大井神社(おおいじんじゃ)は 大井乃神(oi no kami)と水罔象女神(mitsuha no me no kami)を祀ります 式内社の論社として里人に守られるお社です
目次
- 1 【約1300年前】About 1300 years ago
- 1.1 【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】The shrine record was completed in February 733 AD.
- 1.2 その他 島根郡(shimane no kori)の出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)論社が 2社 合祀されています
- 1.3 ①【社名】 小井社 《合》小井神(woi no kami)【読み】(をゐ)のやしろ【How to read】(woi no) yashiro
- 1.4 ➁【社名】 加津麻社《合》正哉吾勝命・思兼命【読み】(かつま の)やしろ【How to read】(katsuma no) yashiro
- 2 【約1100年前】About 1100 years ago
- 3 【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
- 4 【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
- 5 【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
- 6 【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
- 7 『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
- 8 『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 秋鹿郡(aika no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 大井社
【読み】(おほゐ)のやしろ
【How to read】(ohoi no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
その他 島根郡(shimane no kori)の出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)論社が 2社 合祀されています
名分の地は 嶋根郡と秋鹿郡の境界線にある地域のためでしょうか
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori) 条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
①【社名】 小井社 《合》小井神(woi no kami)
【読み】(をゐ)のやしろ
【How to read】(woi no) yashiro
➁【社名】 加津麻社《合》正哉吾勝命・思兼命
【読み】(かつま の)やしろ
【How to read】(katsuma no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 秋鹿郡(aika no kori)
【社名】大井神社
【読み】(おおゐのかみのやしろ)
【How to read】(oi no kamino yashiro)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
スポンサーリンク
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
大井神社(oi shrine)
(おおいじんじゃ)
【通称名】(Common name)
大井の宮さん(oi no miyasan)
【鎮座地】(location)
島根県松江市鹿島町名分1242
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》水罔象女神(mitsuha no me no kami)
《主》大井乃神(oi no kami)
《合》小井神(woi no kami)小井社
《合》正哉吾勝命・思兼命 加津麻社
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
延喜式内社(engishikinaisha)
【創建】(Beginning of history)
不詳
【由緒】(history)
『旧講武村誌』に記される村内合祀の歴史を辿ると、官布による合祀の気勢にも関わらず、同社の氏子中は式内社の合祀に強く反対したとのこと。
一時、多久神社の飛び地の境内社となる妥協案にて処置されたものの、大正六年についに合祀に至った。
出雲国神社めぐりHP
参道に残る石碑はこのころに、築かれたものであろう。
その後、昭和二十六年多久神社遷宮にあたり七日市地区より同社再建の要請がおこり、現在の大井神社が再建される運びとなった。
【境内社】(Other deities within the precincts)
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
現在地の名分は 嶋根郡と秋鹿郡の境界線にある地域のためでしょうか
合祀社される 2社は 島根郡(shimane no kori)条 に所載の社です
いずれも出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)島根郡(shimane no kori) 条 所載社
①不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
小井社(をゐ)のやしろ
(woi no) yashiro
➁不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
加津麻社(かつま)のやしろ
(katsuma no) yashiro
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社の「大井社(oi no)yashiro」にいて
「大井社(oi no)yashiro」は
・島根郡 条(shimane no kori)不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
・秋鹿郡 条(aika no kori) 神祇官社(jingikan no yashiro )
として それぞれに記されています
島根郡 条(shimane no kori)の「大井社(woi no)yashiro」は 現在の松江市大井町の大井神社に比定されています
・大井神社(松江市大井町)
・秋鹿郡 条(aika no kori)の「大井社(oi no)yashiro」は
大井神社(松江市鹿島町)名分の「大井社(oi no)yashiro」と 五十田神社(松江市古志町)の双方が論社となっています
大井神社(松江市鹿島町)の境内地は 名分の小井社(woi no)yashiroの鎮座地でした
雲陽志にある 佐太神社の摂社であった「大井宮神社」が 洪水で社殿が流失してしまい式内社として この境内に祀られたものだとされているようです
但し この式内社は 秋鹿郡(aika no kori)の「大井神社」の論社のこととされていて 論社としては「五十田神社」(松江市古志町)も挙げられています
ちょっと複雑です
・大井神社
・五十田神社
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
松江駅から R431号と県道264号経由 11km程度 車で20分くらいか
県道264号を北へすすみ 佐陀川沿いに 左手に「佐太神社」の先を右折
直ぐに田んぼ道を右折 そのまま山に沿って回り込むよう進むとと鳥居があります
佐太神社の東方直線で 1km程の小山の中に鎮座します
大井神社(oi shrine)に到着
「鳥居」は 神社の西北に位置する辺りにあります
一礼して鳥居をくぐります
参道石段を登ると途中に「式内 大井神社 蕉跡」と刻まれた石碑が建ちます
そこからさらに 参道を歩いて進むと 右手に「神楽殿」
一段上に拝殿と本殿が見えます
石段の上には「狛犬」が座しています
そのまま拝殿に進み
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
本殿を仰ぎ見て 参道を戻り 鳥居をくぐり振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
『雲陽志(unyo shi)』島根郡 片江浦 にある伝承
合祀されたとする加津麻社(katsuma no)yashiroが「勝間神社」として
本社の大井神社が「大井宮神社」として記されています
※勝間神社があったとされる勝間山は 整地され 今は畑になっています
意訳
『 勝間神社
正哉吾勝尊(masaya arekawa no mikoto)なりと云う
庭鳥(niwa tori)塚という・・常世の長鳴鳥(tokoyono naganaki dori)を埋めたりと云う
今も 時より鳥の声がすると・・・・古来より庭鳥(niwa tori)棲む勝間山の・・・・・・
鳥の音 いつも絶せぬ 勝間山 まつは常世のしるしならまし・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
此処より上に 大勝間の宮あり 佐陀明神の摂社なり 小勝間の社は 思兼神を祭るなりとは云へり 今は社もなければ行くえ知れ難し
大井宮神社
大井神を祭る 社4尺4方 北向き 祭礼9月中10日なり 天正8年棟札あれども年号ばかりあれば未詳 』
※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
島根郡 不在神祇官社「小井社(をゐ)のやしろ」
島根郡 不在神祇官社「加津麻社(かつま)のやしろ」 について記しています
【意訳】
小井社(をゐ)のやしろ
名分(みょうぶん)にて、今 大井大明神といふ。水罔象女命(みずはめのみこと)を祀る。
小井(をゐ)を大井といふに至った訳は、秋鹿郡の大井社の條に説く。(160頁参照)
加津麻社(かつま)のやしろ
もと名分(みょうぶん)の小勝間(こかつま)山にあって、思兼命(おもいかねのみこと)を祀ってあったが、今は御社がない。小勝間山の下り松とて、有名な松のあったこともあるが、その松がなくなってから植えた孫(まご)松は、大正六年には、未だ高さ一間半ばかりであった。
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
秋鹿郡 神祇官社「大井社(おほゐ)のやしろ」について 記しています
【意訳】
大井社(おほゐ)のやしろ
佐陀神社より南南東へ直線十四町にあたり、佐陀川の西岸に大井田(おほゐた)といふ所がある。もと この所に大井社があったが、何れの時代なりしか、洪水により社殿が流れて、佐陀水海(さだのみずうみ)の古志(こし)の岸に漂着した。土民そこに宮を置きて、磯田(いそだ)大明神といひ、経津主命(ふつぬしのみこと)武御雷命(たけみかづちのみこと)とを祀っていた。
かくて大井社といふ名がなくなったを機とし、佐陀神社の摂社である所の名分(みょうぶん)の小井(おゐ)社に大井社といふ名をつけて、これを式内神社であると言い張ったものである。
【原文参照】
式内社論社として里人に守られるお社・大井乃神(oi no kami)を祀ります
大井神社(oi shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)