佐伯神社(さえきじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「波加佐社(はかさ)のやしろ」とされます 中古から近世にかけて那賣佐神社に合祀され衰徴してしまった 貞享四年(1678)に始った神西沖町の干拓により里人が 日御碕神社の祭神を奉齋し これを佐伯神社として復活しました
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】波加佐社
【読み】(はかさ)のやしろ
【How to read】(hakasa no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
【社名】佐伯神社
【読み】さへきの かみのやしろ
【How to read】Saheki no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
佐伯神社(Saeki shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市神西沖町844
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》天照大御神(あまてらすおほみかみ)
須佐之男命(すさのをのみこと)
《配》天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
天之菩卑命(あめのほひのみこと)
天津日子根命(あまつひこねのみこと)
活津日子根命(いくつひこねのみこと)
熊野久須毘命(くまのくすひのみこと)
市寸嶋比賣命(いちきしまひめのみこと)
多伎都比賣命(たぎつひめのみこと)
多岐理比賣命(たぎりひめのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・家内安全、五穀豊穣
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
延喜式内社であるが、上古の事不詳である。
当社を中心として活動する「神西神代神楽保存会」は昭和39年に出雲市無形文化財に指定される。
島根県神社庁HPより
【由緒】(history)
式の佐伯神社は 風土記の在神祇官社の「波加佐社」であらうが、中古から近世にかけて 那売佐神社の神職 武田家が當社の神職をも兼帯するやうになって 何時しか合祀され、從つて 當社も衰徴してしまったものと解され、祭神も不明になったのであらう。(那売佐神社 由緒書では 伊邪那伎命となつてゐる)
やがて 神西沖町の干拓が貞享四年(1678)の差海川開通を機にして始まり、耕地化が進み、その地の住民が、氏神としてかつて祀られてゐたと思はれる。日御碕神社の祭神を奉齋し、やがて これを佐伯神社として復活した。1980『式内社調査報告』式内社研究会 編纂 皇学館大学出版部より
【境内社】(Other deities within the precincts)
・稲荷社
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733AD.』には 神門郡(kando no kori)の条にある 三つの「波加佐社(はかさ)のやしろ」について
〈・神祇官社一つ「波加佐社」〉〈・不在神祇官社二つ「波加佐社」と「同波加佐社」〉の三つが所載されています
神祇官社 波加佐社 (はかさ) (hakasa no) yashiro
・佐伯神社〈・神祇官社一つ「波加佐社(はかさ)のやしろ」〉
・中古から近世にかけて 那賣佐神社に合祀
不在神祇官社 波加佐社 (はかさ) (hakasa no) yashiro
・波加佐神社〈・不在神祇官社二つ「波加佐社」と「同波加佐社」〉
不在神祇官社 同波加佐社 (おなじきはかさ) (onajiki hakasa no) yashiro
・波加佐神社〈・不在神祇官社二つ「波加佐社」と「同波加佐社」〉
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
出雲市街地からR9号を西へ 神西湖の東岸 神西親水公園の東約200m
境内は東南を向いています
佐伯神社(出雲市神西沖町)に参着
一礼をして鳥居をくぐり 階段を上がると境内になります
正面に拝殿が建ち 太注連縄と掲げられる扁額には「佐伯神社」とあります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 大社造本殿が鎮座します
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』神門郡 神在沖 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
神在沖「日御崎」と記され
「天照大神素戔嗚五男三女を相殿にまつる
湖の東 山上に社あり神職伝えて 佐伯神社といふ 祭日 九月十九日なり」 と記しています
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』 にある伝承
【意訳】
伯佐神社
風土記に「波加佐社(はかさ)のやしろ」とあり
式 今本に佐伯と作るは誤りなり東神西村 高倉社〈現 那賣佐神社に合祀〉に併せ祭れり
社家の説 伊射奈枳命(いざなぎのみこと)を祭ると云う
風土記には不在官帳の「波加佐社(はかさ)のやしろ」二社あり
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
波加佐社(はかさ)のやしろ
風土記考には、この社を神西沖分(じんざいおきぶん)の日御碕大明神(ひのみさきだいみょうじん)として居る。
【原文参照】
佐伯神社(出雲市神西沖町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)