備前国 式内社 26座(大1座・小25座)について

備前国(びぜんのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 備前国 26座(大1座・小25座)の神社です

備前国(びぜんのくに)について

備前国Bizennokuniは  令制国の一つ〈山陽に属する
現在の岡山県東南部香川県小豆郡 直島諸島兵庫県赤穂市の一部 福浦

Please do not reproduce without prior permission.

備前国(びぜんのくに)の成立は

7世紀後半
吉備国(きびのくに) 備前国、備中国、備後国に分割されて成立

和銅6年(713)4月3日 備前守 百済王南典と備前介 上毛野堅身の提案により 備前国から英多郡、勝田郡、苫田郡、久米郡、真嶋郡、大庭郡の六郡を分けて美作国設けられました

大和朝廷は 強大な吉備国(きびのくに)の解体〈分解〉を進め 美作国(みまさかのくに)の分立は その最終段階でした

要因としては 鉄資源を吉備氏から直接 大和朝廷の管轄下に置くことによる吉備氏弱体化の意図があったとされます

備前国庁跡

備前国(びぜんのくに) 26座(大1座・小25座)

大社1座1社
小社25は20
 26は21

※座は神の柱数 社は神社数

〈延喜式神名帳に記載〉
邑久郡(をほくの こおり) 3座(大1座・小2座
赤坂郡(あかさかの こおり) 6座(並小)
和氣郡(わけの こおり) 1座(小)
上道郡(かんつみちの こおり) 4座(並小)
御野郡(みのの こおり) 8座(並小)
津髙郡(つだかの こおり) 2座(並小)
兒嶋郡(こじまの こおり) 2座(並小)

目次

邑久郡(をほくの こおり) 3座(大1座・小2座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

美和神社(みわの かみのやしろ)

・美和神社(瀬戸内市長船町)

・広高神社〈若宮八幡宮 境内社〉(瀬戸内市邑久町)

・美和神社〈多賀神社 境内〉(瀬戸内市長船町)

・美和神社(瀬戸内市長船町福里)

片山日子神社(かたやまひこの かみのやしろ)

・片山日子神社(瀬戸内市長船町土師) 

安仁神社(貞・名神大)(あにの かみのやしろ)

・安仁神社(岡山市) 

スポンサーリンク

赤坂郡(あかさかの こおり) 6座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

鴨神社三座(かもの かみのやしろ みくら)

・鴨神社(赤磐市仁堀西)

・鴨布勢神社(赤磐市上仁保)

・鴨布勢神社(赤磐市多賀)

・片山神社(赤磐市由津里)

宗形神社(むなかたの かみのやしろ)

・宗形神社(赤磐市是里)

石上布都之魂神社(いそのかみのふつのみたまの かみのやしろ)

・石上布都之魂神社 奥の院 と 本殿

布勢神社(貞)(ふせの かみのやしろ)

布勢神社赤磐市仁堀西

布勢巨神社赤磐市中勢実

スポンサーリンク

和氣郡(わけの こおり) 1座(小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

神根神社(貞)(かんねの かみのやしろ)

・神根神社(備前市吉永町神根本)

スポンサーリンク

上道郡(かんつみちの こおり) 4座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

大神神社四座(おほむわの かみのやしろ よくら)

・大神神社(岡山市中区四御神)

スポンサーリンク

御野郡(みのの こおり) 8座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

石門別神社(いはとわけの かみのやしろ)

・石門別神社(岡山市北区奥田南町)

尾針神社(をはり かみのやしろ)

・尾針神社(岡山市北区京山)

・岡山神社(岡山市北区石関町)

天神社(あまのかみのやしろ

・天神社(岡山市北区三野本町)

・天津神社(岡山市北区津島福居)

・天野八幡宮(岡山市北区青江)

伊勢神社(いせの かみのやしろ)

・伊勢神社(岡山市北区番町)

・内宮(岡山市南区浜野)

天計神社(あまはかりの かみのやしろ)

・天計神社(岡山市北区中井町)

國神社(くにの かみのやしろ)

・國神社(岡山市北区三門中町)

石門別神社(いはとわけの かみのやしろ)

・石門別神社(岡山市北区大供表町)

尾治針名眞若比女神社(をちはりのなまわかひめの かみのやしろ)

・尾治針名眞若比女咩神社(岡山市北区津島本町)

・御崎宮(岡山市北区北方)

・岡山神社(岡山市北区石関町)

津髙郡(つだかの こおり) 2座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

鴨神社(かもの かみのやしろ)

・鴨神社(吉備中央町上加茂)

宗形神社(むなかたの かみのやしろ)

・宗形神社(岡山市北区大窪)

兒嶋郡(こじまの こおり) 2座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

鴨神社(かもの かみのやしろ)

・鴨神社(玉野市長尾)

・加茂神社(玉野市木目)

田土浦坐神社(たつちうらの かみのやしろ)

・田土浦坐神社(倉敷市下津井田之浦)

・高嶋神社(岡山市南区宮浦)

・高嶋神社 遥拝所(岡山市南区宮浦)

・廣幡八幡宮(岡山市南区阿津)

山陽道に鎮座する 140座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.