村橋立明神なりと云へど゛〈現 甲斐奈神社(笛吹市一宮町)〉
゛一説に國府村 守宮明神と云ヘども゛〈現 甲斐奈神社〈守ノ宮〉(笛吹市春日居町国府)〉
があるが証拠がない と記しています
【抜粋意訳】
甲斐奈神社
祭神 菊理姫命
今按 社傳 祭神 菊理姫命 木花開耶姫命二座なる由なれど 木花開耶姫命は文祿中 束青沼村より本社に遷座して相殿に祭られしなれば 今其主とある神にあらず 又 甲斐名勝志には夜中 淺間明神 相殿 白山権現を祭る 相傳延喜式所載 甲斐名神也と云説もあり 之によらば菊理姫は相殿神なり今孰れ是なりとも決めがたしなほよく可考
祭日 三月十一月十五日 六月一日至十日
社格 郷社所在 甲府工町(甲府市工町)
今按 工町の白山大明神は今の社地より凡六七町北方 甲斐奈山の嶺に鎭座ありしを 大永年間 今の地に遷し 古社地に石祠ありて毎年三月十一日初午 日 神幸の祭を修めしこともみえ 神名牒考證にも甲斐奈神社 今在 甲斐根嶺とある 正しき證なれば之に從へり されど其山上の舊址は僅に小祠を存せるのみにて 式社の跡とも思はれぬばかりなりとぞ
一説 橋立村橋立明神なりと云へど 社記に永祿慶長の條目には林部宮朱黒印の狀には橋立大明神制札 古文書には神祖明神など社號多くあるのみにて證なく
又 一説に國府村 守宮明神と云ヘども 寛政十一年 神官金子河内より本國神官觸頭へ差出したる書狀に國府村 守宮大明神 式内には無御座候へ共云々とある時は 此後に式内神社と唱ひしこと疑なければ是亦信がたし
【原文参照】

教部省 編『特選神名牒』,磯部甲陽堂,1925. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1919019
甲斐奈神社〈守ノ宮〉(笛吹市春日居町国府)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.