実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

「宇佐八幡(Usahachiman) 行幸会(gyokoe)」について

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

「宇佐八幡 行幸会(gyokoe)」の大略について

7月初旬 初午の日に 薦神社(komo shrine)の内宮とされている「三角池(misumi ike)」から始まります

ここで刈られた真薦(makomo)で造られた「薦枕(komo makura)」を 新たな八幡神の御神体「御璽(mi shirushi)」として神輿(mikoshi)にのせて行幸(gyoko)となります

『八幡宇佐宮御託宣集(hachiman usanomiya gotakusenshu)』に記されます

「薦枕(komo makura)」が 八幡神の御神体「御璽(mi shirushi)」となった訳として 八幡神の御神体「御璽(mi shirushi)」が 神輿(mikoshi)にのせられて行幸(gyoko)した経緯が記されています

要約
「 第44代 元正天皇(gensho tenno)養老3年(719)
大隅(osumi)・日向(hyuga)両国の 隼人(hayato)の反乱の報が朝廷に届きます

翌年 養老4年(720)朝廷は 宇佐宮(八幡神)に祈祷(kito)すると
「我 行きて 降伏すべし」と神託がありました 八幡神を奉ほうじて 隼人征伐に向かうことになります

神官の大神諸男(oga moroo)は 八幡神の御神体「御璽(mi shirushi)」を載のせる神輿の準備を進めますが
八幡神の御神体「御璽(mi shirushi)」をどのようにするのかを 神慮(shinryo)しますと 八幡大菩薩(hachiman daibosatsu)が かつて修行をされた宝池「三角池(misumi ike)」に至ります

そして この地で祈りを捧げると 三角池に青・黄・赤・白・黒の五色の波が立ちます 八幡大神が お姿を池に写されている 浄土(jodo)のようでした

池には 常人に有らざる 300余歳になる宇佐池守(usa no ikemori)が付き従っていて 八幡神の誓願(seigan)によって 霊池を守っていました
大神諸男(oga moroo)が 池に向かうと 宇佐池守(usa no ikemori)が 人の乗る船に変化して 頭を池の上に浮かべ 次のようにと歌いました

「大貞(osada)や 三角の池の 真薦草(makomo gusa )なにを縁えにしに 天胎(harami) 生むらん」

さらに三角池に霊波が満ちて

「我は 昔 この薦(komo)を枕と為なし 百王守護(hyakuo shugo)の誓をおこしき 百王守護(hyakuo shugo)とは 凶賊を降伏すべきなりてへり」
と神託を賜ります

大神諸男(oga moroo)は 三角の池の 真薦草(makomo gusa )を刈り「薦枕(komo makura)」を造りあげます
それを将軍の宇努首男人(unu no obito ohito)が 御神体とします
禰宜(negi)の辛嶋波豆米(karashima no yozume)を 御杖人(mitsue hito)として とうとう隼人の乱を制圧します ・・・」

「行幸会(gyokoe)」の行幸順は 次のように伝わります

宇佐八幡→①田笛社→②鷹居社→③郡瀬社→④泉社→⑤乙咩社→⑥大根川社→(薦神社)→⑦妻垣社→⑧小山田社→宇佐八幡

かつては 宇佐八幡の境外8摂社とされていました

・薦神社(komo shrine)
最初に「薦枕(komo makura)」は 薦神社(komo shrine)の内宮「三角(misumi)池」で刈られた真薦(makomo)で造られます

《主》応神天皇(ojin tenno)
《主》比売大神(hime okami)[田心姫命 湍津姫命 市杵島姫命(3女神)]
《主》息長帯比売命(okinaga tarashihime no mikoto)(神功皇后)

・薦神社(komo shrine) (大貞八幡宮 大分県中津市)
詳しくは 薦神社の記事もご覧ください

一緒に読む
薦神社(中津市大字大貞)

薦神社(こもじんじゃ)は 日向・大隅の隼人が 養老4年(720)三度目の反乱を起こした 対し中央政府の征討軍は 豊前軍と共に 本殿の背後にある三角池に自生している真薦(まこも)で造った枕状の八幡神の御験「薦枕(こもまくら)」を神輿に乗せて奉じ鎮圧に向かい 日向まで行幸し 乱を鎮めたと伝わります このため神社のご神体を「三角池」として 内宮と呼びます 神社別称を大貞八幡とも云い 全国八幡宮の総本社である宇佐神宮の祖宮ともされます 

続きを見る

「宇佐八幡 行幸会(gyokoe)」の巡行する順番に 各々の神社の記事をご覧ください

①・田笛神社(tabue shrine)

 《主》八幡大神(hachiman okami)

一緒に読む
田笛神社(豊後高田市)

田笛神社(たぶえじんじゃ)は 古老の傳へ云うに「大御神〈八幡大神〉が 御修行の昔 この所で 田笛を吹き 田飯を得ました それで田布江(田笛)と云うなり」と伝わり 宇佐神宮  行幸会(ぎょうこうえ)の 境外8摂社とされていて 行幸会の巡幸地の一つとしての由緒を持ちます

続きを見る

➁・鷹居神社(takai shrine)

《主》応神天皇(ojin tenno)
   仲哀天皇(chuai tenno)
   神功皇后(jingu kogo)

一緒に読む
鷹居神社(宇佐市上田)

鷹居神社(たかいじんじゃ)は 和銅3年(710)に八幡神〈応神天皇〉の御神霊を祀る祠が 初めて造営された地です 八幡神の御神霊は 欽明天皇29年(571)宇佐の亀山(小椋山)に出現されてから 当地「鷹居山」に鎮座されて その後 「小山田」を経て 現在の「小倉山(宇佐神宮)」に遷座されて 現在に至ると伝わっています

続きを見る

➂・郡瀬神社(korise shrine)

《主》応神天皇(ojin tenno)(八幡大神)
   仲哀天皇(chuai tenno)
   神功皇后(jingu kogo)
《配》田心姫神(tagorihime no kami)
   湍津姫神(tagitsuhime no kami)
   市杵島姫神(ichikishimahime no kami)
   大宮比咩神(omiyahime no kami)

一緒に読む
郡瀬神社(宇佐市)

郡瀬神社(こおりせじんじゃ)は かつて 宇佐神宮の大事な祭儀 行幸会(ぎょうこうえ)に深く関係する由緒正しい神社です 伝承では 和銅3年(710)に顕われた「八幡大神」が祀られた元神社で 宇佐神宮の先の宮ともされています  霊亀2年(716)に八幡大神の神託があり 新たに小山田の森に神殿を造営し 八幡大神は ここ「鷹居瀬社」から「小山田社」(小山田神社 )に遷宮され 第45代聖武天皇の時代〈神亀2年(725)〉には 現在の宇佐神宮に遷座しています

続きを見る

④・泉神社(izumi shrine)

《主》応神天皇(ojin tenno)
   仲哀天皇(chuai tenno)
   神功皇后(jingu kogo)

   仁徳天皇(nintoku tenno)
《合》宇饌持神(ukemochi no kami)
   豊受姫神(toyokehime no kami)
   宮比神(miyahi no kami)
   須佐之男神(susanowo no kami)
   市杵島姫神(ichikishimahime no kami)

一緒に読む
泉神社(宇佐市辛島泉)

泉神社(いずみじんじゃ)は 大化4年(649)に社殿が建立されました 天平宝字3年(763)に神奈志津比咩(かむなしつひめ)が 御酒を八幡大神に奉られた時 御指で地面を窪めて 残り酒を傾けると 水が湧き出したという この酒井泉に由来して「酒井泉社」と称するようになったと伝わります

続きを見る

➄・乙咩神社(otome shrine)

《主》仲哀天皇(chuai tenno)(第14代天皇)
   神功皇后(jingu kogo)

   應神天皇(ojin tenno)(第15代天皇)
   比売大神(hime okami)(三女神)
   仁徳天皇(nintoku tenno)(第16代天皇)
   日本武尊(yamato takeru no mikoto)
   天児屋根命(ameno koyane no mikoto)
   別雷命(wakeikazuchi no mikoto)

一緒に読む
乙咩神社(宇佐市下乙女)

乙咩神社(おとめじんじゃ)は 昔 八幡大神が 辛島の酒井泉社から この地に移られました この時 辛島勝乙目(からしまのすぐりおとめ)が 浜辺で泉を掘って 八幡大神の洗浴に関する奉仕をされました その泉水を「乙咩水(おとめのみず)」と呼び 現在も境内入口の南側に御霊水の井戸が 八幡大神の御霊幸の跡として残っています

続きを見る

⑥・ 大根川神社(onegawa shrine)矢立宮(yatate miya)

《主》誉田別命(homutawake no mikoto)(第15代 應神天皇)

一緒に読む
大根川神社〈矢立宮〉(宇佐市佐野)

大根川神社(おおねがわじんじゃ)〈矢立宮〉は 昔 八幡大神が この地で大根を食したので「大根河(おおねがわ)」と呼ぶと伝わります 養老4年(720)大隅・日向の隼人反乱の征伐のために 朝廷から任命された大友旅人が この地で矢を立てて必勝祈願をしたことから 矢立宮とも呼ばれています

続きを見る

➆・妻垣神社(tsumagake shrine)

《主》比咩大神(hime no okami)(玉依姫命(tamayorihime no mikoto)
   八幡大神(hachiman okami)(応神天皇(ojin tenno)
   神功皇后(jingu kogo)

《合》田心姫尊(tagorihime no mikoto)
   天忍穂耳尊(amano oshihomimi no mikoto)
   天穂日命(amano hohi no mikoto)
   活津彦根命(ikutsu hikone no mikoto)
   天津彦根命(amatsu hikone no mikoto)
   熊野樟日命(kumano kusubi no mikoto)

一緒に読む
妻垣神社(安心院町)

妻垣神社(つまがきじんしゃ)は 宇佐大神(八幡大神)の神託により 天平神護元年(765)閏十月八日 社殿が造営されたのが始まりと伝わります 神武天皇の東征記にある「足一騰宮」との伝承を持つ磐座もあります

続きを見る

⑧・小山田神社(oyamada shrine)

《主》八幡大神(hachiman okami)

《配》高龗神(takaokami no kami)
   闇龗神(kuraokami no kami)

一緒に読む
小山田神社(宇佐市)

小山田神社(おやまだじんしゃ)は 養老4年(720)小山田に鎮座していた八幡大神が 隼人征伐の神託を下し 御進発した時の 宇佐神宮の前宮とされています 現在の社殿が建つ鎮座地は 明治6年 神社合祀施策によって 貴布祢神社の境内西にあった小山田神社を 貴布祢神社の境内に遷座し 合祀し 社名を小山田神社として祀られています

続きを見る

・馬木嶺(御許山)
・大元神社(omoto shrine)

《主》比売大神(hime okami)

   [多岐津姫命 市杵島姫命 多紀理姫命(宗像3女神)]

一緒に読む
大元神社(宇佐神宮 奥宮)

大元神社(おおもとじんじゃ)は 宇佐神宮の奥宮といわれ 神代の昔に 三柱女神の比賣大神が降臨された神山「御許山(omoto san)」の9合目に鎮座します 山頂近くには3つの巨石を祀る神籬岩があるらしく 古代の磐座信仰が当初の形態ともいわれています

続きを見る

・菱形辺(大尾山)
・大尾神社(oo shrine)

《主》八幡大神(hachiman okami)

一緒に読む
大尾神社(宇佐市)

大尾神社(おおおじんじゃ)は 天平神護元年(765)から約15年間 宇佐神宮の「上宮」として鎮座していました この時「弓削道鏡の事件」が起きましたので 八幡大神が 国体擁護の御神教を授けた霊地とされています 宇佐神宮からは 東に位置し 朝陽を迎えるかの如く 真っ直ぐに延びる参道の先 宇佐三山の一つさされる大尾山の頂上に鎮座しています 奥宮の「御許山(大元神社)」への古道の出発点とされる霊地でもあります 

続きを見る

中世になってからは
新たな御験「薦枕(komo makura)」を奉じた後に 旧「薦枕(komo makura)」は遷座させていったとも伝わります

⇒ 旧「薦枕(komo makura)」は 宇佐神宮の上宮から下宮に遷ります

一緒に読む
宇佐神宮(宇佐市南宇佐)

宇佐神宮(うさじんぐう)は 全国4万社余りの八幡社の総本宮です 豊前国一之宮でもあります 神亀2年(725)創建以来 皇室から「伊勢神宮」につぐ「第二の宗廟(sobyo)」としての崇敬を受けています 信仰の地となってから約1300年 境内に足を踏み入れれば 日本の息吹が伝わります

続きを見る

⇒ 翌日 下宮から 奈多八幡宮(杵築市)から出迎えの神職等に奉じられて
⇒ 若宮八幡宮(豊後高田市)
⇒ 田染社・田原別府など 国東半島の神社にて一泊
⇒ 4日後 奈多八幡宮(杵築市)

奈多八幡宮に祀られていた 以前の古い旧旧「薦枕(komo makura)」は
⇒ 奈多八幡宮前の浜にある厳島の大石から海に流した(竜宮へ還す)

⇒ または 伊与国宇和 八幡浜の八幡宮に納め 海中に流したと伝わります

・総鎮守 八幡神社(八幡浜市矢野神山)

郡瀬神社(korise shrine)の境内 案内板に「行幸会(gyokoe)」について詳しくあります

尚 宇佐神宮には行幸会(ぎょうこうえ)と申す大事な祭儀があり、その行幸会(ぎょうこうえ)に 当社は深い関係のある由緒正しい神社であります。

行幸会(ぎょうこうえ)と申すは
称徳天皇 神護元年閏十月十八日の神託によりて 四年に一度づつ行われしが 嵯峨天皇 弘仁八年より六年に一度と改まり、
近古 戦乱の世久しく中絶せしを元和元年 細川忠興候 再興せらる。

其の大略は、
下毛郡大貞なる三角池の薦(こも)を苅り、御璽(みしるし)を封じ神輿(みこし)に乗り奉(たてまつ)り、
宇佐宮八箇社の内、先づ田笛、次に鷹居、次に 瀬社(せやしろ)(当社)に御泊り、次に泉社、次に乙咩に行幸(ぎょうこう)あり、次に大根川へ、此の社より大神宝を薦社(中津大貞)に奉(たてまつ)る。
上古は 此の社に勅使参宮あり。同夜復(また)当瀬社(せやしろ)に御泊りせり。翌日 妻垣社(安心院)に行幸(ぎょうこう)。
此の社より大神宝を辛川社(速見郡) に奉(たてまつ)る。翌日 小山田社に行幸(ぎょうこう)、同社より亀山の本宮へ御還幸(ごかんこう)あり、旧(ふる)き御璽(みしるし)は 下宮に遷座(せんざ)し、下宮の旧(ふる)き御璽(みしるし)は 国東郡奈多宮に行幸(ぎょうこう)せるなり。

そもそも八幡信仰は単に応神天皇のご聖徳をたたえるものでなく、海外文化や産業を始めて輸入され、新しい国づくりをされた実に英明幸運の方であると共に、神徳も強くあられたので 伊勢につぐ御先祖のお社として崇敬された八幡社であり、宇佐神宮の摂社としてお祀りされたが 明治五年郷社に列せらる。

郡瀬神社拝殿に掲げられた案内板より抜粋

「薦枕(komo makura)」の新造は「八幡神の再生」新たな八幡神の誕生 とされて 宇佐の霊地(八幡神の古社)を巡る聖地巡幸とされています

全国4万社余りの八幡社の総本宮
神仏習合時「八幡大菩薩(hachiman daibosatsu)」に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)

宇佐神宮について 詳しくは 記事をご覧ください

一緒に読む
宇佐神宮 境内外社(摂社・末社)&関連社について

全国4万社余りの八幡社の総本宮 宇佐神宮(usa jingu)の 境内外社(摂社・末社)&関連社についてご紹介します

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています