実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

熊野大社(松江市)【前編】

熊野大社(くまのたいしゃ)は 「日本火出初社(hinomoto hidezome no yashiro)」とされていて 火の発祥の神社です 神代から出雲國を守り続ける「出雲國一の宮」です

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています

【約1300年前】About 1300 years ago

【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)条
    神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】 熊野大社

【読み】(くまの の)おおやしろ
【How to read】(kumano no)ohoyashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

【約1100年前】About 1100 years ago

【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)

【社名】 熊野坐神社 名神大

【読み】(くまの にいます かみのやしろ)
【How to read】(kumano niimasu kaminoyashiro)

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用 国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)

【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name)

 熊野大社(kumano taisha)
(くまのたいしゃ)

【通称名】(Common name)

・出雲一宮 (izumo ichinomiya)
・日本火出初社(hinomoto hidezome no yashiro)

【鎮座地】(location) 

島根県松江市八雲町熊野2451

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

【素盞鳴尊(susanoo no mikoto)の別名】

《主》伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命
(いざなぎのひまなご かぶろぎのくまののおおかみ くしみけぬのみこと)
(izanaginohimanago kaburogino kumanonookami kushimikenunomikoto)

上の宮 を明治41年遷座

Please do not reproduce without prior permission.

【御神格】(God’s great power)

・愛の神 God of love
・救いの神 God of salvation
・幸福の神 God of happiness
・縁結び Deepen connections and intimacy with people
・など

【格式】(Rules of dignity)

・出雲國 一之宮(izumo no kuni ichinomiya)

・延喜式内社 名神大社 (engishikinaisha myojintaisha)

・別表神社

・出雲國意宇六社

【創建】(Beginning of history)

神代
Shrines are very old, from the days when the gods flourished. And the faith is still going on

【由緒】(history)

Please do not reproduce without prior permission.

出雲国一の宮 熊野大社 

「出雲」は、我が国の歴史に最も古い時代から見られ、しかも尊厳な由緒豊かな神社が多く存在するために、「神の国」と云われている。

「八雲立つ出雲」と称するのも、多くの神々が坐す出雲との意味があるが、出雲の神のなかの神として「厳神の神宮」と崇敬されるのは、この熊野大社のスサノヲノミコトである。

熊野『出雲国風土記』(733)は、クマクマシクして 神が鎮まるのに適しい処を「熊」と名づけて聖地とみなしている。
神稲・神代は クマシロと訓み、神=クマ=カミであり、更にクマが転じてクモともなる。

熊野に坐す神は、人々の幸福と繁栄と平和を保障されて 人々の期待に応えられたので、此処に 人々は心楽しく生活を営んできた。
山陰最古の石器が発見されたのによっても 悠久の昔から クマノは住み良い処であった。人々はカミマツリの広場を取り囲み、これを共同生活の精神的支柱としてクニヅクリを始めたにちがいない。
熊野に坐すスサノヲノミコトは 人々に楽しく生きる力を与えられて鎮座された。

出雲国一の宮『出雲国風土記』に「熊野大社」と記載され、『延喜式神明帳』(927)に「熊野坐神社」とあるのは、この熊野大社を云う。

出雲国造は、熊野大社を出雲の象徴の一の宮として祭祀することにより、政事を治めた。

出雲国造の末裔である 出雲大社宮司家の千家家では、その世継の神器として 熊野大社からヒキリウス・ヒキリキネを拝受するが、昔を今に言い継ぎ語り伝える重儀にほかならない。これによっても 熊野大神の貴い霊威を知ることが出来る。

御祭神(おまつりするカミ)伊射那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命
「伊射那伎の日真名子」とは、国生みを始めて生きとし生けるものを生かし、その主宰神をも生み給うたイザナギノミコト・イザナミノミコトの可愛がられる御子との意である。
「加夫呂伎」とは神聖なる祖なる神である。
「熊野大神櫛御気野命」とは、この熊野に坐す尊い神の櫛御気野命という意である。

名は神格の本質をあらわす。

故に 御祭神の本質は、人々の食して生くべき食物に霊威をみちびき、農耕生産の豊穣を約束して、人々の営む万般の生業の発展を保障され、人の世の繁栄と平和、人々の幸福をみちびかれる深厚高大な霊威を発顕具現されるところにある。

素戔嗚尊 スサノヲノミコト 天照大御神の御弟神である。
「伊射那伎日真名子加夫呂伎熊野大神櫛御気野命」とは、スサノヲノミコトの別神名である。

スサノヲノミコトは、出雲の簸の河上で八岐大蛇を退治された神話に見られるように、人間社会を洪水の災害から救われて稲田の豊穣をもたらされ、人の世を和楽にみちびかれた。
スサノヲノミコトは、不思議な霊威をあらわして成り出づるものが豊富であるようにと世の人々を導かれたのである。

これは、人間社会につきまとう 人間であるがために逃れられない不安と苦悩を取除いて 人間の営む社会生活の繁栄と平和をもたらされた、ということを意味している。

スサノヲノミコトは 人間の幸福を約束される愛の神 スサノヲノミコトは人間の願望期待に応えられる救いの神 スサノヲノミコトは人の世の幸栄のムスビの神 スサノヲノミコトに見守られている限り、人の世は立ち栄えるのである。

熊野大神の御神縁に結ばれる人々は、その御手振りに神習って、御神光があまねく世に輝きわたるように神意奉公を尽くさせていただきたいものである。

八雲立つ出雲八重垣 妻ごみに 八重垣つくる その八重垣をとの御神詠は稲田姫命との御結婚の寿歌であり、和歌の初源である。 
御由緒『古事記』(712)、『日本書紀』(720)は、スサノヲノミコトが八岐大蛇退治された後に、「吾が心すがすがし」と申されて宮殿を営まれた処を「須賀」と記し、また「熊成峯に居し」とも書いている。

更に『出雲国風土記』は、「熊野山謂わゆる熊野大神の社坐す」と記している。
この熊野山は現に“元宮ケ成”と称しており、古代祭祀の巨大な磐座がある。すなわち、「熊成峯」・「元宮ケ成」とは聖地の尊称であり、共にカミが顕現された処を表現していると云えよう。
熊野大社の元々の宮地は、清浄な山であって意宇川の源流もここにある。この「熊成峯」・「元宮ケ成」に熊野大神の創祀がある。

古い世から信仰は広まり、常に杵築大社(出雲大社)より神階が上位にあったことからしても、如何にその御神威が尊貴であり、御神徳が広厚であったかを知ることが出来る。

『延喜式神名帳』のなかで 特に「大社」の称号を負う神社は 稀れであることによっても、出雲という僻陬の地に坐しながら「熊野大社」と敬仰される程に由緒は深遠である。

然りながら、社運の衰微によって中世に至ると、上宮を熊野権現と拝し、下宮を伊勢宮と敬して二社祭祀の形態に造営された。
このため、かえって祭祀と尊崇に複雑な変化と混乱をみた。更に、戦国時代には兵火によって社殿及び記録のすべてが烏有に帰し、その後は仮殿を営んで明治に至ったことは残念なことであった。

明治4年の神社制度の改正によって「国弊中社」に列せられたのを機に、現今の社地に神域を整備して 上宮と下宮とを合祀して造営が進められ、同14年に造営は成った。
大正5年(1916)に「国弊大社」に仰出され、同8年には修理、神域拡張を行い、昭和23年(1948)及び53年に修理造営して社頭は面目一新した。

しかし、往古の結構には再興されていない。常に御神威を歴史の上に顕現された熊野大神の御神縁に結ばれている氏子崇敬社は、神意を恭畏して復興を念じつづけている。

日本火出初社 ヒノモトヒデゾメノヤシロ とは別称である。
火は人間生活に欠くことが出来ない。火を継ぐことは霊を継ぐことでもある。人間は霊(ヒ)を頂いてこの世に生をうけている。

霊は人間生命の根源であり、火もまた人間生命を支えるものである。スサノヲノミコトが火をキリ出すことを教えられて、人間生活を和楽にみちびかれた御神威によって、この宮を斯様に尊称した。

いずものくに の みやつこ ひつぎ 
出雲国造の霊継 出雲国造は、熊野大社の神火を頂くことにより、初めて神性国造としてその職を襲うことが出来る。
熊野大神の御神意に叶うことが最高の条件である。神器のヒキリウス・ヒキリキネを拝戴する儀式を今も伝え仕えている。

出雲国造の末裔の千家宮司が 仕える出雲大社では、年間に72度の祭儀があるが別して重儀とされるのは11月23日の夜に奉仕される「古伝新嘗祭」である。
この時 神器によて「神火」がキリ出されて、神々との相嘗の“食事”が調整される。これによって出雲大社宮司は 神性国造としてよみがえるのである。

鑽火祭・10月15日 出雲大社宮司が参向して奉仕する鑽火祭・キリビマツリには、“亀太夫神事”という特殊な儀式もあり、特に出雲大社宮司は“すめかみを よきひにまつりし あすよりは あけのころもを けころもにせむ”との神歌と琴板に合わせ百番の榊舞を納める。

境内の摂末社 御本殿は神社建築を代表する大社造である。
向って右に稲田社があり、嫡后櫛稲田比売命と比売命の御親の脚摩乳命と手摩命とをお祀りしている。
左は伊邪那美社であり、伊邪那美命と旧熊野11地区の神社(式内社6社)合祀している。

式内社とは『延喜式神名帳』に記載されている全国的に由緒ある神社である。

明治39年に「一村一社」の制が施かれたので奉還合祀されたが、村内にあったその他の小祠は荒神社と稲荷社として御垣外に奉斎している。

 御祭日 

☆1月1日 歳旦祭 15日 祝年祭 成人祭 
☆2月節分の日 節分祭 厄除祈儒祷祭 11日 建国記念日 17日 祈年祭 
☆3月25日 奨学祭 巫子交替祭 春分の日祭 
☆4月13日 御櫛祭(春大祭) 29日 長寿祭 
☆5月第四日曜 本宮祭(本宮ケ成の山開祭)
☆6月30日 夏越祭(大祓)
☆8月1日 古伝桃祭 
☆9月15日 敬老祭 秋分の日祭 
☆10月14日 秋大祭 15日 鑽火祭 亀太夫神事 合祀記念祭
☆11月15日 紐落祭 第四日曜 御狩祭 
☆12月2日 新穀感謝祭 御煤払祭 31日 大祓祭 除夜祭
☆ 毎月1日 月次祭 毎月15日 奉賽祭 八月中旬 熊野ふるさと祭
 ◎御祈念は随時に奉仕いたしますので受付に御申込下さい。

宝物 
☆銅鐸 日本最古の銅鐸と云われている。現在、八雲立つ風土記の丘の資料館に保管されて陳列してある。
☆銅鏡・土器 熊野生活伝習館に展示してある。
☆島根県有形文化財 武将手簡 社領坪付帳 社山禁制書 寄進証文 近衛家 久和歌懐紙 無題答文書 栄螺形胄 甲二枚胴黒小札紫縅鎧 
歴史と由緒に富む神社であるから 相当な古文書・什器を始めて諸武将奉寄進物もあったと思われるが、中世の毛利氏と尼子氏との合戦場となったために、その兵火をうけて、それらのすべてが社殿と共に焼失したことは、かえすがえすも惜しみても余りあることである。

☆八雲琴 伊予国中山琴主は御神示によって“八雲琴”を開眼した。今も出雲では八雲琴が神事に用いられるが、当社では行われていない。
☆文化財は確実に保存するために県立博物館に保管を依頼している。

環翠亭 昭和61年は今上陛下御在位60年という慶賀に堪えぬ年である。それを奉祝して、御神縁に結ばれて寿楽の日日を与えられている氏子及び崇敬者は、参集所であり休憩所である“環翠亭”を新築すると共に梅林造成・造園・神地整備の事業を成した。環翠とは緑にかこまれて清々しく心地がよい、という意味で、御神徳にちなみ名づけられた。

スサノヲノミコトは国造りを竟えて、ご使命を尽くされたので「わが心すがすがし」と仰せられた。人間は常にスガスガシイ心でスガスガシク生きることが、誰とも和楽に人生をすごせることだ、と教えられている。

為さんとする仕事を為し得た時のあの心こそが スガスガシイ心である。この心で精一杯に尽くさせて頂きたいものである。

※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照

Please do not reproduce without prior permission.

【境内社】(Other deities within the precincts)

Please do not reproduce without prior permission.

瑞垣内 摂社 本殿向かって右の脇宮 稲田神社(inada shrine)

・熊野大社の摂社 稲田神社

稲田神社
稲田神社(熊野大社・境内摂社)

稲田神社(いなだ じんじゃ)〈熊野大社・境内摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)が 結納として櫛(kushi)をお与えになられた御后神「奇稲田姫命(kushi inadahime no mikoto)」を祀ります

続きを見る

御后神の稲田姫命をお祀りしています

稲田神社(inada shrine)
《主》奇稲田姫命(kushi inadahime no mikoto)
《主》脚摩乳命(ashinazuchi no mikoto)
《主》手摩乳命(tenazuchi no mikoto)

(合祀されている 式内社)
《配》御崎神社《主》少彦名命(sukunahikona no mikoto)
   《合祀》御崎神社(字稲葉)⇒稲田神社
       出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)「前社(kuma no) yashiro」
       延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)出雲國意宇郡 「前神社」
(その他の合祀神)
《配》速玉之男命(hayatama no o no mikoto)
《配》奇八玉命(kushiyatama no mikoto)
《合》火知命(hishiro no mikoto)
《合》武御名方神(takeminakata no kami) 
《合》大物主神(omononushi no kami)

瑞垣内 摂社 本殿向かって左の脇宮 伊邪那美神社(izanami shrine)

・熊野大社の境内 伊邪那美神社

伊邪那美神社
伊邪那美神社(熊野大社・摂社)

伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)〈熊野大社・摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神「伊邪那美命(izanami no mikoto)」が お祀りされています・式内社6社が合祀されて坐ます

続きを見る

御母神の伊邪那美命をお祀りしています

伊邪那美神社(izanami shrine)
《主》伊邪那美命(izanami no mikoto)

※明治39年(1906年)に「一村一社」の制が敷か 旧熊野十一地区の各神社が 明治41年(1908年)ここに合祀されました

(合祀されている 式内社6社)
・「速玉神社」《配》速玉之男命(hayatama no o no mikoto)
・「久米神社」《配》事解男命(kotosaka no o no mikoto)
・「楯井神社」
《配》大田神(ota no kami)
・「田中社」 
《配》衢神(kunado no kami)
・「布吾弥社」
《配》埴山姫命(haniyamahime no mikoto)
・「能利刀神社」
《配》天児屋根命(ameno koyane no mikoto)
(その他の合祀神)
《合》王子神(oji no kami)
《合》素戔嗚尊(susanoo no mikoto)
《合》大山祇神(oyamatsumi no kami)
《合》戸山祇神(toyamatsumi no kami)
《合》事代主命(kotoshironushi no mikoto)
《合》応神天皇(ojin tenno)
《合》山雷神(yamaikazuchi no kami)
《合》爾保津姫命(nihotsuhime no mikoto)
《合》羽山祇神(hayamatsumi no kami)
《合》岐神(funado no kami)
《合》長道磐神(nagamichiha no kami)
《合》煩神(wazurai no kami)
《合》開囓神(akigui no kami)
《合》千敷神(chishiki no kami)
《合》大雷(o ikazuchi)
《合》火雷(hono ikazuchi)
《合》土雷(tsuchi ikazuchi)
《合》稚雷(waka ikazuchi)
《合》黒雷(kuro ikazuchi)
《合》山雷(yama ikazuchi)
《合》野雷(no ikazuchi)
《合》裂雷(saku ikazuchi)
《合》菊利姫命(kukurihime no mikoto)
《合》泉守道人命(yomotsuchimori no kami)

・荒神社 《主》荒神(ko jin)
     《合》祭神不詳

・稲荷神社《主》宇迦之御魂神

「上の宮 の跡」 摂社・末社 ⇒ 熊野大社に 明治41年に遷座しました

旧 鎮座地
熊野大社・上の宮跡(松江市)

熊野大社・上の宮跡(くまのたいしゃ かみのみや あと)は 御笠山(mikasa yama)の山頂に「熊野山の元宮の遥拝所」があり 明治期までは 熊野大社「上の宮(kaminomiya)」とされていました

続きを見る

上の宮跡《主》・速玉之男命(hayatama no o no mikoto)
       ・事解男命(kotosaka no o no mikoto)
       ・伊弉冉命(izanami no mikoto)

出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)熊野大社(kumano no)ohoyashiro
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho) 出雲國意宇郡 熊野坐神社

「境内社 の跡」 ⇒ 熊野大社に 明治41年に遷座 合祀

・伊邪那美神社
・事解男神社
・速玉神社
・五所神社
・八所神社
・久米神社
 出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)「久米社(kuma no) yashiro」
 延喜式神名帳(engishiki jimmeicho) 出雲國意宇郡 「久米神社」

熊野大社 記事 【後編】 に続く

一緒に読む
熊野大社(松江市)【後編】

熊野大社(くまのたいしゃ)は 「日本火出初社(hinomoto hidezome no yashiro)」とされていて 火の発祥の神社です 神代から出雲國を守り続ける「出雲國一の宮」です

続きを見る

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

一緒に読む
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』399社

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

続きを見る

「全国 一之宮(Ichi no miya)」について に戻る 

一緒に読む
「全国 一之宮(いちのみや)」について    (List of "Ichinomiya" all over Japan)

日本全国に鎮座します「一の宮(いちのみや)」についてご紹介します 律令時代に発生した制度・社格でしたが どのようにして 今に伝わるのかを簡単にご紹介します 律令時代の国司の参拝に伴う制度・社格として生じ 全国各地に現在でも「一宮」の地名が残る所が沢山あります 呼び方については「いちのみや」は同じでも 標記の仕方は「一宮」・「一之宮」・「一の宮」「一ノ宮」など様々です

続きを見る

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る 

一緒に読む
出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について

出雲の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている 出雲國の187座(大2座・小185座)の神社のことです

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています