実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

『出雲國風土記』意宇郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】19社

出典近畿中国森林管理局Webサイト(httpswww.rinya.maff.go.jpkinkisimanemori-enjoyizumonokunihudoki.html)

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

意宇郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】19社は 写本の順番で並んでいます " Shrines are arranged in order of manuscripts "

 『出雲國風土記』意宇郡(ou no kori)条 所載の神社の数は「67社」です 
 「48社」 神祇官社(jingikan sha)=『延喜式神名帳』所載社
 「19社」 不在神祇官社(fuzai jingikan sha)

『出雲國風土記』意宇郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】19社

宇由比社 (うゆひ)  (uyuhi no) yashiro

・宇由比神社

一緒に読む
宇由比神社(宍道町西来待)

宇由比神社(うゆひじんじゃ)は 出雲の隠れた「縁結びのご神徳」のある神社です 御祭神は「大国主神(おほくにぬしのかみ)」と 『記紀神話』に登場する 2柱の神「宇比地邇神(うひじにのかみ)・須比智邇神(すひじにのかみ)」を祀ります この2柱の神は この世に初めて顕われた「男女一対の神」とされていますので まさしく縁結びの神々が鎮座されています

続きを見る

支布佐社 (きふさ)  (kifusa no) yashiro

・支布佐神社

一緒に読む
支布佐神社(安来市吉佐町)

支布佐神社(きふさじんじゃ)は 『出雲國風土記』に「支布佐社(kifusa no) yashiro」が2社ありますが 双方の論社です 本殿の「支布佐神社《主》天穂日命(amano hohi no mikoto)」と「境内社の国津神社《主》天津子命(amatsuko no mikoto)」がこれに相当します

続きを見る

毛社乃社 (もこその)(mokosono no) yashiro

・毛社神社

一緒に読む
毛社神社(八雲町東岩坂)

毛社神社(もこそじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の古社で 同じく『出雲國風土記』所載の「笠柄社(kasagara no) yashiro」を合祀しています 社殿は 大社造の立派な本殿が建ち 御神紋には 出雲国造(izumo no kuni no miyatsuko)所縁の「二重亀甲に有」を持ち 由緒ある格式高き神社です

続きを見る

那富乃夜社(なほのや)(nahonoya no) yashiro

・那富乃夜神社

一緒に読む
那冨乃夜神社(八雲町東岩坂)

那冨乃夜神社は「星の神」が降臨されたという伝説のある山「星上山」に鎮座します 御祭神は『日本書紀』の「出雲の国譲り神話の舞台」で 大国主命(okuninushi no mikoto)が 国譲りを承諾された後 出雲国内の平定を推し進める 天津神(大和)に最後まで従わなかった神として 「星神・悪神」と記されています その国津神の名は「星神加加背尾命(hoshinokami kakaseo no mikoto)」を祀ります 合わせて祀られている神は 出雲に国譲りを迫った 2柱の天津神「經津主命・武甕槌命」です まるで「星の神」の復活を抑えるかの如く祀られていて まるで 東出雲を一望する山の頂きから 今でも古代出雲の中心地「意宇郡」を鎮めるかのように坐ます

続きを見る

支布佐社 (きふさ) (kifusa no) yashiro

・〈宇留布神社に合祀〉金多大明神

一緒に読む
宇留布神社(松江市八雲町)

宇留布神社(うるふじんじゃ)は 往時は 宇留布山(現在の室山)の山麓に鎮座し 社殿広大にして 宇留布山一円が社山であったと伝わります 現在は『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』に所載のある「宇流布社」「支布佐社」「國原社」の3つの社が合祀されています

続きを見る

・国津神社〈支布佐神社の境内社〉

一緒に読む
支布佐神社(安来市吉佐町)

支布佐神社(きふさじんじゃ)は 『出雲國風土記』に「支布佐社(kifusa no) yashiro」が2社ありますが 双方の論社です 本殿の「支布佐神社《主》天穂日命(amano hohi no mikoto)」と「境内社の国津神社《主》天津子命(amatsuko no mikoto)」がこれに相当します

続きを見る

國原社  (くにはら)(kunihara no) yashiro

・〈宇留布神社に合祀〉國原神社

一緒に読む
宇留布神社(松江市八雲町)

宇留布神社(うるふじんじゃ)は 往時は 宇留布山(現在の室山)の山麓に鎮座し 社殿広大にして 宇留布山一円が社山であったと伝わります 現在は『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』に所載のある「宇流布社」「支布佐社」「國原社」の3つの社が合祀されています

続きを見る

田村社  (たむら)  (tamura no) yashiro

・田村神社

一緒に読む
田村神社(八雲町西岩坂)

田村神社(たむらじんじゃ)は 「御塔祭」が 現在は2月11日 古くは旧正月7日にあり 七日塔祭(なぬかどまつり)と呼ばれています 氏子全員が 集合し年頭の挨拶の後 五穀豊穣を祈願し弓矢を持って害獣を取り 田植えをして その後大餅を下ろす祭り「大餅(おおもち)神事」が続いています 今でも里人に篤く崇敬されています

続きを見る

市穂社  (いちほ)  (ichiho no) yashiro

・市穂神社

一緒に読む
市穂神社(東出雲町上意東)

市穂神社(いちほじんじゃ)は 「かわもとさん」と呼ばれ 筑陽川の源流 上意東に鎮座します 御祭神は「水罔女命(mizuha no me no mikoto)」を祀ります 「亀趺(ki fu)」の台座に弘化年間(1845~1848)と刻まれた立派な石灯篭の先には 石段と狛犬と続き 社殿が坐ます 境内の樹木と相まって実に趣のある様相の神社です

続きを見る

同市穂社 (おなじいちほ) (onajiki ichiho no) yashiro

・市穂神社

一緒に読む
市穂神社(東出雲町上意東)

市穂神社(いちほじんじゃ)は 「かわもとさん」と呼ばれ 筑陽川の源流 上意東に鎮座します 御祭神は「水罔女命(mizuha no me no mikoto)」を祀ります 「亀趺(ki fu)」の台座に弘化年間(1845~1848)と刻まれた立派な石灯篭の先には 石段と狛犬と続き 社殿が坐ます 境内の樹木と相まって実に趣のある様相の神社です

続きを見る

伊布夜社(いふや)  (ifuya no) yashiro

・三穂津姫神社〈揖屋神社本殿の隣に鎮座〉

一緒に読む
揖夜神社(東出雲町揖屋)

揖夜神社(いやじんじゃ)は 古来から朝廷の御崇敬が厚く『出雲國風土記』には「伊布夜社(ifuya no)yashiro」と記されていて「伊弉冉命」など4柱の神を祀ります・『古事記』の「黄泉(あの世)の国」と 現世の境界の地「黄泉比良坂」を護ります

続きを見る

阿太加夜社(あたかや)(atakaya no) yashiro

・阿太加夜神社

一緒に読む
阿太加夜神社(東出雲町出雲郷)

阿太加夜神社(あだかやじんじゃ)は 神代の国引き神話のエンディングとなる 八束水臣津命(やつかみづおみずのみこと)が「今は国引きを終わった」ので「おえ(意恵)」とおっしゃられて 杖を突き立てたとされる「意宇社(ou no mori)」の比定地が境内にあります 御祭神は 大国主命の御子で 謎多き女神と伝わる「阿陀加夜奴志多岐喜比売命(あだかやぬしたききひめのみこと)」を祀ります 中世には 神主であった「松岡兵庫頭(matsuoka hyogo no kami)」の効験が誉れ高く それ故に松江の城山稲荷神社の御神霊を当社に船渡御させたことから「ホーランエンヤ・日本三大船神事」が始まりました

続きを見る

須多閉社(すたへの) (suta no shimo no) yashiro

・〈須多神社に合祀〉須田下社

一緒に読む
須多神社(東出雲町出雲郷須田)

須多神社(すたじんじゃ)は 国引き神話の神「八束水臣津野命(yatsuka mizuomizu no mikoto)」を氏神として祀ります 田の神である宇迦之魂命(uka no mitama no kami)も祀りますので 氏子の集落には須田川に沿うように稲田が続いて坐ます

続きを見る

河原社  (かわら) (kawara no) yashiro

・河原神社

一緒に読む
河原神社(kawahara shrine)

河原神社は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』の河原社に比定されています 境内や社殿は南向きに建てられていて 北の背後にある「宝満山」と呼ばれる鉱山をご神体山としています 里の氏神として 「山の神さん」と 里人から親しみを込めて呼ばれていて いまだに信仰は篤く続いて坐ます

続きを見る

布宇社  (ふう)  (fuu no) yashiro

・布宇神社

一緒に読む
布宇神社(松江市)

布宇神社(ふうじんじゃ)は 国家の危機であった「元寇」をくい止めた「神風(kami kaze)」発祥の地です 風の神(God of wind)・はやり病(yamai)鎮護の神を祀ります

続きを見る

米那為社(まない)  (manai no) yashiro

・手間天神社

一緒に読む
手間天神社(松江市竹矢町)

手間天神社(てまてんじんしゃ)は 少彦名神の神廟と伝えられ 記紀神話にある「ムスビの神の手の指の間から落ちた天神」の名を冠します 733 AD出雲國風土記に所載の不在神祇官社「米那為社(まない)のやしろ」の論社です

続きを見る

・末那為社〈眞名井神社の境内 本殿向かって右〉

論社
眞名井神社(松江市山代町)

眞名井神社(まないじんじゃ)は 出雲国造家と特別な関係にある「意宇六社」の一つで 『出雲國風土記』に記載される「4つの神備(かんなび)」の一つ「神名樋野(かんなびぬ)」(現在の茶臼山)の南東山麓に鎮座します 社記には「当社の背後に聳える茶臼山は地元では別名『かんなび山』と呼ばれている。“神の隠れこもる”という意味で、古代の人々の篤い信仰の対象として特別視されていた山と考えられている。」とあります すぐ近くに旧鎮座地と云われる「真名井の滝」があります

続きを見る

・真名井乃滝〈末那爲社の旧鎮座地〉

論社
真名井の滝(松江市山代町)

真名井の滝は 「末那爲社(manai no)yashiro」(眞名井神社の境内社)の旧鎮座地とされていて 太古より 出雲国造の火継式・新嘗祭には この瀧の聖水を持ちうる定めと云われる「御神水」とされています 又参考として『式内社調査報告(1983)』には「真名井の滝の畔に 真名井神社と称する小社があり」こちらが 式内社ではないだろうかとの説も載せています

続きを見る

加和羅社(かわら)  (kawara no) yashiro

・高良神社

一緒に読む
高良神社(松江市八幡町)

高良神社(こうらじんじゃ))は 『出雲國風土記』に「加和羅社(kawara no)yashiro」と記載され 江戸時代には「加波羅明神(kawara myojin)」と呼ばれ 今でも「こうらさん」と里人に奉じられます

続きを見る

笠柄社 (かさがら)(kasagara no) yashiro

・〈毛社神社に合祀〉笠柄社

合祀
支布佐神社(安来市吉佐町)

支布佐神社(きふさじんじゃ)は 『出雲國風土記』に「支布佐社(kifusa no) yashiro」が2社ありますが 双方の論社です 本殿の「支布佐神社《主》天穂日命(amano hohi no mikoto)」と「境内社の国津神社《主》天津子命(amatsuko no mikoto)」がこれに相当します

続きを見る

志多備社(したび)  (shitabi no) yashiro

・志多備神社

一緒に読む
志多備神社(八雲町西岩坂)

志多備神社(したびじんじゃ)は 境内に日本一大きいスダジイの木があり この地区の荒神様の依代として崇められ 11月9日に里人が 総荒神として30mほどの大蛇を「依り代(yori shiro)」として作り お祭りを行っています

続きを見る

食師社 (みけし)  (mikeshi no) yashiro

・食師神社〈意多伎神社の境内社 稲荷神社〉

一緒に読む
意多伎神社(安来市飯生町)

意多伎神社(おたきじんじゃ)は 遠く神代の創建と伝わり 古く由緒ある歴史を持ちます 『出雲國風土記(733年)』に所載される4つの社の論社①意陀支社➁御譯神社〈意多伎神社に合祀〉➂食師社〈意多伎神社に合祀〉④食師神〈意多伎神社の境内社 稲荷神社〉が祀られています

続きを見る

・〈意多伎神社に合祀〉食師社

一緒に読む
意多伎神社(安来市飯生町)

意多伎神社(おたきじんじゃ)は 遠く神代の創建と伝わり 古く由緒ある歴史を持ちます 『出雲國風土記(733年)』に所載される4つの社の論社①意陀支社➁御譯神社〈意多伎神社に合祀〉➂食師社〈意多伎神社に合祀〉④食師神〈意多伎神社の境内社 稲荷神社〉が祀られています

続きを見る

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

一緒に読む
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』399社

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています