賣布神社(めふじんじゃ)は 遠く神代に始まると伝わる古社です 摂社の御祭神「櫛八玉神(くしやたまのかみ)」が 速秋津比賣神(はやあきつひめのかみ)〈大祓詞のなかにある潮の流れの神(水戸ノ神 祓戸ノ神)〉をお祀りになられたのが起源とされます
目次
- 1 【約1300年前】About 1300 years ago
- 2 【約1100年前】About 1100 years ago
- 3 【現在】At the moment 【論社】Current specific shrine
- 4 【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
- 5 【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
- 6 【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
- 7 『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
- 8 『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國神仏霊場第六番のご朱印
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】賣布社(mefu no) yashiro
【読み】(めふ の)やしろ
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】賣布神社(mefu no kamino yashiro)
【読み】(めふのかみのやしろ)
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫
スポンサーリンク
【現在】At the moment 【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
賣布神社(mefu shrine)
(めふじんじゃ)
【通称名】(Common name)
白潟社(shirakatasha)
橋姫社(hashihimesha)
【鎮座地】(location)
島根県松江市和多見町81
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》速秋津比賣神(haya akitsu hime no kami)(水戸ノ神 祓戸ノ神)
《配》五十猛命(itakeru no mikoto)(樹種ノ神)
大屋津姫命(oyatsuhime no mikoto)
抓津姫命(tsumatsuhime no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社
【創建】(Beginning of history)
神代
当社は遠く神代において
摂社の御祭神である櫛八玉神が 潮の流れの中にあるとされる速秋津比賣神を生命の祖神としてお祀りになったことに始まり、後に樹種の神とされる相殿の三神が合わせ祀られたと伝えられています。当社の元の鎮座地は、
古代名の意宇の入海(今の宍道湖)の西部湖岸と考えられ、潮の流れや地形の変動に伴い遷座され、
岩崎鼻(袖師ガ浦)に鎮座した時代もあり、
潟地が広がって 白潟の地が形成されて 現在地に遷座されたのが十三世紀頃と考えられ、「白潟大明神」とか、十五世紀には「橋姫大明神」とも称され、水郷「松江」の産土神として鎮座しました。境内案内板より抜粋
【由緒】(history)
当社は 出雲風土記に賣布の社、延喜式神名帳に賣布神社と列記され、社記及び世人には白潟大明神、或は橋姫大明神とも称されてきた社であります。
主祭神=速秋津比売神の御鎮座は、神代において その御孫神の櫛八玉神が 御祖神として、又 海河港湾の守護神として お祭り祈願なされたのに始まっています。
境内摂社=和田津見社(海の若宮、漁宮ともいう)には、古来当社の古伝祭の神事等、この神の御事蹟に縁があります。又、本殿合殿の三神は 第20代安康天皇 御宇2年 秋八月朔日 勧請と旧社記にあります。
当社は 古来 意宇郡 松江村の氏神様で 白潟大明神と申すのは 往古この一帯は海であったが、次第には白砂が積って潟地形が出来たという意によってか、地名を白潟と名づけ、いつの頃よりか地名を冠して白潟大明神とも称え奉るに至り、当社の御神徳の発展と共にこの地いよいよ拓けたのであります。
又、松江は 湖川をはさんで南北にわかれ、古くは白潟と末次の往来は舟を用い、不便であったのを御神託により橋が架けられた為、人々はこれを喜び、橋の守護神としても尊崇し橋姫大明神とも称したのであります。
古来、国主より 累代特別の御崇敬がありましたので、神領、宝物等の御寄附が少なくありません。
文禄年間には豊臣秀吉の立願により社殿を改造されたこともあります。「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照
【境内社】(Other deities within the precincts)
本殿の西側 摂社
・和田津見神社(漁労 調理 製陶ノ神)
《主》櫛八玉神(kushiyatama no kami)
《配》豊玉彦神・豊玉姫神
本殿の西側
・大松荒神 《主》地主荒神
・導祖神社 《主》猿田彦命
《配》手置帆負命・彦狭知命・火産霊命
神須佐之男命・奥津比古命・奥津比売命
《合》宇賀御魂命・厳島姫命
本殿後背の北側
・金刀比羅神社《主》大名牟遅命・少彦名命
・船霊神社 《主》上筒男命・中筒男命・底筒男命・猿田彦命
本殿の東側
・白潟地主荒神《主》速秋津比古命
《配》素盞嗚尊
・常光神社 《主》常姫霊位
境内の南東
・恵美須神社 《主》事代主命・大国主命
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
「船御幸神事 (funa miyuki shinji)」 7月12日(摂社・和田津見神社の祭り)
境内の案内板には次のようにあります
『摂社の「櫛八玉神」の御事蹟と関連して 古代神話の国譲りの段に因む神事が継承されてきました』とあるように
「船御幸神事 (funa miyuki shinji)」は 摂社・和田津見神社の旧社地を遥拝する儀礼と伝えられ 豊漁と航行の安全祈る祭りです
この祭りでは 摂社・和田津見神社から「御祭神の御魂」を船へと移し 宍道湖を西方約1キロメートル程 移動します そこは かつて売布神社が鎮座したとされる「袖師が浦」沖で 海の幸・山の幸をささげ「宍道湖の恵みに感謝」して 豊漁と航行の安全を祈願します
その後 船は 宍道湖から大橋川へと下り 中海に出る手前 手間天神(御祭神 少彦名神)と呼ばれている塩盾島(shiotateshima)で 祈願して 折り返し松江白潟の賣布神社(mefu shrine)に戻ります
手間天神(御祭神 少彦名神)の写真
『古事記(kojiki)』国譲りの段での摂社・和田津見神社の御祭神「櫛八玉神(kushiyatama no kami)」について
摂社・和田津見神社の御祭神「櫛八玉神(kushiyatama no kami)」は 出雲大社 摂社の「湊社(minato no yashiro)」に祀られる大国主大神の膳神(調理の神)とされています
湊社(出雲市)の記事に詳しく載せていますのでご覧ください
「御饗の神事(miae no shinji)」「鱸祭(suzuki no matsuri)」毎年10月10日の例大祭について
『古事記(kojiki)』の神話の中で 大国主大神が 国譲りの儀式を終えられた時 神饌の献上を任された膳神(調理の神)「櫛八玉神(kushiyatama no kami)」は「宍道湖で釣り上げた 口が大きく尾鰭も大きい立派な鱸(suzuki)を 鱸(suzuki)を載せる台が たわむくらいに沢山盛って 神聖な魚の料理を奉ります」とスズキを調理した由来があります
出世魚としても知られ めでたい席に用いられたスズキは 太古から 宍道湖を象徴する魚として知られていて 出雲国の特産でした
塩漬けにして 都(平城京)へ届けられたスズキの記載が残る木簡が 発掘されています これは文献に記されている最古の魚と云われます
「鱸祭(suzuki no matsuri)」の神事後 参列者にはスズキの吸い物が 振る舞われる習わしとなっています
祓戸ノ神が 大橋川の宍道湖(入口)と中海(出口)に鎮座します 賣布神社(mefu shrine)本殿の御祭神・別称(水戸ノ神 祓戸ノ神)について
大橋川の宍道湖(入口)に鎮座する当神社の御祭神は「速秋津比賣命(haya akitsu hime no mikoto)」です
これと対をなす 由貴神社(yuki shrine)は 中海(出口)に鎮座して「速秋津日子命(haya akitsu hiko no mikoto)」を祀っています
詳しくは「由貴神社(松江市馬潟町)」の記事をご覧ください
-
由貴神社(松江市馬潟町)
由貴神社(ゆきじんじゃ)は 汽水湖の「宍道湖」から流れ出た「大橋川」が「中海」にそそぐ河口に鎮座します まさしく瀬戸にふさわしい場所に「水戸神(minato no kami)」と云われる「速秋津日子神(haya akitsu hiko no kami)」が祀られています
続きを見る
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
松江駅から 約650m 徒歩8分程度
宍道湖東側の大橋川にかかる松江新大橋の南詰めに鎮座します
賣布神社(mefu shrine)に到着
松江市街地の神社ですが 騒音もなく 落ち着いています 一礼して鳥居をくぐります
境内は南北に長く広く 白潟の砂地の上に建ちますので 境内地は平地です
隋神門が建ち 参道の右には 手水舎があり 石の手水鉢の上に 縦型に柄杓置きが作られていて 水切れも良く ちょっとお洒落な感じがします 清めます
左に案内板があり 熟読します
目の前 参道の先に立派な拝殿が建ちます
拝殿にすすみます 両方の向拝柱に御神灯(御神燈)が掲げられ 白地に朱で御神紋「亀甲に花菱」が印されています 左右の向拝虹梁には「荒川亀斎による阿吽の龍刻」がなされ とても雰囲気がある拝殿です
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
向かって左(西側)より 玉垣内の本殿を仰ぎます 見事な反りの大屋根を持ちます
写真では見難いのですが 本殿背後にも「龍の龍刻」があります
本殿を中心として四方向に境内社が祀られています お詣りです
本殿の西側 摂社
・和田津見神社《主》櫛八玉神(kushiyatama no kami)
《配》豊玉彦神・豊玉姫神
(漁労 調理 製陶ノ神)
本殿後背の北側の
・金刀比羅神社《主》大名牟遅命・少彦名命
・船霊神社 《主》上筒男命・中筒男命・底筒男命・猿田彦命
は それぞれが玉垣を施されていて とても立派な社殿が設けられています
東側の境内社にもお詣りをします
東側には「社務所」があります
お勧めのお守りが ※「塩守り」神前でご祈祷された自然塩で お清めはもちろん 災いから身を守るお守りとして身につける他 料理に使うと体の中から浄化されるともいわれます
参道を戻り 隋神門 鳥居をくぐり 振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
当社は それぞれの文献では つぎのように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)』意宇郡 松江白潟 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
現在の「賣布神社(mefu shrine)」が
「白潟明神(shirakata myojin)」として記されています
意訳
『 松江白潟 白潟明神(shirakata myojin)速秋津比賣命(haya akitsu hime no mikoto)をまつる
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )風土記に載る 賣布社(mefu no) yashiro これなり 世の人は 橋姫の宮という ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 』
『原文』参照『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』意宇郡 にある伝承
意訳
『 賣布神社(mefu no kamino yashiro)風土記も同じ 松江白潟明神をいう 今は 橋姫社 というこれなり 祭日9月9日 速秋津比賣命(haya akitsu hime no mikoto)を祭るという
賣布の名義は未考 ・摂津国河辺郡・尾張国中島郡・丹後国竹野郡 熊野郡・但馬国気多郡に同名の神社あり 』
『原文』参照『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用
遠く神代に 摂社の御祭神「櫛八玉神(kushiyatama no kami)」が 潮の流れの中にある大祓の神「速秋津比賣神(haya akitsu hime no kami)」をお祀りになられたのが始まりと伝わる
賣布神社(mefu shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)