出羽国(でわのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 出羽国 9座(大2座・小7座)の神社です
目次
出羽国(でわのくに)について
出羽国(Dewanokuni)は 令制国の一つ〈東山道に属する〉
現在の・山形県・秋田県(北東部除く)
大和朝廷の支配以前は 蝦夷地(えみしのち)であった
その後 大和朝廷は 和銅元年9月28日(708年11月14日)出羽郡を設置
前後して出羽柵(山形県庄内地方)を築造したとされます
和銅5年9月23日(712年10月27日)に出羽郡は出羽国に昇格
天平5年(733年)12月26日には 出羽柵が秋田村高清水岡(秋田市)まで北上したが
延暦23年(804年)蝦夷の反乱が激しくなり 秋田城は停廃されて秋田郡となるなど 蝦夷(えみし)の抵抗はつづいた
式内社の鎮座地が 大和朝廷の勢力範囲の北限であるとされる
スポンサーリンク
出羽国 9座(大2座・小7座)
大社2座は2社〈すべて名神大社〉
小社7座は7社
計9座は9社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・飽海郡(あくみの こおり) 3座(大2座・小1座)
・田川郡(たがはの こおり) 3座(並小)
・平鹿郡(ひらかの こおり) 2座(並小)
・山本郡(やまもとの こおり) 1座(小)
スポンサーリンク
飽海郡(あくみの こおり) 3座(大2座・小1座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
大物忌神社(貞・名神大)(おほものいみの かみのやしろ)
・鳥海山大物忌神社(遊佐町吹浦)
・鳥海山大物忌神社(遊佐町上蕨岡)
小物忌神社(をものいみの かみのやしろ)
月山神社(名神大)(つきやま かみのやしろ)
スポンサーリンク
田川郡(たがはの こおり) 3座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
遠賀神社(をかの かみのやしろ)
由豆佐賣神社(ゆつさひめの かみのやしろ)
伊弖波神社(いてのはの かみのやしろ)
スポンサーリンク
平鹿郡(ひらかの こおり) 2座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
鹽湯彦神社(しほゆひこの かみのやしろ)
波宇志別神社(はうしわけの かみのやしろ)
山本郡(やまもとの こおり) 1座(小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
副川神社(そひかはの かみのやしろ)
・副川神社(南秋田郡)