備前国(びぜんのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 備前国 26座(大1座・小25座)の神社です
備前国(びぜんのくに)について
備前国(Bizennokuni)は 令制国の一つ〈山陽道に属する〉
現在の・岡山県東南部・香川県小豆郡 直島諸島・兵庫県赤穂市の一部 福浦
備前国(びぜんのくに)の成立は
7世紀後半
吉備国(きびのくに)が 備前国、備中国、備後国に分割されて成立
和銅6年(713)4月3日 備前守 百済王南典と備前介 上毛野堅身の提案により 備前国から英多郡、勝田郡、苫田郡、久米郡、真嶋郡、大庭郡の六郡を分けて美作国が設けられました
大和朝廷は 強大な吉備国(きびのくに)の解体〈分解〉を進め 美作国(みまさかのくに)の分立は その最終段階でした
要因としては 鉄資源を吉備氏から直接 大和朝廷の管轄下に置くことによる吉備氏の弱体化の意図があったとされます
備前国(びぜんのくに) 26座(大1座・小25座)
大社1座1社
小社25座は20社
計26座は21社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・邑久郡(をほくの こおり) 3座(大1座・小2座
・赤坂郡(あかさかの こおり) 6座(並小)
・和氣郡(わけの こおり) 1座(小)
・上道郡(かんつみちの こおり) 4座(並小)
・御野郡(みのの こおり) 8座(並小)
・津髙郡(つだかの こおり) 2座(並小)
・兒嶋郡(こじまの こおり) 2座(並小)
目次
邑久郡(をほくの こおり) 3座(大1座・小2座)
美和神社(みわの かみのやしろ)
・美和神社(瀬戸内市長船町)
・広高神社〈若宮八幡宮 境内社〉(瀬戸内市邑久町)
・美和神社〈多賀神社 境内〉(瀬戸内市長船町)
・美和神社(瀬戸内市長船町福里)
片山日子神社(かたやまひこの かみのやしろ)
・片山日子神社(瀬戸内市長船町土師)
安仁神社(貞・名神大)(あにの かみのやしろ)
・安仁神社(岡山市)
スポンサーリンク
赤坂郡(あかさかの こおり) 6座(並小)
鴨神社三座(かもの かみのやしろ みくら)
・鴨神社(赤磐市仁堀西)
・鴨布勢神社(赤磐市上仁保)
・鴨布勢神社(赤磐市多賀)
・片山神社(赤磐市由津里)
宗形神社(むなかたの かみのやしろ)
・宗形神社(赤磐市是里)
石上布都之魂神社(いそのかみのふつのみたまの かみのやしろ)
・石上布都之魂神社 奥の院 と 本殿
布勢神社(貞)(ふせの かみのやしろ)
・布勢神社(赤磐市仁堀西)
・布勢巨神社(赤磐市中勢実)
スポンサーリンク
和氣郡(わけの こおり) 1座(小)
神根神社(貞)(かんねの かみのやしろ)
・神根神社(備前市吉永町神根本)
スポンサーリンク
上道郡(かんつみちの こおり) 4座(並小)
大神神社四座(おほむわの かみのやしろ よくら)
・大神神社(岡山市中区四御神)
スポンサーリンク
御野郡(みのの こおり) 8座(並小)
石門別神社(いはとわけの かみのやしろ)
・石門別神社(岡山市北区奥田南町)
尾針神社(をはり かみのやしろ)
・尾針神社(岡山市北区京山)
・岡山神社(岡山市北区石関町)
天神社(あまのかみのやしろ)
・天神社(岡山市北区三野本町)
・天津神社(岡山市北区津島福居)
・天野八幡宮(岡山市北区青江)
伊勢神社(いせの かみのやしろ)
・伊勢神社(岡山市北区番町)
・内宮(岡山市南区浜野)
天計神社(あまはかりの かみのやしろ)
・天計神社(岡山市北区中井町)
國神社(くにの かみのやしろ)
・國神社(岡山市北区三門中町)
石門別神社(いはとわけの かみのやしろ)
・石門別神社(岡山市北区大供表町)
尾治針名眞若比女神社(をちはりのなまわかひめの かみのやしろ)
・尾治針名眞若比女咩神社(岡山市北区津島本町)
・御崎宮(岡山市北区北方)
・岡山神社(岡山市北区石関町)
津髙郡(つだかの こおり) 2座(並小)
鴨神社(かもの かみのやしろ)
・鴨神社(吉備中央町上加茂)
宗形神社(むなかたの かみのやしろ)
・宗形神社(岡山市北区大窪)
兒嶋郡(こじまの こおり) 2座(並小)
鴨神社(かもの かみのやしろ)
・鴨神社(玉野市長尾)
・加茂神社(玉野市木目)
田土浦坐神社(たつちうらの かみのやしろ)
・田土浦坐神社(倉敷市下津井田之浦)
・高嶋神社(岡山市南区宮浦)
・高嶋神社 遥拝所(岡山市南区宮浦)
・廣幡八幡宮(岡山市南区阿津)