三社神社(さんしゃじんじゃ)は 『雲陽志(unyo shi)1835AD.』楯縫郡 古井津(koizu)では「或る人曰く 風土記に載る「水社(みず)のやしろ」これなり」とあり『風土記鈔』には「古井津浦(こいづうら)の三社大明神〈現 三社神社(出雲市小伊津町)〉なり」と記されています
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 楯縫郡(tatenui no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】水社
【読み】(みず)のやしろ
【How to read】(mizu no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 楯縫郡(tatenui no kori)
【社名】水神社
【読み】みずのかみのやしろ
【How to read】Mizu no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
三社神社(Sansha shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市小伊津町1654
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》上筒之男命(うはつつのおのみこと)
中筒之男命(なかつつのおのみこと)
底筒之男命(そこつつのおのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・海上安全・大漁満足 家運栄昌・息災安全 交通安全・諸災消除・商売繁盛・家内安全 諸願成就・家運隆昌
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』楯縫郡 古井津(koizu)では「或る人曰く 風土記に載る「水社(みず)のやしろ」これなり」とあり『風土記鈔』には「古井津浦(こいづうら)の三社大明神〈現 三社神社(出雲市小伊津町)〉なり」と記されています
【境内社】(Other deities within the precincts)
・稲荷神社《主》倉稲魂命,土祖神,大宮比女命
・海幸神社
・美保神社・木野山神社・歳徳神社
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「水社(みず)のやしろ」の論社は二ヶ所です
・水神社
・三社神社
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
雲州平田駅から県道23号を北上 約9km 車15分程度
小伊津町で 小伊津漁港への下り坂の途中に鎮座
三社神社(出雲市小伊津町)に参着
三社神社の社頭の入り口正面には稲荷神社があります 左手が三社神社
稲荷神社の下を 三社神社の参道が社殿へと続いています
石の鳥居が建ち 扁額には「三社神社」
拝殿の扁額にも「三社神社」と記されています
拝殿の中には左右に絵が飾られていて 左「海幸山幸の絵」右「神功皇后の絵」
中央の扁額には「玉鉾如神」とあります 何の神様だろうか
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
本殿の奥にも境内社がありお参りをして 参道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』楯縫郡 古井津(koizu) にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「三社明神」と記され
筒男三神をまつる 社五尺と六尺 祭祀 九月十九日 正月七日 田植えの神事あり
或る人曰く 風土記に載る「水社(みず)のやしろ」これなり と記しています
『原文』参照
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』楯縫郡 にある伝承
水神社の論社として〈現 水神社(出雲市本庄町)〉を比定しています
意訳
『 水神社(mizu no kamino yashiro)
風土記に同じ 本庄村の関水谷といふ所に在る水神社をいう 久多美社より近し十町みちのり西なり 谷材水谷といふ 久多美より山を隔つ
水谷に滝あり この水を用いて 昔は 久多美社の御饌を炊きしよりと伝える
今 俗に水谷権現といふ』
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
〈現 三社神社(出雲市小伊津町)〉と〈現 水神社(出雲市本庄町)〉の双方を論社としています
【意訳】
水神社 みずのやしろ
風土記鈔には、古井津浦(こいづうら)の三社大明神〈現 三社神社(出雲市小伊津町)〉なりといって居る。
三社大明神は、底筒之男命(そこつつのおのみこと)、中筒之男命(なかつつのおのみこと)、上筒之男命(うはつつのおのみこと)の三神を祀る。併し、水社は、本庄の水谷(みずたに)にある水上大明神〈現 水神社(出雲市本庄町)〉といって、水罔象女命(みづはめのみこと)を祀るというのがよかろう。
【原文参照】
三社神社(出雲市小伊津町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)