稲田神社(いなだ じんじゃ)〈熊野大社・境内摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)が 結納として櫛(kushi)をお与えになられた御后神「奇稲田姫命(kushi inadahime no mikoto)」を祀ります
目次
- 1 【約1300年前】About 1300 years ago
- 2 【約1100年前】About 1100 years ago
- 3 【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
- 4 【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
- 5 【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
- 6 【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
- 7 『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
- 8 『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
稲田神社に《合祀》御崎神社(字稲葉)
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】前社
【読み】(くま の)やしろ
【How to read】(kuma no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
稲田神社に《合祀》御崎神社(字稲葉)
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】前神社
【読み】(さき の かみの やしろ)
【How to read】(saki no kamino yashiro)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
スポンサーリンク
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
稲田神社(いなだ じんじゃ)
(inada shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市八雲町熊野2451
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》奇稲田姫命(kushi inadahime no mikoto)(眞髪觸奇稲田姫)
《主》脚摩乳命(ashinazuchi no mikoto)
《主》手摩乳命(tenazuchi no mikoto)
《合祀》御崎神社(字稲葉)⇒稲田神社
《主》少彦名命(sukunahikona no mikoto)
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)「前社(kuma no) yashiro」
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)出雲國意宇郡 「前神社」
《配》速玉之男命(hayatama no o no mikoto)
《配》奇八玉命(kushiyatama no mikoto)
《合》火知命(hishiro no mikoto)
《合》武御名方神(takeminakata no kami)
《合》大物主神(omononushi no kami)
【御神格】(God’s great power)
素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御后神がお祀りされています
【格式】(Rules of dignity)
延喜式内社(engishikinaisha)
【創建】(Beginning of history)
由緒不詳
【由緒】(history)
明治39年政府の神社整理「一村一社制」により熊野村内にあった多数の神社を明治41年に稲田神社と伊邪那美神社に合祀しました。
稲田神社には6社合わせ祀られています。
※熊野大社公式HPより
現在の社殿は明治42年(1909)に建てられたものです。
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載 の論社
「前神社」の比定社は 江戸時代には「御崎神社」と称する社で
熊野大社の前を流れる意宇川(ou gawa)の下流にあたる 字稲葉にあった御崎神社で 明治41年10月の神社整理により 熊野神社境内摂社「稲田神社」に合祀されました
・前神社趾(御碕神社)〈熊野大社 境内 稲田神社に合祀の前神社の旧鎮座地〉
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
御櫛祭(migushi matsuri)
素戔嗚尊(susanoo no mikoto)が結納として櫛をお与えになられた 故事にちなんで 摂社稲田神社に「櫛を献納する」御櫛祭(migushi matsuri)が行われます
御櫛祭(御田植神事)
4月13日午前10時より春の「おおみまつり」とも申します。
この御祭は 素戔嗚尊が斐伊川上流で 八岐大蛇を退治された時、櫛稲田姫に結納として 御櫛を渡されたという故事にちなんだ 御祭が午前10時より行われます。
本殿に御櫛を置き、祝詞を奏上したあとに その御櫛を稲田神社にお供えします。
午後3時からは 素戔嗚尊が住民に米作りを教えられたという故事にちなんで 地元の中学生の女生徒たちが早乙女となり、御田植神事を行います。
※熊野大社公式HPより
菅笠に絣の着物をまとい、赤たすきをかけて笛や太鼓にあわせて田植歌を歌いながら 苗に見立てた松葉を植えて豊作を祈ります。
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
熊野大社の記事をご覧ください
-
熊野大社(松江市)【前編】
熊野大社(くまのたいしゃ)は 「日本火出初社(hinomoto hidezome no yashiro)」とされていて 火の発祥の神社です 神代から出雲國を守り続ける「出雲國一の宮」です
続きを見る
-
熊野大社(松江市)【後編】
熊野大社(くまのたいしゃ)は 「日本火出初社(hinomoto hidezome no yashiro)」とされていて 火の発祥の神社です 神代から出雲國を守り続ける「出雲國一の宮」です
続きを見る
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
『古事記(kojiki)』八俣の遠呂智(yamata no orochi)の伝承
御櫛祭(御田植神事)では 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)が 斐伊川上流で 八岐大蛇(yamata no orochi)を退治された時に 櫛稲田姫命(kushi inadahime no mikoto)に結納として 御櫛を渡されたという故事が詳しく語られています
意訳
『速須佐之男命(haya susanoo no mikoto)が その老人に「このあなたの娘をわたしにくださらないですか」と言われると
老人は「恐れ多いことですが あなたはどなた様ですか」とお答えいたしました
すると速須佐之男命(haya susanoo no mikoto)が答えて「私は天照大御神(amaterasu omikami)の伊呂勢(irose=同母弟)です 今 高天原(takama gahara)から降り立ったところです」と言われました
そこで 足名椎・手名椎神(ashinazuchi・tenazuchi no kami)は「それならば 恐れ多いことです 娘を差し上げましょう」と申し上げました
よって 速須佐之男命(haya susanoo no mikoto)は その娘を清らかな 湯津爪櫛(yutsu tsuma kushi=爪型の櫛)に姿を変えさせて ご自分の御美豆良(mimi zura=結った髪)に刺し
その足名椎・手名椎神(ashinazuchi・tenazuchi no kami)に「あなた方は 八塩折(yashiori=何度も何度も醸造した)= 繰り返して醸造した強い酒を造り
また垣根(kaki ne)を作りめぐらして その垣根(kaki ne)に8つの門を作り 門ごとに8つの桟敷(sajiki)を作り その桟敷(sajiki)ごとに酒を入れる槽(oke)を置いて 槽(oke)ごとにその強い酒を満たして待ち受けるように」と言われました
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『古事記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047400&ID=M2014101021074889308&TYPE=&NO=画像利用
素戔嗚尊(susanoo no mikoto)が 結納として櫛をお与えになられた 故事にちなんで 御后神に「櫛を献納する」御櫛祭(migushi matsuri)がお祭りされています
稲田神社(inada shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)