京都府

小虫神社(与謝野町温江)〈『延喜式』小虫神社〔名神大〕〉

小虫神社(こむしじんじゃ)は 延喜式内社 丹後國 與謝郡 小虫神社〔名神大〕(こむしの かみのやしろ)とされます 旧鎮座地は池ケ成という地〈現 大江山の中腹の池ケ成公園の辺り〉に 大虫神社と小虫神社が ...

大虫神社(与謝野町温江)〈『文徳天皇實録』大蟲神『延喜式』大虫神社〔名神大〕〉

大虫神社(おおむしじんじゃ)は 『文徳實録』「大蟲神」・『延喜式』丹後國 與謝郡 大虫神社(名神大)(おほむしの かみのやしろ)と所載されます 旧鎮座地は池ケ成という地〈現 大江山の中腹の池ケ成公園の辺り〉に 大虫神社と小虫神社が鎮座し「虫宮(むしのみや)」と呼ばれたが 室町時代初期頃に現在地に遷座と伝わります

山王宮日吉神社〈『延喜式』木積神社〉&境内摂社 杉末神社〈『延喜式』杉末神社〉

山王宮日吉神社(さんのうぐうひよしじんじゃ)は 社記には 敏達天皇元年(572)杉末神社(すぎすえじんじゃ)がこの地に鎮座し 後に「山王の神」が勧請されたと云う 日吉神社は延喜式内社 丹後國 與謝郡 木積神社(こづみの かみのやしろ)の論社 杉末神社は同じく式内社 杉末神社(すきすえの かみのやしろ)論社です

木積神社(京丹後市大宮町久住)〈『延喜式』木積神社〉

木積神社(きづみじんじゃ)は 伝記には 丹後国與謝郡「三重郷」五十日眞黑人(いかがまくろうど)の宅に潜在した伝承を持つ 二皇子〔弘計尊(をけのみこと)〈第23代 顕宗天皇〉・億計尊(おけのみこと)〈第24代 仁賢天皇〉〕を祭神とする 延喜式内社 丹後國 與謝郡 木積神社(こつみの かみのやしろ)の論社です

木積神社(与謝野町字弓木小字石田宮ヶ谷)〈『延喜式』阿知江神社・木積神社〉

木積神社(きづみじんじゃ)は 江戸時代には山王大神 又 大和國三輪より勧請した三輪大神とも云われていました 罹災等により建築物 社記 古文書等を消失しましたが 2つの式内社〈①丹後國 與謝郡 阿知江神社(あちえの かみのやしろ)②丹後國 與謝郡 木積神社(こづみの かみのやしろ)〉の論社となっています

加悦天満宮&〈境内社〉吾野神社(与謝野町加悦)〈『延喜式』阿知江神社・吾野神社〉

天満神社(てんまんじんじゃ)&〈境内社〉吾野神社(あがのじんじゃ)は 加悦天神山に鎮座します 天神山は元々は吾野神社の鎭座する神域でしたが 桃山期 天正年中 天滿大自在天神がこの山の一部に勧請され 天滿信仰が隆盛となり 庇を貸して母屋を取られた形で 天神山の山頂に鎮座する吾野神社は 本坐であった事は忘れ去られています

吉野神社(宮津市文珠宮ノ谷)〈『延喜式』吾野神社〉

吉野神社(よしのじんじゃ)は もと智恩寺の鎮守社 三宝荒神でしたが 明治六年 神仏分離で智恩寺を離れ この地に新たに霊代を奉安し社号を改めました 又『神祇志料』に「須津村より文殊村に出る道を和野塙(わのはな)といふは吾野の訛なり」とあり 延喜式内社 丹後國 與謝郡 吾野神社(わかのの かみのやしろ)の論社でもあります

上山神社(伊根町字菅野小字宮山)〈『延喜式』吾野神社〉

上山神社(うえやまじんじゃ)は 社伝によると 醍醐天皇延喜五年(九〇五)撰上の延喜式内社 丹後國 與謝郡 吾野神社(わかのの かみのやしろ)であると伝えるが 創立年代は後一条天皇長元九年(一〇三六)としています 江戸時代後期に編纂された『丹哥府志(たんかふし)』には延喜式内 吾野神社なり と記されています

阿知江いそ部神社(与謝野町岩屋)〈『延喜式』阿知江いそ部神社〉

阿知江いそ部神社(あちえいそべじんじや)は 往昔 雲岩と云う巌石の辺りに鎮座されてあったと云われ 後 現在地に遷したという 西南界を阿知江峠と云い その傍流をいそ部川と云って 社号をもって地名としたと云い伝えがあります 延喜式内社 丹後國 與謝郡 阿知江部神社(あちえいそへの かみのやしろ)の論社です

岩山神社(船井郡京丹波町塩田谷岩山)〈『延喜式』辨奈貴神社・出石鹿いそ部神社〉

岩山神社(いわやまじんじゃ)は 元々は辨奈貴岩の上に鎭座する辨奈貴大明神と称し 延喜式内社 丹波國 船井郡 辨奈貴神社(へなきの かみのやしろ)の論社 又 往古から何鹿神社(曽根竿代)の奥宮と云い延喜式内社 丹波國 船井郡 出石鹿いそ部神社(いつしかのいそへの かみのやしろ)の旧鎮座地とも云われます

何鹿神社(船井郡京丹波町曽根竿代)〈『延喜式』出石鹿いそ部神社〉

何鹿神社(いつしかじんじゃ)は 創祀は白鳳十二年(672)と伝えられ 大寶二年(702)から出石鹿部神社と號して 延喜式内社 丹波國 舩井郡 出石鹿いそ部神社(いつしかの いそへの かみのやしろ)とされます 正和四年(1315)から何鹿神社と称したと云うことです

荒井神社(南丹市八木町美里字荒井)〈『三代實録』荒井神『延喜式』嶋物部神社〉

荒井神社(あらいじんじゃ)は 創建年代は不祥ですが『三代實録』元慶6年(882)丹波國 荒井神に従五位を授けると記され 又 この付近には延喜式内社 丹波國 船井郡 嶋物部神社(しまもののへの かみのやしろ)があったとされるが その所在は不明となっていて 荒井神社は嶋物部神社の有力候補と云われます

入野神社(西京区大原野上羽町)〈『延喜式』入野神社〉

入野神社(いりのじんじゃ)は 延喜式内社 山城國 乙訓郡 入野神社(いりの かみのやしろ)の論社となっていますが 式内社として 今の所在地は適切でないとの説が多く 御祭神が同じ大原野神社は もともと入野の地にあったものを移したと云い 入野神社は大原野神社造営の時 そこにあったが現在地に移ったとする説などがあります

石井神社(西京区大原野石作町)〈『三代實録』石坐神『延喜式』石井神社〉

石井神社(いわいじんじゃ)は 旧鎮座地は小塩山の山上 金蔵寺護摩堂の奥にある清泉の井戸「御香泉」〈清水を神格化〉の上に創建された 坂本の氏子達が参拝しやすいように近くに遷座して欲しいとのことで 昭和28年(1953)山王社の境内地〈現在地〉に移遷した延喜式内社 山城國 乙訓郡 石井神社(いはいの かみのやしろ)です

早尾神社(西京区大原野石作町)〈石作神社の旧鎮座地〉

早尾神社(はやおじんじゃ)は 小塩山の麓にあり 古くは石作郷と呼ばれ石作大連を祀った石作神社と その菩提寺の石作寺があったと伝わる場所で 延喜式内社 山城國 乙訓郡 石作神社(いしつくりの かみのやしろ)の旧鎮座地とも云われています 貴族の狩場として桓武天皇もしばしば足を運ばれた所と云います

八幡宮社〈長峰八幡宮〉(西京区大原野石作町)〈石作神社の旧鎮座地〉

八幡宮社〈長峰八幡宮〉(​はちまんぐうしゃ/やはたぐうしゃ)は 江戸末期には寄進書 灯籠等があり 現境内地に石作神社が鎮座していたとされます〈大歳神社(大原野灰方町)相殿に合祀された石作大神の旧鎮座地〉ともされ 延喜式内社 山城國 乙訓郡 石作神社(いしつくりの かみのやしろ)の旧鎮座地であるとする説があります

大歳神社〈相殿に合祀 石作大神〉(大原野灰方町)〈『延喜式』大歳神社・石作神社〉

大歳神社(おおとしじんじゃ)は 境内を栢の森と称し゛栢の社(かやのやしろ)゛とも云う主祭神は大歳大神で 延喜式内社 山城國 乙訓郡 大歳神社(大月次新嘗)(おほとしの かみのやしろ)です 又 相殿は 後に大歳神社に合祀したと伝わる 石作氏の祖神 石作大神を祀る延喜式内社 石作神社(いしつくりの かみのやしろ)です

咋岡神社(京丹後市峰山町赤坂)〈『延喜式』咋岡神社〉

咋岡神社(くいおかじんじゃ)は 古老の伝には「古代には比治山の麓なる神所段(じんじょだん)といふ所の山にありしを 天正年中(1573~92)に峰山なる山祇山といふに移ししを 今の赤坂村にうつしたるは元和年中(1615~24)のこと」とある 延喜式内社 丹後國 丹波郡 咋岡神社(くひをかの かみのやしろ)です

咋岡神社(京田辺市草内宮ノ後)〈『延喜式』咋岡神社(鍬靫)〉

咋岡神社(くいおかじんじゃ)は 健治年間(1275~78)創祀と云い 応仁年間(1467~69)永正年間(1504~21)戦火で焼失し 天文三年(1534)再建と伝え 古くは天神社と称した 明治26年(1893)咋岡神社と改称 延喜式内社 山城國 綴喜郡 咋岡神社(鍬靫)(くひをかの かみのやしろ)の論社となっています

咋岡神社(京田辺市飯岡東原)〈『延喜式』咋岡神社(鍬靫)〉

咋岡神社(くいおかじんじゃ)は 延喜式内社 山城國 綴喜郡 咋岡神社(鍬靫)(くいをかの かみのやしろ)とされ 元々は飯岡の北端で木津川と普賢寺川の合流箇所に鎮座した 木津川の氾濫により 元禄八年(1695)現在地に移され祭神に菅原道眞公が加えられ天神or天満宮と称した 明治10年(1877)今の社名に改めたと云う

Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.