実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

尾張大國霊神社(稲沢市国府宮)〈尾張国総社〉

尾張大國霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)は 尾張地方の総鎮守神 農商業守護神 厄除神として広く信仰される神社です 奈良時代国衛(こくが)に隣接して御鎮座していたので尾張国の総社と定められ 国司 自らが祭祀を執り行っていたので 一般には国府宮神社」「国府宮と呼ばれるようになり 通称「国府宮」として広く知られます

1.ご紹介(Introduction)

この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

尾張大國霊神社Owari okunitama Shrine)
(おわりおおくにたまじんじゃ

 [通称名(Common name)]

国府宮Ko no miya)
国府宮神社Ko no miya Shrine)

【鎮座地 (Location) 

愛知県稲沢市国府宮1-1-1

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》尾張大國霊神Owariokunitama no kami)

《配》伊弉冊命(izanami no mikoto)
   天照大御神(amaterasu omikami)
   素盞烏尊(susanowo no mikoto)
   奇稲田姫命(kushi inadahime no mikoto)
   活玉依姫(ikutamayorihime no mikoto)
   手摩乳(tenazuchi)
   脚摩乳(ashinazuchi)

【御神格 (God's great power)】

農商守護 God who protects agriculture and commerce
・厄除け Prayer at an age considered a milestone in life
・等 etc

【格  (Rules of dignity)

『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社
・ 別表神社
・ 尾張国総社Owari no kuni soja)

【創  (Beginning of history)】

第49代 光仁天皇の御代 宝亀2(771)213 官符を下して宮造を定め給ひ

尾張地方の総鎮守神、農商業守護神、厄除神として広く信仰されております。当社は奈良時代、国衛(こくが)に隣接して御鎮座していたことから尾張国の総社と定められ、国司自らが祭祀を執り行う神社でありました。このことから通称「国府宮」として広く知られております。

国府宮 公式HPより

【由  (history)】

大昔、此の地方が伊勢湾の水底から干上って、只今も群名として遺っている様に、中の島の如く陸地が出来ました時、此処へ我々の祖先が移住して来て居を構え、生活を始めましたが、その日その日を生きて行く糧を生み出す根源である国土の偉大なる霊力を神と敬い、尾張大国霊神と崇め名附けて、日常生活の守護と感謝の心の拠り所として祀ったのであります。

即ち、数千年前に尾張地方人と共に創った、尾張地方人の生活に直結している神社であって、まことに尾張人の心の故郷であり、尾張国の総鎮守に外なりませぬ。

ところが大国主命の別名を大国玉神とも申しますので、後世になって大国主命を祀る神社であると広く信仰されましたが、昭和15年国幣小社に列格の時、本来の真面目に還して、尾張大国霊神を祀ると改められました。

今日、農商業守護の神、厄除けの神と広く信仰されていますのも、そうした有難い由緒からであります。

別宮として 大歳神の御子を祀る大御霊神社と、田心姫の命を祀る宗像神社(昔は角玉大明神ともいい、又、文徳実録にはオガミの神とある)とが御鎮座になっていますが、御本社と併せて昔から国府宮三社と申して居ります。
即ち、国土の神、五穀の神、水の神という三社による構想であって、これをひそかに拝察する時、尾張総鎮守として創祀した遠い遠い我々の祖先の、遥かなる代の日常生活が偲ばれるではありますまいか。

その他、末社として 稲荷神社をはじめ司宮神社、神明社、居森社、白山社、三女神社が鎮座になって居ります。

磐境(いわくら、又、いわさか)といい、7個の大きい石が立並んで、神聖視されて居る一廓が御本殿に接して厳存しています。これは今日の様に社殿を建てて祭をする以前の、最も古い、原始的な祭場で、所謂、尾張大国霊神を祀っていた遺跡であり、当神社が数千年以前の太古、既に創祀されていたことを物語っています。

国府宮とは 今から少なくとも1300余年前、既で此処に国衙が置れていて、尾張国司が来任して尾張の国政を執っていました。この国府に在る宮の意から国府宮とか府中宮などというに至ったのであります。

総社というのは、一宮、二宮等と同様に、制度上一種の社格に類するものであって、一国中の神社を国衙附近に総合併祀して、国司が自ら祭祀をする神社をいうのでありますが、尾張国としてはその根源である尾張大国霊神を祀る社柄であり、古くからの名社、且は、国衙に隣接して御鎮座である処から、当神社を尾張国総社と定めて、手篤くお祭りしたのであります。

神階は、光仁天皇の宝亀2年2月の(約1190年前)従四位下に始り、順次昇叙されて土御門天皇の建仁元年2月(約760年前)には正一位に進まれました。
別宮の大御霊神社が従一位に、宗像神社が従二位に叙せられましたのは、文治2年3月(約770年前)のことであります。

社格も、文徳天皇の仁寿3年6月(約1100年前)に御本社はじめ二別宮が共に官社に列せられ、延喜式(約1060年前)には3社共に小社に列して祈年祭の国幣に預られ、崇徳天皇の永治元年(約820年前)には大社に列せられました。

明治維新後は、明治6年に郷社、同9年県社に、昭和15年11月1日国幣小社に列格になりました。

崇敬は 又格別であって、古く崇神天皇7年(約1870年前)に神地を定めて封戸を賜り、天背男命(尾張族の祖先)の子孫である中島直(後に久田氏、野々部氏を称して明治維新まで奉仕しました)をして奉仕せしめられたという。

爾来 朝廷は勿論、武家では源頼朝をはじめ各時代の将軍から、下は庶民に至るまで篤く崇敬し、報賽寄進の実例は枚挙に暇がありませぬ。

特に織田信長は永禄7年社殿を修理し、豊臣秀吉は文禄4年に百五石の地を、又、尾張藩祖 徳川義直は元和7年150石の地を寄進したが、以後、代々の藩主はこれを安堵し、御社殿の御造営等を援助して明治維新に至ったのであります。

社殿は 尾張地方特有の構造様式をもった所謂、尾張式といわれるもので、御本殿、渡殿、祭文殿、東西の廻廊、拝殿、楼門と建並んでいます。
殊に楼門は 足利初期(約550年前)に建てられ、正保3年(310年前)に解体大修理を加えましたが、その際、上層を全く改造したので珍しく両期の手法様式を備えて居りますし、
又、拝殿は徳川初期(約350年前)に建った切妻造で内に柱が並立する稀有な建物(舞楽を奏した名残か)である処から両者共に昭和30年重要文化財に指定されました。

神職には 古くから尾張族の遠祖、天背男命の子孫が代々奉仕して来ました。後に久田氏を名乗りましたが、暦応2年(約620年前)に久田弥四郎崇政が夜討ちに遭い、伝来の古記録宝器等皆な散逸したといいます。
その子元政が神主となって世襲しますが、永正年間(約450年前)に久田氏を改めて野々部氏と称し、累代正神主として社家を統率しました。

その下に権神主 蜂須賀氏、中臈として広瀬氏、川口氏、水野氏、野々部氏、近藤氏、大津氏、加藤氏、服部氏の八家や、神子座、神楽座等14家が、夫々所役をもって奉仕し、幕末に至りました。

社僧には 真言宗の威徳院があり、その下に大日坊があって、当神社の本地は大日如来であるとして来ましたが、明治維新となって、稲沢市長野にある万徳寺へ仏像等を移しますと共に、還俗して岩田氏となりました。

境内は 稲沢市国府宮の中心となし、総坪数8200余坪あり木々も繁茂した真に神々しい神奈備の社をなしていますが、殊に参道は昔から国道美濃街道に1ノ鳥居を建て大江川を横断して楼門まで延々460余間、真によく総社の威厳を如実に示しています。

梅酒盛神事(うめさかもり神事)は又、神代(かみしろ)神事、かたしろ神事ともいいますが、一般には「馬まつり」として知られ、5月6日午後に行われます。これは当神社が此処へ御鎮座になった時の姿を現している神事であって、10歳前後の男の子に直衣を着せ、えびらを背わせ、太刀を佩かせて神代となし、宮司以下神職伶人等と共に庁舎に入ります。ここで尾張大国霊神、大御霊神、宗形神を招神して鯔の刺身や青梅の実を供え、国家安穏 五穀豊饒を祈願します。ついで御幣持ちを先頭に、神代と神職は馬に乗り、巫女や弓矢太刀等の神宝持ちが行列を組み、楼門前から南へ進んで、大御霊神社を通り、西参道の石鳥居を経て楼門前に着き、悪魔祓いの鳴弦の儀をすませて庁舎へ帰るのであります。
この時60余頭の飾馬を献じます旧慣は、寛永3年(約330年前)日照りが続いたので、近隣の農民が雨乞ひをして馬をひいたのに始るといいます。猶、例祭がこの日の午前中に行われます。

儺追神事は 
毎年旧正月13日に行われ、一般には「はだか祭」として知られています。昔、神護景雲元年(約1200年前)称徳天皇の勅命によって悪疫退散の祈祷が各国で行われました。その時、尾張国司が総社である当神社に於いても厳修しましたが、これが儺追神事となって伝ったといい古い伝統をもった、いかにも総社らしい神事だといえましょう。

現在では、旧正月2日に祈祷と神籤によって志願者の中から唯一人儺負人(なおいにん)「一般には神男、神僕という」を決め、又、楼門前と二ノ鳥居の傍に標柱を建てます。この日に、此処で儺追神事が行われる事を標示するのです。

同11日早朝、土餅といって、神灰を包み込み、外も真黒に灰をぬった餅を宮司自らがつき、神前に飾って置きます。これはあらゆる罪穢をつき込んだものと信仰し、夜儺追神事に儺負人に背負せて追放する神聖な餅であります。

同時に宮司は神前於いて一宮真清田神社、二宮大県神社、三宮熱田神宮、総社尾張大国霊神社の御神名を認めて秘符をつくり、神殿に納めます。
一方、儺負人は今日から儺追殿に入って参籠するのです。

同12日夜7時から 庁舎(ちょうや・当神社の東南に接した境外にある)に於いて庁舎神事が即ち、宮司が司宮神を奉して庁舎に移り、燈明のまたたく中に一宮、二宮、三宮、総社の各大神様を招神して国家安穏 五穀豊饒を祈ります。所謂、前夜祭とでもいうものでありましょう。この日午後には、当祭典に奉献されます数10俵どりという大鏡餅が、威勢よく釣込まれて、拝殿の中央に飾付けられますのも名物の一つ。

同13日は 早朝から厄除けの祈祷者が列をなして社頭につめかけ、厄除けの護符の「なおいぎれ」やお守を受ける人で雑踏します。「なおいぎれ」とは、神男が厄を一身に引受けるのだと信じて、自ら裂いて祈祷をこめた信仰的な布ぎれであって、神社に於いてのみ授与しています。

午後ともなれば裸男が群をなして威勢よく「なおい笹」を捧げて、拝殿へ駆け込みます。これは裸になれない老若男女が、氏名年齢等を書いて祈念を籠めた布を結付けました青竹で、裸男が身代りとしてかつぎ込み、厄除を祈願してやるのです。
境内は何万という裸男と数10万の拝観者とで埋めつくされます。

午後3時には 御本殿に於いて儺追の祭典が行われてから、神男は御鉄鉾を拝んで、儺負取場附近の裸男の群の中へ飛出します。御鉄鉾は御節刀のなまりであって、勅命を戴く時賜る節刀をかたどった木刀と、御神宝の大鳴鈴(おおなるすず)と、4社の御神名を認めた秘符とを結付けた大榊であって、この神事が勅命によって始められたということを物語るものであると同時に、この神事の神籬とも見るべきものであり、神男が裸群中にいる間、神職が拝殿で打振っています。
何万という裸男は、この神男に触れて厄を托し、厄を落そうと神男に突進します。信仰を一途にもみ合いへし合い、全く肉塊の乱闘です。白龍の様にぶっかける水は、直ちに湯煙となって立ちのぼります。歓声は四方に響動し、壮絶そのものです。人垣をつくった観衆は、唯一心に見入っています。こちらに押付けられ、あちらに押返され、やがて楼門をくぐり浄闇の庁舎にはほのぼのとかがりが燃えて、昼間揉み苦茶にされた神男が白衣で参列します。
一の宮以下4社の大神を神籬に招神して、天下の悪鬼退散を祈願した後、人形と紙燭に火をつけて突き立てた土餅が、しめ縄で神男に背負わされます。神男は警固の者に引立てられて、神職の打振る大鳴鈴に追われながら庁舎の周囲を3回廻る頃、神職以下参拝者から礫(つぶて)をなげつけられて、境外へ追出されて行きます。礫とは一寸ばかりの桃と柳の枝を麻でしばり白紙に包んだもので、桃は古くから悪鬼を祓うという信仰があり、伊弉諾尊が黄泉国の醜女を追祓われたという神話を、今そのまま実行している訳です。
さて、神男は途中で土餅を捨てて、後をも見ずに帰宅します。土餅を捨てて始めて神男から自由な人間に還った訳です。土餅は直ちに神職の手で土中へ埋められます。土から生じた罪穢悪鬼を土へ還し、国土平穏に帰したと信ずるのです。
昔からこの神男をつとめることと土餅を土中へ埋めることとが、この神事中最も神聖視され、重要視されていました。
同日朝から大鏡餅を献納地区へ撤下すると共に、参拝者に頒授します。この餅を戴けば、夏病みしないと深く信仰されていまして、希望者が社頭に充満します。

さて、明治維新前までは今日のと多少相違がありまして、正月13日早朝、社伝の御神影を拝した中臈の8社家等が大勢のお伴をつれ、御鉄鉾を押立て、刀鎗を抜き放ちながら、その年の恵方に当る、神社を中心として一里以外(一里以内を神垣などといった)の地方へ行って、通行人や戸外に居る男を、誰彼の差別なく、一人捕えて神男としました。唯、女、子供、乞食、僧侶は除外されていました。捕えて神社に送り込む人等を寄進人といい、捕えた神男を無理無体に神社へ引立てて儺追堂へ納めたのでありましたが、公許の祭典なるが故に、時に悲劇もあったと伝えます。
又、当日は藩主徳川家から代参が立ち、熱田からは宮福太夫が来て、翁を一曲舞い納めてから夜儺追神事となりましたが 神男は一里以外の地方へ追出され、暁頃に、土餅を捨てて自らの赴く所へとぼとぼと立去ったといいます。

鍬形祭(くわがたまつり)も 亦特殊な祭で、旧正月7日に行われます。これには1尺2寸位の割竹で作った鍬形、長さ8寸、径2寸5分位の青竹で作った白亥(しろきい)と白鶏(しろきかけ)とを神前に供えて五穀豊穣をお祈りした後、廻廊を出た斎庭の東側へ白亥、西側へ白鶏と夫々唱えながら是を投げ捨ててついで同様東西へ御洗米を散じます。
即ち、当神社に古く伝る特異な祈年祭であります。

的射祭(おまとう)又は月代(つきしろ)神事というのが、旧正月17日夕7時から庁舎に於いて行われ悪魔退散を祈ります。その時、南の庭を南山といって、山、谷、星、という的を設け、桑の弓にうつきの矢をつがえて射ます。
この弓矢は魔除けの護符として参拝者が奪取って行きますが、猶神饌には蛤、繭方の白と黄の団子、大根なます等をお供えするのも産業の守護神らしく、まことに珍しい祭といえましょう。

総まいりは 7月初旬、田植を終った小牧、春日井、丹羽等の地方の人々が、部落毎に一団となって豊年祈願に参拝します。参拝しないと不作だと信仰せられ、連日雑踏し、一週間位にぎやかな日が続きます。

厄除輪くぐりは 7月31日に七夕祭と併せて行われますが、参道に立連ねた七夕竹が夕風になびく間を、疫病除けに参拝する浴衣着の人々が行交い夏姿として実に麗しい情景を現出します。

秋の大祭が 国幣小社に列格の記念日である11月1日に行われます。この当日この一年間に生れた子供の息災多幸を祈願する御寿々祭もございます。

宝物類としては 嘉禄元年8月(約740年前)並びに暦仁元年12月(約730年前)付の尾張国司庁宣や、尾張藩主歴代の黒印状等、古文書古記録類百数十点はじめ、昔、儺追神事の早朝、社家が拝んで儺負人を捕えに出たという櫛稲田姫画像等20余点の書画類、儺追神事の御鉄鉾に着ける大鳴鈴、又、登録状のある獅子頭や陶製狛犬等二百余点の宝器刀剣武具類を蔵して居ります。

尾張国衙があった所は、名鉄線路を西へ隔てた松下村だといわれ、弘文天皇元年(約1290年前)に尾張国司守小子部連鋤釣(ちいさこべのむらじさひち)の名が日本書記に見えます。尾張国司の名が史上に出るこれが最初ではありますが、成務天皇5年(約1840年前)に国県の制が定められたと説かれますので、その頃から己にあったかとも思われます。

文明9年(約490年前)尾張の領主斯波義廉が、清洲へ帰りましてからは(清洲城を初めて築いたのは斯波義重)、国政は清洲で執られまして、今まで政治経済文化の中心地であった当地も、全く荒廃に帰するに至りました。

国司として此処へ来ました大江匡衡が、その妻赤染衛門と共に開設した尾張国学校院も、今は国府宮駅の北隣にその遺跡を留めるに過ぎませぬ。

この附近は田畑等何処を歩いても、千数百年前からの土器の破片が散乱していますが、これは国衙所在のもとに大繁栄を極めた当時の名残であって、地下一帯には、その大聚落の趾がさびしくも眠っていることでありましょう。

「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から

【境内社 (Other deities within the precincts)】

六末社 右から
司宮神社Shagu Shrine)
《主》猿田彦神(sarutahiko no kami)
※『尾張志』では「司宮司社(Shaguji sha)《主》三狐神シャグジ」とあり 出雲系統の古代神「ミシャクジ神」かもしれません

稲荷神社Inari Shrine)
《主》倉稲魂命(ukanomitama no mikoto)
三女社Sammyo sha)
《主》田心姫命 湍津姫命 市杵島姫命
白山社(hakusan sha)
《主》菊理姫命(kikurihime no mikoto)
居森社Imori sha)
《主》素盞鳴命(susanowo no mikoto)
神明社Shimmei sha)
《主》天照皇大御神(amaterasu sume omikami)

【境 (Related shrines outside the precincts)】

別宮
大御霊神社Omitama Shrine)境内南西に鎮座
《主》大歳神之御子(otoshigami no miko)

大御霊神社の記事をご覧ください

一緒に読む
大御霊神社(国府宮 別宮)

大御霊神社(おおみたまじんじゃ)は 「尾張大國霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)」を本宮として その別宮であるとされます 別宮はもう一つ「宗形神社(むなかたじんじゃ)」があり この3神社は「国府宮三社」とも呼ばれていて いずれも格式ある『延喜式神名帳』(927年12月編纂)の所載社です

続きを見る

 

別宮
宗形神社Munakata Shrine)境内北東に鎮座
《主》田心姫命(tagorihime no mikoto)

宗形神社の記事をご覧ください

一緒に読む
宗形神社(国府宮 別宮)

宗形神社は 「尾張大國霊神社(Owari okunitama Shrine)」を本宮として その別宮であるとされます 別宮はもう一つ「大御霊神社(Omitama Shrine)」があります この3神社は「国府宮三社」とも呼ばれていて いずれも格式ある『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』(927年12月編纂)の所載社とされています

続きを見る

 

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』(927年12月編纂)といって 平安時代中期に朝廷が作成した全50巻の律令格式の巻物の中でも重要視されている2巻です 内容は 今から約1100年前の全国の官社(式内社)一覧表で「2861社」の名称とそこに鎮座する神の数 天神地祇=「3132座」が所載されています

延喜式神名帳】(engishiki jimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東山道 382座…大42(うち預月次新嘗5)・小340
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)尾張国 121座(大8座・小113座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)中島郡 30座(大3座・小27座)
[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 ] 尾張大御靈神社(貞)
[ふ り が な  ](おわり おほくにたまの かみのやしろ)
[How to read ]Owari ohokunitama no kamino yashiro)

https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

国府宮Ko no miya)には別宮】として 2つの神社があります

どちらも 『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』の所載論社です
本社と合わせて「国府宮三社」と呼ばれます

(尾張國中嶋郡 大御靈神社)の論社

別宮
大御霊神社Omitama Shrine)境内南西に鎮座
《主》大歳神之御子(otoshigami no miko)

大御霊神社の記事をご覧ください

一緒に読む
大御霊神社(国府宮 別宮)

大御霊神社(おおみたまじんじゃ)は 「尾張大國霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)」を本宮として その別宮であるとされます 別宮はもう一つ「宗形神社(むなかたじんじゃ)」があり この3神社は「国府宮三社」とも呼ばれていて いずれも格式ある『延喜式神名帳』(927年12月編纂)の所載社です

続きを見る

 

もうひとつの大御靈神社の論社
修理若御子社の記事もご覧ください

一緒に読む
修理若御子社(稲沢市松下)

修理若御子社(すりわかみこしゃ)は 御祭神の修理若御子命(Suriwakamiko no mikoto)について 尾張大国霊神(国府宮の御祭神)の国内修理をお助けになった神で 天香山命の御子「天村雲命(あめのむらくものみこと)」だと伝えます 『尾張国地名考』著者の津田正生は『延喜式神名帳』の大御霊神社(おほみたまの かみのやしろ)であるとしています

続きを見る

 

(尾張國中嶋郡 宗形神社)の論社

別宮
宗形神社Munakata Shrine)境内北東に鎮座
《主》田心姫命(tagorihime no mikoto)

宗形神社の記事をご覧ください

一緒に読む
宗形神社(国府宮 別宮)

宗形神社は 「尾張大國霊神社(Owari okunitama Shrine)」を本宮として その別宮であるとされます 別宮はもう一つ「大御霊神社(Omitama Shrine)」があります この3神社は「国府宮三社」とも呼ばれていて いずれも格式ある『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』(927年12月編纂)の所載社とされています

続きを見る

 

もうひとつの宗形神社の論社
天神社 (治郎丸天神)の記事もご覧ください

一緒に読む
天神社 (治郎丸天神)

治郎丸天神社(Jiromaru tenjinsha)は 『尾張国地名考(owarinokuni chimeiko)』著者の津田正生は『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』尾張国 中島郡「宗形神社(貞)(Munakata no kamino yashiro)」は 治郎丸村の「天神の森是なり(現 治郎丸天神社(Jiromaru tenjinsha))」としています

続きを見る

 

神社にお詣り(Pray at the shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

名鉄本線「国府宮駅」下車 北口より徒歩3分

長く広い参道に出ます
ちょうど 二の鳥居と社号標「尾張大國霊神社」がたちます

尾張大國霊神社Owari okunitama Shrine)に参着

一礼して 鳥居をくぐり抜けて 広く長い参道を進みます
鳥居の扁額には「尾張総社 国府宮」とあります

広い参道の中央に 反橋(太鼓橋)があります

三の鳥居が見えてきます

三の鳥居は 木製です くぐり抜けます

楼門に着いて 参道を振り返ると 今 くぐり抜けてきた 三の鳥居の遥か先に二の鳥居が見えています 本当に広く長い参道です どうやらこの参道は「はだか男参道」とされていて「はだか祭」の時に使われるようです

楼門が建ちます 下層は室町時代後期の建築と考えられ 上層は江戸時代に新造されたものとされています

楼門をくぐり抜けると 尾張地方の独特の透かし塀 不浄除けの蕃塀(ban pei)が建っています
この蕃塀(ban pei)とは 正殿を直視しない(できない)ようにするとか 不浄なものの侵入を防ぐために造られたとも云われています

手水舎で 清めます

拝殿にすすみます 

徳川初期(約350年前)に建った切妻造で内に柱が並立する稀有な建物です

はだか祭りで 奉献された大鏡餅の奉納銘板が 居並ぶように飾られています

賽銭をおさめ お祈りです 

ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

拝殿の右奥が 「儺追殿(naoiden)」はだか祭の前に 神男が 身を清めるため 三日三晩過ごし 当日の神事の場所として代々使われてきた貴重な場所です

本殿は直接は見えませんが 拝殿の後ろに連なる屋根がわかります

境内は広々としています 授与所の前から 拝殿と楼門

境内社六末社へのお詣りは 一旦楼門から出て 歩道を左に進みます

蕃塀(ban pei)まで戻ると 当日は 結婚式があり 多くの祝客で賑わっていました

再度 社殿に一礼をします

別宮に向かいます 車道から楼門を眺めると

西側からの道路には 大鳥居があり くぐり抜けて一礼をします

神社の伝承(Old tales handed down to shrines)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『尾張名所図会(Owari meisho zue)』に記される伝承

「光仁天皇の宝亀2年(771)2月13日 官符を下して宮造を定め給ひ」と由緒から始まり
「俯瞰絵図2枚」「儺追(なおひ)神事」=通称「はだか祭り」「儺追捕(なおひとらえの)神事の絵図」が記されています

意訳

尾張大國霊(おおくにたまの)神社

国府宮村にあり
延喜神名式に 尾張大國霊神社
本国帳に 従一位尾張大國霊大名神としるせり
今は国府(こくふ)宮 総社(そうじゃ)大明神と称し奉る
抑当社は 本州の國霊にして 尊神 大己貴命 往昔 5月6日 此地にゐもりまして、中島直(あたい)の祖 天背男(あませおの)命と契約(けいやく)したまひ 凶暴と鎮め給ふ所の御神なり
光仁天皇の宝亀2年(771)2月13日 官符を下して宮造を定め給ひ
文徳天皇の仁寿3年(853)6月、官社に列し給ひしより・・・・・・・・・・・・・・略

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ『尾張名所図会』選者:岡田啓/選者:野口道直/画家:小田切春江 [書誌事項]刊本 ,明治13年[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002993&ID=M2017052917130447954&TYPE=&NO=映像利用

尾張大國霊神社Owari okunitama Shrine) (hai)」(90度のお辞儀)

尾張一之宮Owari no kuni ichinomiya)の記事をご覧ください

大神神社Omiwa Shrine)の記事もご覧ください

一緒に読む
大神神社(一宮市花池)〈延喜式内 名神大社・尾張国一之宮〉

大神神社(おおみわじんじゃ)は 社伝によれば 大和系の人々が大神神社と同じ「三輪の神」を祀ったとされます 奈良時代には 尾張国司が赴任の際 国中の神社を代表する総社には 国府宮の尾張大国霊神社を指定し 次いで 花池の「大神神社」と「真清田神社」をまとめて「相殿・対の宮」として「尾張国一之宮」に指定したと伝えています

続きを見る

 

真清田神社Masumida Shrine)の記事もご覧ください

一緒に読む
〈尾張國一之宮〉真清田神社(一宮市真清田)〈尾張開拓の祖゛天火明命゛を祀る〉

真清田神社(ますみだじんじゃ)は 尾張国一之宮として2600有余年の歴史を誇ります 社伝によれば 尾張氏の祖神とされる「天火明命」が 大和国「葛城の高尾張邑」(現・奈良県葛城地方)を出て 神武天皇33年3月3日に 当地で鎮祭されたのが始まりとしています

続きを見る

 

尾張国 式内社 121座(大8座・小113座)について に戻る

一緒に読む
尾張國 式内社 121座(大8座・小113座)について

尾張国(おわりのくに・をはりのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される当時の官社です 尾張国には 121座(大8座・小113座)の神々が坐します 現在の論社を掲載しています

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています