実践和學 Cultural Japan heritage
楯縫神社(たてぬいじんじゃ)は 創建年代などは不祥ですが 延喜式内社 丹波國 氷上郡 楯縫神社(たてぬひの かみのやしろ)とされます 『延喜式巻7 神祇七 践祚大嘗祭』には 践祚大嘗会で用いる神楯四枚を 丹波国の楯縫氏が造ることを定めていますので 川内多多奴比神社と並んで大嘗祭に奉仕した楯縫氏の氏神という説があります
楯縫神社(稲敷郡美浦村木原)〈『常陸國風土記』『延喜式』所載〉
楯縫神社(たてぬいじんじゃ)は 創建は・紀元十八年・推古天皇十六年(608)・大同二年(807)と三説があり『常陸國風土記(713)』には「普都大神が 天降り山河の荒ぶる神を平定し 身に着けた杖・甲・戈・楯・剣・玉等を脱ぎ天帰された所」と伝承あり 延喜式内社 常陸國 信太郡 楯縫神社(たてぬひの かみのやしろ)です
長幡部神社(常陸太田市幡町)〈常陸国風土記 長幡部之社・延喜式 長幡部神社〉
長幡部神社(ながはたべじんじゃ)は 『常陸国風土記〈和銅6年(713年)〉』にも゛長幡部之社(ながはたへのやしろ)゛と記され 『延喜式927 AD.』には常陸國 久慈郡 長幡部神社(なかはたのへの かみのやしろ)と記載の由緒ある古社です 又 長幡とは 絁(きぬ)の名にして これを織り作るものを長幡部という と伝わります
天志良波神社(常陸太田市白羽町)〈三代實録 天之白羽神・延喜式 天之志良波神社〉
天志良波神社(あめのしらはじんじゃ)は 『三代實録』に゛天之白羽神゛とあり 『延喜式』には 常陸國 久慈郡 天之志良波神社(あまのしらはの かみのやしろ)と所載があり 一説に延暦十四年(795)坂上田村磨将軍東征の時に創建とも云う古社です 祭神は衣服の神 麻の神とされる天白羽命(あめのしろはのみこと)です
鹿嶋神社(常陸太田市春友町)〈延喜式内社 天速玉姫命神社の論社〉
鹿嶋神社(かしまじんじゃ)は 創立年歴は不詳ですが 初めは 天速玉姫命を祀っていたと云い 又『新編常陸国誌』には 鎮座地の春友(はるとも)は 旧名を速玉(はやたま)と云ったと記されていて このことから延喜式内社 常陸國 久慈郡 天速玉姫命神社(あめのはやたまひめのみことの かみのやしろ)の論社とされています
泉神社(日立市水木町)〈三代實録 天之速玉神・延喜式 天速玉姫命神社〉
泉神社(いずみじんじゃ)は 『常陸國風土記(713年)』に「密筑里(みつきのさと)の清浄(いずみ)大井(おほゐ)と謂(いう)夏は冷たく 冬は温かく 湧流(わきなが)れて川となる」と記されます 又『三代實録』天之速玉神・『延喜式』常陸國 久慈郡 天速玉姫命神社(あめのはやたまひめのみことの かみのやしろ)の論社です
静神社(しずじんじゃ)は 『常陸國風土記(713年)』には 初めて織物(綾織 しずおり)を織った「静織の里(しどりのさと)」と呼ばれたと伝えられ 『三代實録(901年)』に゛静神゛として 神位 從五位上を授かったと記載のある 延喜式内社 常陸國 久慈郡 靜神社 名神大(しつの かみのやしろ)であるとされます
諏訪大神社(すわだいじんじゃ)は 倭建命(やまとたけるのみこと)が北山・武川・逸見の賊を平定し 残党の復起せぬよう平穏を祷り 鎮護の神として倭文神 建葉槌命を祀り 良民初めて安居するを得て 初在家の名これより起ると口碑に伝わる 延喜式内社 甲斐國 巨麻郡 倭文神社(しとりの かみのやしろ)の論社です
倭文神社(しずりじんじゃ)は 古代 穂坂御牧(ほさかのみまき)の役人の妻や娘などが織った精巧な織物の技芸上達を祈り祀ったのが起りとされ 山宮(柳平)の古社地より現在地へ降られた伝承と織宮(おりみや)の意から 降宮(おりみや)と呼称される 延喜式内社 甲斐國 巨麻郡 倭文神社(しとりの かみのやしろ)の論社です
本宮倭文神社(ほんぐうしずりじんじゃ)は 延喜式内社 甲斐國 巨麻郡 倭文神社(しとりの かみのやしろ)とされる倭文神社降宮明神(宮久保)の山宮であった棚機宮〈七夕社〉が 神明社(上村組)・貴船神社(窪村組)・天神社(武田の烽火台と云われる城山)と貴船神社の地に(1959)合併し 本宮倭文神社と社名を改めたものです
Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.