持田神社(もちだじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「持田社(もちた)のやしろ」とされます 別名「丸山神社」として親しまれ 頭痛平癒の御神徳 顕著なる神様として厚い崇敬を集めています
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】持田社
【読み】(もちた)のやしろ
【How to read】(mochita no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
持田神社(Mochida shrine)
【通称名】(Common name)
丸山神社(まるやまじんじゃ)
【鎮座地】(location)
島根県松江市西持田町895-1
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》大宮比賣命(おおみやひめのみこと)
〈合祀 大宮大明神〉
《配》天太玉命(あめのふとだまのみこと)
天鈿女命(あめのうずめのみこと)
猿田彦命(さるたひこのみこと)
《合》天御蔭命〈合祀 青蔭神社〉
《合》高降姫命〈合祀 高野社〉
《合》別雷命・木花開屋姫命〈合祀 加茂神社〉
《合》誉田別命〈合祀 若宮神社〉
《合》忍穂耳命〈合祀 丸山神社〉
《合》金山彦命〈合祀 金比羅神社〉
《合》国常立命〈合祀 国司神社〉
《合》大物主命〈合祀 日吉神社〉
《合》伊弉冊命〈合祀 熊野神社〉
【御神格】(God’s great power)
・頭病平癒、虫除け、芸能成就、夫婦和合、防災警護
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
持田神社(旧郷社)由緒
主祭神(四柱)
大宮比賣命(おおみやひめのみこと)
天鈿女命(あめのうずめのみこと)
猿田彦命(さるたひこのみこと)
天太玉命(あめのふとだまのみこと)配祀神(合祀十柱)
天御蔭命(あめのみかげのみこと)
高降姫命(たかおりひめのみこと)
別雷命(わけいかずちのみこと)
木花開屋姫命(このはなさくやひめのみこと)
忍穂耳命(おしほみみのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)
金山彦命(かなやまひこのみこと)
国常立命(くにとこたちのみこと)
大物主命(おおものぬしのみこと)
伊弉冊命(いざなみのみこと)由緒・沿革
主祭神四柱は天照大御神(あまてらすおおみかみ)の天岩戸の変、及び天孫降臨の際奉仕された神勲赫々たる高貴な神々です。
中世には大宮比賣命を祀っていることから、大宮大明神と崇められ、藤原氏直轄 持田荘園の鎮守神として重要な位置を占めていました。
出雲風土記に持田社と記され、天平五年(西暦七三三年)以前の創立であることは明らかな古社です。
毛利、堀尾、京極、松平と代々国司領主の崇敬厚く、祭礼の折は藩史が代参し荘重な祭事が行われていました。
配祀十柱は、明治六年、明治四十一年に域内各社を政令により合祀した神々です。御神徳(頭痛平癒)
通称「丸山さん」として広く知られ信仰を集めている合祀「丸山神社」はその昔、白鹿の勇士、丸山権太左衛門が毛利との戦中、頭痛のため字国石谷の奥、後丸山谷(現在のソフトビジネスパーク内)で落命したことにより祠を建ててその霊を祀ったことから始まりました。
当時から、頭痛の神様としてご神徳が広まり、遠近よりそのうわさを聞きたくさんの祈願が後を絶たない賑わいだったと伝わっています。
今日でも、頭痛平癒に神徳顕著なる神社として紹介され、全国各地からご信仰が寄せられています。伝統文化財(亀尾神能)
主祭神の天鈿女命が古事記の中の天岩戸の変に記されている通り舞楽の祖神たる故に、江戸期、慶長年間より亀尾地区の氏子中に当時の宮司により神能神楽が伝授され、現在に至るまで亀尾神能として代々保存継承されています。
国の文化財指定の佐陀神能と同一系統で相互に保存協力を行い今日に至っています。
当社の例大祭(四月二十四日)を始め、毎年市内各神社に招聘され神楽奉納を行っています。松江市文化財祭日・・・
現地案内板より
【由緒】(history)
由緒
頭病、心病平癒、「丸山さん」と親しまれる。
合祀「丸山神社」は その昔 白鹿の勇士、丸山権太左衛門が毛利氏との戦中頭痛のためこの地で落命したことにより、村人が祠を建ててその霊を祀った事から始める。以来、頭病の神様としてご神徳が広まり、そのおかげを受けようとの信者が後を絶たない賑わいだった。今日でも「ご利益本」に紹介され、全国各地からの祈願が寄せられている。現代病である「心」の病(ノイローゼ等)の祈願も多い。亀尾神能(松江市文化財)
主祭神の天鈿女命が能楽の祖神たる故に江戸慶長年間より亀尾地区の氏子中神能神楽が代々保存継承されている。佐陀神能と同一系統で相互に保存協力を行っている。
島根県神社庁HPより
由緒
創立は出雲風土記に「持田社」とあるところから天平5年(733)以前は明らかにされています。
江戸期には松江城の良位に当たるため松平家代々より藩吏の代参がなされるなど格別の崇敬を仰いでいました。
別名「丸山神社」として親しまれ、脳病頭痛平癒の御神徳顕著なる神様として厚い崇敬を集めています。
また祭神が舞楽の祖神であるところから氏子内に古来より神能神事が伝わり松江市の文化財の指定を受けております。※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照
【境内社】(Other deities within the precincts)
・荒神・歳徳神
・本殿奥の狛犬の坐す神域
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
松江市内から旧島根町へ向かう県道21号と北山農免道路の交差点の東側へその北側に鎮座します
田んぼ越しに鳥居の建つのが見えてきます
鳥居の扁額には「持田神社」とあり 一礼をして鳥居をくぐります
持田神社(松江市西持田町)に参着
境内は 鳥居が建つ段から 隋神門の建つ中段 社殿の建つ上段と3段にわかれています 隋神門をくぐり 中段から社殿を眺めます
拝殿の賽銭箱には 持田神社の大前で唱える「となえことば」が張られています
「となえことば」を唱え
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
本殿の右奥には 狛犬が坐して 一段と高い境内地があります
何かの祭祀場でしょうか
社殿に一礼をして 参道を戻ります
鳥居の先には 秋の出雲の田園が広がります
スポンサーリンク
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲風土記抄(Izumo fudokisho)天和3年(1683)』にある伝承
持田社は 持田村 大宮大明神〈現 持田神社(松江市西持田町)〉であると記しています
【抜粋意訳】
持田社
持田社は 持田村 大宮大明神にて しかるに天太玉命(あまふとたまのみこと)縣大宮姫命(あかたのおおみやひめのみこと)なり
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 持田 東西 にある伝承
「大宮大明神〈現 持田神社〉」と明治期に合祀された神社も記されています
『雲陽志(unyo shi)』では
「大宮大明神」と記され
「風土記に持田社あり 天太玉命(あまふとたまのみこと)縣大宮姫命(あかたおおみやひめのみこと)天鈿女命(あまのうずめのみこと)を祭る
本社 二間四方 南向き 幣殿 一間四方 拝殿 二間 梁 三間
祭礼 正月七日 九月十八日 年中両度 七座の神事あり
文永二年の棟札あり 文永より宝永四年までは四百四十四年なり 何人の勧請建立なるや不知」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
持田社(もちだ)のやしろ
西持田の亀尾谷の大宮大明神である。中央が大宮姫命(おおみやひめのみこと)、左は太玉命(ふとたまのみこと)、右は宇受賣命(うずめのみこと)である。
大宮姫命は、太玉命の妹であって、宇受賣命はその姉神であるといって居る。
【原文参照】
持田神社(松江市西持田町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)