-
中臣崇健神社(鳥取市古郡家西土居)〈『延喜式』中臣崇健神社〉
中臣崇健神社(なかとみたかたけじんじゃ)は 古くより本殿を設けず 石玉垣を神座とする珍しい神社 祭神は大物主命 鎮座地は三輪郷内であり 社がないことから 大和国の大三輪(大神神社)との関わりが示唆されます 延喜式内社 因幡國 邑美郡 中臣崇健神社(なかとみたかたけの かみのやしろ)の論社です
-
礒崎神社(加西市下道山町)〈『延喜式』崇健神社〉
礒崎神社(いそざきじんじゃ)は 養老3年(719)僧 行基が神勅を蒙つて 上道山の岩崎山麓〈現 岩崎神社の社地〉に創祀 寶龜六年(775)上道山から現今の地に遷座『延喜式〔927年〕』には播磨國 賀茂郡 崇健神社(たかたけの かみのやしろ)と称したが 後に宇佐八幡を勧請し 礒崎八幡と改稱したのではなかと推測されています
-
日吉神社(加西市池上町)〈『延喜式』崇健神社〉
日吉神社(ひよしじんじゃ)は 延喜式内社 播磨國 賀茂郡 崇健神社(たかたけの かみのやしろ)の論社です 最初 鎌倉山を御神体山とし「鎌倉の神」〈奥宮〉 を現在の里に勧請したと云う その後 比叡山坂本山王権現を勧請したと云う〈『播磨鑑』には淳和天皇の天長年間(824~834年) 或は それ以前の神亀二年(725)〉
-
高峯神社(加西市畑町)〈『延喜式』崇健神社〉・河上神社(加西市畑町)
高峯神社(たかみねじんじゃ)は 勧請の年月等不明ですが 口碑伝える所によれば 昔は 神路山〈深山〉の頂上に祀られていた 延喜式内社 播磨國 賀茂郡 崇健神社(たかたけの かみのやしろ)であると云う 又 深山の麓に鎮座する河上神社(かわかみじんじゃ)は 大岩を神体として 境内には不思議な岩「鏡岩」があります
-
山氏神社(加東市社)〈延喜式内社 崇健神社〉
山氏神社(やまうじじんじゃ)は 第11代 垂仁天皇の御代に山祇尊を奉斎御鎭座された 第14代 仲哀天皇の御代に日本武尊を奉斎 承元元年(1207)地方開発の祖 源頼道を霊神とし合祀した由緒があり 延喜式内社 播磨國 賀茂郡 崇健神社(たかたけの かみのやしろ)の論社で〈旧称〉崇健宮(たかたけのみや)とも呼ばれました
-
佐保神社(加東市社)〈延喜式内社 坂合神社〉
佐保神社(さほじんじゃ)は 第11代垂仁天皇23年と伝えられ 加西の鎌倉峰に鎮座されていました 養老6年(722)に現在地に遷座し 延喜式内社 播磨國 賀茂郡 坂合神社(さかあひの かみのやしろ)と称したが いつの頃からか「佐保神社」と称されるようになったと云う 鎮座地の「社(ヤシロ)」はは当社に因みます
-
佐保神社(加東市東実)〈『延喜式』坂合神社〉
佐保神社(さほじんじゃ)は 縣社 佐保神社(社町)の御分霊を祀る社とされます しかし 養老六年(722)創建以來の社地であり 延喜式内社 播磨國 賀茂郡 坂合神社(さかあひの かみのやしろ)の旧地で 元々は東実の佐保神社が本社であったとする説があり 江戸時代に両神社の氏子同志が 本社と分社の立場を争ったとのこと
-
住吉神社〈住吉酒見社〉・磯部神社(北条町北条)〈『延喜式』坂合神社・石部神社〉
住吉神社(すみよしじんじゃ)は 播磨国三之宮「酒見大明神」で 養老元年(717)山酒人が祖神と住吉四社を勧請と伝わる古来著名の神社で 延喜式内社 播磨國 賀茂郡 坂合神社(さかあひの かみのやしろ)の論社です 又 境外社 磯部神社(いそべじんじゃ)は 同じく式内社 石部神社(いそへの かみのやしろ)の論社でもあります
-
石部神社(加西市上野町)〈『延喜式』石部神社〉
石部神社(いそべじんじゃ)は 伝説には この地で薨じられた皇女の遺言により養老三年(719)安藝の宮嶋から勧請と云う 又 皇女の墓とされる皇塚古墳は 古墳時代後期(6世紀前半)の円墳で被葬者はこの地域一帯を統治した人物などの可能性が考えられます 延喜式内社 播磨國 賀茂郡 石部神社(いそへの かみのやしろ)の論社です
-
小虫神社(与謝野町温江)〈『延喜式』小虫神社〔名神大〕〉
小虫神社(こむしじんじゃ)は 延喜式内社 丹後國 與謝郡 小虫神社〔名神大〕(こむしの かみのやしろ)とされます 旧鎮座地は池ケ成という地〈現 大江山の中腹の池ケ成公園の辺り〉に 大虫神社と小虫神社が ...
-
大虫神社(与謝野町温江)〈『文徳天皇實録』大蟲神『延喜式』大虫神社〔名神大〕〉
大虫神社(おおむしじんじゃ)は 『文徳實録』「大蟲神」・『延喜式』丹後國 與謝郡 大虫神社(名神大)(おほむしの かみのやしろ)と所載されます 旧鎮座地は池ケ成という地〈現 大江山の中腹の池ケ成公園の辺り〉に 大虫神社と小虫神社が鎮座し「虫宮(むしのみや)」と呼ばれたが 室町時代初期頃に現在地に遷座と伝わります
-
山王宮日吉神社〈『延喜式』木積神社〉&境内摂社 杉末神社〈『延喜式』杉末神社〉
山王宮日吉神社(さんのうぐうひよしじんじゃ)は 社記には 敏達天皇元年(572)杉末神社(すぎすえじんじゃ)がこの地に鎮座し 後に「山王の神」が勧請されたと云う 日吉神社は延喜式内社 丹後國 與謝郡 木積神社(こづみの かみのやしろ)の論社 杉末神社は同じく式内社 杉末神社(すきすえの かみのやしろ)論社です
-
木積神社(京丹後市大宮町久住)〈『延喜式』木積神社〉
木積神社(きづみじんじゃ)は 伝記には 丹後国與謝郡「三重郷」五十日眞黑人(いかがまくろうど)の宅に潜在した伝承を持つ 二皇子〔弘計尊(をけのみこと)〈第23代 顕宗天皇〉・億計尊(おけのみこと)〈第24代 仁賢天皇〉〕を祭神とする 延喜式内社 丹後國 與謝郡 木積神社(こつみの かみのやしろ)の論社です
-
木積神社(与謝野町字弓木小字石田宮ヶ谷)〈『延喜式』阿知江神社・木積神社〉
木積神社(きづみじんじゃ)は 江戸時代には山王大神 又 大和國三輪より勧請した三輪大神とも云われていました 罹災等により建築物 社記 古文書等を消失しましたが 2つの式内社〈①丹後國 與謝郡 阿知江神社(あちえの かみのやしろ)②丹後國 與謝郡 木積神社(こづみの かみのやしろ)〉の論社となっています
-
加悦天満宮&〈境内社〉吾野神社(与謝野町加悦)〈『延喜式』阿知江神社・吾野神社〉
天満神社(てんまんじんじゃ)&〈境内社〉吾野神社(あがのじんじゃ)は 加悦天神山に鎮座します 天神山は元々は吾野神社の鎭座する神域でしたが 桃山期 天正年中 天滿大自在天神がこの山の一部に勧請され 天滿信仰が隆盛となり 庇を貸して母屋を取られた形で 天神山の山頂に鎮座する吾野神社は 本坐であった事は忘れ去られています
-
吉野神社(宮津市文珠宮ノ谷)〈『延喜式』吾野神社〉
吉野神社(よしのじんじゃ)は もと智恩寺の鎮守社 三宝荒神でしたが 明治六年 神仏分離で智恩寺を離れ この地に新たに霊代を奉安し社号を改めました 又『神祇志料』に「須津村より文殊村に出る道を和野塙(わのはな)といふは吾野の訛なり」とあり 延喜式内社 丹後國 與謝郡 吾野神社(わかのの かみのやしろ)の論社でもあります
-
上山神社(伊根町字菅野小字宮山)〈『延喜式』吾野神社〉
上山神社(うえやまじんじゃ)は 社伝によると 醍醐天皇延喜五年(九〇五)撰上の延喜式内社 丹後國 與謝郡 吾野神社(わかのの かみのやしろ)であると伝えるが 創立年代は後一条天皇長元九年(一〇三六)としています 江戸時代後期に編纂された『丹哥府志(たんかふし)』には延喜式内 吾野神社なり と記されています
-
須津彦神社・須津姫神社(宮津市須津吉里)〈『延喜式』阿知江いそ部神社・吾野神社〉
須津彦神社・須津姫神社(すづひこじんじゃ・すづひめじんじゃ)は 弘計命〈第二十三代顕宗(けんぞう)天皇〉と兄・億計命〈第二十四代仁賢(にんけん)天皇〉)の二皇子が身を隠され 難を避けられた与謝郡の地に假宮〈眞鈴宮〉を造営された時 祖父の去来穂別天皇と祖母の久呂比賣命の御霊を鎮め祀られた と伝えられています
-
阿知江いそ部神社(与謝野町岩屋)〈『延喜式』阿知江いそ部神社〉
阿知江いそ部神社(あちえいそべじんじや)は 往昔 雲岩と云う巌石の辺りに鎮座されてあったと云われ 後 現在地に遷したという 西南界を阿知江峠と云い その傍流をいそ部川と云って 社号をもって地名としたと云い伝えがあります 延喜式内社 丹後國 與謝郡 阿知江部神社(あちえいそへの かみのやしろ)の論社です
-
石部神社(豊岡市出石町下谷)〈『延喜式』石部神社〉
石部神社(いそべじんじゃ)は 927年に編纂された『延喜式神名帳』に所載の式内社 但馬國 出石郡 石部神社(いそへの かみのやしろ)とされます 創建年代は古く詳らかではありませんが 少なくとも1100年以上前の創建となります 社頭には樹齢1000年と云う御神木の大ケヤキがそびえています