実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

玉作湯神社(松江市玉湯町玉造)【前編】

玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)は その名のとおり 古代から勾玉や各種玉類の一大生産地で 且つ・1300年を遡る「神の湯・美肌の湯」といわれる玉造温泉の地に鎮座しています 御祭神は・玉作の神「櫛明玉神( kushi akarutama no kami)」・温泉の神「大名持神(onamochi no kami) 少毘古那神(sukunahikona no kami)の2柱の神」を祀ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

 

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています

【約1300年前】About 1300 years ago

【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

本社

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
    神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】 玉作湯社
【読み】(たまつくりのゆ の)やしろ
【How to read】(tamatsukuri no yu no)yashiro

合祀(同社坐 韓国伊太氏社)

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
    神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】 由布社
【読み】(ゆう の)やしろ
【How to read】(yu no) yashiro

【約1100年前】About 1100 years ago

【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.

https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫

本社

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)

【社名】 玉作湯神社

【読み】(たまつくりゆのかみのやしろ)
【How to read】(tamatsukuriyu no kamino yashiro)

合祀(同社坐 韓国伊太氏社)

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)

【社名】 同[玉作湯]社坐 韓國伊太氐神社

【読み】(おなじきやしろにいます からくにいたてのかみのやしろ)
【How to read】
    (onajiki yashironiimasu karakuniitate no kamino yashiro)

【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name)

  玉作湯神社(tamatsukuriyu shrine)
  (たまつくりゆじんじゃ)

【通称名】(Common name)

【鎮座地】(location) 

島根県松江市玉湯町玉造508

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》櫛明玉神( kushi akarutama no kami)
《主》大名持神(onamochi no kami)
《主》少毘古那神(sukunahikona no kami)

《配》五十猛神(itakeru no kami)合祀(同社坐 韓国伊太氏社)

【御神格】(God’s great power)

・櫛明玉神・八坂瓊勾玉 並に宝玉御製作の祖神
・大名持神・当地温泉御発見・温泉守護・温泉療法・薬・秘呪の祖神
・少彦名神
・五十猛神・山林育成・植林・殖産・産業繁栄の祖神

【格式】(Rules of dignity)

『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社

【創建】(Beginning of history)

創建は不詳

Please do not reproduce without prior permission.

玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)

玉作湯神社は、奈良時代の『出雲国風土記』[天平5(733)年]に記された古い神社で、式内社でもあります。

玉作りの神 櫛明玉命(くしあかるたまのみこと)、

国造りと温泉療法の神 大名持命(おおなもちのみこと)(大国主命)、

温泉守護の神 少彦名命(すくなひこなのみこと)の3神を祀っています。

神社境内は、全域が国指定史跡 出雲玉作跡(宮ノ上地区)の一画にあたり、花仙山(かせんざん)周辺では 最古の玉作り遺跡で、弥生時代末から玉作りが行われていました。

江戸時代には、「湯姫大明神(ゆひめだいみょうじん)」、「湯舩大明神(ゆふねだいみょうじん)」とも呼ばれ、藩主の崇敬が厚く、隣接する玉造お茶屋(松江藩の静養施設)に松江藩主が訪れる際には、必ず玉作湯神社に参詣しています。藩主から神社へ品々の寄進もあり、それらは現在でも玉作湯神社に大切に保管されています。

明治時代以降、天皇即位の式典に際しては、ここで作られた瑪瑙(めのう)・碧玉(へきぎょく)製品が献上されていました。

平成24年3月 松江市教育委員会

境内案内板より

【由緒】(history)

Please do not reproduce without prior permission.

一.玉作湯神社(内務大臣指定史蹟保存地)

御祭神、櫛明玉神(八坂瓊勾玉並に宝玉御製作の祖神)、大名持神・少彦名神(当地温泉発見、温泉守護、温泉療法、薬、秘呪の祖神)、五十猛神(同社座、韓國伊太・社、植林・殖産・産業振興の祖神)。

玉作湯神社は、玉造温泉、玉造川東岸の小高い林の中に鎮座まします式内の古社であります。

「貞觀13年11月神階従四位下を授く」と三代実録に見え、現今は此の地の氏神で旧県社であります。

櫛明玉神は、天明玉、豊玉、羽明玉、玉祖神などの異称をおもちになって居て、天岩戸の前で神々のお計らいで神楽を奏せられた時、真榊の枝に懸けられた八坂瓊之五百箇御統玉は此の神の御製作であった事は、古語拾遺に明記せられ、玉作部の遠祖と仰がれ、此の地方に居住し、此の地の原石を採って宝玉の製作をお司りになったと伝え、

日本書紀に「素盞鳴尊が天に昇りまさんとする時、羽明玉神(古語拾遺には櫛明玉命とあり)は道に出迎えて、瑞八坂瓊の勾玉を進め、素盞鳴尊は之を御姉天照大御神に献上になった」ことが記され、社伝には三種神器の八坂瓊の勾玉は命が御製作になったものと伝えています。

天孫降臨の際、櫛明玉命は随従の五部の神の御一人として、玉作の工人を率いて日向に御降りになり、命の子孫一族は所属の工人と共に出雲玉造郷に留まって製玉に従事し、其部の長たる櫛明玉命の薫督をお受けになったと云われ、古語拾遺に「櫛明玉命之孫、御祈玉を作る。

其の裔、今出雲國に在り、毎年調物として、其の玉を進む」と記され、又同書に「櫛明玉命は出雲國玉作祖也」と見えています。社宝1.上代各種玉類184点(重要文化財)2.上代玉磨砥162点(重要文化財)3.上代ガラス製造ルツボ片と上代ガラス一括(重要文化財)

二.玉造温泉 玉造温泉は少彦名命の御発見と伝えられ、JR玉造温泉駅から玉造川に沿って上ること約2キロ、玉造郷にあって玉造川の清流を挟み、要害山、花仙山の二山を負って多くの人家が相連なり渓間の一小区をなしています。

「出雲國風土記」意宇郡の条に「忌部神戸、郡家の正西21里260歩。國造、神吉詞を奏しに朝廷に参向する時、御沐の忌玉作る、故に忌部という即ち川辺に出湯あり、出湯の在る所、海陸に亘り男女老少、或は道路に絡繹り、或はSI洲に郡集いて市を成し、繽紛燕会。一濯すれば形容端正、再濯すれば万病ことごとく除く。古より今に至るまで験を得ざることなし、故に俗人神湯といえり」と記されております。

(注)文中のSIは、「石」偏に「止」です。

「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照

【境内社】(Other deities within the precincts)

・湯姫大明神社《主》湯姫大明神

Please do not reproduce without prior permission.

・金刀比羅神社《主》大物主命

Please do not reproduce without prior permission.

・玉宮神社 《主》玉祖命

Please do not reproduce without prior permission.

・湯山遥拝殿《主》湯山主命

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

右手一段高い境内地に建つ複数の社

Please do not reproduce without prior permission.

・稲荷神社 《主》稲倉魂神

Please do not reproduce without prior permission.

・澤玉神社 《主》猿田彦命

Please do not reproduce without prior permission.

・福徳神社 《主》大己貴神

Please do not reproduce without prior permission.

・素鵞神社・記加羅志神社 《主》素盞嗚尊

Please do not reproduce without prior permission.

・玉宮神社 - 境外社

・布吾彌神社《主》大名持命 (onamochi no mikoto)

Please do not reproduce without prior permission.

境外社の「布吾彌神社」は『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社の論社です
記事「布吾彌神社」もご覧ください

一緒に読む
布吾彌神社(松江市玉湯町)

布吾彌神社(ふごみじんじゃ)は 玉作湯神社(tamatsukuriyu shrine)の飛地境内社となっています 玉造の丘陵地にある竹林の中に「大名持命(onamuchi no mikoto)」は静かに祀られて坐ます

続きを見る

【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)

御祭神「櫛明玉神( kushi akarutama no kami)」について

御祭神は玉造部の祖神で「三種の神器(sanshu no jingi)」の1つ「八坂瓊之曲玉(yasakani no magatama)」を素戔鳴尊(susanowo no mikoto)に献上されたと伝わっています

記紀神話で有名な「誓約(u kei)の段」では
天照大神(amaterasu omikami)と素戔鳴尊(susanowo no mikoto)が誓約(u kei)に用いた八坂瓊之曲玉(yasakani no magatama)について伝承が残ります

それぞれの文献では 次のように伝承しています

『日本書紀(nihon shoki)養老4年(720年)』に卷第一 第六段一書に「羽明玉(ha akaru tama)と八坂瓊之曲玉(yasakani no magatama)」が記されています

「素盞鳴尊が天に昇らんとする時 羽明玉神(古語拾遺には櫛明玉命)は 道に出迎え給いて「瑞八坂瓊之曲玉(mizuno yasakani no magatama)」を献じ 素盞鳴尊は之を御姉天照大御神にお進め給いしこと」とあります

以下意訳
『 ある書によれば……
素戔鳴尊(susanowo no mikoto)が 天に昇ろうとされていたとき 一柱の神が現れました 名を羽明玉(ha akaru tama)といいます
この神が 素戔鳴尊(susanowo no mikoto)をお出迎えになられて「瑞八坂瓊之曲玉(mizuno yasakani no magatama)」をお渡しされました

素戔鳴尊(susanowo no mikoto)は その勾玉をお持ちになられ 天に昇られました

そのとき天照大神(amaterasu omikami)は 弟(=素盞鳴尊)が悪い心を抱いていると疑っておられましたので 兵を起こして問い詰められました

素戔鳴尊(susanowo no mikoto)が お答えになられるには
「私が天に来ましたのは 姉上(=天照大神)にお会いしたいと思ったからです またとても珍しい「瑞八坂瓊之曲玉(mizuno yasakani no magatama)」を差し上げようと思っています 悪意などはございません 」

そのとき天照大神(amaterasu omikami)は 改めて問われました
「あなたの言葉が嘘かどうか どのように証明するのでしょうか?」

素戔鳴尊(susanowo no mikoto)はお答えになりました
「私と姉上で 誓約(u kei)をいたしましょう
誓約(u kei)で 女神が生まれたならば悪意がある 男神が生まれたならば清らかな心がある とわかります 」
すぐさま天眞名井(ameno manai)を3ヶ所掘りまして 天照大神(amaterasu omikami)と素戔鳴尊(susanowo no mikoto)は向き合ってお立ちになりました

この時 天照大神(amaterasu omikami)は素戔鳴尊(susanowo no mikoto)に言われるには「私が腰に帯びている剣を あなたに渡しましょう 貴方は あなたが持っている八坂瓊之曲玉(yasakani no magatama)を私に渡しなさい」

そう約束をされて 互いに交換をされました
天照大神(amaterasu omikami)は 八坂瓊之曲玉(yasakani no magatama)を天眞名井(ameno manai)に浮かべて洗い 勾玉の端を噛みくだき その噴き出した霧の中に神がお生まれになりました

神の名前は 市杵嶋姫命(ichishikishima hime no mikoto)です この神は遠瀛(okitsu miya)=沖つ宮に居ます
次に 勾玉の中央を噛みくだき その噴き出した霧の中に神がお生まれになりました 神の名前は 田心姫命(takorihime no mikoto)です この神は中瀛(nakatsu miya)=中つ宮に居ます
次に 勾玉の尾を噛みくだき その噴き出した霧の中に神がお生まれになりました 神の名前は 湍津姫命(tagitsuhime no mikoto)です この神は海濱(hekitsu miya)=辺つ宮に居ます
この三柱の女神です

続いて 素戔鳴尊(susanowo no mikoto)が剣を持たれて 天眞名井(ameno manai)に浮かべて洗い 剣の先を噛みくだき その噴き出した霧の中に生まれました神が 天穗日命(ameno hohi no mikoto)
次に 正哉吾勝勝速日天忍骨尊(masaka akatsu kachihayahi amenoshihone no mikoto)
次に天津彦根命(amatsu hikone no mikoto)
次に活津彦根命(ikutsu hikone no mikoto)
次に熊野櫲樟日命(kumano kusuhi no mikoto)
この五柱の男神です  』

『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『日本書紀(nihon shoki)』[旧蔵者]教部省
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047507&ID=M2018040215230913933&TYPE=&NO=画像利用

『古語拾遺(kogo jui)大同2年(807年)』には 次のように記されます

以下意訳
『 素戔鳴神(susanowo no kami)が 日の神である天照大神(amaterasu okami)に 根の国に退くご挨拶をしようと天に昇った時
櫛明玉命(kushi akarutama no mikoto)が お迎えして八坂瓊之曲玉(yasakani no magatama)を献上しました

素戔鳴神(susanowo no kami)は さらに天照大神(amaterasu okami)にこれを献上しました
素戔鳴神(susanowo no kami)が 邪心の無いことを誓うため 子を産むこととなり 天照大神(amaterasu okami)は その勾玉から天祖吾勝尊(amatsu mioya akatsu no mikoto)をお生みになりました

天照大神(amaterasu okami)は 吾勝尊(akatsu no mikoto)を非常に可愛がり 常に脇の下に抱きかかえていらっしゃいました
そのため腋子(わきご)と申しました (今でも幼児を「わかご」というのはそれが訛って伝わったものです)  

『原文』『訂正古語拾遺』選者:斎部広成/校訂者:猿渡容盛 刊本 ,明治02年 , 木村正辞 国立公文書館デジタルアーカイブ
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047473&ID=&TYPE=&NO=画像利用

玉造は その名のとおり古代から勾玉や各種玉類の一大生産地であり 実際に 玉作湯神社(tamatsukuriyu shrine)の付近には 玉造部の遺跡も多く残ります

「玉祖神御神蹟 古代玉作之処」

Please do not reproduce without prior permission.

石段途中左にある「玉作湯神社 出雲玉作跡出土品収蔵庫」

Please do not reproduce without prior permission.

説明

この地は、古代において勾玉や管玉など製作した場所であり 地域からの玉類の未成品や

玉を磨いた砥石などが多数出土している。

この時代の工業関係の遺跡として考古学上著名であるが殊にいわゆる玉作部の遺跡であることが明らかな点において一段と価値の深いものである

昭和二十五年六月一日  文部省

案内板

境内の「真玉」(まだま=「願い石」)社務所で授与できる「叶い石」

Please do not reproduce without prior permission.

玉造りの里でのお詣りにはぜひ
境内に祀られている「真玉」(まだま=「願い石」)は 触れて祈ると願いが叶うとされ

Please do not reproduce without prior permission.

さらに社務所で授与できる「叶い石」と境内に祀られている「願い石」を合わせて行う願掛けで 一層願いが叶うと多くの参拝者に愛されています

Please do not reproduce without prior permission.

いただいた「叶い石」は 可愛らしく お守りとして旅の記念に持ち帰ることができます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神社前の清流(玉湯川)に架かる赤い欄干の宮橋(恋叶い橋)では 恋の「叶い石」記念撮影スポットで人気があります 次の記事はこの橋を渡り いよいよお詣りです

記事「後編」をご覧ください

一緒に読む
玉作湯神社(松江市玉湯町玉造)【後編】

玉作湯神社は その名のとおり 古代から勾玉や各種玉類の一大生産地で 且つ・1300年を遡る「神の湯・美肌の湯」といわれる玉造温泉の地に鎮座しています 御祭神は・玉作の神「櫛明玉神( kushi akarutama no kami)」・温泉の神「大名持神(onamochi no kami) 少毘古那神(sukunahikona no kami)の2柱の神」を祀ります

続きを見る

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

一緒に読む
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』399社

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

続きを見る

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る

一緒に読む
出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について

出雲の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている 出雲國の187座(大2座・小185座)の神社のことです

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています