実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

『出雲國風土記』意宇郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】48社

出典近畿中国森林管理局Webサイト(httpswww.rinya.maff.go.jpkinkisimanemori-enjoyizumonokunihudoki.html)

意宇郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】48社は 写本の順番で並んでいます " Shrines are arranged in order of manuscripts "

 『出雲國風土記』意宇郡(ou no kori)条 所載の神社の数は「67社」です 
 「48社」 神祇官社(jingikan sha)=『延喜式神名帳』所載社
 「19社」 不在神祇官社(fuzai jingikan sha)

『出雲國風土記』意宇郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】48社

熊野大社   (くまの) (kumano no)ohoyashiro

・熊野大社

熊野大社
熊野大社(松江市)【前編】

熊野大社(くまのたいしゃ)は 「日本火出初社(hinomoto hidezome no yashiro)」とされていて 火の発祥の神社です 神代から出雲國を守り続ける「出雲國一の宮」です

続きを見る

一緒に読む
熊野大社(松江市)【後編】

熊野大社(くまのたいしゃ)は 「日本火出初社(hinomoto hidezome no yashiro)」とされていて 火の発祥の神社です 神代から出雲國を守り続ける「出雲國一の宮」です

続きを見る

・上の宮跡〈熊野大社〉

上の宮跡
熊野大社・上の宮跡(松江市)

熊野大社・上の宮跡(くまのたいしゃ かみのみや あと)は 御笠山(mikasa yama)の山頂に「熊野山の元宮の遥拝所」があり 明治期までは 熊野大社「上の宮(kaminomiya)」とされていました

続きを見る

夜麻佐社   (やまさ) (yamasa no) yashiro

・山狭神社(上山佐)

一緒に読む
山狹神社(上山佐)

山狹神社(やまさきじんじゃ)は 熊野大社と同じ御祭神「久志美気濃命(kushimikenu no mikoto)」を祀ります 熊野大社の鎮座する峰とは 反対側に鎮座しています

続きを見る


・山狹神社(下山佐)

一緒に読む
山狹神社(下山佐)

山狹神社(やまさじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の論社です 境内社にも『出雲國風土記』の所載で『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載のある「久志美氣濃神社(同[山狹]社坐 久志美氣濃神社)」が論社としてあり御祭神は「加夫呂伎熊野大神(kaburogi no kumanono okami)」を祀ります これは熊野大社と同じ御祭神となります

続きを見る

賣豆貴社   (めつき) (metsuki no) yashiro

・賣豆紀神社

一緒に読む
賣豆紀神社(松江市)

賣豆紀神社(めつきじんじゃ)は 旧暦10月 神在月の神議り(かむはかり)が終ると 出雲に全国からお集まりになられた「八百万の神々」は それぞれの国もとへお帰りになります しかし この地では つい足止めをされてしまう程の 出雲の美しき女神「下照比売命(shitateru hime no mikoto)」が鎮座されて坐ます

続きを見る

加豆比乃社  (かつひの)(katsuhi no) yashiro

・勝日神社〈富田八幡宮 境内社〉

一緒に読む
勝日神社〈富田八幡宮 境内社〉& 富田八幡宮

勝日神社〈富田八幡宮 境内社〉は 古くは富田月山 頂上の勝日高守神社の里宮として山腹に鎮座していました〈『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』にも『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』にも記載されて由緒も古く〉その後 富田八幡宮 境内社となり 現在に至ります

続きを見る

由貴社    (ゆき)  (yuki no) yashiro

・由貴神社〈王子権現〉

一緒に読む
由貴神社(松江市馬潟町)

由貴神社(ゆきじんじゃ)は 汽水湖の「宍道湖」から流れ出た「大橋川」が「中海」にそそぐ河口に鎮座します まさしく瀬戸にふさわしい場所に「水戸神(minato no kami)」と云われる「速秋津日子神(haya akitsu hiko no kami)」が祀られています

続きを見る

加豆比乃高守社(かつひのたかもり) (katsuhinotakamori no) yashiro

・勝日高守神社

一緒に読む
勝日高守神社(安来市広瀬町富田)

勝日高守神社(かつひたかもりじんじゃ)は 月山山頂の富田城の本丸跡の奥に鎮座し 城の守護神社として歴代城主の信仰が厚く 特に尼子氏はたいへん熱心でした 「古事記」にも記載があると伝えられ 築城以前から所在していて 里宮(富田八幡宮)に対して山頂の奥宮とされています

続きを見る

・眞名井神社

論社
眞名井神社(松江市山代町)

眞名井神社(まないじんじゃ)は 出雲国造家と特別な関係にある「意宇六社」の一つで 『出雲國風土記』に記載される「4つの神備(かんなび)」の一つ「神名樋野(かんなびぬ)」(現在の茶臼山)の南東山麓に鎮座します 社記には「当社の背後に聳える茶臼山は地元では別名『かんなび山』と呼ばれている。“神の隠れこもる”という意味で、古代の人々の篤い信仰の対象として特別視されていた山と考えられている。」とあります すぐ近くに旧鎮座地と云われる「真名井の滝」があります

続きを見る

都俾志呂社  (つへしろ) (tsuheshiro no) yashiro

・都辨志呂神社

一緒に読む
都辨志呂神社(安来市広瀬町)

都辨志呂神社(つべしろじんじゃ)は 遠き神代に能義地方を巡行された「素盞嗚尊(susanowo no mikoto)」が 杖(tsue)を置き忘れた社なので「杖代社(tsueshiro no) yashiro」となり それが「都俾志呂社(tsuheshiro no) yashiro」になったと伝わります

続きを見る

玉作湯社   (たまつくりゆ)(tamatsukuriyu no) yashiro

・玉作湯神社

一緒に読む
玉作湯神社(松江市玉湯町玉造)【前編】

玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)は その名のとおり 古代から勾玉や各種玉類の一大生産地で 且つ・1300年を遡る「神の湯・美肌の湯」といわれる玉造温泉の地に鎮座しています 御祭神は・玉作の神「櫛明玉神( kushi akarutama no kami)」・温泉の神「大名持神(onamochi no kami) 少毘古那神(sukunahikona no kami)の2柱の神」を祀ります

続きを見る

野城社    (のき)  (noki no) yashiro

・能義神社

一緒に読む
能義神社(安来市能義町)

能義神社(のきじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』に「出雲四大神」と尊称する大神が4柱坐ますが その内の1柱「野城大神(noki no okami)」が祀られます

続きを見る

伊布夜社   (いふや) (ifuya no) yashiro

・揖屋神社

一緒に読む
揖夜神社(東出雲町揖屋)

揖夜神社(いやじんじゃ)は 古来から朝廷の御崇敬が厚く『出雲國風土記』には「伊布夜社(ifuya no)yashiro」と記されていて「伊弉冉命」など4柱の神を祀ります・『古事記』の「黄泉(あの世)の国」と 現世の境界の地「黄泉比良坂」を護ります

続きを見る

支麻知社   (きまち) (kimachi no) yashiro

・來待神社

一緒に読む
來待神社(宍道町上来待)

來待神社(きまちじんじゃ)は 第10代 崇神天皇の御代(およそ2000年以上前)に 大和(奈良)の三輪山に坐ます「大神神社」から「大物主命」の御魂「荒魂(あらみたま)・和魂(にぎみたま)」を迎えて「大物主 櫛甕玉命(おほものぬし くしみかたまのみこと)」を祀ったと伝わります

続きを見る

夜麻佐社   (やまさ) (yamasa no) yashiro

・山狹神社(下山佐)

久志美氣濃神社
山狹神社(下山佐)

山狹神社(やまさじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の論社です 境内社にも『出雲國風土記』の所載で『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載のある「久志美氣濃神社(同[山狹]社坐 久志美氣濃神社)」が論社としてあり御祭神は「加夫呂伎熊野大神(kaburogi no kumanono okami)」を祀ります これは熊野大社と同じ御祭神となります

続きを見る

・久志美氣濃神社〈下山狹神社 境内〉 

久志美氣濃神社
山狹神社(下山佐)

山狹神社(やまさじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の論社です 境内社にも『出雲國風土記』の所載で『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載のある「久志美氣濃神社(同[山狹]社坐 久志美氣濃神社)」が論社としてあり御祭神は「加夫呂伎熊野大神(kaburogi no kumanono okami)」を祀ります これは熊野大社と同じ御祭神となります

続きを見る

野城社    (のき)  (noki no) yashiro

・〈能義神社に合祀〉大穴持神社

能義神社に合祀
能義神社(安来市能義町)

能義神社(のきじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』に「出雲四大神」と尊称する大神が4柱坐ますが その内の1柱「野城大神(noki no okami)」が祀られます

続きを見る

久多美社   (くたみ) (kutami no) yashiro

・〈忌部神社に合祀〉久多美神社

一緒に読む
久多美神社〈忌部神社(松江市東忌部町)に合祀〉

忌部神社(いんべじんじゃ)は 平安朝に忌部神戸内鎮座の二十二社を合祀し 二十二社総権現 総社大宮大明神と称し 明治44年(1911)一村一社との政府の指示に基き「式内 村社 久多美神社(御祭神 大穴穿遲神外三神)」無格社山智神社(御祭神 事解男神外一神)無格社七次神社(御祭神 國常立尊外十四神)無格社素鵞神社(御祭神 素盞鳴命)を合祀して社名を忌部神社と改称

続きを見る

・久多美神社

一緒に読む
久多美神社(松江市東忌部町)

久多美神社(くたみじんじゃ)は 『出雲國風土記・延喜式神名帳』等に所載ある格式高い古社でしたが 明治期の神社合祀策によって 大宮神社(忌部神社)に 明治44年(1911)周辺の他の諸社と一緒に合祀されてしまいました しかし 里人の厚い信仰心により 大正12年(1923)古社地(現在地)に社殿を造営し 復興して現在に至ります

続きを見る

佐久多社   (さくた) (sakuta no) yashiro

・佐久多神社

一緒に読む
佐久多神社(宍道町上来待)

佐久多神社(さくたじんじゃ)は 出雲國風土記に所載の「佐久多社(さくた)のやしろ」が2社あり 双方の論社とされています 延喜式神名帳では・佐久多神社 さくたのかみのやしろ と合祀の「同社坐韓国伊太弖神社 おなじきやしろにます からくにいたて の かみのやしろ」が該当します

続きを見る

佐久多神社韓國伊太弖神社〈来待本宮に合祀〉

一緒に読む
佐久多神社・韓國伊太弖神社〈来待本宮に合祀〉&来待本宮(松江市宍道町)

来待本宮(きまちもとみや)は 月夜見神を祀ります 勧請創立年代は 後奈良天皇の天文年中(1532~1555)とされ 明治41年(1908)配祀神の上来待 佐久多(佐久良=佐倉)に鎮座の佐久多神社と同社坐韓國伊太弖神社を本社に合祀しました

続きを見る

・〈嘉羅久利神社に合祀〉佐久多神社

一緒に読む
嘉羅久利神社(安来市広瀬町)

嘉羅久利神社(からくりじんじゃ)は 三笠山の麓に鎮座します 御祭神は「素盞嗚尊(susanowo no mikoto)」と御子神「韓国五十猛命(karakuni itakeru no mikoto)」を祀ります

続きを見る

多乃毛社   (たのも) (tanomo no) yashiro

・田面神社

一緒に読む
田面神社(伯太町安田)

田面神社は 「たのも」と発音しますが 「田面」の文字は「たづら」とも読み 字の通り「水田の表面」の意味です この地は 現在も辺り一面に 豊かな水が 太古から変わぬ景色をつくります 里人によって守られている「田面」には 太陽が輝き映ります 御祭神は 美しき太陽の巫女神「大日霊貴(oho hirume muchi)」が祀られて 広がる水田地帯の「田面」を照らします

続きを見る

須多社    (すた)  (suta no) yashiro

・須多神社

一緒に読む
須多神社(東出雲町出雲郷須田)

須多神社(すたじんじゃ)は 国引き神話の神「八束水臣津野命(yatsuka mizuomizu no mikoto)」を氏神として祀ります 田の神である宇迦之魂命(uka no mitama no kami)も祀りますので 氏子の集落には須田川に沿うように稲田が続いて坐ます

続きを見る

眞名井社   (まない) (manai no) yashiro

・眞名井神社

論社
眞名井神社(松江市山代町)

眞名井神社(まないじんじゃ)は 出雲国造家と特別な関係にある「意宇六社」の一つで 『出雲國風土記』に記載される「4つの神備(かんなび)」の一つ「神名樋野(かんなびぬ)」(現在の茶臼山)の南東山麓に鎮座します 社記には「当社の背後に聳える茶臼山は地元では別名『かんなび山』と呼ばれている。“神の隠れこもる”という意味で、古代の人々の篤い信仰の対象として特別視されていた山と考えられている。」とあります すぐ近くに旧鎮座地と云われる「真名井の滝」があります

続きを見る

布辧社    (ふべ)  (fube no) yashiro

・布辯神社

論社
布辨神社(広瀬町布辨)

布辨神社(ふべじんじや)は 『出雲國風土記』の「布辧社(fube no) yashiro」の比定社です 古文書には 古くは要害山上に鎮座していたが 天文年間(1532~55)山麓に遷したと伝承しています 江戸期には「二所大明神」と云われ「大山咋命(おほやまくいのみこと)市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」の2柱の神が坐ます 

続きを見る

・宇波神社

一緒に読む
宇波神社(安来市)

宇波神社(うなみじんじゃ)は 『出雲國風土記』の布辧社(fube no) yashiroの参考論社として紹介します 『雲陽志(unyo shi)』能義郡 宇波にある 現在の「宇波神社(unami jinja)」が「二所大明神(nisho daimyojin)」として記されて 布部村 二所大明神と同躰なり」とあります

続きを見る

斯保彌社   (しほみ) (shihomi no) yashiro

・志保美神社

一緒に読む
志保美神社(伯太町井尻)

志保美神社(しほみじんじゃ)は 伯太川に添う田園に「塩見明神(shiomi myojin)」として鎮座します 社名の「志保美(shihomi)」は「塩見ないし潮見」の意であろうと伝わります

続きを見る

意陀支社   (おたき) (otaki no) yashiro

・意多支神社

一緒に読む
意多伎神社(安来市飯生町)

意多伎神社(おたきじんじゃ)は 遠く神代の創建と伝わり 古く由緒ある歴史を持ちます 『出雲國風土記(733年)』に所載される4つの社の論社①意陀支社➁御譯神社〈意多伎神社に合祀〉➂食師社〈意多伎神社に合祀〉④食師神〈意多伎神社の境内社 稲荷神社〉が祀られています

続きを見る

・愛宕神社〈阿羅波比神社の境外社〉

論社
愛宕神社(松江市外中原町)

愛宕神社(あたごじんじゃ)は 堀尾吉晴公が 能義郷にあった「富田の城」を 島根郡の「松江の城(現 松江城)」に移しました この時に この愛宕神社も 能義郷から島根郡のこの地(松江)に一緒に遷座させたと伝わります 明治期の神仏分離までは「宝照院」と呼ばれていて 『出雲國風土記』の時代にまで遡る『灰火山社記(haibiyama shaki)』と云う由緒書きを持っていて 松江藩の祈願所とされる程の格式を持ちながら 明治維新を迎えた歴史を持ちます

続きを見る

市原社    (いちはら)(ichihara no) yashiro

・市原神社〈揖夜神社の境外末社〉

一緒に読む
市原神社(東出雲町揖屋)

市原神社(いちはらじんじゃ)は 明治期に揖夜神社 境内末社となり遷座します しかし 里人は 信仰を残し 祠には「大山祇神(oyamazumi no kami)」を祀り続けます 正式には昭和30年代(1955~1964)に元々の鎮座地(現在地)に戻ります 現在は揖夜神社の境外末社となっています

続きを見る

久米社    (くま)  (kuma no) yashiro

・久米神社趾〈熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀の久米神社の旧鎮座地(熊野大社上宮の境内)〉

一緒に読む
久米神社趾〈熊野大社 上の宮跡〉(松江市八雲町)

久米神社趾(くめじんじゃあと)は 熊野大社 上の宮 境内地趾にあって 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている久米神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の久米社(くま)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の久米神社(くめ の かみのやしろ)の跡地とされます

続きを見る

・〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀〉久米神社

伊邪那美神社に合祀
伊邪那美神社(熊野大社・摂社)

伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)〈熊野大社・摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神「伊邪那美命(izanami no mikoto)」が お祀りされています・式内社6社が合祀されて坐ます

続きを見る

・熊野神社 奥宮〈比婆山久米神社〉・熊野神社 里宮〈比婆山久米神社〉

一緒に読む
比婆山久米神社(安来市伯太町)

比婆山久米神社(ひばやまくめじんじゃ)は 古事記に「かれその神避りし伊弉那美の神は 出雲の国と伯伎の国(伯耆の国)の堺 比婆の山に葬りき」と 国生みの母神〈伊弉那美の神〉は比婆山の山頂に埋葬されたと記されていて 今でも 御神陵と言い伝えられる古い塚があり 山頂の奥宮と麓の里宮が鎮座します 

続きを見る

布吾彌社   (ふごみ) (fugomi no) yashiro

・布吾弥神社趾〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀 布吾弥神社の旧鎮座地〉

《合祀》布吾弥社
布吾弥神社趾(松江市八雲町)

布吾弥神社趾(ふごみじんじゃあと)は 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている田中神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の布吾彌社(ふごみ)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の布吾彌神社(ふごみ の かみのやしろ)の跡地とされます

続きを見る

・〈熊野大社の境内社 伊邪那美神社に合祀〉布吾弥神社

一緒に読む
伊邪那美神社(熊野大社・摂社)

伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)〈熊野大社・摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神「伊邪那美命(izanami no mikoto)」が お祀りされています・式内社6社が合祀されて坐ます

続きを見る

・布吾彌神社〈玉作湯神社の境外摂社〉

一緒に読む
布吾彌神社(松江市玉湯町)

布吾彌神社(ふごみじんじゃ)は 玉作湯神社(tamatsukuriyu shrine)の飛地境内社となっています 玉造の丘陵地にある竹林の中に「大名持命(onamuchi no mikoto)」は静かに祀られて坐ます

続きを見る

宍道社   (ししぢ) (shishiji no) yashiro

・石宮神社

一緒に読む
石宮神社(松江市宍道町)

石宮神社(いしのみやじんじゃ)は 出雲國風土記(天平5年(733)編纂)に「大国主命が猪狩りに出掛けた時 2匹の猪が現れ 犬を使い追い詰めたところ 犬と2匹の猪は石となったので このあたりは“猪の道=宍道”と呼ばれるようになった」と逸話が記述されています この犬と猪が化した石が“宍道社”と呼ばれた石宮神社の境内にあります

続きを見る

・大森神社

一緒に読む
大森神社(宍道町佐々布)

大森神社(おおもりじんじゃ)は 『雲陽志(unyo shi)』に大森大明神と記されています 遠い神代に 「大国主大神が 猪を追い詰め給い その猪が 石となった物」と伝わる「猪石」が「女夫岩遺跡(meotoiwa iseki)」にあり これを旧鎮座地としています 

続きを見る

・女夫岩遺跡〈大森神社の旧社地〉

大森神社の旧社地
女夫岩遺跡(宍道町白石)

女夫岩遺跡(めおといわいせき)は 『出雲國風土記』に「所造天下大神命(ameno shita tsukurashishi okami)=大国主命」が 猪狩りに犬を使って追わせたところ 犬と猪が 石に姿を変えたという伝承があり その「猪の像(shishi no kata)」が「女夫岩遺跡」とされていて 風土記所載の「宍道社(shishiji no) yashiro」の旧蹟です

続きを見る

・〈氷川神社に合祀〉三崎神社

一緒に読む
三崎神社〈氷川神社(宍道町)に合祀〉

三崎神社〈氷川神社(宍道町)に合祀〉は 出雲国風土記 延喜式には見えないが元祇園社と称し 貞観18年(876)この地方に流行した悪病の平癒を祈願して京都より勧請 祇園社を氷川神社と改称し 明治7年 猪道山にあった三崎神社(完道社)及び町内にあった客社 恵美須社焼火社を合祀して宍道町の氏神となった

続きを見る

野代社    (のき・のしろ)(nushiro no) yashiro

・野代神社

一緒に読む
野代神社(松江市浜乃木)

野代神社(のしろじんじゃ)は 『雲陽志(unyo shi)』によれば 妙見と記されていて 里俗濱の宮と云う 妙見島とも云う とあり かつては 離れ小島であったことが記されています 出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)には 野代社が二ヶ所掲載されていて その内の一か所の論社となっています

続きを見る

賣布社    (めふ)  (mefu no) yashiro

・賣布神社

一緒に読む
賣布神社(松江市和多見町)

賣布神社(めふじんじゃ)は 遠く神代に始まると伝わる古社です 摂社の御祭神「櫛八玉神(くしやたまのかみ)」が 速秋津比賣神(はやあきつひめのかみ)〈大祓詞のなかにある潮の流れの神(水戸ノ神 祓戸ノ神)〉をお祀りになられたのが起源とされます

続きを見る

狭井社    (さい)  (sai no) yashiro

・佐為神社

一緒に読む
佐為神社(宍道町白石)

佐為神社(さいじんじゃ)は 女夫岩遺跡(meotoiwa iseki)の神籬を御神体として坐ますと伝わります 参道入り口の鳥居から本殿に向かう直線の参道方向の延長線上に 御袋岩(女夫岩遺跡)があります

続きを見る

・佐為高守神社〈佐為神社の境内摂社〉

一緒に読む
佐為神社(宍道町白石)

佐為神社(さいじんじゃ)は 女夫岩遺跡(meotoiwa iseki)の神籬を御神体として坐ますと伝わります 参道入り口の鳥居から本殿に向かう直線の参道方向の延長線上に 御袋岩(女夫岩遺跡)があります

続きを見る

・出雲路幸神社

一緒に読む
出雲路幸神社(安来市西松井町)

出雲路幸神社(いずもじさいじんじゃ)は 武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)の母「弁吉女」が 出産の祈願を奉じたとされる天神の森に鎮座しています この場所には もともとは 現在は境内社として鎮座している「佐爲高守神社(天神社)(sai takamochi shrine)《主》少彦名命(すくなひこなのみこと)」が祀られていたと云われます

続きを見る

同狭井高守社 (おなじきさいのたかもり)(onajiki sainotakamori no) yashiro

・佐為高守神社〈佐為神社の境内摂社〉

一緒に読む
佐為神社(宍道町白石)

佐為神社(さいじんじゃ)は 女夫岩遺跡(meotoiwa iseki)の神籬を御神体として坐ますと伝わります 参道入り口の鳥居から本殿に向かう直線の参道方向の延長線上に 御袋岩(女夫岩遺跡)があります

続きを見る

・佐爲高守神社〈出雲路幸神社の境内社〉

一緒に読む
出雲路幸神社(安来市西松井町)

出雲路幸神社(いずもじさいじんじゃ)は 武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)の母「弁吉女」が 出産の祈願を奉じたとされる天神の森に鎮座しています この場所には もともとは 現在は境内社として鎮座している「佐爲高守神社(天神社)(sai takamochi shrine)《主》少彦名命(すくなひこなのみこと)」が祀られていたと云われます

続きを見る

・高宮神社

一緒に読む
高宮神社(宍道町白石)

高宮神社(たかみやじんじゃ)は 「天地開闢の造化の三神」と伝わる「天之御中主神(ameno minakanushi no kami)・高皇産霊神(takami musuhi no kami)・神皇産霊神(kami musuhi no kami)」を 御祭神として祀ります 「高宮」の社号は この崇高な神々を祀るところからくるのでしょう

続きを見る

宇流布社   (うるふ) (urufu no) yashiro

・〈宇留布神社に合祀〉三島大明神

一緒に読む
宇留布神社(松江市八雲町)

宇留布神社(うるふじんじゃ)は 往時は 宇留布山(現在の室山)の山麓に鎮座し 社殿広大にして 宇留布山一円が社山であったと伝わります 現在は『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』に所載のある「宇流布社」「支布佐社」「國原社」の3つの社が合祀されています

続きを見る

伊布夜社   (いふや) (ifuya no) yashiro

・韓国伊太氐神社〈揖屋神社本殿の隣に鎮座〉

一緒に読む
揖夜神社(東出雲町揖屋)

揖夜神社(いやじんじゃ)は 古来から朝廷の御崇敬が厚く『出雲國風土記』には「伊布夜社(ifuya no)yashiro」と記されていて「伊弉冉命」など4柱の神を祀ります・『古事記』の「黄泉(あの世)の国」と 現世の境界の地「黄泉比良坂」を護ります

続きを見る

由布社    (ゆう)  (yuu no) yashiro

・〈玉作湯神社に合祀〉韓國伊太氐神社

一緒に読む
玉作湯神社(松江市玉湯町玉造)【前編】

玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)は その名のとおり 古代から勾玉や各種玉類の一大生産地で 且つ・1300年を遡る「神の湯・美肌の湯」といわれる玉造温泉の地に鎮座しています 御祭神は・玉作の神「櫛明玉神( kushi akarutama no kami)」・温泉の神「大名持神(onamochi no kami) 少毘古那神(sukunahikona no kami)の2柱の神」を祀ります

続きを見る

・玉造天満宮〈玉作湯神社に合祀された韓国伊太氐神社の旧鎮座地〉

一緒に読む
玉造天満宮(玉湯町玉造)

玉造天満宮(たまつくりてんまんぐう)は 現在は「玉作湯神社」に合祀されていると伝わる『延喜式神名帳』所載の「同[玉作湯]社坐 韓國伊太氐神社(onajiki yashironiimasu karakuniitate no kamino yashiro)」の旧鎮座地とされています

続きを見る

布自奈社   (ふじな) (fujina no) yashiro

・布志奈大穴持神社

一緒に読む
布自奈大穴持神社・布自奈神社(玉湯町布志名)

布自奈大穴持神社(ふじなおおあなもちじんじゃ)・布自奈神社(ふじなじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の神社「布自奈社(fujina no) yashiro」と「同布自奈社(onajiki fujina no) yashiro」の2つの社が 本殿と境内社に分かれて それぞれ鎮座しています 長い年月の間に どちらが本来の「布自奈社」・「同布自奈社」であったかの諸説があり 今となっては 新たな実証が出るまでは判別はできないのでしょう

続きを見る

・布自奈神社〈布志奈大穴持神社の境内社〉

一緒に読む
布自奈大穴持神社・布自奈神社(玉湯町布志名)

布自奈大穴持神社(ふじなおおあなもちじんじゃ)・布自奈神社(ふじなじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の神社「布自奈社(fujina no) yashiro」と「同布自奈社(onajiki fujina no) yashiro」の2つの社が 本殿と境内社に分かれて それぞれ鎮座しています 長い年月の間に どちらが本来の「布自奈社」・「同布自奈社」であったかの諸説があり 今となっては 新たな実証が出るまでは判別はできないのでしょう

続きを見る

同布自奈社  (おなじきふじな)(onajiki fujina no) yashiro

・布志奈大穴持神社

一緒に読む
布自奈大穴持神社・布自奈神社(玉湯町布志名)

布自奈大穴持神社(ふじなおおあなもちじんじゃ)・布自奈神社(ふじなじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の神社「布自奈社(fujina no) yashiro」と「同布自奈社(onajiki fujina no) yashiro」の2つの社が 本殿と境内社に分かれて それぞれ鎮座しています 長い年月の間に どちらが本来の「布自奈社」・「同布自奈社」であったかの諸説があり 今となっては 新たな実証が出るまでは判別はできないのでしょう

続きを見る

・布自奈神社〈布志奈大穴持神社の境内社〉

一緒に読む
布自奈大穴持神社・布自奈神社(玉湯町布志名)

布自奈大穴持神社(ふじなおおあなもちじんじゃ)・布自奈神社(ふじなじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の神社「布自奈社(fujina no) yashiro」と「同布自奈社(onajiki fujina no) yashiro」の2つの社が 本殿と境内社に分かれて それぞれ鎮座しています 長い年月の間に どちらが本来の「布自奈社」・「同布自奈社」であったかの諸説があり 今となっては 新たな実証が出るまでは判別はできないのでしょう

続きを見る

野代社    (のき・のしろ)(noki no) yashiro

・野白神社

一緒に読む
野白神社(松江市乃白町)

野白神社(のしらじんじゃ)は もともとは 舳田山(現・田和山)に鎮座しましたが 毛利氏と尼子氏の戦で焼失し 宝物などすべてを失います 慶長十六年(1611)に現社地に遷座したと伝わります

続きを見る

・福富神社

一緒に読む
福富神社(松江市乃木福富町)

福富神社(ふくとみじんじゃ)は 鳥居松に御鎮座あったのを永享年中、社地替をしたといわれ 其後 正保元年(1644)雷火により現地社殿が焼け旧記録等も焼失して以前のことは口伝による以外には知ることが出来ません 出雲風土記に御当社とおぼしき社名が載っていて 当時すでに御鎮座あったことがうかがわれます

続きを見る

・〈能義神社に合祀〉大穴持御子神社「同[野城]社坐大穴持御子神社」

合祀
能義神社(安来市能義町)

能義神社(のきじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』に「出雲四大神」と尊称する大神が4柱坐ますが その内の1柱「野城大神(noki no okami)」が祀られます

続きを見る

佐久多社   (さくた) (sakuta no) yashiro

・〈佐久多神社に合祀〉韓國伊太弖神社

一緒に読む
佐久多神社(宍道町上来待)

佐久多神社(さくたじんじゃ)は 出雲國風土記に所載の「佐久多社(さくた)のやしろ」が2社あり 双方の論社とされています 延喜式神名帳では・佐久多神社 さくたのかみのやしろ と合祀の「同社坐韓国伊太弖神社 おなじきやしろにます からくにいたて の かみのやしろ」が該当します

続きを見る

佐久多神社韓國伊太弖神社〈来待本宮に合祀〉

一緒に読む
佐久多神社・韓國伊太弖神社〈来待本宮に合祀〉&来待本宮(松江市宍道町)

来待本宮(きまちもとみや)は 月夜見神を祀ります 勧請創立年代は 後奈良天皇の天文年中(1532~1555)とされ 明治41年(1908)配祀神の上来待 佐久多(佐久良=佐倉)に鎮座の佐久多神社と同社坐韓國伊太弖神社を本社に合祀しました

続きを見る

・嘉羅久利神社

一緒に読む
嘉羅久利神社(安来市広瀬町)

嘉羅久利神社(からくりじんじゃ)は 三笠山の麓に鎮座します 御祭神は「素盞嗚尊(susanowo no mikoto)」と御子神「韓国五十猛命(karakuni itakeru no mikoto)」を祀ります

続きを見る

意陀支社   (おたき) (otaki no) yashiro

・〈意多伎神社に合祀〉御譯神社

一緒に読む
意多伎神社(安来市飯生町)

意多伎神社(おたきじんじゃ)は 遠く神代の創建と伝わり 古く由緒ある歴史を持ちます 『出雲國風土記(733年)』に所載される4つの社の論社①意陀支社➁御譯神社〈意多伎神社に合祀〉➂食師社〈意多伎神社に合祀〉④食師神〈意多伎神社の境内社 稲荷神社〉が祀られています

続きを見る

前社     (くま)  (kuma no) yashiro

・前神社趾〈熊野大社 境内 稲田神社に合祀の前神社の旧鎮座地〉

稲田神社に合祀
前神社趾(松江市八雲町)

前神社趾(さきじんじゃあと)は 現在 熊野大社 境内 稲田神社に合祀されている御崎神社(前神社)の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の前社(くま)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の前神社(さき の かみのやしろ)の跡地とされます

続きを見る

・〈熊野大社の摂社 稲田神社に合祀〉御碕神社

稲田神社に合祀
稲田神社(熊野大社・境内摂社)

稲田神社(いなだ じんじゃ)〈熊野大社・境内摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)が 結納として櫛(kushi)をお与えになられた御后神「奇稲田姫命(kushi inadahime no mikoto)」を祀ります

続きを見る

田中社    (たなか) (tanaka no) yashiro

・田中神社趾〈熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀の田中社の旧鎮座地〉

伊邪那美神社に合祀
田中神社趾(松江市八雲町)

田中神社跡(たなかじんじゃあと)は 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている田中神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の田中社(たなかのやしろ)『延喜式神名帳927 AD.』 所載の田中神社(たなかのかみのやしろ)の跡地とされます

続きを見る

・〈熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀〉田中神社

伊邪那美神社に合祀
伊邪那美神社(熊野大社・摂社)

伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)〈熊野大社・摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神「伊邪那美命(izanami no mikoto)」が お祀りされています・式内社6社が合祀されて坐ます

続きを見る

・田中神社〈阿太加夜神社の相殿〉

一緒に読む
阿太加夜神社(東出雲町出雲郷)

阿太加夜神社(あだかやじんじゃ)は 神代の国引き神話のエンディングとなる 八束水臣津命(やつかみづおみずのみこと)が「今は国引きを終わった」ので「おえ(意恵)」とおっしゃられて 杖を突き立てたとされる「意宇社(ou no mori)」の比定地が境内にあります 御祭神は 大国主命の御子で 謎多き女神と伝わる「阿陀加夜奴志多岐喜比売命(あだかやぬしたききひめのみこと)」を祀ります 中世には 神主であった「松岡兵庫頭(matsuoka hyogo no kami)」の効験が誉れ高く それ故に松江の城山稲荷神社の御神霊を当社に船渡御させたことから「ホーランエンヤ・日本三大船神事」が始まりました

続きを見る

詔門社    (のりと) (norito no) yashiro

・能利刀神社趾〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀 能利刀神社の旧鎮座地〉

伊邪那美神社に合祀
能利刀神社趾(松江市八雲町)

能利刀神社趾(のりとじんじゃあと)は 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている能利刀神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の詔門社(のりと)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の熊〔能〕利刀神社(くま〔の〕りとのかみのやしろ)の跡地とされます

続きを見る

・〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀〉能利刀神社

伊邪那美神社に合祀
伊邪那美神社(熊野大社・摂社)

伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)〈熊野大社・摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神「伊邪那美命(izanami no mikoto)」が お祀りされています・式内社6社が合祀されて坐ます

続きを見る

・剣神社

一緒に読む
剣神社(松江市八雲町)

剣神社〈劔神社〉(つるぎじんじゃ)は 男神イザナギノミコトが黄泉の国から剣を抜き打ち振って この地まで逃れたという言い伝えから 鎮座地を「剣山」と呼びます 本殿南側斜面の山中には黄泉坂への穴があり 入った人は帰ってこないと言われています 出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社の「詔門社(のりと)のやしろ」の論社です

続きを見る

楯井社    (たてい) (tatei no) yashiro

・楯井神社趾〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀 楯井神社の旧鎮座地〉

伊邪那美神社に合祀
楯井神社趾(松江市八雲町)

楯井神社趾(たていじんじゃあと)は 現在 熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀されている楯井神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯井社(たてゐ)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の楯井神社(たてゐ の かみのやしろ)の跡地とされます

続きを見る

・〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀〉楯井神社

伊邪那美神社に合祀
伊邪那美神社(熊野大社・摂社)

伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)〈熊野大社・摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神「伊邪那美命(izanami no mikoto)」が お祀りされています・式内社6社が合祀されて坐ます

続きを見る

速玉社    (はやたま) (hayatama no) yashiro

・速玉神社趾〈熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀の速玉神社の旧鎮座地(熊野大社上宮の境内)〉

伊邪那美神社に合祀
速玉神社趾〈熊野大社 上の宮跡〉(松江市八雲町)

速玉神社趾(はやたまじんじゃあと)は 熊野大社 上の宮 境内地趾にあって 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている速玉神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の速玉社(はやたま)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の速玉神社(はやたま の かみのやしろ)の跡地に該当します

続きを見る

・〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀〉速玉神社

伊邪那美神社に合祀
伊邪那美神社(熊野大社・摂社)

伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)〈熊野大社・摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神「伊邪那美命(izanami no mikoto)」が お祀りされています・式内社6社が合祀されて坐ます

続きを見る

石坂社    (いわさか) (iwasaka no) yashiro

・磐坂神社

一緒に読む
磐坂神社(八雲町西岩坂)

磐坂神社(いわさかじんじゃ)は 御祭神として「磐坂日子命(iwasakahiko no mikoto)」を祀ります 命は 須作能乎命(susanowo no mikoto)の御子神で 出雲の国内をご巡行・視察された神様です ここが命の生誕の地とされます

続きを見る

佐久佐社   (さくさ) (sakusa no) yashiro

・六所神社

論社
六所神社(松江市大草町)

六所神社(ろくしょじんじゃ)は かつての出雲国府に鎮座して「出雲国総社(いづものくにそうじゃ)」とも呼ばれ高い格式を有して坐ます 社伝では もと「佐久佐社(sakusa no)yashiro」と伝わり『延喜式神名帳』にも『出雲國風土記』にも記載されている 由緒ある古社です 

続きを見る

・八重垣神社

一緒に読む
八重垣神社(松江市佐草町)

八重垣神社(やえがきじんじゃ)は 八俣遠呂智(ヤマタノオロチ)伝説 ゆかりの地です スサノヲノミコトと国の乙女の花と歌われた櫛名田比売命(クシナダヒメ)の夫婦が御祭神で 恋愛成就の大神として知られる聖地です

続きを見る

多加比社   (たかひ) (takahi no) yashiro

・鷹日神社

一緒に読む
鷹日神社(松江市)

鷹日神社(たかひじんじゃ)は 延喜式に鷹日神社 出雲風土記に多加比社とあり 古文書に天智天皇の7年(白雉7年 西661)9月11日 天照大神の御神霊をお祀りになった とされます

続きを見る

山代社    (やましろ) (yamashiro no) yashiro

・山代神社

一緒に読む
山代神社(松江市古志原町)

山代神社(やましろじんじゃ)は 「所造天下大神 = 大穴持命(onamuchi no mikoto)」の御子神「山代日子命(yamashiro hiko no mikoto)」を祀ります

続きを見る

・大山代神社

一緒に読む
大山代神社(松江市西津田町)

大山代神社(おおやましろじんじゃ)は 西津田に古くからあった2つの神社(大山代神社と大山神社)が それぞれ鷹日神社に合祀された後 昭和48年に統合され 現在の場所に新社殿が建てられました 出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社の「山代社(やましろ)のやしろ」の論社ともされています

続きを見る

調屋社    (つきや) (tsukiya no) yashiro

・筑陽神社

一緒に読む
筑陽神社(東出雲町下意東)

筑陽神社(ちくようじんじゃ)は 遠い神代に 事代主命がこの地で漁をされました時に 筑陽川の源流がある萩山より吹き下ろす風を鎮めようと「速飄別命(はやつむじわけのみこと)」を祀られたと伝わります この例えは 地上と天上を繋げる竜巻のように言われる「つむじ風」の神 なのでしょうか?

続きを見る

同社     (おなじき)(onajiki no) yashiro

・〈筑陽神社に合祀〉波夜都武自和氣神社

一緒に読む
筑陽神社(東出雲町下意東)

筑陽神社(ちくようじんじゃ)は 遠い神代に 事代主命がこの地で漁をされました時に 筑陽川の源流がある萩山より吹き下ろす風を鎮めようと「速飄別命(はやつむじわけのみこと)」を祀られたと伝わります この例えは 地上と天上を繋げる竜巻のように言われる「つむじ風」の神 なのでしょうか?

続きを見る

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

一緒に読む
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』399社

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています