五十田神社(いそだじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の秋鹿郡 大井社です もとの鎮座地は現在地の東方にあった佐太水海の沖の大井の輪と言われる浜にあったが 洪水により社殿が西の丘麓の大井垣の輪に漂着し大井神社と称した 更に現在地の磯田に遷座し磯田神社となり 『日本書記』にある武甕槌命・経津主命が「出雲の国護りの舞台」五十田狭の小汀に天降ったのは ここなりとしての両神を祀り 五十田神社と改称した
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 秋鹿郡(aika no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】大井社
【読み】(おほゐ)のやしろ
【How to read】(ohoi no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 秋鹿郡(aika no kori)
【社名】大井神社
【読み】(おおいのかみのやしろ)
【How to read】(ooi no kamino yashiro)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
五十田神社(いそだじんじゃ)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市古志町1118
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》武甕槌神(たけみかづちのかみ)
経津主神(ふつぬしのかみ)
【御神格】(God’s great power)
・家内安全
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社
【創建】(Beginning of history)
由緒
出雲国風土記に大井社、延喜式に大井神社と記されている社で 佐太水海の近くにあったので 洪水によって西の小山の麓大井垣に移り、後 磯田に及んで地名によって磯田神社、磯浜大明神と云った。
書記の国譲りの際に武甕槌命、経津主神両神が出雲国五十田狭の小浜に天降ったのはここであるとして両神を祀り、五十田神社と社号を改めた。
神社史研究会HPより
【由緒】(history)
由緒
この社の鎮座年代は、詳しくはわからないが、
もとはこの池の沖の田の中の大井丿輪と言うところにあったと伝えられている。
出雲国風土記には、大井社、延喜式には大井神社と記されていた神社で、佐太水海のは間に合ったので、洪水によって西の小山のふもとに流れた。これを大井川の和と言う。後、磯田に移るに及んで地名によって磯田神社あるいは磯田明神ともいい、日本書記の国譲りの際に武甕槌命、経津主命の両神が出雲国の五十田狭の小汀に天降ったのは、ここであるとして武甕槌命、経津主命を祀り、五十田神社と社号を改め大井神社の社号は失われた。
例祭は、10月5日である。
本殿・拝殿・神饌所・神楽殿がある。※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照
【境内社】(Other deities within the precincts)
・秋葉社《主》秋葉神
・荒神社《主》荒神(こうじん)
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社の「大井社(oi no)yashiro」にいて
「大井社(oi no)yashiro」は
・島根郡 条(shimane no kori)不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
・秋鹿郡 条(aika no kori) 神祇官社(jingikan no yashiro )
として それぞれに記されています
島根郡 条(shimane no kori)の「大井社(oi no)yashiro」は 現在の松江市大井町の大井神社に比定されています
・大井神社(松江市大井町)
・秋鹿郡 条(aika no kori)の「大井社(oi no)yashiro」は
大井神社(松江市鹿島町)が 名分の「大井社(oi no)yashiro」
五十田神社(松江市古志町)の双方が論社となっています
大井神社(松江市鹿島町)の境内地は 名分の小井社(woi no)yashiroの鎮座地でした
雲陽志にある 佐太神社の摂社であった「大井宮神社」が 洪水で社殿が流失してしまい式内社として この境内に祀られたものだとされているようです
但し この式内社は 秋鹿郡(aika no kori)の「大井神社」の論社のこととされていて 論社としては「五十田神社」(松江市古志町)も挙げられています
ちょっと複雑です
・大井神社
・五十田神社
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
宍道湖の北岸 松江イングリッシュガーデン駅から 県道264号を北上 約2.7km 車5分程度
佐陀川の河口から1.5km程上流の西 県道264号沿いに位置します
五十田神社(松江市古志町)に参着
道路から6段程の階段をあがると 鳥居が建っていて境内となります
一礼をして 鳥居をくぐると 境内は二壇 下の壇の右手に神楽殿 社務所 上の壇には本殿と拝殿 石祠 神饌所等が建ちます
苔生した趣のある古い手水鉢があります
上の檀に進みます
拝殿の扁額には「五十田神社」と掲げられています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
境内の上の壇には本殿と拝殿 石祠 神饌所等が建ちます
社殿に一礼をして 参道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)』秋鹿郡 古志 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「磯田明神」と記され
経津主命・武甕槌神なり 社は東向き 祭日9月10日なり と記しています
※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]
国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『原文』参照
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』秋鹿郡 にある伝承
洪水で流出した 佐太神社の摂社であった「大井宮神社」は 洪水で社殿が流失してしまい式内社として 名分の大井神社の境内に祀られたものだとしています
意訳
『 大井神社
風土記同じ
今 島根郡名分村にあり 大井宮神社と申し 大井神を拝奉るという・・・』
※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
秋鹿郡 神祇官社「大井社(おほゐ)のやしろ」について 記しています
【意訳】
大井社(おほゐ)のやしろ
佐陀神社より南南東へ直線十四町にあたり、佐陀川の西岸に大井田(おほゐた)といふ所がある。もと この所に大井社があったが、何れの時代なりしか、洪水により社殿が流れて、佐陀水海(さだのみずうみ)の古志(こし)の岸に漂着した。土民そこに宮を置きて、磯田(いそだ)大明神といひ、経津主命(ふつぬしのみこと)武御雷命(たけみかづちのみこと)とを祀っていた。
かくて大井社といふ名がなくなったを機とし、佐陀神社の摂社である所の名分(みょうぶん)の小井(おゐ)社に大井社といふ名をつけて、これを式内神社であると言い張ったものである。
【原文参照】
五十田神社(松江市古志町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)