福長神社(上京区福長町)

福長神社(ふくながじんじゃ)は 『延喜式神名帳(927年12月編纂)所載 宮中神祇官西院坐 座摩巫祭神(イカスリノミカンナキノマツルカミ)5座大の内2座の合殿 元々は 一条猪熊神祇官西院に祀られていましが 豊臣秀吉聚楽第の造営の時より 2座合殿となり 現在の地に遷されたと伝わります 天明の大火(1788年)失の 現在は小祠となっていますが の井水を守る大変に由緒ある神社です

Please do not reproduce without prior permission.

目次

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

福長神社(Fukunaga Shrine
(ふくながじんじゃ)

 [通称名(Common name)]

福長稲荷(ふくながいなり)

【鎮座地 (Location) 

京都市上京区室町通武者小路下ル福長町538

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》福井神(Sakui no kami
   綱長井神(Tsunagai no kami
》稲荷神(Inari no kami

【御神格 (God's great power)】(ご利益)

我国唯一無二の水神な

【格  (Rules of dignity)

『延喜式神名帳Engishiki jimmeicho)所載社 大社

【創  (Beginning of history)】

平安京大内裏内の神祇官西院に祀られていた宮中神の坐摩巫祭神5座(生井神福井神綱長井神波比伎神阿須波神)のうちの2

【由  (History)】

福長(ふくなが)神社

本社は福井神(さくいのかみ)、綱長井神(つながいのかみ)、稲荷神を祭神として祀る。社名は、福井、綱長井の二神を合祀することによるが、稲荷神も合祀することから「福長稲荷(あくながいなり)」とも呼ばれた。

 福井神と綱長井神は、平安京大内裏内の神祇官西院(じんぎかんさいいん)(現在の大宮竹屋辺り)に祀られていた延喜式内社(えんぎはきないしゃ)、宮中神(きゅうちゅうのかみ)の座摩巫祭神(いかすりのかんなぎのまつるかみ)五座(生井神(いくいのかみ)、福井神(ふくいのかみ)、綱長井神(つながいのかみ)、波比祇神(はひきのかみ)、阿須波神(あすはのかみ))のうちの二座である。

 現在の地に遷された経緯については、社伝によると天正(てんしょう)年間、豊臣秀吉の聚楽第(じゅらくだい)造営、あるいは廃城の際と伝えられるが、天正2年(1574)に織田信長が上杉謙信に贈ったと伝えられる洛中外図屏風(狩野永徳筆)には、すでに現在地に福長神社が描かれている。

 天明(てんめい)の大火(1788)で焼失した後は小さな祠となったが、明治時代以降も「水の神」(屋敷内の井戸や泉の神)として地元の人々から篤く信仰されている。
京都市

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延喜式Engishiki)』巻3「臨時祭」中の御巫条・座摩巫条」の

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂

延喜式巻第3は『臨時祭〈・遷宮天皇の即位や行幸国家的危機の時などに実施される祭祀〉です
その中で御巫条・座摩巫条』の条に御巫等」神祇官の神殿で天皇あるいは朝廷守護に直接関わるような神々を祭る女性神職 

座摩巫(イカスリノミカンナギ)呼ばれる御巫にのみ「都下国造の氏の童女の七歳以上の者を取りて充てよ」という任用規定が記されています
しかしながら他の御巫には 童女でなければならないという規定は記されていません

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

御巫等の遷り替わるときに神に供ふ装束について」の記載

10世紀に記された『延喜式』には 御巫等が祭る神々は 神殿の設備があったこと 神々には 男神女神の神衣が用意されていたとされ このことから人格神的に祭られていたのではないかともされます
一方で 御巫等が祭る神々の神座には 鏡や剣玉といった神体を象っものではなく 古い祭祀の形態を司っていたされます              

【意訳】

御巫等の遷り替わるときに神に供ふ装束

神殿各一宇(長さ一17尺、広さ125寸)
男神の衣4 4領の領に緋吊8 汗杉4領・袴4腰の料に吊2
女神の衣4領・裾4腰の料に紫吊52 裾の腰の料に緑の吊2 汗杉4領の料に吊12丈・綿54屯(中略)右、御巫の遷り替る毎に神殿以下を改め換えよ

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

福長神社は 宮中神 座摩巫祭神5座の内 2座の合殿となっています

福井神

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)36座…大(預月次新嘗)30・小6)

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)神祇官西院坐 御巫等祭神 23座(並大)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)御巫祭神 8座(並大 月次新嘗・中宮東宮御巫亦同)

[名神大 大 小] 式内大社

[旧 神社 名称 ] 福井神
[ふ り が な ]さくい の かみ)
[Old Shrine name]Sakui no kami)

綱長井神

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)36座…大(預月次新嘗)30・小6)

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)神祇官西院坐 御巫等祭神 23座(並大)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)御巫祭神 8座(並大 月次新嘗・中宮東宮御巫亦同)

[名神大 大 小] 式内大社

[旧 神社 名称 ] 綱長井神
[ふ り が な ](つなかい の かみ)
[Old Shrine name]Tsunakai no kami)

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

座摩巫祭神(イカスリノミカンナキノマツルカミ)5座大が 祀られていた神祇官西院について

神祇官西院は 平安時代の宮中(平安京大内裏)の東南に位置していました

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載の官社(式内社)の筆頭として
宮中神の「神祇官西院坐 御巫等祭神23座」次の順に挙げられています

御巫祭神 8座(並大月次新嘗・中宮東宮御巫亦同)
・座摩巫祭神 5座(並大月次新嘗)
・御門巫祭神 8座(並大月次新嘗)
・生島巫祭神 2座(並大月次新嘗)

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

神祇官西院について

平安時代の宮中(平安京大内裏)にあった神祇官西院
「御巫(みかんなぎ)」と呼ばれた女性神職大御巫2人(のち3人)・座摩巫1人・御門巫1人・生島巫1人により重要な神々が奉斎されていまし

重要視されたのが 大御巫8神祀る八神殿で 東向きで祀られてい
他の座摩巫5神・御門巫8神・生島巫2神は 北庁内に南向きで祀られたとされます

(写真Wikipediaより)

座摩神(イカスリノカミ)5座 この座摩巫(イカスリノミカンナギ)によって祀られた神々とされます

生井神・福井神・綱長井神は井戸の神々で 井泉をもって宮殿の象徴されていたようです

『大内裏図考証』〈寛政9年(1797)完成〉には 井舎図が描かれています

国立公文書館デジタルアーカイブ
寛政9年(1797)完成『大内裏図考証』著者:裏松光世 数量 65冊 写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000009983&ID=M2019051016401159643&TYPE=&NO=

Please do not reproduce without prior permission.

宮中に鎮座する 36座『延喜式神名帳』の所載一覧

スポンサーリンク

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

今出川から烏丸通南下して180m 徒歩2分程度
京都御所の西 室町通りを今出川からすると 道の東側に鎮座します

Please do not reproduce without prior permission.

住宅に挟まれた小さな境内地に 立派な石垣門かぶりの松のように松があり 木製の白木の鳥居 福長神社と染められた幟旗が風にたなびいています
福長神社(Fukunaga Shrineに参着

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして 白木の鳥居をくぐり抜けるとすぐ先に 拝殿が建っています

Please do not reproduce without prior permission.

境内は狭いですが 砂利が敷かれ 参道には石畳みが敷かれ とても綺麗に清掃されていて気持ちが良く 境内の入口直ぐに左手には手水舎あります
井戸の神様なので 手押しのポンプの井戸が残っていて安らぎます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます 瓦屋根拝殿があり 奉斎会によって 御神札とご朱印を授与して頂けます

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りをします 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の金網越しに ご本殿を仰げます

Please do not reproduce without prior permission.

参道を戻り 鳥居を抜けて 振り返り一礼をします
境内の前 直ぐ左手の お地蔵様にも お詣りをします

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『続日本紀(Shoku Nihongi)』〈延暦16年(797)〉に記される伝承

9年(737)は 疫病天然痘の大流行が起こり 藤原4兄弟など政府高官の多くが病死するという惨事に見舞われた年で 多くの人々が亡くなり 国家有験の神に幣帛を捧げていて 坐摩御巫も記されています 

【意訳】

天平9年(737)8月13日(甲寅)の条

(みことのり)く 朕君臨宇内稍歴多年 而風化尚擁 黎庶未安 通旦忘寐 憂労在茲 又自春已来災気遽発 天下百姓死亡実多 百官人等闕卒不少 良由朕之不徳致此災殃 仰天慚惶 不敢寧所 故可優復百姓使得存済 免天下今年租賦及百姓宿負公私稲 公稲限八年以前 私稲七年以前 
其在諸国能起風雨為 国家有験神 未預幣帛者 悉入供幣之例 給大宮主御巫 坐摩御巫 生島御巫 諸神祝部等爵

天皇は その詔で天下百姓 死亡実多く 百官人等、 闕卒(欠勤)不少である」 農民の死亡と役人の闘病による欠勤の多さを嘆き「免天下今年租賦及百姓宿負公私稲、公稲限八年以前、私稲七年以前 この年の租税や農民の公・私稲(すいこ)〈収穫期に借りた種もみ分に利子米を付け納める〉ことを免除して 民間の活力の回復を促す政策に転じる内容〉を載せ 国家有験の神に幣帛を捧げていて  坐摩御巫も記されています 

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ『続日本紀』延暦16年(797)選者:菅野真道 写本 慶長19年[旧蔵者]紅葉山文庫
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000045548&ID=M2014100619504988793&TYPE=&NO=画像利用

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

『日本三代実録(Nihon Sandai Jitsuroku)』〈延喜元年(901年)成立〉に記される伝承

日本全国の諸神267社に神位の進階と新叙を載せていて 宮中神祇官西院坐御巫等祭神の5座とともに 福井神 綱長井神として 無位から4位上へとく と記されています

【意訳】

貞観元年(859)正月27日甲申

京畿七道諸神進階 新叙する 267 くに

淡路国 無品勲八等 伊佐奈岐命一品

備中国 三品 吉備都彦命二品

神祇官 無位 神産日神 高御産日神 玉積産日神 生産日神 足産日神
びに1
無位 生井神 福井神 綱長井神 波比祇神 阿須波神 櫛石窓神 豊石窓神 生島神 足島神 びに4位上

宮内省 従三位 園神 韓神 びに3

大膳職 正四位下 御食津神 3
左京職 5位上 太祝詞神 久慈真智神 びに5位下
大膳職 5位下 火雷神 
大炊寮 5位下 大八島竈神八前 斎火武主比命神
内膳司 5位下 庭火皇神
造酒司 5位下 大戸自神等 びに5位上 無位 酒殿神 5位下
・・・・云々

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

福長神社(Fukunaga Shrine (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

「宮中に鎮座せらる 36座『延喜式神名帳』の所載一覧」に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.