-
富神社(出雲市斐川町富村)
富神社(とびじんじゃ)は 社伝によると 出雲国風土記 国引き神話において 八束水臣津野命が 出雲郡の神名火山(かんなびやま)(仏経山)の山上に立ち 国引きを思いつかれて その大事を成しとげられた後 神門水海に近い この豊かな土地に鎮座し出雲社としたとあります
-
沖御前神社(出雲市大社町)〈稲佐の浜 弁天島に鎮座〉
沖御前神社(おきごぜんじんじゃ)は 記紀神話の出雲国譲りの舞台として有名な稲佐の浜にある「弁天島」に鎮座します 『古事記』では「伊那佐之小濱(いなさのこはま)」『日本書紀』では「五十田狭小汀(いさたのおはま)」と記載され 現在も旧暦10月10日にはここで「神迎え神事」が行われ 全国の神様〈八百万神々〉を迎える場所とされます
-
荒神社〈八大荒神社〉(出雲市大社町杵築北)
八大荒神社(はちだいこうじんじゃ)は 出雲の奉納山の麓に鎮座します 摂社として 稲佐の浜 弁天島に鎮座する「沖御前神社(おきごぜんじんじゃ)」があり『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊奈佐乃社(いなさの)やしろ」とする説もあります
-
熊野神社(出雲市大社町宇龍)&荒魂神社〈日御碕神社の境外末社〉
熊野神社(くまのじんじゃ)は 宇龍浦に鎮座する日御碕神社の境外攝社です 成務天皇6年(143AD.)の故事にちなむ「和布刈神事」が毎年1月5日に続けられています 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊奈佐乃社(いなさの)やしろ」の論社でもあります
-
林神社 & 神園神社(出雲市大社町宇龍)〈日御碕神社の境外攝社〉
林神社(はやしじんじゃ)は 日御碕神社(出雲市大社町)の境外攝社で 同じく境外攝社の神園神社を合祀して 宇龍浦の高台に鎮座しています 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 不在神祇官社「同御埼社(おなじきみさき)のやしろ」の論社とされています
-
御碕神社( 出雲市斐川町)
御碕神社(みさきじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 不在神祇官社「御前社(みさき)のやしろ」の論社 社伝によると「元の社は 漆沼郷(しつぬのさと)東南部(上庄原西北端)にあったが 延宝2年(1674)の洪水により社殿浮流して 上庄原村神田(じんでん)に鎮座の今宮神社境内に漂着した」と伝わります
-
『出雲國風土記』大原郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】16社
『出雲國風土記』大原郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】16社は 写本の順番で並んでいます
-
『出雲國風土記』大原郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】13社
『出雲國風土記』大原郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】13社は 写本の順番で並んでいます
-
『出雲國風土記』大原郡(ohara no kori)条 所載の神社 29社
『出雲國風土記』大原郡(ohara no kori)条 所載の神社の数は「29社」です
「13社」 神祇官社(jingikan sha)=『延喜式神名帳』所載社
「16社」 不在神祇官社(fuzai jingikan sha)
-
『出雲國風土記』仁多郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】2社
『出雲國風土記』仁多郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】2社は 写本の順番で並んでいます
-
『出雲國風土記』仁多郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】8社
『出雲國風土記』仁多郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】8社は 写本の順番で並んでいます
-
『出雲國風土記』仁多郡(nita no kori)条 所載の神社 10社
『出雲國風土記』仁多郡(nita no kori)条 所載の神社の数は「10社」です
「 2社」 神祇官社(jingikan sha)=『延喜式神名帳』所載社
「 8社」 不在神祇官社(fuzai jingikan sha)
-
『出雲國風土記』飯石郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】16社
『出雲國風土記』飯石郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】16社は 写本の順番で並んでいます
-
『出雲國風土記』飯石郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】5社
『出雲國風土記』飯石郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】5社は 写本の順番で並んでいます
-
『出雲國風土記』飯石郡(iishi no kori)条 所載の神社 21社
『出雲國風土記』飯石郡(iishi no kori)条 所載の神社の数は「21社」です
「 5社」 神祇官社(jingikan sha)=『延喜式神名帳』所載社
「16社」 不在神祇官社(fuzai jingikan sha)
-
埼田神社(出雲市園町)
埼田神社(さきたじんじゃ)は 県の無形文化財の指定を受ける奉納神事としての「青獅子舞(あおししまい)」が有名です 『出雲國風土記733 AD.』に所載の楯縫郡 不在神祇官社「埼田社(さきた)のやしろ」の論社です
-
宿努神社(出雲市多久谷町)
宿努神社(すくねじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』で御祭神 天御梶姫命(あめのみかじひめのみこと)が 多伎都彦命(たきつひこのみこと)をお産みになられたとする盾縫郡の神名樋山(かんなびやま) そこから流れ下る「虹が滝」をご神体とすると伝わり 楯縫郡 不在神祇官社「宿努社(すくぬ)のやしろ」とされています
-
山口神社(出雲市鹿園寺町)
山口神社(やまぐちじんじゃ)は かつて毎年 四人の頭人を定め 毎月晦日に坂浦より潮を汲みて捧げ 祭日に十二番の相撲神事が行われていました 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 不在神祇官社「高守社(たかもり)のやしろ」「又高守社(またたかもり)のやしろ」「山口社(やまぐち)のやしろ」の論社です
-
石上神社(出雲市塩津町)
石上神社(いしがみじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「宇美社 (うみ)のやしろ」とされています 本来の御祭神は「海童(カイドウ)=和田津見命(ワタツミノミコト)」とされ ご神体の「石」から「いしがみさま」と呼ばれていました
-
船守神社(出雲市塩津町)
船守神社(ふなもりじんじゃ)は 出雲国風土記「宇美社(うみのやしろ)」・延喜式内社「宇美神社(うみのかみのやしろ)」とされる「石上神社(出雲市塩津町)」を明治四年(1871)に合祀した神社です