淡路国(あわじのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 淡路国 13座(大2座・小11座)の神社です 『古事記』『日本書紀』の記紀神話”国産み神話”によれば 日本列島で最初に生まれた島とされます
淡路国(あわじのくに)について
淡路国(Awaginokuni)は 令制国の一つ〈南海道に属する〉
現在の・兵庫県淡路島・沼島

Please do not reproduce without prior permission.
『古事記』『日本書紀』の記紀神話”国産み神話”によれば 日本列島で最初に生まれた島とされ 島内には伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を祀る 伊弉諾神宮が鎮座します
淡路国(あはじのくに) 13座(大2座・小11座)
大社2座は2社〈いずれも名神大社〉
小社11座は11社
計13座は13社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・津名郡(つなの こおり) 9座(大1座・小8座)
・三原郡(みはらの こおり) 4座(大1座・小3座)
目次
スポンサーリンク
津名郡(つなの こおり) 9座(大1座・小8座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
淡路伊佐奈伎神社(名神大)(あはじいさなきの かみのやしろ)
・伊弉諾神宮(兵庫県淡路市)
伊勢久留麻神社(いせくるまの かみのやしろ)
・伊勢久留麻神社(淡路市久留麻)
石屋神社(いはやの かみのやしろ)
・石屋神社(淡路市岩屋)
築狭神社(つきさの かみのやしろ)
・築狭神社(洲本市千草)
賀茂神社(かもの かみのやしろ)
・賀茂神社(洲本市上加茂)
・賀茂神社(淡路市生穂)
由良湊神社(ゆらみなとの かみのやしろ)
・由良湊神社(洲本市由良)
志筑神社(しちくの かみのやしろ)
・志筑神社(淡路市志筑)
・熊野神社〈元 志筑神社 若一権現〉(淡路市王子)
岸河神社(貞)(きしかはの かみのやしろ)
・岸河神社(洲本市上内膳)
・山王神社(洲本市納)
河上神社(貞)(かはかみの かみのやしろ)
・河上神社 天満宮(洲本市五色町)
・河上神社(淡路市斗ノ内)
・川上神社(淡路市木曽上畑)
スポンサーリンク
三原郡(みはらの こおり) 4座(大1座・小3座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
笶原神社(やはらの かみのやしろ)
・笶原神社 東宮(あわじ市八木徳野)
・笶原神社 西宮(あわじ市八木徳野)
湊口神社(みなくちの かみのやしろ)
・湊口神社(南あわじ市湊里)
・沖の荒神〈湊口神社 旧鎮座地〉(あわじ市湊里)
大和大國魂神社(貞・名神大)(やまとのおほくにたまの かみのやしろ)
・大和大國魂神社(南あわじ市榎列上幡多)
久度神社(貞)(くとの かみのやしろ)
・久度神社(南あわじ市神代國衙)
スポンサーリンク