波須波神社(はすわじんじゃ)は 下橋波(しもはしなみ)の田中明神と呼ばれていました 『出雲國風土記733 AD.』所載の 神門郡 不在神祇官社「波須波社(はすは)のやしろ」の論社です 御祭神は『古事記』 神代七代の五代目「・意富斗能地神・妹大斗乃弁神」に当り この神をお祀りするのは 全国でこの神社のみとされます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】波須波社
【読み】(はすは)のやしろ
【How to read】(hasuha no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
波須波神社(Hasuwa shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市佐田町下橋波172
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》意富斗能知神(おうとのぢのかみ)
意富斗能辺神(おうとのべのかみ)
【御神格】(God’s great power)
・国土安泰・家内安全・五穀豊穣・厄除
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
波須波神社 之由来
御祭神 意富斗能地神
大斗乃辯神 二柱此御祭神は 古事記依れば 神代七代の五代目に当り 国造りなされた神であり 此神をお祭りした神社は 全国でこの波須波神社のみと云ふ極めて由緒ある神社であります。
出雲風土記に依れば 応神年間 約一五五〇年前 宮之部鍬に御鎮座
往年は 田中大明神と称し 現在地には元亀三年十月廿九日再建され 以来 延宝二年と安永五年に本毀再建遷宮
今回 昭和五十六年に二〇五年振り四回目の遷宮が行われ 其間 屋根茸替は昭和二十八年までに十回を数えます。昭和五十六年辛酉年秋吉日以上
境内案内より
【由緒】(history)
神代七代の中の五代の神。特に家の出入口、その地域への出入口を守る神として祀られた。神社史研究会HPより
年中主祭儀
【境内社】(Other deities within the precincts)
本殿向かって左 ・稲荷神社
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の 神門郡 不在神祇官社「波須波社(はすは)のやしろ」の論社は二ヶ所です
・波須波神社
・田中神社
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
出雲市駅から 出雲ロマン街道とR184号経由で 神戸川を遡るように南下 約28km 車40分程度
神戸川の東岸 下橋波地区の集落を見下ろす高台に鎮座します
神社の西側に古い旧参道があります
現在の参道は 公民館の横から真っ直ぐに伸びています
参道の右手には 境内社の小祠が二基鎮座します
波須波神社(出雲市佐田町下橋波)に参着
一礼をしてから一の鳥居をくぐります 鳥居扁額には「波須波神社」
参道の石段途中に踊り場があり 出雲式の狛犬が構え 木製の二の鳥居が建ちます
参道の石段は かなりの急斜面を上がっていきます
石段を上がると 石灯篭があり 目の前に拝殿が建ちます
拝殿の扁額には「波須波神社」賽銭箱には御神紋「丸に蔦」
拝殿内には 由緒書きが掛けられています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
境内社の稲荷社にお参りをして 参道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『古事記(Kojiki)〈和銅5年(712)編纂〉』神世七代 の条 に記される伝承
波須波神社の御祭神「意富斗能知神(おうとのぢのかみ)意富斗能辺神(おうとのべのかみ)」は 『古事記』では「神世七代」の第五代の二柱の神「・意富斗能地神・妹大斗乃弁神」とされです
【抜粋意訳】
①次になりませる神の御名は 国之常立神(クニノトコタチノカミ)
➁次に 豊雲野神(トヨクモヌノカミ)
この二柱の神も 独神(ヒトリガミ)なり坐(ま)して 身体を隠しされた➂次になりませる神の御名は 宇比地迩神(ウヒヂニノカミ) 次に 妹の須比智迩神(スヒジニノカミ)
④次に 角杙神(ツノグヒノカミ)次に 妹の活杙神(イクグヒノカミ)二柱
➄次に 意富斗能地神(オホトノヂノカミ)次に 妹の大斗乃辨神(オホトノベノカミ)
⑥次に 淤母陀流神(オモダルノカミ)次に 妹の阿夜訶志古泥神(アヤカシコネノカミ)
➆次に 伊邪那岐神(イザナギノカミ)と妹の伊邪那美神(イザナミノカミ)
上のくだりは 国之常立神(クニノトコタチノカミ)より 伊邪那美神(イザナミノカミ)まで 併せて 神代七代 ともうす※上二柱(クニノトコタチ神とトヨクモノ神)は 独神(ヒトリガミ)で各々一代とする 次の10柱の神は 各々二柱で一代となります
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』神門郡 下橋波 にある伝承
『出雲國風土記733 AD.』所載「波須波社(はすは)のやしろ」は 下橋波(しもはしなみ)の田中明神〈現 波須波神社(佐田町下橋波)〉と記しています
『雲陽志(unyo shi)』では
「田中明神」と記され
「風土記に「波須波社(はすは)のやしろ」あり
大苫彦命(おおとまひこのみこと)をまつる
元亀三年(1572)に造立 祭禮 九月十九日なり七年に一度 夜神楽庭燎を催し 七座の神事あり これを大元舞といふ と記しています
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
波須波社は 下橋波(しもはしなみ)の田中明神〈現 波須波神社(佐田町下橋波)〉と記しています
【意訳】
波須波社(はすは)のやしろ
下橋波(しもはしなみ)の田中明神であって、
大戸乃遅命(おほとのぢのみこと)と 大戸乃辨命(おほとのべのみこと)を祀る。
【原文参照】
波須波神社(出雲市佐田町下橋波)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)