実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について

出雲の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている 出雲國の187座(大2座・小185座)の神社のことです

出雲国について

Please do not reproduce without prior permission.

『出雲国風土記』(733年)に所載「神祇官社(jingikan sha)」は 後に編纂『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』(927年)所載の式内社と同じ神社になります

『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』は 733年(天平5年)出雲国造「出雲臣広島(izumo no omi hiroshima)」の監修の下 秋鹿(aika)郡の人「神宅臣金太理(kanyake no omi kanatari)」の手によって編纂されました
記される神社の数は

【原文】 『出雲國 総記の条』 『合 神社参佰玖拾玖所 壹佰捌拾肆所在神祇官 貳佰壹拾伍所不在神祇官』

【意訳】
    『合わせて 神社は「399所」
   「184所」 は神祇官社(jingikan sha)
   「215所」 は不在神祇官社(fuzai jingikan sha)』

詳しくは

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』

一緒に読む
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』399社

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

続きを見る

出雲国風土記の地図 (出典:近畿中国森林管理局Webサイト)より

出典:近畿中国森林管理局Webサイト(https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/simane/mori-enjoy/izumonokunihudoki.html)より

出雲国(Izumo no kuni)の式内社について

・意宇(イウノ)郡 48座(大1座・小47座)の論社

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

熊野坐神社〈名神大〉(くまのの まします かみのやしろ)

・熊野大社

熊野大社
熊野大社(松江市)【前編】

熊野大社(くまのたいしゃ)は 「日本火出初社(hinomoto hidezome no yashiro)」とされていて 火の発祥の神社です 神代から出雲國を守り続ける「出雲國一の宮」です

続きを見る

・上の宮跡〈熊野大社〉

上の宮跡
熊野大社・上の宮跡(松江市)

熊野大社・上の宮跡(くまのたいしゃ かみのみや あと)は 御笠山(mikasa yama)の山頂に「熊野山の元宮の遥拝所」があり 明治期までは 熊野大社「上の宮(kaminomiya)」とされていました

続きを見る

前神社(さきの かみのやしろ)

・前神社趾〈熊野大社 境内 稲田神社に合祀の前神社の旧鎮座地〉

稲田神社に合祀
前神社趾(松江市八雲町)

前神社趾(さきじんじゃあと)は 現在 熊野大社 境内 稲田神社に合祀されている御崎神社(前神社)の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の前社(くま)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の前神社(さき の かみのやしろ)の跡地とされます

続きを見る

・〈熊野大社の摂社 稲田神社に合祀〉御碕神社

稲田神社に合祀
稲田神社(熊野大社・境内摂社)

稲田神社(いなだ じんじゃ)〈熊野大社・境内摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)が 結納として櫛(kushi)をお与えになられた御后神「奇稲田姫命(kushi inadahime no mikoto)」を祀ります

続きを見る

能利刀神社(のりとの かみのやしろ)

・能利刀神社趾〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀 能利刀神社の旧鎮座地〉

伊邪那美神社に合祀
能利刀神社趾(松江市八雲町)

能利刀神社趾(のりとじんじゃあと)は 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている能利刀神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の詔門社(のりと)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の熊〔能〕利刀神社(くま〔の〕りとのかみのやしろ)の跡地とされます

続きを見る

・〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀〉能利刀神社

伊邪那美神社に合祀
伊邪那美神社(熊野大社・摂社)

伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)〈熊野大社・摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神「伊邪那美命(izanami no mikoto)」が お祀りされています・式内社6社が合祀されて坐ます

続きを見る

・剣神社

一緒に読む
剣神社(松江市八雲町)

剣神社〈劔神社〉(つるぎじんじゃ)は 男神イザナギノミコトが黄泉の国から剣を抜き打ち振って この地まで逃れたという言い伝えから 鎮座地を「剣山」と呼びます 本殿南側斜面の山中には黄泉坂への穴があり 入った人は帰ってこないと言われています 出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社の「詔門社(のりと)のやしろ」の論社です

続きを見る

田中神社(たなかの かみのやしろ)

・田中神社趾〈熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀の田中社の旧鎮座地〉

伊邪那美神社に合祀
田中神社趾(松江市八雲町)

田中神社跡(たなかじんじゃあと)は 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている田中神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の田中社(たなかのやしろ)『延喜式神名帳927 AD.』 所載の田中神社(たなかのかみのやしろ)の跡地とされます

続きを見る

・〈熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀〉田中神社

伊邪那美神社に合祀
伊邪那美神社(熊野大社・摂社)

伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)〈熊野大社・摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神「伊邪那美命(izanami no mikoto)」が お祀りされています・式内社6社が合祀されて坐ます

続きを見る

・田中神社〈阿太加夜神社の相殿〉

一緒に読む
阿太加夜神社(東出雲町出雲郷)

阿太加夜神社(あだかやじんじゃ)は 神代の国引き神話のエンディングとなる 八束水臣津命(やつかみづおみずのみこと)が「今は国引きを終わった」ので「おえ(意恵)」とおっしゃられて 杖を突き立てたとされる「意宇社(ou no mori)」の比定地が境内にあります 御祭神は 大国主命の御子で 謎多き女神と伝わる「阿陀加夜奴志多岐喜比売命(あだかやぬしたききひめのみこと)」を祀ります 中世には 神主であった「松岡兵庫頭(matsuoka hyogo no kami)」の効験が誉れ高く それ故に松江の城山稲荷神社の御神霊を当社に船渡御させたことから「ホーランエンヤ・日本三大船神事」が始まりました

続きを見る

楯井神社(たてヰの かみのやしろ)

・楯井神社趾〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀 楯井神社の旧鎮座地〉

伊邪那美神社に合祀
楯井神社趾(松江市八雲町)

楯井神社趾(たていじんじゃあと)は 現在 熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀されている楯井神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯井社(たてゐ)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の楯井神社(たてゐ の かみのやしろ)の跡地とされます

続きを見る

・〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀〉楯井神社

伊邪那美神社に合祀
伊邪那美神社(熊野大社・摂社)

伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)〈熊野大社・摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神「伊邪那美命(izanami no mikoto)」が お祀りされています・式内社6社が合祀されて坐ます

続きを見る

速玉神社(はやたまの かみのやしろ)

・速玉神社趾〈熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀の速玉神社の旧鎮座地(熊野大社上宮の境内)〉

伊邪那美神社に合祀
速玉神社趾〈熊野大社 上の宮跡〉(松江市八雲町)

速玉神社趾(はやたまじんじゃあと)は 熊野大社 上の宮 境内地趾にあって 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている速玉神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の速玉社(はやたま)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の速玉神社(はやたま の かみのやしろ)の跡地に該当します

続きを見る

・〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀〉速玉神社

伊邪那美神社に合祀
伊邪那美神社(熊野大社・摂社)

伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)〈熊野大社・摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神「伊邪那美命(izanami no mikoto)」が お祀りされています・式内社6社が合祀されて坐ます

続きを見る

布吾彌神社(ふこみの かみのやしろ)

・布吾弥神社趾〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀 布吾弥神社の旧鎮座地〉

《合祀》布吾弥社
布吾弥神社趾(松江市八雲町)

布吾弥神社趾(ふごみじんじゃあと)は 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている田中神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の布吾彌社(ふごみ)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の布吾彌神社(ふごみ の かみのやしろ)の跡地とされます

続きを見る

・〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀〉布吾弥神社

《合祀》布吾弥社
伊邪那美神社(熊野大社・摂社)

伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)〈熊野大社・摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神「伊邪那美命(izanami no mikoto)」が お祀りされています・式内社6社が合祀されて坐ます

続きを見る

・布吾彌神社(松江市玉湯町)

布吾弥神社
布吾彌神社(松江市玉湯町)

布吾彌神社(ふごみじんじゃ)は 玉作湯神社(tamatsukuriyu shrine)の飛地境内社となっています 玉造の丘陵地にある竹林の中に「大名持命(onamuchi no mikoto)」は静かに祀られて坐ます

続きを見る

磐坂神社(いはさかの かみのやしろ)

一緒に読む
磐坂神社(八雲町西岩坂)

磐坂神社(いわさかじんじゃ)は 御祭神として「磐坂日子命(iwasakahiko no mikoto)」を祀ります 命は 須作能乎命(susanowo no mikoto)の御子神で 出雲の国内をご巡行・視察された神様です ここが命の生誕の地とされます

続きを見る

佐久佐神社(さくさの かみのやしろ)

一緒に読む
八重垣神社(松江市佐草町)

八重垣神社(やえがきじんじゃ)は 八俣遠呂智(ヤマタノオロチ)伝説 ゆかりの地です スサノヲノミコトと国の乙女の花と歌われた櫛名田比売命(クシナダヒメ)の夫婦が御祭神で 恋愛成就の大神として知られる聖地です

続きを見る

論社
六所神社(松江市大草町)

六所神社(ろくしょじんじゃ)は かつての出雲国府に鎮座して「出雲国総社(いづものくにそうじゃ)」とも呼ばれ高い格式を有して坐ます 社伝では もと「佐久佐社(sakusa no)yashiro」と伝わり『延喜式神名帳』にも『出雲國風土記』にも記載されている 由緒ある古社です 

続きを見る

真名井神社(まなヰの かみのやしろ)

一緒に読む
眞名井神社(松江市山代町)

眞名井神社(まないじんじゃ)は 出雲国造家と特別な関係にある「意宇六社」の一つで 『出雲國風土記』に記載される「4つの神備(かんなび)」の一つ「神名樋野(かんなびぬ)」(現在の茶臼山)の南東山麓に鎮座します 社記には「当社の背後に聳える茶臼山は地元では別名『かんなび山』と呼ばれている。“神の隠れこもる”という意味で、古代の人々の篤い信仰の対象として特別視されていた山と考えられている。」とあります すぐ近くに旧鎮座地と云われる「真名井の滝」があります

続きを見る

鷹日神社(たかひの かみのやしろ)

一緒に読む
鷹日神社(松江市)

鷹日神社(たかひじんじゃ)は 延喜式に鷹日神社 出雲風土記に多加比社とあり 古文書に天智天皇の7年(白雉7年 西661)9月11日 天照大神の御神霊をお祀りになった とされます

続きを見る

山代神社(やましろの かみのやしろ)

一緒に読む
山代神社(松江市古志原町)

山代神社(やましろじんじゃ)は 「所造天下大神 = 大穴持命(onamuchi no mikoto)」の御子神「山代日子命(yamashiro hiko no mikoto)」を祀ります

続きを見る

一緒に読む
大山代神社(松江市西津田町)

大山代神社(おおやましろじんじゃ)は 西津田に古くからあった2つの神社(大山代神社と大山神社)が それぞれ鷹日神社に合祀された後 昭和48年に統合され 現在の場所に新社殿が建てられました 出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社の「山代社(やましろ)のやしろ」の論社ともされています

続きを見る

賣豆紀神社(ひめつきの かみのやしろ)

一緒に読む
賣豆紀神社(松江市)

賣豆紀神社(めつきじんじゃ)は 旧暦10月 神在月の神議り(かむはかり)が終ると 出雲に全国からお集まりになられた「八百万の神々」は それぞれの国もとへお帰りになります しかし この地では つい足止めをされてしまう程の 出雲の美しき女神「下照比売命(shitateru hime no mikoto)」が鎮座されて坐ます

続きを見る

野白神社(のしろの かみのやしろ)

・野白神社

一緒に読む
野白神社(松江市乃白町)

野白神社(のしらじんじゃ)は もともとは 舳田山(現・田和山)に鎮座しましたが 毛利氏と尼子氏の戦で焼失し 宝物などすべてを失います 慶長十六年(1611)に現社地に遷座したと伝わります

続きを見る

・野代神社

一緒に読む
野代神社(松江市浜乃木)

野代神社(のしろじんじゃ)は 『雲陽志(unyo shi)』によれば 妙見と記されていて 里俗濱の宮と云う 妙見島とも云う とあり かつては 離れ小島であったことが記されています 出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)には 野代社が二ヶ所掲載されていて その内の一か所の論社となっています

続きを見る

・福富神社

一緒に読む
福富神社(松江市乃木福富町)

福富神社(ふくとみじんじゃ)は 鳥居松に御鎮座あったのを永享年中、社地替をしたといわれ 其後 正保元年(1644)雷火により現地社殿が焼け旧記録等も焼失して以前のことは口伝による以外には知ることが出来ません 出雲風土記に御当社とおぼしき社名が載っていて 当時すでに御鎮座あったことがうかがわれます

続きを見る

布自奈大穴持神社(ふしな おほあなもちの かみのやしろ)

一緒に読む
布自奈大穴持神社・布自奈神社(玉湯町布志名)

布自奈大穴持神社(ふじなおおあなもちじんじゃ)・布自奈神社(ふじなじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の神社「布自奈社(fujina no) yashiro」と「同布自奈社(onajiki fujina no) yashiro」の2つの社が 本殿と境内社に分かれて それぞれ鎮座しています 長い年月の間に どちらが本来の「布自奈社」・「同布自奈社」であったかの諸説があり 今となっては 新たな実証が出るまでは判別はできないのでしょう

続きを見る

布自奈〈布〉神社(ふしな〈ふ〉の かみのやしろ)

一緒に読む
布自奈大穴持神社・布自奈神社(玉湯町布志名)

布自奈大穴持神社(ふじなおおあなもちじんじゃ)・布自奈神社(ふじなじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の神社「布自奈社(fujina no) yashiro」と「同布自奈社(onajiki fujina no) yashiro」の2つの社が 本殿と境内社に分かれて それぞれ鎮座しています 長い年月の間に どちらが本来の「布自奈社」・「同布自奈社」であったかの諸説があり 今となっては 新たな実証が出るまでは判別はできないのでしょう

続きを見る

久多彌神社(くたみの かみのやしろ)

一緒に読む
久多美神社(松江市東忌部町)

久多美神社(くたみじんじゃ)は 『出雲國風土記・延喜式神名帳』等に所載ある格式高い古社でしたが 明治期の神社合祀策によって 大宮神社(忌部神社)に 明治44年(1911)周辺の他の諸社と一緒に合祀されてしまいました しかし 里人の厚い信仰心により 大正12年(1923)古社地(現在地)に社殿を造営し 復興して現在に至ります

続きを見る

一緒に読む
久多美神社〈忌部神社(松江市東忌部町)に合祀〉

忌部神社(いんべじんじゃ)は 平安朝に忌部神戸内鎮座の二十二社を合祀し 二十二社総権現 総社大宮大明神と称し 明治44年(1911)一村一社との政府の指示に基き「式内 村社 久多美神社(御祭神 大穴穿遲神外三神)」無格社山智神社(御祭神 事解男神外一神)無格社七次神社(御祭神 國常立尊外十四神)無格社素鵞神社(御祭神 素盞鳴命)を合祀して社名を忌部神社と改称

続きを見る

玉作湯神社(たまつくりゆの かみのやしろ)

玉作湯神社玉湯町玉造

一緒に読む
玉作湯神社(松江市玉湯町玉造)【前編】

玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)は その名のとおり 古代から勾玉や各種玉類の一大生産地で 且つ・1300年を遡る「神の湯・美肌の湯」といわれる玉造温泉の地に鎮座しています 御祭神は・玉作の神「櫛明玉神( kushi akarutama no kami)」・温泉の神「大名持神(onamochi no kami) 少毘古那神(sukunahikona no kami)の2柱の神」を祀ります

続きを見る

同社坐韓國伊太氐神社(おなじきやしろにまします からくにいたての かみのやしろ)

玉作湯神社玉湯町玉造)〈合祀先〉

合祀
玉作湯神社(松江市玉湯町玉造)【前編】

玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)は その名のとおり 古代から勾玉や各種玉類の一大生産地で 且つ・1300年を遡る「神の湯・美肌の湯」といわれる玉造温泉の地に鎮座しています 御祭神は・玉作の神「櫛明玉神( kushi akarutama no kami)」・温泉の神「大名持神(onamochi no kami) 少毘古那神(sukunahikona no kami)の2柱の神」を祀ります

続きを見る

玉造天満宮玉湯町玉造)〈合祀前の古社地〉

旧 鎮座地
玉造天満宮(玉湯町玉造)

玉造天満宮(たまつくりてんまんぐう)は 現在は「玉作湯神社」に合祀されていると伝わる『延喜式神名帳』所載の「同[玉作湯]社坐 韓國伊太氐神社(onajiki yashironiimasu karakuniitate no kamino yashiro)」の旧鎮座地とされています

続きを見る

賣布神社(ひめふの かみのやしろ)

一緒に読む
賣布神社(松江市和多見町)

賣布神社(めふじんじゃ)は 遠く神代に始まると伝わる古社です 摂社の御祭神「櫛八玉神(くしやたまのかみ)」が 速秋津比賣神(はやあきつひめのかみ)〈大祓詞のなかにある潮の流れの神(水戸ノ神 祓戸ノ神)〉をお祀りになられたのが起源とされます

続きを見る

來待神社(きまちの かみのやしろ)

・來待神社

一緒に読む
來待神社(宍道町上来待)

來待神社(きまちじんじゃ)は 第10代 崇神天皇の御代(およそ2000年以上前)に 大和(奈良)の三輪山に坐ます「大神神社」から「大物主命」の御魂「荒魂(あらみたま)・和魂(にぎみたま)」を迎えて「大物主 櫛甕玉命(おほものぬし くしみかたまのみこと)」を祀ったと伝わります

続きを見る

佐為神社(さいの かみのやしろ)

一緒に読む
佐為神社(宍道町白石)

佐為神社(さいじんじゃ)は 女夫岩遺跡(meotoiwa iseki)の神籬を御神体として坐ますと伝わります 参道入り口の鳥居から本殿に向かう直線の参道方向の延長線上に 御袋岩(女夫岩遺跡)があります

続きを見る

一緒に読む
出雲路幸神社(安来市西松井町)

出雲路幸神社(いずもじさいじんじゃ)は 武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)の母「弁吉女」が 出産の祈願を奉じたとされる天神の森に鎮座しています この場所には もともとは 現在は境内社として鎮座している「佐爲高守神社(天神社)(sai takamochi shrine)《主》少彦名命(すくなひこなのみこと)」が祀られていたと云われます

続きを見る

佐為髙守神社(さいたかもりの かみのやしろ)

境内社
佐為神社(宍道町白石)

佐為神社(さいじんじゃ)は 女夫岩遺跡(meotoiwa iseki)の神籬を御神体として坐ますと伝わります 参道入り口の鳥居から本殿に向かう直線の参道方向の延長線上に 御袋岩(女夫岩遺跡)があります

続きを見る

一緒に読む
出雲路幸神社(安来市西松井町)

出雲路幸神社(いずもじさいじんじゃ)は 武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)の母「弁吉女」が 出産の祈願を奉じたとされる天神の森に鎮座しています この場所には もともとは 現在は境内社として鎮座している「佐爲高守神社(天神社)(sai takamochi shrine)《主》少彦名命(すくなひこなのみこと)」が祀られていたと云われます

続きを見る

一緒に読む
高宮神社(宍道町白石)

高宮神社(たかみやじんじゃ)は 「天地開闢の造化の三神」と伝わる「天之御中主神(ameno minakanushi no kami)・高皇産霊神(takami musuhi no kami)・神皇産霊神(kami musuhi no kami)」を 御祭神として祀ります 「高宮」の社号は この崇高な神々を祀るところからくるのでしょう

続きを見る

完道神社(ししみちの かみのやしろ)

一緒に読む
石宮神社(松江市宍道町)

石宮神社(いしのみやじんじゃ)は 出雲國風土記(天平5年(733)編纂)に「大国主命が猪狩りに出掛けた時 2匹の猪が現れ 犬を使い追い詰めたところ 犬と2匹の猪は石となったので このあたりは“猪の道=宍道”と呼ばれるようになった」と逸話が記述されています この犬と猪が化した石が“宍道社”と呼ばれた石宮神社の境内にあります

続きを見る

大森大明神
大森神社(宍道町佐々布)

大森神社(おおもりじんじゃ)は 『雲陽志(unyo shi)』に大森大明神と記されています 遠い神代に 「大国主大神が 猪を追い詰め給い その猪が 石となった物」と伝わる「猪石」が「女夫岩遺跡(meotoiwa iseki)」にあり これを旧鎮座地としています 

続きを見る


旧鎮座地
女夫岩遺跡(宍道町白石)

女夫岩遺跡(めおといわいせき)は 『出雲國風土記』に「所造天下大神命(ameno shita tsukurashishi okami)=大国主命」が 猪狩りに犬を使って追わせたところ 犬と猪が 石に姿を変えたという伝承があり その「猪の像(shishi no kata)」が「女夫岩遺跡」とされていて 風土記所載の「宍道社(shishiji no) yashiro」の旧蹟です

続きを見る

一緒に読む
三崎神社〈氷川神社(宍道町)に合祀〉

三崎神社〈氷川神社(宍道町)に合祀〉は 出雲国風土記 延喜式には見えないが元祇園社と称し 貞観18年(876)この地方に流行した悪病の平癒を祈願して京都より勧請 祇園社を氷川神社と改称し 明治7年 猪道山にあった三崎神社(完道社)及び町内にあった客社 恵美須社焼火社を合祀して宍道町の氏神となった

続きを見る

宇留布神社(うるふの かみのやしろ)

三島大明神
宇留布神社(松江市八雲町)

宇留布神社(うるふじんじゃ)は 往時は 宇留布山(現在の室山)の山麓に鎮座し 社殿広大にして 宇留布山一円が社山であったと伝わります 現在は『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』に所載のある「宇流布社」「支布佐社」「國原社」の3つの社が合祀されています

続きを見る

須多神社(すたの かみのやしろ)

一緒に読む
須多神社(東出雲町出雲郷須田)

須多神社(すたじんじゃ)は 国引き神話の神「八束水臣津野命(yatsuka mizuomizu no mikoto)」を氏神として祀ります 田の神である宇迦之魂命(uka no mitama no kami)も祀りますので 氏子の集落には須田川に沿うように稲田が続いて坐ます

続きを見る

揖夜神社(いふやの かみのやしろ)

揖夜神社

一緒に読む
揖夜神社(東出雲町揖屋)

揖夜神社(いやじんじゃ)は 古来から朝廷の御崇敬が厚く『出雲國風土記』には「伊布夜社(ifuya no)yashiro」と記されていて「伊弉冉命」など4柱の神を祀ります・『古事記』の「黄泉(あの世)の国」と 現世の境界の地「黄泉比良坂」を護ります

続きを見る

同社坐韓國伊太氐神社(おなじきやしろにまします からくにいたての かみのやしろ)

韓国伊太弖神社揖夜神社の境内社〉

境内社 韓國伊太氐神社
揖夜神社(東出雲町揖屋)

揖夜神社(いやじんじゃ)は 古来から朝廷の御崇敬が厚く『出雲國風土記』には「伊布夜社(ifuya no)yashiro」と記されていて「伊弉冉命」など4柱の神を祀ります・『古事記』の「黄泉(あの世)の国」と 現世の境界の地「黄泉比良坂」を護ります

続きを見る

筑陽神社(つくやの かみのやしろ)

一緒に読む
筑陽神社(東出雲町下意東)

筑陽神社(ちくようじんじゃ)は 遠い神代に 事代主命がこの地で漁をされました時に 筑陽川の源流がある萩山より吹き下ろす風を鎮めようと「速飄別命(はやつむじわけのみこと)」を祀られたと伝わります この例えは 地上と天上を繋げる竜巻のように言われる「つむじ風」の神 なのでしょうか?

続きを見る

同社坐波夜都武自和気神社(おなじきやしろにまします はやつむしろわけの かみのやしろ

一緒に読む
筑陽神社(東出雲町下意東)

筑陽神社(ちくようじんじゃ)は 遠い神代に 事代主命がこの地で漁をされました時に 筑陽川の源流がある萩山より吹き下ろす風を鎮めようと「速飄別命(はやつむじわけのみこと)」を祀られたと伝わります この例えは 地上と天上を繋げる竜巻のように言われる「つむじ風」の神 なのでしょうか?

続きを見る

山狭神社(やまさの かみのやしろ)

下山佐
山狹神社(下山佐)

山狹神社(やまさじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の論社です 境内社にも『出雲國風土記』の所載で『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載のある「久志美氣濃神社(同[山狹]社坐 久志美氣濃神社)」が論社としてあり御祭神は「加夫呂伎熊野大神(kaburogi no kumanono okami)」を祀ります これは熊野大社と同じ御祭神となります

続きを見る


上山佐
山狹神社(上山佐)

山狹神社(やまさきじんじゃ)は 熊野大社と同じ御祭神「久志美気濃命(kushimikenu no mikoto)」を祀ります 熊野大社の鎮座する峰とは 反対側に鎮座しています

続きを見る

同社坐久志美氣濃神社(おなじきやしろにまします くしみけのの かみのやしろ)

本殿・境内社
山狹神社(下山佐)

山狹神社(やまさじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の論社です 境内社にも『出雲國風土記』の所載で『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載のある「久志美氣濃神社(同[山狹]社坐 久志美氣濃神社)」が論社としてあり御祭神は「加夫呂伎熊野大神(kaburogi no kumanono okami)」を祀ります これは熊野大社と同じ御祭神となります

続きを見る

布辨神社(ふのへの かみのやしろ)

・布辨神社

一緒に読む
布辨神社(広瀬町布辨)

布辨神社(ふべじんじや)は 『出雲國風土記』の「布辧社(fube no) yashiro」の比定社です 古文書には 古くは要害山上に鎮座していたが 天文年間(1532~55)山麓に遷したと伝承しています 江戸期には「二所大明神」と云われ「大山咋命(おほやまくいのみこと)市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」の2柱の神が坐ます 

続きを見る

・宇波神社

一緒に読む
宇波神社(安来市)

宇波神社(うなみじんじゃ)は 『出雲國風土記』の布辧社(fube no) yashiroの参考論社として紹介します 『雲陽志(unyo shi)』能義郡 宇波にある 現在の「宇波神社(unami jinja)」が「二所大明神(nisho daimyojin)」として記されて 布部村 二所大明神と同躰なり」とあります

続きを見る

都辨志呂神社(つへしろの かみのやしろ)

一緒に読む
都辨志呂神社(安来市広瀬町)

都辨志呂神社(つべしろじんじゃ)は 遠き神代に能義地方を巡行された「素盞嗚尊(susanowo no mikoto)」が 杖(tsue)を置き忘れた社なので「杖代社(tsueshiro no) yashiro」となり それが「都俾志呂社(tsuheshiro no) yashiro」になったと伝わります

続きを見る

野城神社(のきの かみのやしろ)

一緒に読む
能義神社(安来市能義町)

能義神社(のきじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』に「出雲四大神」と尊称する大神が4柱坐ますが その内の1柱「野城大神(noki no okami)」が祀られます

続きを見る

同社坐大穴持神社(おなじきやしろにまします おほあなもちの かみのやしろ)

合祀
能義神社(安来市能義町)

能義神社(のきじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』に「出雲四大神」と尊称する大神が4柱坐ますが その内の1柱「野城大神(noki no okami)」が祀られます

続きを見る

同社坐大穴持御子神社(おなじきやしろにまします おほあなもちのみこの かみのやしろ)

合祀
能義神社(安来市能義町)

能義神社(のきじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』に「出雲四大神」と尊称する大神が4柱坐ますが その内の1柱「野城大神(noki no okami)」が祀られます

続きを見る

佐久多神社(さくたの かみのやしろ)

佐久多神社宍道町上来待

一緒に読む
佐久多神社(宍道町上来待)

佐久多神社(さくたじんじゃ)は 出雲國風土記に所載の「佐久多社(さくた)のやしろ」が2社あり 双方の論社とされています 延喜式神名帳では・佐久多神社 さくたのかみのやしろ と合祀の「同社坐韓国伊太弖神社 おなじきやしろにます からくにいたて の かみのやしろ」が該当します

続きを見る

・本宮神社〈来待本宮〉(宍道町上来待)佐久多神社韓國伊太弖神社〈来待本宮に合祀〉

一緒に読む
佐久多神社・韓國伊太弖神社〈来待本宮に合祀〉&来待本宮(松江市宍道町)

来待本宮(きまちもとみや)は 月夜見神を祀ります 勧請創立年代は 後奈良天皇の天文年中(1532~1555)とされ 明治41年(1908)配祀神の上来待 佐久多(佐久良=佐倉)に鎮座の佐久多神社と同社坐韓國伊太弖神社を本社に合祀しました

続きを見る

嘉羅久利神社安来市広瀬町〈合祀先〉

合祀
嘉羅久利神社(安来市広瀬町)

嘉羅久利神社(からくりじんじゃ)は 三笠山の麓に鎮座します 御祭神は「素盞嗚尊(susanowo no mikoto)」と御子神「韓国五十猛命(karakuni itakeru no mikoto)」を祀ります

続きを見る

同社坐韓國伊太氐神社(おなじきやしろにまします からくにいたての かみのやしろ)

佐久多神社宍道町上来待〈合祀先〉

一緒に読む
佐久多神社(宍道町上来待)

佐久多神社(さくたじんじゃ)は 出雲國風土記に所載の「佐久多社(さくた)のやしろ」が2社あり 双方の論社とされています 延喜式神名帳では・佐久多神社 さくたのかみのやしろ と合祀の「同社坐韓国伊太弖神社 おなじきやしろにます からくにいたて の かみのやしろ」が該当します

続きを見る

・韓國伊太弖神社〈来待本宮(松江市宍道町)に合祀〉

一緒に読む
佐久多神社・韓國伊太弖神社〈来待本宮に合祀〉&来待本宮(松江市宍道町)

来待本宮(きまちもとみや)は 月夜見神を祀ります 勧請創立年代は 後奈良天皇の天文年中(1532~1555)とされ 明治41年(1908)配祀神の上来待 佐久多(佐久良=佐倉)に鎮座の佐久多神社と同社坐韓國伊太弖神社を本社に合祀しました

続きを見る

嘉羅久利神社安来市広瀬町

一緒に読む
嘉羅久利神社(安来市広瀬町)

嘉羅久利神社(からくりじんじゃ)は 三笠山の麓に鎮座します 御祭神は「素盞嗚尊(susanowo no mikoto)」と御子神「韓国五十猛命(karakuni itakeru no mikoto)」を祀ります

続きを見る

志保美神社(しほみの かみのやしろ

一緒に読む
志保美神社(伯太町井尻)

志保美神社(しほみじんじゃ)は 伯太川に添う田園に「塩見明神(shiomi myojin)」として鎮座します 社名の「志保美(shihomi)」は「塩見ないし潮見」の意であろうと伝わります

続きを見る


意多伎神社(いたきの かみのやしろ)

一緒に読む
意多伎神社(安来市飯生町)

意多伎神社(おたきじんじゃ)は 遠く神代の創建と伝わり 古く由緒ある歴史を持ちます 『出雲國風土記(733年)』に所載される4つの社の論社①意陀支社➁御譯神社〈意多伎神社に合祀〉➂食師社〈意多伎神社に合祀〉④食師神〈意多伎神社の境内社 稲荷神社〉が祀られています

続きを見る

論社
愛宕神社(松江市外中原町)

愛宕神社(あたごじんじゃ)は 堀尾吉晴公が 能義郷にあった「富田の城」を 島根郡の「松江の城(現 松江城)」に移しました この時に この愛宕神社も 能義郷から島根郡のこの地(松江)に一緒に遷座させたと伝わります 明治期の神仏分離までは「宝照院」と呼ばれていて 『出雲國風土記』の時代にまで遡る『灰火山社記(haibiyama shaki)』と云う由緒書きを持っていて 松江藩の祈願所とされる程の格式を持ちながら 明治維新を迎えた歴史を持ちます

続きを見る

同社坐御譯神社(おなじきやしろにまします みをさの かみやしろ)

一緒に読む
意多伎神社(安来市飯生町)

意多伎神社(おたきじんじゃ)は 遠く神代の創建と伝わり 古く由緒ある歴史を持ちます 『出雲國風土記(733年)』に所載される4つの社の論社①意陀支社➁御譯神社〈意多伎神社に合祀〉➂食師社〈意多伎神社に合祀〉④食師神〈意多伎神社の境内社 稲荷神社〉が祀られています

続きを見る

市原神社(いちはらの かみのやしろ)

一緒に読む
市原神社(東出雲町揖屋)

市原神社(いちはらじんじゃ)は 明治期に揖夜神社 境内末社となり遷座します しかし 里人は 信仰を残し 祠には「大山祇神(oyamazumi no kami)」を祀り続けます 正式には昭和30年代(1955~1964)に元々の鎮座地(現在地)に戻ります 現在は揖夜神社の境外末社となっています

続きを見る

由貴神社(ゆきの かみのやしろ)

一緒に読む
由貴神社(松江市馬潟町)

由貴神社(ゆきじんじゃ)は 汽水湖の「宍道湖」から流れ出た「大橋川」が「中海」にそそぐ河口に鎮座します まさしく瀬戸にふさわしい場所に「水戸神(minato no kami)」と云われる「速秋津日子神(haya akitsu hiko no kami)」が祀られています

続きを見る

勝日神社(かちひの かみのやしろ)

一緒に読む
勝日神社〈富田八幡宮 境内社〉& 富田八幡宮

勝日神社〈富田八幡宮 境内社〉は 古くは富田月山 頂上の勝日高守神社の里宮として山腹に鎮座していました〈『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』にも『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』にも記載されて由緒も古く〉その後 富田八幡宮 境内社となり 現在に至ります

続きを見る

勝日髙守神社(かちひのたかもりの かみのやしろ)

論社
眞名井神社(松江市山代町)

眞名井神社(まないじんじゃ)は 出雲国造家と特別な関係にある「意宇六社」の一つで 『出雲國風土記』に記載される「4つの神備(かんなび)」の一つ「神名樋野(かんなびぬ)」(現在の茶臼山)の南東山麓に鎮座します 社記には「当社の背後に聳える茶臼山は地元では別名『かんなび山』と呼ばれている。“神の隠れこもる”という意味で、古代の人々の篤い信仰の対象として特別視されていた山と考えられている。」とあります すぐ近くに旧鎮座地と云われる「真名井の滝」があります

続きを見る

一緒に読む
勝日高守神社(安来市広瀬町富田)

勝日高守神社(かつひたかもりじんじゃ)は 月山山頂の富田城の本丸跡の奥に鎮座し 城の守護神社として歴代城主の信仰が厚く 特に尼子氏はたいへん熱心でした 「古事記」にも記載があると伝えられ 築城以前から所在していて 里宮(富田八幡宮)に対して山頂の奥宮とされています

続きを見る

田面神社(たをもての かみのやしろ)

一緒に読む
田面神社(伯太町安田)

田面神社は 「たのも」と発音しますが 「田面」の文字は「たづら」とも読み 字の通り「水田の表面」の意味です この地は 現在も辺り一面に 豊かな水が 太古から変わぬ景色をつくります 里人によって守られている「田面」には 太陽が輝き映ります 御祭神は 美しき太陽の巫女神「大日霊貴(oho hirume muchi)」が祀られて 広がる水田地帯の「田面」を照らします

続きを見る


久米神社(くめの かみのやしろ)

・久米神社趾〈熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀の久米神社の旧鎮座地(熊野大社上宮の境内)〉

一緒に読む
久米神社趾〈熊野大社 上の宮跡〉(松江市八雲町)

久米神社趾(くめじんじゃあと)は 熊野大社 上の宮 境内地趾にあって 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている久米神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の久米社(くま)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の久米神社(くめ の かみのやしろ)の跡地とされます

続きを見る

・〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀〉久米神社

伊邪那美神社に合祀
伊邪那美神社(熊野大社・摂社)

伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)〈熊野大社・摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神「伊邪那美命(izanami no mikoto)」が お祀りされています・式内社6社が合祀されて坐ます

続きを見る

・熊野神社 奥宮〈比婆山久米神社〉・熊野神社 里宮〈比婆山久米神社〉

一緒に読む
比婆山久米神社(安来市伯太町)

比婆山久米神社(ひばやまくめじんじゃ)は 古事記に「かれその神避りし伊弉那美の神は 出雲の国と伯伎の国(伯耆の国)の堺 比婆の山に葬りき」と 国生みの母神〈伊弉那美の神〉は比婆山の山頂に埋葬されたと記されていて 今でも 御神陵と言い伝えられる古い塚があり 山頂の奥宮と麓の里宮が鎮座します 

続きを見る

・嶋根(シマネノ)郡 14座(並小)の論社

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

布自伎美神社(ふしきみの かみのやしろ)

・布自伎美神社

一緒に読む
布自伎美神社(松江市上東川津町)

布自伎美神社(ふじぎみじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡  神祇官社の三つ「布自伎彌社(ふじきみ)のやしろ」「多氣社(たけ)のやしろ」「門江社(かどえ)のやしろ」の論社で 風土記には 鎮座する嵩山(だけさん)は 出雲の5つの烽火(とぶひ)〈のろし〉の一つで 布自枳美烽(ふじきみのとぶひ)と記されています

続きを見る

多氣神社(たけの かみのやしろ)

・多氣神社 

一緒に読む
多気神社(松江市上宇部尾町)

多気神社(たけじんじや)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「多氣社(たけ)のやしろ」とされ 女嵩の山麓にあって「多気」の字を「竹」にかけて竹宮神社〈式内社 多気神社〉と称していましたが 明治期に津森神社と合併して遷座し現社号に復しています

続きを見る

 

・嵩社〈布自伎美神社の境内社〉 

一緒に読む
布自伎美神社(松江市上東川津町)

布自伎美神社(ふじぎみじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡  神祇官社の三つ「布自伎彌社(ふじきみ)のやしろ」「多氣社(たけ)のやしろ」「門江社(かどえ)のやしろ」の論社で 風土記には 鎮座する嵩山(だけさん)は 出雲の5つの烽火(とぶひ)〈のろし〉の一つで 布自枳美烽(ふじきみのとぶひ)と記されています

続きを見る

久良彌神社(くらみの かみのやしろ)

一緒に読む
久良彌神社(松江市)

久良彌神社(くらみじんじゃ)は 『出雲國風土記』の中に登場する有名な「国引き神話(kunibiki shinwa)」で「国来 国来」と引いて来こられて 宇波折絶(unami no oritae)から縫へる国は「闇見の国(kurami no kuni)」とされている 「闇見の国(kurami no kuni)」の総社です

続きを見る

同社坐波夜都武自神社(おなじきやしろにまします はやつたけしの かみのやしろ)

合祀
久良彌神社(松江市)

久良彌神社(くらみじんじゃ)は 『出雲國風土記』の中に登場する有名な「国引き神話(kunibiki shinwa)」で「国来 国来」と引いて来こられて 宇波折絶(unami no oritae)から縫へる国は「闇見の国(kurami no kuni)」とされている 「闇見の国(kurami no kuni)」の総社です

続きを見る

河上神社(かはかみの かみのやしろ)

・川上神社

一緒に読む
川上神社(松江市上本庄町)

川上神社(かわかみじんじゃ)は 大巳貴命が 千酌地方の神々を鎮めようと山を越された時 腰を下ろされた川辺の石が 後年 大洪水の中で赤々と輝くのを見た里人が その石を御神体として祀ったと伝わります 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「川上社(かわかみ)のやしろ」とされます

続きを見る

長見神社(なかみの かみのやしろ)

・長見神社

一緒に読む
長見神社(松江市長海町)

長見神社(ながみじんじゃ)は 武蔵坊弁慶の生誕地の産神で 出雲を出立する時に自筆で納置した「弁慶願文」(べんけいがんもん)〈1168AD.〉が今でも残ります 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「長見社(なかみ)のやしろ」とされます

続きを見る

門江神社(かとえの かみのやしろ)

・〈布自伎美神社に合祀〉国石大明神

一緒に読む
布自伎美神社(松江市上東川津町)

布自伎美神社(ふじぎみじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡  神祇官社の三つ「布自伎彌社(ふじきみ)のやしろ」「多氣社(たけ)のやしろ」「門江社(かどえ)のやしろ」の論社で 風土記には 鎮座する嵩山(だけさん)は 出雲の5つの烽火(とぶひ)〈のろし〉の一つで 布自枳美烽(ふじきみのとぶひ)と記されています

続きを見る

・横田神社(美保関町下宇部尾)〈参考〉

一緒に読む
横田神社(美保関町下宇部尾)

横田神社(よこたじんじゃ)は 大己貴命(おほなむちのみこと)を祭神とします 『出雲國風土記733AD.』所載の島根郡 神祇官社「横田社(よこた)のやしろ」の論社とされますが 美保関町森山にも横田神社があり こちらも論社になっています 又 一説には「門江社(かどえ)のやしろ」であるとも云います

続きを見る

横田神社(よこたの かみのやしろ)

・横田神社(美保関町森山)

一緒に読む
横田神社(美保関町森山)

横田神社(よこたじんじゃ)は 大己貴命(おほなむちのみこと)を祭神とします 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「横田社(よこた)のやしろ」の論社とされますが 美保関町下宇部尾にも横田神社があり こちらも論社になっています

続きを見る

・横田神社(美保関町下宇部尾)

一緒に読む
横田神社(美保関町下宇部尾)

横田神社(よこたじんじゃ)は 大己貴命(おほなむちのみこと)を祭神とします 『出雲國風土記733AD.』所載の島根郡 神祇官社「横田社(よこた)のやしろ」の論社とされますが 美保関町森山にも横田神社があり こちらも論社になっています 又 一説には「門江社(かどえ)のやしろ」であるとも云います

続きを見る

加賀神社(かかの かみのやしろ)

・加賀潜戸〈加賀神社 当初の鎮座地〉

一緒に読む
加賀潜戸〈加賀神社 当初の鎮座地〉

加賀潜戸(かかのくけど)は 加賀神社 当初の鎮座地とされ『出雲國風土記733 AD.』には 加賀 神埼の窟〈潜戸〉は 佐太大神のお産生れの所 大神誕生の際 母神が 金弓(かなゆみ)を射通されたものであると記されます 故に 古には 神が坐まし 神域であったと伝わります

続きを見る

・加賀神社

一緒に読む
加賀神社(松江市島根町加賀)

加賀神社(かかじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「加加社(かか)のやしろ」とされ ご祭神 支(枳)佐加比売命(きさかひめのみこと)は 『出雲国風土記』では 佐太大神の母神として その誕生の時に金(かね)の弓矢を射通して出来た加賀潜戸(かかくけど)に坐す 『古事記』には大国主大神を救済復活した蚶貝比売(きさかひめ)〈赤貝の霊神〉にあたるとされます

続きを見る

爾佐神社(にさの かみのやしろ)

・爾佐神社

一緒に読む
爾佐神社(松江市美保関町千酌)

爾佐神社(にさじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に「伊差奈枳命(いざなきのみこと)の御子 〈御祭神の〉都久豆美命(つくつみのみこと)が この所で生まれたので 都久豆美というべきであるが 今の人はただ 千酌(ちくみ)と号している」と記される千酌浜(ちくみのはま)に鎮座します

続きを見る

爾佐能加志能為神社(にさのかしのいの かみのやしろ)

・爾佐加志能爲神社

一緒に読む
爾佐加志能爲神社(松江市島根町野井)

爾佐加志能為神社(にさ かし のい じんじゃ)は 明治期に野井浦の氏神「日御碕神社〈現 爾佐加志能爲神社〉」相殿に境内の御神木「加無利明神(かもりみょうじん)〈古代の爾佐加志能為神社の系譜を引く〉」を合祀した後 社名を「爾佐加志能為神社」に改称し 今日に至ります

続きを見る

法吉神社(のりよしの かみのやしろ)

一緒に読む
法吉神社(松江市)

法吉神社(ほっきじんじゃ)は 大穴牟遅神を救われた 貝の女神「宇武加比比売命(うむかいひめのみこと)」が 法吉鳥(uguisu)に変身して この郷に飛んでこられ お静かに鎮座されましたので 法吉(hohoki)と呼ぶと伝わります

続きを見る

生馬神社(いくまの かみのやしろ)

・生馬神社(松江市東生馬町)

一緒に読む
生馬神社(松江市東生馬町)

生馬神社(いくまじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に「神魂命の御子 八尋鉾長依日子命(やひろ ほこながよりひこのみこと)詔ふ「わが御子神は 平明〈わかりやすくはっきりしており〉憤(いく)まない」故に生馬(いくま)というとあり 神祇官社「生馬社(いくま)のやしろ」とされます

続きを見る

美保神社(みほの かみのやしろ)

美保神社 (松江市美保関町)

一緒に読む
美保神社(美保関町美保関)

美保神社(みほじんじゃ)は 特殊な形式の本殿〈大社造の二殿が連なった美保造または比翼大社造とよばれる〉には 本殿向かって・右側の御殿〈三穂津姫命〉・左側の御殿〈事代主神〉をお祀りしています 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「美保社(みほ)のやしろ」・『延喜式神名帳927 AD.』の「美保神社(みほのかみのやしろ)」とされます

続きを見る

・秋鹿(アイカノ)郡 10座(並小)の論社

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

佐陁神社(さたの かみのやしろ)

一緒に読む
佐太神社(松江市)【前編】

佐太神社(さたじんじゃ)は 国引き神話に記される「狭田(sada)の国」の「佐太御子大神」が坐ます 本殿には 謎多き「秘説神」を擁しています 又 神在月に 全国各地から集われた神々が お泊りに訪れるといわれ 別名を「神在社(kamiari no yashiro)」と称される格式の高い社です

続きを見る

宇多紀神社(うたきの かみのやしろ)

合祀 宇多紀神社
佐太神社(松江市)【前編】

佐太神社(さたじんじゃ)は 国引き神話に記される「狭田(sada)の国」の「佐太御子大神」が坐ます 本殿には 謎多き「秘説神」を擁しています 又 神在月に 全国各地から集われた神々が お泊りに訪れるといわれ 別名を「神在社(kamiari no yashiro)」と称される格式の高い社です

続きを見る

大井神社(おほヰの かみのやしろ)

・大井神社

一緒に読む
大井神社(松江市鹿島町)

大井神社(おおいじんじゃ)は 大井乃神(oi no kami)と水罔象女神(mitsuha no me no kami)を祀ります 式内社の論社として里人に守られるお社です

続きを見る

・五十田神社

一緒に読む
五十田神社(松江市古志町)

五十田神社(いそだじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の秋鹿郡 大井社です もとの鎮座地は現在地の東方にあった佐太水海の沖の大井の輪と言われる浜にあったが 洪水により社殿が西の丘麓の大井垣の輪に漂着し大井神社と称した 更に現在地の磯田に遷座し磯田神社となり 『日本書記』にある武甕槌命・経津主命が「出雲の国護りの舞台」五十田狭の小汀に天降ったのは ここなりとしての両神を祀り 五十田神社と改称した

続きを見る

日田神社(ひたの かみのやしろ)

境内社 日田神社
佐太神社(松江市)【前編】

佐太神社(さたじんじゃ)は 国引き神話に記される「狭田(sada)の国」の「佐太御子大神」が坐ます 本殿には 謎多き「秘説神」を擁しています 又 神在月に 全国各地から集われた神々が お泊りに訪れるといわれ 別名を「神在社(kamiari no yashiro)」と称される格式の高い社です

続きを見る

御井神社(みヰの かみのやしろ)

・御井神社〈佐太神社 境内社〉

境内社 御井神社
佐太神社(松江市)【前編】

佐太神社(さたじんじゃ)は 国引き神話に記される「狭田(sada)の国」の「佐太御子大神」が坐ます 本殿には 謎多き「秘説神」を擁しています 又 神在月に 全国各地から集われた神々が お泊りに訪れるといわれ 別名を「神在社(kamiari no yashiro)」と称される格式の高い社です

続きを見る

秋鹿神社松江市秋鹿町

一緒に読む
秋鹿神社(松江市秋鹿町)& 御井神社〈秋鹿神社に合祀〉

秋鹿神社(あいかじんじゃ)& 御井神社〈秋鹿神社に合祀〉は 御祭神の秋鹿日女命(あいかひめのみこと)の名から『出雲國風土記(733年)』の秋鹿郷の名の由来とされています 所載社として「秋鹿社(あきか)のやしろ」と〈秋鹿神社に合祀〉の「御井社(みい)のやしろ」の二つの論社とされます

続きを見る

御井神社〈秋鹿神社に合祀 御井神社の旧鎮座地〉

一緒に読む
御井神社〈秋鹿神社に合祀〉の旧鎮座地(松江市秋鹿町)

御井神社〈秋鹿神社に合祀〉の旧鎮座地は 現在の秋鹿神社の南方 約100m程の位置に神井があったと伝承があります〈現在は民家が建つ〉

続きを見る

内神社(うちの かみのやしろ)

一緒に読む
内神社(松江市大垣町)

内神社(うちじんじゃ)は 『出雲國風土記』の「宇智社」・『延喜式神名帳』の「内神社」に比定され 出雲国二大社(出雲大社・佐太神社)の支配を受けない「一社一例社」の特例を中世から継続して来た格別の神社で 江戸時代は松江藩四所祈願所(杵築、日御碕、佐陀、当社)のひとつでした 創建は霊亀元年(715)高野山の頂に光輪を見て神垣を結んだとされ 養老元年(717)今の宮地に移し宮殿を再興したと伝わる

続きを見る

垂水神社(たるみの かみのやしろ)

境内社 垂水社
佐太神社(松江市)【前編】

佐太神社(さたじんじゃ)は 国引き神話に記される「狭田(sada)の国」の「佐太御子大神」が坐ます 本殿には 謎多き「秘説神」を擁しています 又 神在月に 全国各地から集われた神々が お泊りに訪れるといわれ 別名を「神在社(kamiari no yashiro)」と称される格式の高い社です

続きを見る

一緒に読む
垂水社〈国司神社に合祀〉&國司神社(松江市西長江町)

國司神社(くにしじんじゃ)は 慶長年間(1596~1615)に旧社地 本国司より 現今の社地へ奉遷しました 垂水社〈国司神社に合祀〉については 明治41~42年(1908~1909)に往時 垂水社(式内社)を合祀してある西長江の新宮 東長江の姫二所 日御碕 天森の四社がこれに合祀された

続きを見る

恵曇神社(えつみの かみのやしろ)

・恵曇神社(鹿島町恵曇)

一緒に読む
惠曇神社(鹿島町恵曇)

恵曇神社(えともじんじゃ)は 磐坂日子命〈須佐能乎命(すさのをのみこと)の御子〉を祀り 『出雲國風土記 733 AD』所載の神祇官社「惠杼毛社(えとも)のやしろ」の論社です また境外社の恵曇海辺神社は『出雲國風土記』所載の不在神祇官社 二ヶ所の論社となっています

続きを見る

・恵曇神社(鹿島町佐陀本郷畑垣)

一緒に読む
惠曇神社(鹿島町佐陀本郷畑垣)&畑垣神社〈惠曇神社に合祀〉

惠曇神社(えともじんじゃ)は 磐坂日子命(いわさかひこのみこと)を御祭神としています 神名の「磐坂」は「磐境(いわさか)」と同義とされ 「座王さん」と呼ばれる当社境内に鎮座する磐座を神名として象徴化したものと考えられています 『出雲國風土記 733AD』所載の「恵杼毛社 (えとも)のやしろ」「毛之社 (もし)のやしろ」の論社とされています

続きを見る

許曽志神社(こそしの かみのやしろ)

・許曾志神社〈元宮の跡〉

一緒に読む
許曽志神社 元宮阯(松江市古曽志町)

許曽志神社 元宮阯(松江市古曽志町)は 「出雲国風土記」「延喜式」に記載がある由緒ある古社「許曽志神社(松江市古曽志町)」の 本宮阯〈旧鎮座地〉です 貞享元年(1684年)4月 現社地 松尾山へ奉遷までこの地に御鎮座 址地の地名を『元宮』と称すとあり 旧社地は寛大 古木繁茂 馬場の左右に松の並木在りと伝わります

続きを見る

・許曽志神社

一緒に読む
許曽志神社(松江市古曽志町)

許曾志神社(こそしじんじゃ)は 「出雲国風土記」「延喜式」に記載がある由緒ある古社です 祭神の猿田毘古命(さるたひこのみこと)で 猿田は狭田に通じ 五穀の守り神として国土を開拓した当地の開拓神と伝わり 狭田の国にあって産業の振興に尽くされた神として信仰されてきました

続きを見る

大野津神社(おほのつの かみのやしろ)

一緒に読む
大野津神社(松江市大野町)

大野津神社(おおのつじんじゃ)は 『出雲国風土記』に「大野津社」・『延喜式神名帳』に「大野津神社」とあり 江戸時代には「角森(つのもり)大明神」とも称されます 宍道湖北岸の大野灘に鎮座して 津ノ森は 重要な津〈港〉であり 海陸交通の神 また地域の農耕・厄除の神として信仰を集めています

続きを見る

・楯縫(タテヌヒノ)郡 9座(並小)の論社

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

玖潭神社(くたみの かみのやしろ

一緒に読む
玖潭神社(出雲市久多見町)

玖潭神社(くたみじんじゃ)は 「所造天下大神命=大穴牟遅大神(onamuji no okami)」を祀ります 『出雲國風土記』には「玖潭(kutami)」の地名の呼称由来として 御祭神が「にわか雨が くたみ(弱り)やまむ」と云われたからと伝承として記されています

続きを見る


佐香神社(さかの かみのやしろ)

・佐香神社

一緒に読む
佐香神社(出雲市小境町)

佐香神社(さかじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「佐加社(さか)のやしろ」の論社です 御祭神は酒造の神「久斯之神(くすのかみ)=少彦名命」です 風土記に「全国から集まった神々が 180日もの宴をした」と記され 日本の「どぶろく」の発祥の地とされています

続きを見る

・鞆前神社

一緒に読む
鞆前神社(出雲市坂浦町)& 日御碕神社(出雲市坂浦町)

鞆前神社(ともさきじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡「佐香浜 さかはま」〈現 坂浦 さかうら〉に鎮座し 楯縫郡の神祇官社「佐加社(さか)のやしろ」と伝わり 不在神祇官社「鞆前社(ともさき)のやしろ」でもあり 由緒深き神社です

続きを見る

宇美神社(うみの かみのやしろ)

・宇美神社

一緒に読む
宇美神社(出雲市平田町)

宇美神社(うみじんじゃ)は 熊野社に天正十六年(1588)に諸社を合祀し熊野権現社となり 合祀社の一つに式内社の論社〈廻大明神〉があって『雲陽志1835AD.』には 布都御魂命(ふつみたまのみこと)を祀る所の迫大明神(さこだいみょうじん)「風土記に沼田郷 宇美社というは この社なり」と記されます

続きを見る

・石上神社

一緒に読む
石上神社(出雲市塩津町)

石上神社(いしがみじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「宇美社 (うみ)のやしろ」とされています 本来の御祭神は「海童(カイドウ)=和田津見命(ワタツミノミコト)」とされ ご神体の「石」から「いしがみさま」と呼ばれていました

続きを見る

多久神社(たくの かみのやしろ)

・多久神社
・〈多久神社の旧鎮座地〉烏帽子岩

一緒に読む
多久神社(出雲市多久町)&拝田神社〈多久神社に合祀〉

多久神社(たくじんじゃ)&拝田神社〈多久神社に合祀〉は 神名樋山「大船山」南麓に鎮座し『出雲国風土記』楯縫郡「多久社」&「山口社」とされます 大船山には 阿遅鉏高日子根命と天御梶姫命の御子神「多伎都彦命(たきつひこのみこと)の魂」と伝える「石神」があり 神名の通りタキ〈水の神〉とされ 雨乞いをすれば必ず雨を降らすと風土記にも記されています

続きを見る

・田中神社

一緒に読む
田中神社(出雲市多久谷町)&西多久神社〈田中神社に合祀〉

田中神社(たなかじんじゃ)&西多久神社〈田中神社に合祀〉は 由緒不詳ですが 合祀の西多久神社は『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載の楯縫郡 神祇官社「多久社 (たく)のやしろ」の論社ともされています

続きを見る

御津神社(みつの かみのやしろ)

・御津神社

一緒に読む
御津神社(出雲市三津町)

御津神社(みつじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「御津社(みつ)のやしろ」とされています 現在は海岸から離れた内陸に鎮座していますが かつては「御津」に相応しく「三津浦」に鎮座していたとされます

続きを見る

・狗賓神社〈御津神社の 古社地〉

一緒に読む
狗賓神社〈御津神社の 古社地〉(出雲市三津町)

狗賓神社(ぐひんじんじゃ)は 三津浦を見下ろす丘陵にあり『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「御津社(みつ)のやしろ」の阯とされます 岩山の岩窟を祀り「上松権現」と呼ばれていました 御津神社(出雲市三津町)の当所古社地であったとされます

続きを見る

能呂志神社(のろしの かみのやしろ)

一緒に読む
能呂志神社(出雲市野石谷町)

能呂志神社(のろしじんじゃ)は 陸地深い静寂の谷にある「海苔石(のりいし)」と呼ばれる 不思議な石があります 「冬に至り 海中に海苔の生ずる時 谷にはかならず この石にも海苔生ず 海苔に似て 海辺の海苔が終わる時分は この海苔も又枯れ失う」という伝承を持つこの石から名付けられた「海苔石谷」に鎮まります  「六所明神」とも云われ6柱の神が祀られて坐ます

続きを見る

許豆神社(こつの かみのやしろ)

・許豆神社(北宮)

一緒に読む
許豆神社〈北宮〉(出雲市小津町)

許豆神社〈北宮〉(こづじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD』楯縫郡に所載の5つの許豆神社の一つで 神祇官社「許豆社(こづ)のやしろ」・『延喜式神名帳927 AD』では「許豆神社 こつのかみのやしろ」とされます 里人からは「切明大明神(きりあけだいみょうじん)」と呼ばれていました

続きを見る

許豆神社(こつの かみのやしろ)

・許豆神社(南宮)

一緒に読む
許豆神社〈南宮〉(出雲市小津町)

許豆神社〈南宮〉(こづじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』楯縫郡に所載の神祇官社「同社〈許豆社〉(おなじき)やしろ」『延喜式神名帳927 AD.』所載の社「許豆神社 こつのかみのやしろ」とされています

続きを見る

水神社(みずの かみのやしろ)

・水神社

一緒に読む
水神社(出雲市本庄町)

水神社(みずじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「水社(みず)のやしろ」・『延喜式神名帳927 AD.』所載の楯縫郡「水神社(みずのかみのやしろ)」の論社とされ 雨乞の祈祷に霊験著しいと崇敬を集めています

続きを見る

・三社神社

一緒に読む
三社神社(出雲市小伊津町)

三社神社(さんしゃじんじゃ)は 『雲陽志(unyo shi)1835AD.』楯縫郡 古井津(koizu)では「或る人曰く 風土記に載る「水社(みず)のやしろ」これなり」とあり『風土記鈔』には「古井津浦(こいづうら)の三社大明神〈現 三社神社(出雲市小伊津町)〉なり」と記されています

続きを見る

出雲(イツモノ)郡 58座(大1座・小57座)の論社

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

大穴持神社(おほあなもちの かみのやしろ)

論社
神魂御子神社(出雲市)【後編】

神魂御子神社(かみむすびみこ の かみのやしろ)〈出雲大社 境内〉は 通称名(筑紫社 tsukushi no yashiro)と呼ばれます 御祭神は 宗像大社の御祭神でもあります「多紀理毘売命(takirihime no mikoto)」を祀ります 大国主神の后様です

続きを見る


論社
神魂伊能知比売神社(出雲大社 境内)【後編】

神魂伊能知比売神社(かみむすび いのちひめの かみのやしろ)〈出雲大社 境内〉は 通称名(天前社 amasaki no yashiro)と呼ばれます 大國主大神が お若い頃に多くの試練をお受けになられた時 大火傷を負われました この時 祖神の御令により 大神の治療看護に当たられた貝の女神を祀ります

続きを見る

杵築大社〈名神大〉(きつきの おおやしろ)

一緒に読む
出雲大社(出雲市)【前編】

出雲大社(いずも おおやしろ)は ”遠き神代に 国を譲られた”「大国主大神(おほくにぬしのおほかみ)」の偉業と その誠に感謝なさって 「天神(あまつかみ)」が 天日隅宮(あめのひすみのみや)を献上されたことに始まるとされています

続きを見る

同社大神大后神社(おなじきやしろ おほむわの きさきの かみのやしろ)

一緒に読む
大神大后神社(出雲大社 境内 御向社)

大神大后神社(おおかみ おおきさきの かみのやしろ)は その名の通り 御祭神は「大国主神(おほくにぬしのかみ)」の正后様として「須勢理毘売命(すせりびひめのみこと)」を祀ります 素戔嗚尊(すさのをのみこと)の御娘神で 素戔嗚尊が大国主大神に与えられた数々の試練をお助けになられました

続きを見る

同社坐伊能知比売神社(おなじきやしろにまします いのちひめの かみのやしろ)

一緒に読む
神魂伊能知比売神社(出雲大社 境内 天前社)【前編】

神魂伊能知比売神社(かみむすび いのちひめの かみのやしろ)〈出雲大社 境内〉は 通称名(天前社 amasaki no yashiro)と呼ばれます 大國主大神が お若い頃に多くの試練をお受けになられた時 大火傷を負われました この時 祖神の御令により 大神の治療看護に当たられた貝の女神を祀ります

続きを見る

同社神魂御子神社(おなじきやしろ かんたま みこの かみのやしろ)

・神魂御子神社

一緒に読む
神魂御子神社(出雲大社 境内)【前編】

神魂御子神社(かみむすびみこのかみのやしろ)〈出雲大社 境内〉は 通称名(筑紫社 tsukushi no yashiro)と呼ばれます 御祭神は 宗像大社の御祭神でもあります「多紀理毘売命(takirihime no mikoto)」を祀ります 大国主神の后様です

続きを見る

同社神魂伊能知奴志神社(おなじきやしろ かんたま いのちぬしの かみのやしろ)

一緒に読む
神魂伊能知奴志神社(出雲市)【前編】

神魂伊能知奴志神社(かみむすび いのちぬし の かみのやしろ)は 『記紀神話』の「天地開闢(てんちかいびゃく)」の時 もともとは混沌として一つであった天と地が 初めて分かれました その時 高天原に 生まれた神「神皇産霊神(kami musubi no kami)」を祀る古社です

続きを見る

同社神大穴持御子神社(おなじきやしろ かんおほあなもちの みこの かみのやしろ)

一緒に読む
神大穴持御子神社(出雲市)

大穴持御子神社(おおなもちみこのかみのやしろ)は 通称名「三歳社(mitose no yashiro)」と呼ばれます 正月3日には「福迎神事」があり 1年の厄を祓い除き招福を願う「福柴(fuku shiba)」を授かれます

続きを見る

同社大穴持伊那西波伎神社(おなじきやしろ おほあなもちの いなせはきの かみのやしろ)

一緒に読む
大穴持伊那西波岐神社(出雲市大社町鷺浦 )

大穴持伊那西波岐神社(おおなもちいなせはぎのかみのやしろ)は 美しい鷺浦に鎮座します 御祭神は『記紀神話』の国譲りの段で 天照皇大神の勅を奉じて 使者の役目をなされた「稲背脛命(inasehagi no mikoto)」が祀られています

続きを見る

同社大穴持御子玉江神社(おなじきやしろ おほあなもちの みこたまえの かみのやしろ)

一緒に読む
大穴持御子玉江神社(出雲市)

大穴持御子玉江神社(おおなもちみこのたまえのかみのやしろ)は 通称名(乙見社 otomi no yashiro)と呼ばれます 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました気高き貴き姫神「高比売命(takahime no mikoto)」が坐ます

続きを見る

阿須伎神社(あすきの かみのやしろ)

阿須伎神社出雲市大社町

一緒に読む
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

同社神韓國伊太氐神社(おなじきやしろ かむ からくにいたての かみのやしろ)

阿須伎神社出雲市大社町)〈合祀先〉

一緒に読む
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

同社天若日子神社(おなじきやしろ あめわかひこの かみのやしろ)

阿須伎神社出雲市大社町)〈合祀先〉

一緒に読む
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

同社須佐袁神社(おなじきやしろ すさへの かみのやしろ)

阿須伎神社出雲市大社町)〈合祀先〉

一緒に読む
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

同社神魂意保刀自神社(おなじきやしろ かんたま いほとしの かみのやしろ)

阿須伎神社出雲市大社町)〈合祀先〉

一緒に読む
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

同社神阿須伎神社(おなじきやしろ かん あすきの かみのやしろ)

阿須伎神社出雲市大社町)〈合祀先〉

一緒に読む
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

同社神伊佐那伎神社(おなじきやしろ かん いさなきの かみのやしろ)

阿須伎神社出雲市大社町)〈合祀先〉

一緒に読む
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

同社神阿麻能比奈等理神社(おなじきやしろ かん あまのひなとりの かみのやしろ)

阿須伎神社出雲市大社町)〈合祀先〉

一緒に読む
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

同社神伊佐我神社(おなじきやしろ かん いさかの かみのやしろ)

阿須伎神社出雲市大社町)〈合祀先〉

一緒に読む
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

同社阿遲湏伎神社(おなじきやしろ あじすきの かみのやしろ)

阿須伎神社出雲市大社町)〈合祀先〉

一緒に読む
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

同社天若日子神社(おなじきやしろ あめわかひこの かみのやしろ)

阿須伎神社出雲市大社町)〈合祀先〉

一緒に読む
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

御碕神社(みさきの かみのやしろ)

・日御碕神社

日御崎神社
日御碕神社(出雲市大社町)

日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は ゛日の本の夜を司る神゛「素盞嗚尊(すさのをのみこと)」を祀る「神の宮」 ゛沈みゆく夕日の神゛「天照大御神(あまてらすおほみかみ)」を祀る「日沈宮」というように 「神の宮」「日沈宮」と いづれも神代から鎮座する由緒がある 一つの神社に2つの本宮を持ちます

続きを見る

・神蹟 隠ヶ丘

旧鎮座地
神蹟 隠岳神社(出雲日御碕)

隠岳神社(かくれだけじんじゃ)は 神蹟 隠ヶ丘に鎮座しています 「日御碕神社(hinomisaki shrine)」上の本社 = 神の宮(kamu no miya)の元宮とされています 素盞嗚尊(susanowo no mikoto)の神魂か鎮ります処です

続きを見る


因佐神社(いなさの かみのやしろ)

・因佐神社

一緒に読む
因佐神社(出雲市)

因佐神社(いなさのかみのやしろ)は 『記紀神話』 "国譲り" の舞台 稲佐の浜に鎮座します 天津神が 大国主命との国譲りの交渉に 使者としてお遣わしになられた「鹿嶋の神」建御雷神(takemikazuchi no kami)が祀られています

続きを見る

・熊野神社 (宇龍浦)

一緒に読む
熊野神社(出雲市大社町宇龍)&荒魂神社〈日御碕神社の境外末社〉

熊野神社(くまのじんじゃ)は 宇龍浦に鎮座する日御碕神社の境外攝社です 成務天皇6年(143AD.)の故事にちなむ「和布刈神事」が毎年1月5日に続けられています 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊奈佐乃社(いなさの)やしろ」の論社でもあります

続きを見る

・荒神社〈八大荒神社〉

一緒に読む
荒神社〈八大荒神社〉(出雲市大社町杵築北)

八大荒神社(はちだいこうじんじゃ)は 出雲の奉納山の麓に鎮座します 摂社として 稲佐の浜 弁天島に鎮座する「沖御前神社(おきごぜんじんじゃ)」があり『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊奈佐乃社(いなさの)やしろ」とする説もあります

続きを見る

久佐加神社(くさかの かみのやしろ)

・久佐加神社

一緒に読む
久佐加神社(出雲市日下町)

久佐加神社(くさかじんじゃ)は 由緒書に『出雲国風土記733 AD.』の「久佐加社」・『延喜式神名帳927 AD.』の「久佐加神社」とあり 御祭神は当地を御領地とした「大穴持命」です その御子神「・大穴持海代比古命・大穴持海代比女命」が合祀され 当地を開拓した日下部一族が祖神「日子坐王命」を祀る 由緒ある古社です

続きを見る

同社大穴持海代日古神社(おなじきやしろ おほあなもちの うみしろひこの かみのやしろ)

・〈來阪神社に合祀〉

一緒に読む
来阪神社(出雲市矢尾町)

來坂神社(きさかじんじゃ)は 主祭神は素戔嗚尊 來成天王(きなしてんのう)と呼ばれていました いつの頃かは不明ですが・海代日古尊・海代日女尊を合祀したと伝わり『出雲國風土記733 AD.』「来坂社 (くさか)のやしろ」の論社とされています

続きを見る

・〈久佐加神社に合祀〉

一緒に読む
久佐加神社(出雲市日下町)

久佐加神社(くさかじんじゃ)は 由緒書に『出雲国風土記733 AD.』の「久佐加社」・『延喜式神名帳927 AD.』の「久佐加神社」とあり 御祭神は当地を御領地とした「大穴持命」です その御子神「・大穴持海代比古命・大穴持海代比女命」が合祀され 当地を開拓した日下部一族が祖神「日子坐王命」を祀る 由緒ある古社です

続きを見る

同社大穴持海代日女神社(おなじきやしろ おほあなもちの うみしろひめの かみのやしろ)

・〈來阪神社に合祀〉

一緒に読む
来阪神社(出雲市矢尾町)

來坂神社(きさかじんじゃ)は 主祭神は素戔嗚尊 來成天王(きなしてんのう)と呼ばれていました いつの頃かは不明ですが・海代日古尊・海代日女尊を合祀したと伝わり『出雲國風土記733 AD.』「来坂社 (くさか)のやしろ」の論社とされています

続きを見る

・〈久佐加神社に合祀〉

一緒に読む
久佐加神社(出雲市日下町)

久佐加神社(くさかじんじゃ)は 由緒書に『出雲国風土記733 AD.』の「久佐加社」・『延喜式神名帳927 AD.』の「久佐加神社」とあり 御祭神は当地を御領地とした「大穴持命」です その御子神「・大穴持海代比古命・大穴持海代比女命」が合祀され 当地を開拓した日下部一族が祖神「日子坐王命」を祀る 由緒ある古社です

続きを見る

伊努神社(いぬの かみのやしろ)

一緒に読む
伊努神社(出雲市西林木町)

伊努神社(いぬじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社 1.「伊努社(いぬ)のやしろ」2.「伊農社(いぬ)のやしろ」3.「[伊農社] 同社」4.「[伊農社] 同社」5.「伊努社(いぬ)のやしろ」と合祀社も含めて5ヶ所の「(いぬ)のやしろ」の論社で 式内社5ヶ所の論社でもあります

続きを見る

同社神魂伊豆乃売神社(おなじきやしろ かんたま いつのひめの かみのやしろ)

・〈伊努神社に合祀〉「同[伊努]社神魂伊豆乃賣神社」

一緒に読む
伊努神社(出雲市西林木町)

伊努神社(いぬじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社 1.「伊努社(いぬ)のやしろ」2.「伊農社(いぬ)のやしろ」3.「[伊農社] 同社」4.「[伊農社] 同社」5.「伊努社(いぬ)のやしろ」と合祀社も含めて5ヶ所の「(いぬ)のやしろ」の論社で 式内社5ヶ所の論社でもあります

続きを見る

同社神魂神社(おなじきやしろ かんたまの かみのやしろ)

・〈伊努神社に合祀〉「同[伊努]社神魂神社」

一緒に読む
伊努神社(出雲市西林木町)

伊努神社(いぬじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社 1.「伊努社(いぬ)のやしろ」2.「伊農社(いぬ)のやしろ」3.「[伊農社] 同社」4.「[伊農社] 同社」5.「伊努社(いぬ)のやしろ」と合祀社も含めて5ヶ所の「(いぬ)のやしろ」の論社で 式内社5ヶ所の論社でもあります

続きを見る

同社比古佐和氣神社(おなじきやしろ ひこさわけの かみのやしろ)

・〈伊努神社に合祀〉「同[伊努]社比古佐和氣神社」

一緒に読む
伊努神社(出雲市西林木町)

伊努神社(いぬじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社 1.「伊努社(いぬ)のやしろ」2.「伊農社(いぬ)のやしろ」3.「[伊農社] 同社」4.「[伊農社] 同社」5.「伊努社(いぬ)のやしろ」と合祀社も含めて5ヶ所の「(いぬ)のやしろ」の論社で 式内社5ヶ所の論社でもあります

続きを見る

意布伎神社(いふきの かみのやしろ)

・〈伊努神社に合祀〉「意布伎神社」

一緒に読む
伊努神社(出雲市西林木町)

伊努神社(いぬじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社 1.「伊努社(いぬ)のやしろ」2.「伊農社(いぬ)のやしろ」3.「[伊農社] 同社」4.「[伊農社] 同社」5.「伊努社(いぬ)のやしろ」と合祀社も含めて5ヶ所の「(いぬ)のやしろ」の論社で 式内社5ヶ所の論社でもあります

続きを見る

都我利神社(つかりの かみのやしろ)

・都我利神社

一緒に読む
都我利神社(出雲市東林木町)

都我利神社(つがりじんじゃ)は 2つの式内社〈本社(都我利神社)と合祀社(伊佐波神社)〉とされます 又 出雲郡 伊努(いぬ)郷の「伊努社(いぬ)のやしろ」に係る二つの社が東西の林木町にあって 里人は 都我利神社(東林木町)を「東の宮」と呼び 伊努神社(西林木町)を「西の宮」と呼んでいます

続きを見る

伊佐波神社(いさはの かみのやしろ)

・〈都我利神社に合祀〉「伊佐波神社」

一緒に読む
都我利神社(出雲市東林木町)

都我利神社(つがりじんじゃ)は 2つの式内社〈本社(都我利神社)と合祀社(伊佐波神社)〉とされます 又 出雲郡 伊努(いぬ)郷の「伊努社(いぬ)のやしろ」に係る二つの社が東西の林木町にあって 里人は 都我利神社(東林木町)を「東の宮」と呼び 伊努神社(西林木町)を「西の宮」と呼んでいます

続きを見る

美談神社(みたみの かみのやしろ)

一緒に読む
美談神社(出雲市美談町)

美談神社(みたみじんじゃ)は かつて『出雲國風土記』に御祭神「和加布都奴志命(Waka futsunushi no mikoto)」が祀られていた「彌太彌(Mitami no)社」として所載されていました 「彌太彌(Mitami no)社」は全部で13社あったと記されています 現在の美談神社は その13社全てと 他の所載の論社と合わせて 風土記所載の論社が「16社」も境内に合祀されて坐ます

続きを見る


同社比賣遅神社(おなじきやしろ ひめちの かみのやしろ)

合祀
美談神社(出雲市美談町)

美談神社(みたみじんじゃ)は かつて『出雲國風土記』に御祭神「和加布都奴志命(Waka futsunushi no mikoto)」が祀られていた「彌太彌(Mitami no)社」として所載されていました 「彌太彌(Mitami no)社」は全部で13社あったと記されています 現在の美談神社は その13社全てと 他の所載の論社と合わせて 風土記所載の論社が「16社」も境内に合祀されて坐ます

続きを見る


縣神社(あかたの かみのやしろ)

・縣神社

一緒に読む
縣神社(出雲市国富町)

縣神社(あがたじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の社が 4社あります 本殿には「(あがた)のやしろ」が3つ〈・本殿「阿我多社」・合祀「縣社」の神祇官社2つ ・合祀「縣社」の不在神祇官社1つ〉 さらに境内社には 1つ「(いには)のやしろ」〈「不在神祇官社一つ「伊爾波社」」〉が鎮座します

続きを見る

・縣神社〈美談神社の境内社〉

美談神社 境内
美談神社(出雲市美談町)の境内社について

美談神社(出雲市美談町)の境内社は かつては御祭神「和加布都奴志命(waka futsunushi no mikoto)」が祀られ『出雲國風土記』には「彌太彌社(mitami no) yashiro」が 13社あったと記され その全てと 他の所載も合わせて風土記論社「16社」が境内に合祀されて坐ます

続きを見る

同社和加布都努志神社(おなじきやしろ わかふつぬしの かみのやしろ)

・〈縣神社に合祀〉同社和加布都努志神社

一緒に読む
縣神社(出雲市国富町)

縣神社(あがたじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の社が 4社あります 本殿には「(あがた)のやしろ」が3つ〈・本殿「阿我多社」・合祀「縣社」の神祇官社2つ ・合祀「縣社」の不在神祇官社1つ〉 さらに境内社には 1つ「(いには)のやしろ」〈「不在神祇官社一つ「伊爾波社」」〉が鎮座します

続きを見る

・縣神社〈美談神社の境内社〉

美談神社 境内
美談神社(出雲市美談町)の境内社について

美談神社(出雲市美談町)の境内社は かつては御祭神「和加布都奴志命(waka futsunushi no mikoto)」が祀られ『出雲國風土記』には「彌太彌社(mitami no) yashiro」が 13社あったと記され その全てと 他の所載も合わせて風土記論社「16社」が境内に合祀されて坐ます

続きを見る

印波神社(いんはの かみのやしろ)

・伊波神社〈上直江八幡宮の境内社〉

一緒に読む
伊波神社〈上直江八幡宮の境内社〉&上直江八幡宮(斐川町上直江)

伊波神社(いはじんじゃ)は 元々は西方の岩野山上に鎮座されていたが 寛延年間(1750年頃)今の上直江八幡宮(かみなおえはちまんぐう)境内に移転鎮座となったと伝わります 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊波社(いわ)のやしろ」の論社です 

続きを見る

・印波神社〈美談神社の境内社〉

美談神社 境内
美談神社(出雲市美談町)の境内社について

美談神社(出雲市美談町)の境内社は かつては御祭神「和加布都奴志命(waka futsunushi no mikoto)」が祀られ『出雲國風土記』には「彌太彌社(mitami no) yashiro」が 13社あったと記され その全てと 他の所載も合わせて風土記論社「16社」が境内に合祀されて坐ます

続きを見る

都武自神社(つむしの かみのやしろ)

・都武自神社

一緒に読む
都武自神社(出雲市国富町)

都武自神社(つむじじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「都牟自社(つむじ)のやしろ」とされます 風土記には 鎮座する旅伏山(たぶしさん)は 出雲の5つの烽火(とぶひ)〈のろし〉の一つ 多夫志烽火(たぶしのとぶひ)と記されています

続きを見る

・大宮神社《参考》

一緒に読む
大宮神社(大社町鵜峠)& 大歳神社〈大宮神社の境内社〉

大宮神社(おおみやじんじゃ)は 『神國島根』に出雲風土記 延喜式記載とあり 社伝には 神名樋山(かんなびやま)の「烏帽子岩石神」の一部と考えられています 大歳神社は〈社伝によれば 天応年間(781~82)の創設 元は越目にあったが遷座〉とあり どちらも1200年の時を超えた古社です

続きを見る

宇加神社(うかの かみのやしろ)

宇賀神社

一緒に読む
宇賀神社(出雲市口宇賀町)

宇賀神社(うがじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「守加社(うか)のやしろ」とされ 境内社 子安神社に合祀の彌努波社は「彌努婆社(みぬば)のやしろ」「彌努波社(みぬは)のやしろ」の論社です 大己貴命が 綾門姫命を窺(うかが)い捜し 宇賀(うか)となったと伝えられます

続きを見る

美努麻神社(みぬまの かみのやしろ)

・〈奥宇賀神社に合祀〉和田御崎鎮座 美努麻神社

一緒に読む
奥宇賀神社(出雲市奥宇賀町)

奥宇賀神社(おくうがじんじゃ)は ・奥宇賀 和田に鎮座「美奴麻神社」・奥宇賀 布勢に鎮座「布勢神社」・奥宇賀 池田に鎮座「伊勢神社」の三社を 明治十五年(1882)に合祀して「奥宇賀神社」と称したものです 『出雲國風土記』の「彌努婆社」「布世社」「布西社」に該当します

続きを見る

〈宇賀神社の境内社 子安神社に合祀〉彌努波社

一緒に読む
宇賀神社(出雲市口宇賀町)

宇賀神社(うがじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「守加社(うか)のやしろ」とされ 境内社 子安神社に合祀の彌努波社は「彌努婆社(みぬば)のやしろ」「彌努波社(みぬは)のやしろ」の論社です 大己貴命が 綾門姫命を窺(うかが)い捜し 宇賀(うか)となったと伝えられます

続きを見る

布勢神社(ふせの かみのやしろ)

・〈奥宇賀神社に合祀〉奥宇賀布勢鎮座 籠守明神

一緒に読む
奥宇賀神社(出雲市奥宇賀町)

奥宇賀神社(おくうがじんじゃ)は ・奥宇賀 和田に鎮座「美奴麻神社」・奥宇賀 布勢に鎮座「布勢神社」・奥宇賀 池田に鎮座「伊勢神社」の三社を 明治十五年(1882)に合祀して「奥宇賀神社」と称したものです 『出雲國風土記』の「彌努婆社」「布世社」「布西社」に該当します

続きを見る

意保美神社(いほみの かみのやしろ)

・意保美神社

一緒に読む
意保美神社( 出雲市河下町)

意保美神社(いほみじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』の「意保美浜(おほみのはま)」に鎮座したとされる出雲郡 神祇官社「意保美社(おほみ)のやしろ」の論社です 江戸時代には「烏姫明神 (おほひめみょうじん)」 と称したと伝わります

続きを見る

・垂水神社

一緒に読む
垂水神社(出雲市河下町)

垂水神社(たるみじんじゃ)は 社殿によれば文明十三年(1481)現社に建立し 垂水四郎を祀り「垂水明神」と号したとあります 近世になってから『出雲國風土記733 AD.』所載「意保美浜(おほみのはま)」に鎮座する出雲郡 神祇官社「意保美社(おほみ)のやしろ」に充てる説があります

続きを見る

出雲神社(いつも かみのやしろ)

・素鵞社〈出雲大社の本殿奥〉

一緒に読む
素鵞社(出雲市)【前編】

素鵞社(そがのやしろ)〈出雲大社 境内〉は 御神体山の 聖地「八雲山(yakumo yama)」の麓に鎮座しています 「出雲大社」の御本殿の背後にあり まるで奥宮のようです  御祭神は 大国主大神の舅神にあたる 須佐之男尊(susanowo no mikoto)が祀られています

続きを見る

・富神社(出雲市斐川町富村)

一緒に読む
富神社(出雲市斐川町富村)

富神社(とびじんじゃ)は 社伝によると 出雲国風土記 国引き神話において 八束水臣津野命が 出雲郡の神名火山(かんなびやま)(仏経山)の山上に立ち 国引きを思いつかれて その大事を成しとげられた後 神門水海に近い この豊かな土地に鎮座し出雲社としたとあります

続きを見る

・長浜神社(出雲市西園町)

一緒に読む
長浜神社(出雲市西園町上長浜)

長浜神社(ながはまじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』意宇郡の総記に 御祭神の八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)の国引き神話が書かれ「その引いた綱は 薗の長浜(そののながはま)」とあるその地に鎮座します 出雲郡 神祇官社「出雲社(いずも)のやしろ」の論社でもあります

続きを見る

・諏訪神社(出雲市別所町)

一緒に読む
諏訪神社(出雲市別所町)

諏訪神社(すわじんじゃ)は 明治以前は鰐淵寺を別当とした「諏訪神社」に〈八束水臣津野神を祀る「出雲神社」〉と〈五十猛命を祀る「韓國伊大弖神社」〉が合祀されています 元社地は「帆柱山」の山中に鎮座と伝わり『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社となっています

続きを見る

同社韓國伊太氐神社(おなじきやしろ からくにいたての かみのやしろ)

・素盞社〈出雲大社の本殿奥〉

論社
素鵞社(出雲大社 境内)【後編】

素鵞社(そがのやしろ)〈出雲大社 境内〉は 御神体山の 聖地「八雲山(yakumo yama)」の麓に鎮座しています 「出雲大社」の御本殿の背後にあり まるで奥宮のようです  御祭神は 大国主大神の舅神にあたる 須佐之男尊(susanowo no mikoto)が祀られています

続きを見る

・諏訪神社(出雲市別所町)

一緒に読む
諏訪神社(出雲市別所町)

諏訪神社(すわじんじゃ)は 明治以前は鰐淵寺を別当とした「諏訪神社」に〈八束水臣津野神を祀る「出雲神社」〉と〈五十猛命を祀る「韓國伊大弖神社」〉が合祀されています 元社地は「帆柱山」の山中に鎮座と伝わり『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社となっています

続きを見る

斐代神社(ひしろの かみのやしろ)

・斐代神社(出雲市唐川町)〈韓竈神社の境外末社〉

一緒に読む
斐代神社(出雲市唐川町)〈韓竈神社の境外末社〉

斐代神社(ひしろじんじゃ)は 御祭神は「味鋤高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)」を祀ります 韓竃神社に合祀されましたが 現在は 旧鎮座地に遷座しています 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「斐提社(ひて)のやしろ」・『延喜式神名帳927 AD.』所載の「斐代神社」の論社です

続きを見る

韓竈神社(からかまの かみのやしろ)

韓竈神社出雲市唐川町

一緒に読む
韓竈神社(出雲市唐川町)

韓竈神社(からかまじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「韓銍社(からかま)のやしろ」・『延喜式神名帳927 AD.』には「韓竈神社(からかま)の かみのやしろ」とされます 巨岩を穿った岩穴の狭間を抜ければ 素戔嗚尊を祀る社が鎮座する 古い由緒を持つ神社です

続きを見る

韓竈神社 遥拝所(出雲市唐川町)

一緒に読む
韓竈神社 遥拝所(出雲市唐川町)

韓竈神社 遥拝所(からかまじんじゃ ようはいじょ)は 里人が普段からお参りできるよう集落の中にあります 拝殿の後方には 険しい山中に鎮座する御本殿が位置する山があり その御本殿を拝むのと同じ御利益があるとされます 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「韓銍社(からかま)のやしろ」の遥拝所〈拝殿〉です

続きを見る

鳥屋神社(とりやの かみのやしろ)

・鳥屋神社

一緒に読む
鳥屋神社(出雲市斐川町鳥井)

鳥屋神社(とりやじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「鳥屋社(とや)のやしろ」とされます  かつては 建御名方命(タケミナカタノミコト)が 投げられた千引きの岩が内海に立ち そこへ多くの鵠(白鳥)が群った その岩の上にご鎮座されていたとの事

続きを見る

神代神社(かんしろの かみのやしろ)

・神代神社

一緒に読む
神代神社(斐川町神庭)

神代神社(かむしろじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に ご祭神「宇夜都辧命(うやつべのみこと)」が この地に天降られたので「宇夜(うや)」という地名となった伝承が記され 風土記所載の「神代社〈神祇官社1社〉」と「神代社・同社〈合祀された不在神祇官社2社〉」の論社とされています

続きを見る

・万九千社

一緒に読む
万九千神社(出雲市)

万九千神社(まんくせのやしろ)は 出雲には神在月・旧暦10月に全国から「八百萬神(yaoyorozu no kami)」が集われます この社はそれぞれが帰路につかれる宮処(miyadokoro)と呼ばれます

続きを見る

曽枳能夜神社(そしのやの かみのやしろ)

仏経山〈神名火山〉(出雲市斐川町神氷)〈曽枳能夜神社旧鎮座地〉

一緒に読む
仏経山〈曽枳能夜神社 奥宮の跡地〉(出雲市斐川町神氷)

仏経山(ぶっきょうざん)は 『出雲國風土記733 AD.』出雲郡に「神名火山(かんなびやま) 曽伎能夜社(そきのやのやしろ)が 坐(ま)します 伎比佐加美高日子命社(きひさ かみたかひこのみこと のやしろ)が この山の嶺にある 故に神名火山(かんなびやま)という」と記されています

続きを見る

・曽枳能夜神社(出雲市斐川町神氷)

一緒に読む
曽枳能夜神社(出雲市斐川町神氷)

曽枳能夜神社(そきのやじんじゃ)は 延喜式内社で『出雲国風土記』には「神名火山(中略)曽枳能夜社に坐(ま)します 伎比佐加美高日子命社 即ちこの山の嶺(みね)に在り 故(か)れ神名火山と云ふ」と記されます 御祭神は 出雲国造 第14代 伎比佐加美と同神であるといわれ 出雲大社とは関係深い社とされます

続きを見る

同社韓國伊太氐奉神社(おなじきやしろ からくにいたて たてまつるの かみのやしろ)

・韓国伊太弖神社〈曽枳能夜神社の境内社〉

一緒に読む
曽枳能夜神社(出雲市斐川町神氷)

曽枳能夜神社(そきのやじんじゃ)は 延喜式内社で『出雲国風土記』には「神名火山(中略)曽枳能夜社に坐(ま)します 伎比佐加美高日子命社 即ちこの山の嶺(みね)に在り 故(か)れ神名火山と云ふ」と記されます 御祭神は 出雲国造 第14代 伎比佐加美と同神であるといわれ 出雲大社とは関係深い社とされます

続きを見る

伊佐賀神社(いさかの かみのやしろ)

・伊佐賀神社

一緒に読む
伊佐賀神社(斐川町大字出西)〈伊保神社〉

伊佐賀神社(いさかじんじゃ)は 阿菩大神(あぼのおおかみ)が 大和三山の争いを聞かれ”自分が行っていさめよう”と旅立れたが 播磨国の揖保(いぼ)まで行かれたとき 争いが止んだと聞かされ いぼをふられた(不満に思う)ので 伊保神と伝わります 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「加佐伽社(かさか)のやしろ」です

続きを見る

久武神社(くむの かみのやしろ)

・久武神社

一緒に読む
久武神社(斐川町出西)& 出西八幡宮

久武神社(くむじんじゃ)は 素盞鳴尊が詠まれた最初の和歌「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに・・」この湧きたつ雲から別名を「雲神社」とも云います 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「牟久社(くむ)のやしろ」とされ 同じ境内には 出西八幡宮(しゅつさいはちまんぐう)も祀られています

続きを見る

加毛利神社(かもりの かみのやしろ)

・加毛利神社

一緒に読む
加毛利神社(出雲市斐川町神氷)

加毛利神社(かもりじんじゃ)は カニモリ(蟹守)の子孫神が 日向の宮崎から船で当地の船子山に着き 宮崎大明神としてお祭りしたのが始まりと伝わり 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「加立利社(かもり)のやしろ」 『延喜式神名帳927 AD.』出雲郡「加毛利神社」とされます

続きを見る

御井神社(みヰの かみのやしろ)

・御井神社

一緒に読む
御井神社(斐川町直江)

御井神社(みいじんじゃ)は 『古事記』因幡の白兎に登場する八上姫神が懐妊され出雲に来られた時 鏑妻〈正室〉の須勢理毘売神(スセリビメノカミ)を畏(おそ)れて その生まれた御子を木の俣にさし挾んで〈因幡に〉引き返しになられたので 木の俣の神 と申し またの名は 御井(みい)の神とも申す と伝わります

続きを見る

伊甚神社(いしんの かみのやしろ)

・伊甚神社

一緒に読む
伊甚神社(松江市宍道町伊志見)

伊甚神社(いじんじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊自美社(いしみ)のやしろ」です もとは今の神社より西南の奥にあったが 古く他の二つの社を合わせて三社明神と名づけ 今の社地に移したものと伝わります

続きを見る

波知神社(はちの かみのやしろ)

・波知神社

一緒に読む
波知神社(斐川町三絡)

波知神社(はちじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「波禰社(はね)のやしろ」・『延喜式神名帳927 AD.』所載の出雲郡「波知神社(はちの かみのやしろ)」とされます 江戸時代には「須多禮(すだれ)大明神」「八社明神」とも呼ばれていました

続きを見る

立虫神社(たちむしの かみのやしろ)

一緒に読む
立虫神社(出雲市)

立虫神社(たちむしじんじゃ)は 木材・植林・建築などを司り 耕地の開発に霊験あらたかな神「五十猛命(itakeru no mikoto)」を祀ります 同じ境内には「万九千神社」があります

続きを見る


阿吾神社(あこの かみのやしろ)

・阿吾神社

一緒に読む
阿吾神社(斐川町阿宮)

阿吾神社(あぐじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に記されている4つの神奈備山の一つ 仏経山の東南に鎮座します 出雲郡 神祇官社「阿具社(あぐ)のやしろ」とされ 出雲郡 不在神祇官社「支比佐社(きひさ)のやしろ」も合祀されています

続きを見る

神門(カントノ)郡 27座(並小)の論社

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

彌久賀神社(みくかの かみのやしろ)

彌久賀神社

一緒に読む
彌久賀神社(出雲市湖陵町大池)& 蛇池神社

彌久賀神社(みくがじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「美久我社(みくが)のやしろ」です 『延喜式神名帳927 AD.』には神門郡「彌久賀神社(みくか)の かみのやしろ」とされ 江戸時代には 若一王子権現御社と呼ばれていました

続きを見る

阿禰神社(あねの かみのやしろ)

・阿禰神社

一緒に読む
阿禰神社(出雲市湖陵町二部)

阿禰神社(あねじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「阿如社(あね)のやしろ」とされます 現社地には 江戸時代に大きな八幡宮(氏神)が鎮座し 阿禰神社は 姉谷の里の奥 小祠に鎮座していましたが 明治二十四年(1891)現在地に遷座し 八幡宮は阿禰神社に合祀され 現在に至ります

続きを見る

佐志武神社(さしむの かみのやしろ)

・佐志武神社

一緒に読む
佐志武神社(出雲市湖陵町差海)

佐志武神社(さしむじんじゃ)は 社伝によれば『日本書紀』にある「高天原から葦原中国を平定するため 経津主神(ふっつぬしのかみ)と武壅槌神(たけみかずちのかみ)が遣わされた」その二神が降り立った地であると伝えます 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「佐志牟社(さしむ)のやしろ」とされます

続きを見る

多伎藝神社(たきけの かみのやしろ)

・多伎藝神社

一緒に読む
多伎藝神社(出雲市多伎町)

多伎藝神社(たききじんじゃ)は 黄泉の国の雷神を追い払った「桃の実」の神「大迦牟豆美命(okamuzumi no mikoto)」(雷避けの神)と 所造天下大神の御子神「多伎吉比賣命(takiki hime no mikoto)」を祀ります

続きを見る


多伎神社(たきの かみのやしろ)

・多伎神社(出雲市多伎町多岐)

一緒に読む
多伎神社(出雲市多伎町多岐)

多伎神社(たきじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』神門郡 多伎郷(たきのさと)の条に「所造天下大神(あめのしたつらししおおかみ)の御子(みこ)阿陀加夜努志多伎多伎吉比賣命(あだかやぬし たききひめのみこと)が坐(ましま)す 故に 多吉(たき)という」とあり 神門郡 神祇官社に二つある「多吉社(たき)のやしろ」両方の論社となっています

続きを見る

同社大穴持神社(おなじきやしろ おほあなもちの かみのやしろ)

・〈多伎神社に合祀〉「同[多伎]社大穴持神社」

一緒に読む
多伎神社(出雲市多伎町多岐)

多伎神社(たきじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』神門郡 多伎郷(たきのさと)の条に「所造天下大神(あめのしたつらししおおかみ)の御子(みこ)阿陀加夜努志多伎多伎吉比賣命(あだかやぬし たききひめのみこと)が坐(ましま)す 故に 多吉(たき)という」とあり 神門郡 神祇官社に二つある「多吉社(たき)のやしろ」両方の論社となっています

続きを見る

國村神社(くにむらの かみのやしろ)

・國村神社

一緒に読む
國村神社(出雲市多伎町久村)

國村神社(くにむらじんじゃ)は 社伝によれば 垂仁天皇(紀元前28年)の御代 出雲宿祢(いずものすくね)が建立したのが初めとされ 『出雲國風土記733 AD.』によれば 御祭神「八束水臣津努命(やつかみずおみづぬのみこと)」が「国引き神話」の時に用いた「綱」が 鎮座地「薗の長浜(そののながはま)」になったと記されています

続きを見る

那賣佐神社(なめさの かみのやしろ)

・那賣佐神社

一緒に読む
那賣佐神社(出雲市東神西町)

那賣佐神社(なめさじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に二つある神門郡 神祇官社「奈賣佐社(なめさ)のやしろ」の両方の論社です 大国主命が 須佐之男命の御子で この里の岩坪で生誕せられたという須勢理姫(すせりひめ)命を娶り 通(かよ)い坐(まし)ました所とされます

続きを見る

同社坐和加須西利比賣神社(おなじきやしろにまします わかすせりひめの かみのやしろ)

・岩坪明神〈神霊を那賣佐神社に平安時代 合祀〉

一緒に読む
岩坪明神(出雲市東神西町)〈奈賣佐社の旧鎮座地〉

岩坪明神(いわつぼみょうじん)は 『出雲國風土記733 AD.』神門郡 神祇官社に 二つある「奈賣佐社(なめさ)のやしろ」の一つで 大国主命と須佐之男命の御子で この里の岩坪で生誕せられたという須勢理姫(すせりひめ)命を娶り 通(かよ)い坐(まし)ました所とされます

続きを見る

・〈那賣佐神社に合祀〉「同[那賣佐]社坐和加湏西利比賣神社」

一緒に読む
那賣佐神社(出雲市東神西町)

那賣佐神社(なめさじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に二つある神門郡 神祇官社「奈賣佐社(なめさ)のやしろ」の両方の論社です 大国主命が 須佐之男命の御子で この里の岩坪で生誕せられたという須勢理姫(すせりひめ)命を娶り 通(かよ)い坐(まし)ました所とされます

続きを見る

佐伯神社(さへきの かみのやしろ)

・佐伯神社

一緒に読む
佐伯神社(出雲市神西沖町)

佐伯神社(さえきじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「波加佐社(はかさ)のやしろ」とされます 中古から近世にかけて那賣佐神社に合祀され衰徴してしまった 貞享四年(1678)に始った神西沖町の干拓により里人が 日御碕神社の祭神を奉齋し これを佐伯神社として復活しました

続きを見る

中古から近世にかけて 那佐神社に合祀

一緒に読む
那賣佐神社(出雲市東神西町)

那賣佐神社(なめさじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に二つある神門郡 神祇官社「奈賣佐社(なめさ)のやしろ」の両方の論社です 大国主命が 須佐之男命の御子で この里の岩坪で生誕せられたという須勢理姫(すせりひめ)命を娶り 通(かよ)い坐(まし)ました所とされます

続きを見る

智伊神社(ちいの  かみのやしろ)

・智伊神社

一緒に読む
智伊神社(出雲市知井宮町)& 境内社「比布智神社」

智伊神社(ちいじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「知乃社(ちの)のやしろ」とされます 又 境内社「比布智神社(ひふちじんじゃ)」は 神門郡 神祇官社「又比布知社(またひふち)のやしろ」とされ どちらも『延喜式神名帳927 AD.』にも所載される由緒ある古社です

続きを見る

・多聞院 〈智伊神社の旧鎮座地〉

一緒に読む
多聞院 〈智伊神社の旧鎮座地〉(出雲市知井宮町)

多聞院(たもんいん)は 古くから智伊神社〈多聞院の南横に鎮座していた〉の祭祀にたずさわり神宮寺と号していました その後 智伊神社が現在地(出雲市知井宮町)に遷座したため 亨保九年(1724年)に 神宮寺の号から多聞院へと改称しています

続きを見る

比布智神社(ひふちの かみのやしろ)

芦谷の滝〈比布智神社 当初の鎮座地 天ヶ淵〉

一緒に読む
芦谷の滝〈比布智神社 当初の鎮座地 天ヶ淵〉

芦谷の滝(あしだにのたき)は 比布智神社 当初の鎮座地 天ヶ淵(あまがぶち)とされます その後 比布智神社は 芦渡 保知石(ふぢし)の比布智神社旧跡「阿弥陀堂(あみだどう)」に遷り 寛永九年~十三年(1632~1636)にかけて現在地に遷座しました

続きを見る

・阿弥陀堂〈保知石の比布智神社旧跡〉(出雲市芦渡町)

一緒に読む
阿弥陀堂〈保知石の比布智神社旧跡〉(出雲市芦渡町)

阿弥陀堂(あみだどう)は 芦渡 保知石(ふぢし)の比布智神社旧跡で 神仏習合時代の神宮寺の跡とされます 比布智神社は それ以前は 保知石谷(ふぢしだに)の山奥にあった小祠に鎮座と伝わり それから この地に鎮座されましたが その後 寛永九年~十三年(1632~1636)にかけて現在地(出雲市下古志町)に遷座しました

続きを見る

比布智神社

一緒に読む
比布知神社(出雲市下古志町)

比布智神社(ひふちじんじゃ)は もともとは芦渡 保知石(ふぢし)に旧跡があり その後 寛永九年~十三年(1632~1636)にかけて現在地に遷座しました 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「比布知社(ひふち)のやしろ」・「又比布知社(またひふち)のやしろ」の論社とされます

続きを見る

同社坐神魂子角魂神社(おなじきやしろにまします かんたまこ つのたまの かみのやしろ)

芦谷の滝〈比布智神社 当初の鎮座地 天ヶ淵〉

一緒に読む
芦谷の滝〈比布智神社 当初の鎮座地 天ヶ淵〉

芦谷の滝(あしだにのたき)は 比布智神社 当初の鎮座地 天ヶ淵(あまがぶち)とされます その後 比布智神社は 芦渡 保知石(ふぢし)の比布智神社旧跡「阿弥陀堂(あみだどう)」に遷り 寛永九年~十三年(1632~1636)にかけて現在地に遷座しました

続きを見る

・比布智神社〈智伊神社の境内社〉

一緒に読む
智伊神社(出雲市知井宮町)& 境内社「比布智神社」

智伊神社(ちいじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「知乃社(ちの)のやしろ」とされます 又 境内社「比布智神社(ひふちじんじゃ)」は 神門郡 神祇官社「又比布知社(またひふち)のやしろ」とされ どちらも『延喜式神名帳927 AD.』にも所載される由緒ある古社です

続きを見る

・阿弥陀堂〈保知石の比布智神社旧跡〉(出雲市芦渡町)

一緒に読む
阿弥陀堂〈保知石の比布智神社旧跡〉(出雲市芦渡町)

阿弥陀堂(あみだどう)は 芦渡 保知石(ふぢし)の比布智神社旧跡で 神仏習合時代の神宮寺の跡とされます 比布智神社は それ以前は 保知石谷(ふぢしだに)の山奥にあった小祠に鎮座と伝わり それから この地に鎮座されましたが その後 寛永九年~十三年(1632~1636)にかけて現在地(出雲市下古志町)に遷座しました

続きを見る

・〈比布智神社に合祀〉

一緒に読む
比布知神社(出雲市下古志町)

比布智神社(ひふちじんじゃ)は もともとは芦渡 保知石(ふぢし)に旧跡があり その後 寛永九年~十三年(1632~1636)にかけて現在地に遷座しました 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「比布知社(ひふち)のやしろ」・「又比布知社(またひふち)のやしろ」の論社とされます

続きを見る

朝山神社(あさやまの かみのやしろ)

・朝山神社

一緒に読む
朝山神社(出雲市)

朝山神社(あさやまじんじゃ)は 「容姿端正 淑徳玉の如く」であったと伝わる女神「真玉着玉邑姫命」が坐ます・大穴持命(onamuchi no mikoto)が毎朝通いましたので「朝山」というと伝わります

続きを見る


阿利神社(ありの かみのやしろ)

・阿利神社

一緒に読む
阿利神社(出雲市塩冶町)

阿利神社(ありじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社です 旧社地は 御祭神の阿遅須枳高日子根命(あじすきたかひこねのみこと)の住居されたところにお祀りしたものとされますが 明治15年(1882)に故あって現在地に移遷されました 

続きを見る

・〈阿利神社の跡地〉

一緒に読む
阿利神社跡(出雲市塩冶有原町)

阿利神社跡(ありじんじゃ あと)は 『出雲國風土記733 AD.』神門郡 高岸の郷(たかぎしのさと)に記される 御祭神 阿遅須枳高日子根命(あじすきたかひこねのみこと)の住居された高崖(たかぎし)の阿利原(ありはら)〈現 塩冶有原町〉の地にお祀りしたと伝わります 明治15年(1882)に故あって現在地 (出雲市塩冶町)に移遷されました

続きを見る

同社坐加利比賣神社(おなじきやしろにまします かりひめの かみのやしろ)

一緒に読む
阿利神社(出雲市塩冶町)

阿利神社(ありじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社です 旧社地は 御祭神の阿遅須枳高日子根命(あじすきたかひこねのみこと)の住居されたところにお祀りしたものとされますが 明治15年(1882)に故あって現在地に移遷されました 

続きを見る

八野神社(やのの かみのやしろ)

・八野神社

一緒に読む
八野神社(出雲市矢野町)

八野神社(やのじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「矢野社(やぬ)のやしろ」とされ その御祭神と八野の地名の起こりについて「八野若姫命(やぬのわかひめのみこと)」は 須佐能表命(すさのをのみこと)の御子で 大国主命が 姫と婚姻のために屋を建てられたことから「やぬ」と呼ぶ と記されています 現在も古来のままの御祭神と社地とを保ち続けていると伝わります

続きを見る

大山神社(おほやまの かみのやしろ)

大山神社出雲市小山町

一緒に読む
大山神社(出雲市小山町)

大山神社(おおやまじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』神門郡 神祇官社「大山社(おおやま)のやしろ」とされ 古老の伝承によると 現在の小山町東北端 大塚町との境辺りに小高い丘陵地があり そこに大山社として祀られていた 度重なる洪水により下流に押し流され 現在地に留まって鎮座まし坐したと伝わります

続きを見る

久奈為神社(くなゐの かみのやしろ

・久奈子神社

論社
久奈子神社(出雲市古志町)

久奈子神社(くなこじんじゃ)は 眼下に広がる「出雲の平野」を一望のもと見渡せる「栗栖山(久留須山)」の山腹に坐ます

続きを見る

・火守神社〈明治40年に(火守神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社を合殿合祀して)熊野神社(式内論社)を火守神社と改称する 〉

一緒に読む
火守神社(出雲市宇那手町)

火守神社(ほもりじんじゃ)は 料理祖神である櫛八玉命を主祭神とします もともとは宇那手村右谷に有る火鑚瀧(ひきりのたき)の淵付近に『火鑚社』として鎮座 明治四十年(1907)に「火守神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社」を (現在の社殿) 熊野神社〈式内社 久奈爲神社の論社〉へ合殿合祀し 火守神社と改称されました

続きを見る

・熊野神社〈久奈爲神社の古社地〉

論社
熊野神社(馬木町)

熊野神社(くまのじんじゃ)は 『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』所載の「久奈爲神社(kunai no kamino yashiro)」論社の可能性があります

続きを見る


鹽治神社(やむやの かみのやしろ)

・塩冶神社

一緒に読む
鹽冶神社(出雲市上塩冶町)

鹽冶神社(えんやじんじゃ)は 「大國主命(okuninushi no mikoto)」の御孫神「鹽冶毘古命(yamuya hiko no mikoto)」を祀ります 江戸時代に流行した『仮名手本忠臣蔵』の主役「塩谷判官(enya hangan)」はこの子孫になります

続きを見る

富能加神社(ふのかの かみのやしろ)

・富能加神社

一緒に読む
富能加神社(出雲市所原町)

富能加神社(ほのかじんじゃ)は 元社地は 星神山(鉾山)〈現社地の北 約1km〉中腹の巌窟に社があって 山麓に拝殿を設けて祭事を執行していました 星神大明神と称し『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「保乃加社(ほのか)のやしろ」の論社です 明治44年に現在の小野山麓〈小野神社の社地〉に遷座し 明治49年 小野神社を合祀して今に至ります

続きを見る

・〈市森神社に合祀〉星宮大明神

一緒に読む
市森神社(出雲市稗原町)

市森神社(いちもりじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載・神門郡 神祇官社「保乃加社(ほのか)のやしろ」・神門郡 不在神祇官社「加夜社(かや)のやしろ」の二つの論社の合祀社で かつて薭原両社とも称され一つの拝殿に御本殿は「星宮大明神」「市森大明神」の同形同大の二社であったと伝わります

続きを見る

鹽治比古神社(やむやひこの かみのやしろ)

・〈塩冶神社に合祀〉

合祀
鹽冶神社(出雲市上塩冶町)

鹽冶神社(えんやじんじゃ)は 「大國主命(okuninushi no mikoto)」の御孫神「鹽冶毘古命(yamuya hiko no mikoto)」を祀ります 江戸時代に流行した『仮名手本忠臣蔵』の主役「塩谷判官(enya hangan)」はこの子孫になります

続きを見る


鹽治比古麻由彌能神社(やむやひこまゆみのの かみのやしろ)

・〈塩冶神社に合祀〉

合祀
鹽冶神社(出雲市上塩冶町)

鹽冶神社(えんやじんじゃ)は 「大國主命(okuninushi no mikoto)」の御孫神「鹽冶毘古命(yamuya hiko no mikoto)」を祀ります 江戸時代に流行した『仮名手本忠臣蔵』の主役「塩谷判官(enya hangan)」はこの子孫になります

続きを見る

比那神社(ひなの かみのやしろ)

・比那神社

一緒に読む
比那神社(出雲市姫原)

比那神社(ひなじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「比奈社(ひな)のやしろ」・『延喜式神名帳927 AD.』所載の神門郡「比那神社 ひなの かみのやしろ」とされます この地域が「姫原(ひめばら)」と呼ばれるのは「比奈原」が訛ったからと云われています

続きを見る

阿須利神社(あすりの かみのやしろ)

・阿須利神社

一緒に読む
阿須利神社(出雲市大津町)

阿須利神社(あすりじんじゃ)は もともとは 現在のように八幡宮と一所ではなく 阿世理池(あせりのいけ)の杓子山といふ小丘に鎮座していました 明治五年(1872)『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「阿須理社(あすり)のやしろ」を八幡宮と共に 龍王社〈現社地〉に合祀せよ との県庁の指令により現在の神社となりました

続きを見る

・三谷神社〈阿須利神社の古社地〉 

一緒に読む
三谷神社〈阿須利神社の古社地〉(出雲市大津町 字西谷)

三谷神社(みたにじんじゃ)は 約500年前に紀州熊野(和歌山県東牟婁郡)から勧請し 上来原の大神谷の山上に祀られました 元禄5年(約300年前)池ノ内の干拓があり それまで同地 杓子山にあった式内社〈阿須利神社の古社地〉を三谷山上に遷した機会に いっしょに三谷の地に奉遷し合祀したので 式内 三谷大明神と呼ばれました 明治5年(1872)阿須利神社は独立し分離 その後 昭和37年に現在地に遷座して今日に至っています

続きを見る

神産魂命子午日命神社(かんむすひたまのみことのこ うまひのみことの かみのやしろ)

・〈塩冶神社に合祀〉「神産魂命子午日命神社」

塩冶神社に合祀
鹽冶神社(出雲市上塩冶町)

鹽冶神社(えんやじんじゃ)は 「大國主命(okuninushi no mikoto)」の御孫神「鹽冶毘古命(yamuya hiko no mikoto)」を祀ります 江戸時代に流行した『仮名手本忠臣蔵』の主役「塩谷判官(enya hangan)」はこの子孫になります

続きを見る

・雲根神社

一緒に読む
雲根神社(出雲市大津町)

雲根神社(くもねじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 不在神祇官社「鹽夜社(やむや)のやしろ」と『延喜式神名帳927 AD.』神門郡「神産魂命子午日命神社」の論社となっていて 風土記の頃(733年)には神祇官社ではなく 後に官社となったと考えられています

続きを見る

鹽治日子命御子焼大刀天穂日子命神社(やむやひこのみことの みこ やきたち あめのほひこのみことの かみのやしろ

・〈塩冶神社に合祀〉

合祀
鹽冶神社(出雲市上塩冶町)

鹽冶神社(えんやじんじゃ)は 「大國主命(okuninushi no mikoto)」の御孫神「鹽冶毘古命(yamuya hiko no mikoto)」を祀ります 江戸時代に流行した『仮名手本忠臣蔵』の主役「塩谷判官(enya hangan)」はこの子孫になります

続きを見る


飯石(イヒシノ)郡 5座(並小)の論社

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

三屋神社(みやけの かみのやしろ)

・三屋神社

一緒に読む
三屋神社(雲南市三刀屋町給下)

三屋神社(みとやじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に「所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)の御門 すなわち此の処にあり 故に三刀矢(みとや)と云う」とあり 大国主大神が八十神を追い払い 宮居を定め国土経営を始められた所で 飯石郡 神祇官社「御門屋社(みとや)のやしろ」とされます

続きを見る

・三屋神社 旧跡地〈松本古墳群〉

一緒に読む
三屋神社旧跡地〈松本古墳群〉(雲南市三刀屋町給下)

三屋神社旧跡地(みとやじんじゃきゅうせきち)は 飯石郡 神祇官社「御門屋社(みとや)のやしろ」の旧跡地で 現在地より南に300m程 松本古墳群の古墳の上に 社があったと伝ります 当社所蔵の延喜の棟札の裏書きに「大己貴命 天下惣廟神明也云々」とあり 古墳群との関連が示唆されています

続きを見る

多倍神社(たへの かみのやしろ)

・多倍神社

一緒に読む
多倍神社(出雲市佐田町反邊)

多倍神社(たべじんじゃ)は 須佐之男命が 八岐大蛇(やまたのおろち)を斬り玉ふた剱の御神霊を祀るとあり 又 命が鬼の大将を退治し その首を埋めその蓋になさった「首岩」が祀られています 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 神祇官社「多倍社(たべ)のやしろ」の論社です

続きを見る

・多根神社

一緒に読む
多根神社(雲南市掛合町多根)

多根神社(たねじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』飯石郡 多禰郷(たねのさと)に 所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)大穴持命(おほなもちのみこと)と 須久奈比古奈命(すくなひこなのみこと)天下を巡り行きし時 稲種(いなだね)をここに随(のこ)す 故に種(たね)という とあります

続きを見る

※参考・大原神社(奥出雲町上阿井)
 

一緒に読む
大原神社(奥出雲町上阿井)

大原神社(おおはらじんじゃ)は 第13代 成務天皇 五年(135)創建 雲崎に鎮座と伝わり その後 和銅二年(709)神田へ 万治三年(1660)更に現今の地に遷座しました 『出雲國風土記733 AD.』所載の仁多郡 不在神祇官社「大原社(おおはら)のやしろ」の論社です

続きを見る

飯石神社(いひしの かみのやしろ)

一緒に読む
飯石神社(雲南市三刀屋町多久和)

飯石神社(いいしじんじゃ)(多久和)は 「伊毘志都弊命(iishitsube no mikoto)」の天降られた盤石を御神体としています その「磐座(iwa kura)」は荒垣で囲まれて拝殿の奥に坐ます 直接神体を拝むことができ 磐境 磐座という古代の聖地形態を伝えています 境内社の託和神社(たくわじんじゃ)は 吉備津彦命(きびつひこのみこと)を祀ります

続きを見る


須佐神社(すさの かみのやしろ)

一緒に読む
須佐神社(佐田町須佐)

須佐神社(すさじんじや)は はじまりは神代と伝わり 須佐之男命(susanoo no mikoto)の「御終焉の地」「御魂鎮めの霊地」と云われ『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)須佐郷の条』にも「この国は 小さいけれども 良い国どころだ だから私の名前は 木や石にはつけず 土地に付ける」と仰せになり命の御魂(mi tama)を ここに鎮め置かれ 給われた と記されています 間違いなく 日本でも由緒ある神社です

続きを見る

川邊神社(かはへの かみのやしろ)

・河邊神社

一緒に読む
河邊神社(雲南市木次町上熊谷)

河邊神社(かわべじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 神祇官社「河邊社(かわべ)のやしろ」の論社の一つです ご祭神「久志伊奈太美等與麻奴良比賣命(くしいなた みとよまぬらひめのみこと)」が懐妊して 生む場所を求め 当地に至り「甚く久麻久麻しい谷なり」と云ったので この地が熊谷と云うと 記されています

続きを見る

・厳島神社〈須佐神社の境外末社〉

一緒に読む
厳島神社〈須佐神社の境外摂社〉(出雲市佐田町須佐)

厳島神社(いつくしまじんじゃ)は 須佐神社の境外摂社です 須佐川の西岸に鎮座し大きな磐座が祀られて「洗度社」又は「祓戸社」と称します 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 神祇官社「河邊社(かわべ)のやしろ」の論社の一つです

続きを見る

・奈倍山神社

一緒に読む
奈倍山神社(雲南市三刀屋町古城)

奈倍山神社(なべやまじんじゃ)は 古くは 奈倍山(なばいやま)の麓 尾崎の川辺に鎮座し「川辺社(かわべのやしろ)」と称した『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 神祇官社「河邊社(かわべ)のやしろ」の論社の一つです 寛永三年(1626)洪水により山嶺に遷座するも 風災多く 寛延三年(1750)山頂下の現在地に遷座しました

続きを見る

・竝九神社

一緒に読む
竝九神社(雲南市木次町下熊谷)

竝九神社(なみくじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 神祇官社「河邊社(かわべ)のやしろ」の論社の一つとされます ここより斐伊川の上流1.5km程に「御祭神の稲田姫命が 懐妊の時 産湯に使う良い水を探し求められ 河辺社をお産所に定めた」と伝わる井戸の旧跡「熊谷さん」があります

続きを見る

・杉森神社

一緒に読む
杉森神社(雲南市吉田町川手)

杉森神社(すぎもりじんじゃ)は ヤマタノオロチが棲んでいた所「天が淵(あまがふち)」の西岸の山に鎮座し 社伝では「御正号 河辺神社 亦伝 高杉大明神」と伝えています 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 神祇官社「河邊社(かわべ)のやしろ」の論社の一つです

続きを見る

仁多(ニイタノ)郡 2座(並小)の論社

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

伊我多氣神社(いかたけの かみのやしろ)

・伊賀多氣神社

一緒に読む
伊賀多氣神社(奥出雲町横田)

伊賀多氣神社(いがたけじんじゃ)は 神代以来の旧祠とされ『出雲國風土記733 AD.』所載の仁多郡 神祇官社「伊我多氣社(いがたけ)のやしろ」の論社です 13世紀後半より衰微〈横田八幡宮が横田庄の一之宮となり〉さらに兵火により廃頽 天文二十年(1551)再建されて現在に到ります

続きを見る

・鬼神々社(鬼神神社)

一緒に読む
鬼神神社(奥出雲町大呂)

鬼神神社(おにかみじんじゃ)は 「素盞嗚尊(susanoo no mikoto)」と その御子「五十猛命(isotakeru no mikoto)」を祀ります 裏手の御神体山「船燈山」には「鬼神の御陵」があり・里人はヤマタノオロチの怨霊を鎮める「龍燈(ryu to)(頭)祭」を今でも続けます

続きを見る

三澤神社(みさはの かみのやしろ)

・三澤神社

一緒に読む
三澤神社(奥出雲町三沢)

三澤神社(みさわじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の仁多郡 神祇官社「弎澤社(みさわ)のやしろ」とされます 三津郷(みさわのさと)の条には 大穴持命が願をかけ 言葉を発しなかった御子 阿遅須枳高日子根命(あぢすきたかひこねのみこと)が 口をきく夢をみます すると御子は 初めて「三澤」と口をきいた と記されています

続きを見る

大原(ヲホハラノ)郡 13座(並小)の論社

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

宇能遅神社(うのちの かみのやしろ)

・宇能遅神社

一緒に読む
宇能遲神社(雲南市加茂町)

宇能遲神社(うのちじんじゃ)は 『出雲國風土記』屋裏郷(yauchi no sato)の伝承「古老が伝えて言うには「所造天下大神(amenoshita tsukurashishi okami)=大国主命」が 笶(ya)を 殖(ta)て 令(shi)めなさった所であります だから 矢内(yauchi)といいます」に通じる「矢聲神事(yagoe no shinji)」を今に伝えます

続きを見る

同社坐須美禰神社(おなじきやしろにまします すみねの かみのやしろ)

・須美禰神社

一緒に読む
須美禰神社(雲南市加茂町立原)

須美禰神社(すみねじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 神祇官社「汗乃遅社(うのぢ)のやしろ」とされ 古くから現在の宇能遅神社(宇治)と深い関係があり 社伝では 宇治村より須美禰神社を立原の地に再興したものとされます 創立された年代は不詳です 

続きを見る

・〈宇能遲神社に合祀〉

宇能遲神社に合祀
宇能遲神社(雲南市加茂町)

宇能遲神社(うのちじんじゃ)は 『出雲國風土記』屋裏郷(yauchi no sato)の伝承「古老が伝えて言うには「所造天下大神(amenoshita tsukurashishi okami)=大国主命」が 笶(ya)を 殖(ta)て 令(shi)めなさった所であります だから 矢内(yauchi)といいます」に通じる「矢聲神事(yagoe no shinji)」を今に伝えます

続きを見る

神原神社(かんはらの かみのやしろ)

・神原神社

一緒に読む
神原神社(雲南市加茂町神原)

神原神社(かんばらじんじゃ)は かつて 古墳〈神話時代の出雲王と思われる人物の竪穴式石室〉の上に本殿が鎮座していました 『出雲國風土記733 AD.』には 神原について 所造天下大神〈大国主命〉が 神御財(かみのみたから)を積み置き給う所 と記しています 大原郡 神祇官社「神原社(かんばら)のやしろ」とされます 

続きを見る

八口神社(やくちの かみのやしろ)

・八口神社

一緒に読む
八口神社(雲南市加茂町神原)

八口神社(やぐちじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 神祇官社「矢口社(やくち)のやしろ」とされます 伝承によれば 八塩折りの酒に酔い草枕(くさまくら)山に伏せっている八岐大蛇(やまたのおろち)を 須佐之男命が この地から矢で仕留めたと伝わります

続きを見る

御代神社(みしろの かみのやしろ)

・御代神社

一緒に読む
御代神社(雲南市)

御代神社(みしろじんじゃ)は 八岐大蛇(yamata no orochi)の”尻尾を斬り留め””その尾を割って”中から「三種の神器の一つ天叢雲剱」(草薙剣)が取り出された場所とされるのが 旧鎮座地の「尾留大明神」です

続きを見る

・尾留大明神〈御代神社の旧社地〉

御代神社 旧社地
尾留大明神(雲南市)

尾留大明神(おとめだいみょうじん)は 八岐大蛇(yamata no orochi)の”尻尾を斬り留め””その尾を割って”中から「三種の神器の一つ天叢雲剱」(草薙剣)が取り出された場所であるとの由緒を持ちます

続きを見る

布須神社(ふすの かみのやしろ)

・布須神社 (延野)

一緒に読む
布須神社(雲南市加茂町延野)

布須神社(ふすじんじゃ)は 後方の山を御室山といい 麓に「フス池」〈須佐之男命が逗留の際 用いられた清水〉があり 神社東方約1Kmの所には「赤池」〈八岐大蛇を斬られた剣を洗われ 池の水が赤色に変わったと云う〉がありました 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 神祇官社「布須社(ふす)のやしろ」の論社の一つです

続きを見る

・布須神社 (木次町)

一緒に読む
布須神社(雲南市木次町宇谷)

布須神社(ふすじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 神祇官社「布須社(ふす)のやしろ」の論社の一つです 社殿は 室山の南半腹の急斜面に造営されていて 御本殿はなく 室山そのものご神体として崇拝する「神奈備」式のお社として祀られています

続きを見る

斐伊神社(ひいの かみのやしろ)

・斐伊神社

一緒に読む
斐伊神社(雲南市木次町)

斐伊神社(ひいじんじゃ)は 「肥(hi)の河上」に鎮座する社とされています 斐伊神社(hii shrine)の古史伝の記載では 武藏國一之宮「大宮氷川神社」(さいたま市大宮)は 孝昭天皇5年に分霊奉遷したものとしています これによれば 東京都・埼玉県に数多く分布する氷川神社(hikawa shrine)の発祥の元宮となります

続きを見る

同社坐斐伊波夜比古神社(おなじきやしろにまします ひいの はやひこの かみのやしろ)

・〈斐伊神社に合祀〉「同[斐伊]社坐斐伊波夜比古神社」

斐伊神社に合祀
斐伊神社(雲南市木次町)

斐伊神社(ひいじんじゃ)は 「肥(hi)の河上」に鎮座する社とされています 斐伊神社(hii shrine)の古史伝の記載では 武藏國一之宮「大宮氷川神社」(さいたま市大宮)は 孝昭天皇5年に分霊奉遷したものとしています これによれば 東京都・埼玉県に数多く分布する氷川神社(hikawa shrine)の発祥の元宮となります

続きを見る

・八本杉〈斐伊波夜比古神社の旧鎮座地〉

斐伊波夜比古神社 旧地
八本杉(雲南市木次町)Eight Cedar Trees

八本杉(はちほんすぎ)は 神代より「しるしの杉なり」八岐大蛇(yamata no orochi)の「8つの角」を埋めた所なりと伝わります 『出雲国風土記』に記されている「樋社(hi no) yashiro」の旧鎮座地とされています

続きを見る

来次神社(こすきの かみのやしろ)

・来次神社

一緒に読む
來次神社(雲南市木次町木次)

來次神社(きすきじんじゃ)は 『延喜式神名帳927 AD.』に「こすきのかみのやしろ」『出雲國風土記733 AD.』には「支須支社(きすき)のやしろ」と記され 來以郷(きすきのさと)は 大己貴命が 八十神(やそがみ)を追廃(おいしりぞける)た故事から 名付けられたと記されています

続きを見る

加多神社(かたの かみのやしろ)

・加多神社

一緒に読む
加多神社(雲南市大東町大東)

加多神社(かたじんじゃ)は 社伝によれば「御祭神 少彦名命(すくなひこなのみこと)〈大国主命と国造りをなされた神〉は 此の地を根拠地として農耕医療等を教導された」とあります 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 神祇官社「加多社(かた)のやしろ」とされます

続きを見る

佐世神社(させの かみのやしろ)

・佐世神社

一緒に読む
佐世神社(雲南市大東町下佐世)

佐世神社(させじんじゃ)は 『雲陽志』に「里人は「白神明神」を本宮と号す」「白神八幡」は「当国 八所八幡宮 第八番なり」とあり 2社が別々に記されています 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 神祇官社「佐世社(させ)のやしろ」の論社とされています

続きを見る

・〈狩山八幡宮に合祀〉月根尾神社

一緒に読む
狩山八幡宮(雲南市大東町下佐世)

狩山八幡宮(かりやまはちまんぐう)は 社伝に 聖武天皇の御宇元年〈大宝元年〉(701)九州宇佐八幡宮を勧請し創建とあります 字清水に鎮座した月根尾神社〈『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 神祇官社「佐世社(させ)のやしろ」の論社〉を大正8年(1919)12月に合祀しています

続きを見る

西利太神社(せりたの かみのやしろ)

・西利太神社

一緒に読む
西利太神社(雲南市大東町清田)

西利太神社(せりたじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 神祇官社「世裡陀社(せりた)のやしろ」とされます 江戸期には「辛大明神(かのとみょうじん)」又「十二所権現」と称していました 明治初期に延喜式の「西利太神社」に改称しました

続きを見る

海潮神社(うしほの かみのやしろ)

・海潮神社

一緒に読む
海潮神社(雲南市大東町)

海潮神社(うしおじんじゃ)は 遠く神代に出雲の海水をこの山辺りまで押し上げてきたと伝わる海潮の神「宇能治比古命(unojihiko no mikoto)」が坐ます 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』には「この地まで その海潮(u shio)が至りました だから 得塩(u shio)といいます」と伝えています

続きを見る

・奥田神社

一緒に読む
奥田神社(雲南市大東町中湯石)

奥田神社(おくだじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に「この地まで その海潮(うしお)が至りました 故に 得塩(うしお)と云う」と記す海潮郷の入口に鎮座します 『延喜式神名帳927 AD.』出雲國 大原郡「海潮神社 うしほの かみのやしろ」の論社です 

続きを見る

能義(ノキノ)郡 1座(小)の論社

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

天穂日命神社(貞)(あめのほひのみことの かみのやしろ)

・支布佐神社

論社
支布佐神社(安来市吉佐町)

支布佐神社(きふさじんじゃ)は 『出雲國風土記』に「支布佐社(kifusa no) yashiro」が2社ありますが 双方の論社です 本殿の「支布佐神社《主》天穂日命(amano hohi no mikoto)」と「境内社の国津神社《主》天津子命(amatsuko no mikoto)」がこれに相当します

続きを見る

・能義神社

論社
能義神社(安来市能義町)

能義神社(のきじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』に「出雲四大神」と尊称する大神が4柱坐ますが その内の1柱「野城大神(noki no okami)」が祀られます

続きを見る

・切川神社《参考》

論社
切川神社(安来市切川町)

切川神社(きれかわじんじゃ)は 古は 能美神社と称し 野見宿禰命を祀ると云う 『日本三代実録〈901年成立〉』の貞観13年(871)11月(壬午)の条に記される「能美神(のみのかみ)」か? 『延喜式神名帳(927年編纂)』所載 出雲国 能義郡 天穂日命神社(あめのほひのみことの かみのやしろ)か?

続きを見る

山陰道に鎮座する 560座『延喜式神名帳』の所載一覧に戻る

一緒に読む
山陰道に鎮座する 560座『延喜式神名帳』の所載一覧

『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂されました
当時の「全国の官社」(祈年祭(毎年2月)に神祇官から幣帛を受ける神社)の一覧表が所載されています

このページは
「山陰道」に鎮座する(560座…大37(うち預月次新嘗1)・小523)神社の一覧表です

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています