服織神社(はたおりじんじゃ)は 古くは 天竜川沿いのこの辺には〈織物に関係した職人が集団〉服部(はとりべ)が住んでいたと伝わる 元明天皇の和銅元年(708)出雲国から 神様をお迎えして造られたのが創建と伝わる 延喜式内社 遠江國 長上郡 服織神社(はとりの かみのやしろ)とされます
目次
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
服織神社(Hataori shrine)
【通称名(Common name)】
【鎮座地 (Location) 】
静岡県浜松市東区豊町2501
【地 図 (Google Map)】
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》天穗日命(あめのほひのみこと)
〈別殿 諏訪神社〉
《合》建御名方命(たけみなかたのみこと)
【御神徳 (God's great power)】(ご利益)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創 建 (Beginning of history)】
このお宮は、はたおり神社といい、式内社(しきないしゃ)です。
式内社とは、廷喜式(えんぎしき)(廷長五年、九二七年)の神名帳にのせられている選ばれた神社のことです。
近隣には数少ない格式の高いお宮です。現地立札より
服織神社
羽鳥本田(はとりほんだ)、向かい組の鎮守(ちんじゅ)、延喜式内社(えんぎしきないしゃ)として歴史がある神社である。織物をつかさどる神・天穂日命(あめのほひのみこと)と機械の神・建御名方命(たてみなかたのみこと)が祭ってある。
服織神社(旧郷社)の歴史について、氏子の鈴木道男・藤田真次郎・鈴木秀雄の三氏は、古希を記念して平成3年8月、由緒碑として社前に建碑された。
境内の招魂社は、明治11年建立されたもので、傍らの社碑には漢学者近藤準平の、三烈士の功をたたえる格調の高い詩文と、松島十湖の「在りし世の事や思ふて魂祭り」の句、また一面には戦死された鈴木石龍の遺詩が刻まれている。
【由 緒 (History)】
服織神社由緒
当社は 今からおよそ千二百八十年前 元明天皇の和銅元年(七〇八年)出雲国(いずものくに)から 神様をお迎えして造られたといわれている。
祭神は「天穗日命(あめのほひのみこと)」 (織物・文学の神)と「建御名方命(たけみなかたのみこと)」(織物の機械の神)で その当時は 天竜川沿いのこの辺には 織物に関係した職人が集団で住んでいたらしい。
当社は 延喜式内神名帳にのせられており 明治八年(一八七六年)郷社に列せられ 八月二十五日の例祭日には 幣帛使(へいはくし)と呼ばれる人が見えて 紅白の絹布を献上し 豊西村長をはじめ 小学校の児童達も参列した
昭和三十年(一九五五年)本殿が改築され
昭和五十二年(一九七七年)拝殿が改築された
昭和五十六年(一九八一年)静岡県神社庁より社格十等級に認証されている平成三年八月吉日 古希記念 鈴木道男 藤田真次郎 鈴木秀雄 建之
現地石碑文より
【神社の境内 (Precincts of the shrine)】
・招魂社《主》護国の英霊
・秋葉神社《主》火産霊大神
【神社の境外 (Outside the shrine grounds)】
スポンサーリンク
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載
(Engishiki Jimmeicho)This record was completed in December 927 AD.
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)遠江国 62座(大2座・小60座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)長上郡 5座(並小)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 服織神社
[ふ り が な ](はとりの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Hatori no kamino yashiro)
【原文参照】
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
「服織(はとり)」とは
服織(はとり)とは 機織(はたおり)の変化した語で 機(はた)を織ること および それを生業とする人を指します
又 服部(はとりべ)は 大化の改新以前に機織の技術をもって朝廷に仕えた品部です
機織部(はたおりべ)が転訛したもので のちに「部(べ)」の音がとれ「促音」が入り「はっとり」とも発音されるようになりました
服部(はとりべ)について゛服部天神宮゛の記事を参照してください
・服部天神宮(豊中市服部元町)
スポンサーリンク
『延喜式神名帳(927 AD.)』に所載の「服部神社(ハトリノカミノヤシロ)」について
『延喜式神名帳(927 AD.)』には 同名の神社が 3つあります
①大和國(ヤマトノクニ)城下郡(シキノシモノコオリ) 服部神社二座(ハトリノカミノヤシロ フタクラ) 鍬靫
・服部神社(田原本町蔵堂)〈村屋坐彌冨都比賣神社 境内摂社〉
➁加賀國(カガノクニ)江沼郡(エヌマノコオリ) 服部神社(ハトリノカミノヤシロ)
服部神社(山代温泉)の記事をご覧ください
③因幡國(イナバノクニ)法美郡(ハフミノコオリ) 服部神社(ハトリノカミノヤシロ)
服部神社(福部町)の記事をご覧ください
スポンサーリンク
他に『延喜式神名帳(927 AD.)』に所載されている 音が同じ「ハトリノカミ」を含む神社としては
・攝津國(セッツノクニ) 嶋上郡(シマカミノコオリ) 神服神社(カムハトリノカミノヤシロ)
伊勢國 多氣郡 服部伊刀麻神社(はとりの いとまの かみのやしろ)
・服部伊刀麻神社 舊地(松阪市出間町)
〈二十五柱神社に合祀された服部伊刀麻神社の旧地〉
・〈二十五柱神社に合祀された服部伊刀麻神社〉二十五柱神社(松阪市柿木原町)
伊勢國 多氣郡 服部麻刀方神社二座(はとりのまとまの かみのやしろ ふたくら)
・須麻漏賣神社舊地 麻刀方神社舊地(松阪市垣内田町)
〈二十五柱神社に合祀された松方社(麻刀方神社)の舊地〉
・〈二十五柱神社に合祀された松方社(麻刀方神社)〉二十五柱神社(松阪市柿木原町)
・神服織機殿神社(松阪市大垣内町)
『延喜式神名帳(927 AD.)』所載社の内゛服織神(はとりのかみ)゛を祀る三ヶ所の神社について
①延喜式内社 伊勢國 奄芸郡 服織神社(はとりの かみのやしろ)の論社 三社について
『延喜式神名帳』奄芸郡「服織神社」の論社は 付近一帯が 古代には 服部(はとり)郷であったので 諸説が生れたと云われる
・服織神社(鈴鹿市御薗町)
・服織神社(河芸町久知野)
・酒井神社(鈴鹿市郡山町)
〈酒井神社に合祀 服織神社 境内に 服織神社御旧跡あり〉
※江戸時代の諸書には 郡山村 酒井神社境内の服織神社を称えるものが多かった
②延喜式内社 遠江國 長上郡 服織神社(はとりの かみのやしろ)
・服織神社(浜松市東区豊町)
③延喜式内社 遠江國 蓁原郡 服織田神社(はとりたの かみのやしろ)
・服織田神社(牧之原市静波)
・白羽神社(御前崎市白羽)
・駒形神社(御前崎市御前崎)
【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
東名浜松ICから 県道65号経由で北上 約4.1km 車8分程度
服織神社(浜松市東区豊町)に参着
鳥居の扁額には゛服織神社゛と刻字
一礼をして 鳥居をくぐり 参道を進みます
右手に手水舎 左手に由緒石碑 正面に社殿〈南西向き〉
拝殿にすすみます
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 本殿の覆屋が一体となっています
社殿に一礼をして 参道を戻ります
【神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承
式内社 服織神社について 所在は羽鳥村に在す〈服織神社(浜松市東区豊町)〉と記しています
【抜粋意訳】
服織神社
服織は 波登利と訓べし
○祭神詳ならず
○羽鳥村に在す、今若一王子権現と称す、今豊田郡に属す、式社考
例祭、月 日、
○式廿四、主計上 遠江國、呉服綾白廿匹、赤十五匹、類社
大和國 城下郡 服部神社の條見合すべし
【原文参照】
『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容
式内社 服織神社について 所在は羽鳥村にあり〈服織神社(浜松市東区豊町)〉と記しています
【抜粋意訳】
服織(ハトリノ)神社
今 豊田郡 羽鳥村にあり、神名帳考証、遠州一続志、式社摘考、巡拝舊祠記、
【原文参照】
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
式内社 服織神社について 所在は羽鳥村〈服織神社(浜松市東区豊町)〉と記しています
【抜粋意訳】
服織(ハトリ)神社 (明細帳になし)
祭神
今按 社傳 祭神 天ノ穂日ノ命とあれども 服織は はたおりの義にて服部に同じ 大和城下郡 服部神社 祭神 天ノ御鉾命と云へば此社も同神なるべし祭日 一月十一日
社格 郷社
所在 羽鳥村 豊田郡(濱名郡豊西村大字羽鳥 郷社 服織神社)
【原文参照】
『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承
服織神社(浜松市東区豊町)について 式内社 服織神社であると記しています
【抜粋意訳】
〇靜岡縣 遠江國 濱名郡豊西村大字羽鳥字大通
郷社 服織(ハトリノ)神社
祭神 天穂日(アアメノホヒノ)命
別殿 諏訪神社 祭神 健御名方(タケミナカタノ)命
舊と若一王子とも稱せり、創立年代詳ならずと雖も、古老相傳ふ、和銅年中、出雲國より勧請云々、當社は延喜の制小社に列せられ、神名帳に、遠江國長上郡 服織神社と見えたり、當社が式の服織なることは、學者の一致する所なれば、左に摘考を引いて他は一々や掲げず、
「服織神社、羽島村にある若一王子是なり、然るに、羽鳥村は豊田郡なり、豊田は新郡なれば、古昔は長上郡なること著し」
朱印高十一石、別殿諏訪神社除地高一石四斗、明治維新社号を復旧して、服織神社と称し、明治八年二月郷社に列せらる。社殿は本殿、別殿、及び拝殿を具へ、境内は689坪(官有地第一種)を有す、因みに云ふ、当社祭神に付き、特選神名牒に云く、
「今按、社傳、祭神天穂日命とあれども、服織ははたおりの義にて、服部に同じ、大和城下 服部神社 祭神 天御杵命と云へば、此社も同神なるべし」
【原文参照】
服織神社(浜松市東区豊町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)