高良神社(こうらじんじゃ))は 『出雲國風土記』に「加和羅社(kawara no)yashiro」と記載され 江戸時代には「加波羅明神(kawara myojin)」と呼ばれ 今でも「こうらさん」と里人に奉じられます
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】 加和羅社
【読み】(かわら の)やしろ
【How to read】(kawara no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
非官社のため 該当しません
スポンサーリンク
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
高良神社(kora shrine)
(こうらじんじゃ)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市八幡町難分
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》武内宿禰命(takeuchi no sukune no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
・平濱八幡宮 境外末社
【創建】(Beginning of history)
不詳
【由緒】(history)
出雲風土記に「加和羅社(かわらのやしろ)」と書かれている古社で、もとは玉垂命(たまたれのみこと)を祭ったといわれている。
玉垂命は筑後(福岡県)の高良大社の祭神で、神功皇后の三韓遠征に際し、潮干玉と潮満珠を授けたと伝えられる神である。
現在は武内宿祢命を祭神とし、平濱八幡宮の末社になっている。
当社は、大橋川が中海に注ぐ河口付近の高台にあり、昔、人々が中海などの水運や半農半漁宇で生活を営んでいた時代からの守護神である。
「天平の風を感じて 古代出雲の里 竹矢」松江市竹矢公民館 発行 パンフレットより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・歳徳神
・荒神さん
・社日社
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
平濱八幡宮での祭祀 高良神社の祭りについて
1月15日 高良神社 御餅祭(通称)おもつっあん
7月17日(2 日間)高良神社 夏祭 (通称)こうらさんまつり
11月29日(2 日間)高良神社 秋祭り(通称)こうらさんまつり
10月28日 難分荒神祭 (通称)荒神さんまつり
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
松江駅から 県道230号経由 約6.3km 車15分程度
馬潟郵便局の先を右折 JR渡ってすぐ右 大橋川の南側の丘に鎮座します
高良神社(kora shrine)に到着
道沿いに鳥居 一礼してくぐります
石段のすぐ左に歳徳神の御輿庫があります 石段を上がります
古い狛犬が構えます
境内右に神饌所のような建物 奥に拝殿と本殿が建ちます
拝殿にすすみます
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
境内左手の石畳を上がると 石灯篭も備え付けられていて 大きな藁飾りに弊が奉じられた 立派な荒神さん が祀られて驚かされます
荒神さんの巻き付く木には蔦が絡まり まるで龍神そのものです お詣りです
荒神社の後ろに石段があり 又荒神さん? が祀られます お詣りです
石段の上が境内のもっとも高い処です 社日碑が祀られます お詣りです
石段を下りると 先程の 立派な荒神さん 再度お詣りです
境内から 石段を下り 鳥居をくぐり振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
『雲陽志(unyo shi)』意宇郡 八幡 にある伝承
現在の「高良神社(kora shrine)」が
「加波羅明神(kawara myojin)」とあります
意訳
『 八幡 加波羅明神(kawara myojin)
八幡本社を去って8町ほど
里人は日斯森 高良明神の社の跡と言い伝える 祭日9月28日 』
※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
かつて加和羅社(kawara no)yashiro加波羅明神(kawara myojin)と呼ばれ 今も「こうらさん」と里人に奉じられます
高良神社(kora shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)