目次
武神の八千矛神(やちほこのかみ)は 夫婦円満の和合の神として 描かれる
八千矛神(やちほこのかみ)の御神名は 出雲の勢力を拡大した武神〈いくさがみ〉の神威を表します 併合した各国とは 婚姻関係が結ばれ 各々の妻を持っていた
そこで 嫉妬(しっと)深い お妃(きさき)須勢理毘売(すせりびめ)と歌を交わした〈この歌は 神語り(かむがたり)〉とされ 仲睦まじく 酒盃を交わし 互いに手を掛け合い 今に至るまで出雲に 鎮(しずまり)坐(まします) と記されます
・大神大后神社(出雲大社 境内 御向社)《主》須勢理毘売命
『古事記』神話には
「お妃(きさき)須勢理毘売(すせりびめ)と歌を交わし 仲睦まじく 酒盃を交わし 互いに手を掛け合い 今に至るまで 鎮坐(しずまりまします)」と記されます
スポンサーリンク
『古事記(Kojiki)〈和銅5年(712)編纂〉』 に記される伝承
【抜粋意訳】
また その神〈八千矛神〉の
お妃(きさき)須勢理毘売(すせりびめ)は とても嫉妬(しっと)深い方でした それを 夫の君〈八千矛神〉は 心(こころ)憂(うれ)いて 出雲から大和へ上られる 支度(したく)をされた時に 片手を馬の鞍(くら)にかけ 片足を御鐙(あぶみ)に入れて 歌を詠われた
"黒い色の衣装(めしもの)を 十分に身に着けて
沖の水鳥のように 胸元を見て 羽ばたきするようして これも似合〈ふさわしく〉ない
波が寄せるところに 脱ぎ捨て 翡翠色(ひすいいろ)の青い衣装(めしもの)を 十分に身に着けて
沖の水鳥のように 胸元を見て 羽ばたきするようして これも似合〈ふさわしく〉ない
波が寄せるところに 脱ぎ捨て 山畑に蒔いた茜草(あかねぐさ)をつき 染料の木汁で染めた衣装(めしもの)を 十分に身に着けて
沖の水鳥のように 胸元を見て 羽ばたきするようして これは似合〈ふさわしい〉
睦ましい わが妻よ
鳥の群れるように 私が従者の後を追って群れて去ったら 泣くまいとあなたは言っても 山に立つ薄(すすき)ように うな垂れ 泣いてしまい 朝の雨の霧のように立つのだろう 若草のような わが妻のみことよ"
事の語り伝えは かようでございます
すると そのお后(きさき)が 大きな酒盃(サカズキ)を持ち 立ち寄り 歌を捧げました
"八千矛神(やちほこのかみ)のみこと 私の大国主(おほくにぬし)
あなたは男ですから 廻る岬岬(みさきみさき) 廻る埼埼(さきざき)に 若草のような妻も居るのでしょう
わたしは女ですから あなた以外に男はなく あなた以外に夫は居ません
ふわりと垂れている綾織(おりもの)の下で 暖かな衾〈寝具〉の柔らかな下で 白い衾〈寝具〉のさやさやと鳴る下で 泡雪(あわゆき)のような若々しい胸を 楮(こうぞ)の綱のような腕で そっと叩いて手をさしかわし 玉のような手を廻して 足を伸ばしてお休みなさい どうぞお酒をお飲みください"
そこで 盃を交わし 互いに手を掛け合い 今に至るまで 鎮坐(しずまりまします)
これを 神語り(かむがたり)といいます
【原文参照】
スポンサーリンク
⑩大国主神(おおくにぬしのかみ)系譜〈迦毛大御神(かものおほみかみ)〉 に進む
大国主神(おほくにぬしのかみ)の子孫は やがて 大和国の創成期の皇室に 絶大な影響をあたえていきます 続きを見る
⑩大国主神(おおくにぬしのかみ)系譜〈迦毛大御神(かものおほみかみ)〉
スポンサーリンク