御井神社(みいじんじゃ)は 『古事記』因幡の白兎に登場する八上姫神が懐妊され出雲に来られた時 鏑妻〈正室〉の須勢理毘売神(スセリビメノカミ)を畏(おそ)れて その生まれた御子を木の俣にさし挾んで〈因幡に〉引き返しになられたので 木の俣の神 と申し またの名は 御井(みい)の神とも申す と伝わります
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】御井社
【読み】(みい)のやしろ
【How to read】(mii no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】御井神社
【読み】みいの かみのやしろ
【How to read】Mii no kami no yashiro
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
御井神社(Mii shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市斐川町直江2518
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》木俣大神(このまたのおおかみ)
《配》八上姫大神(やかみひめのおおかみ)
【御神格】(God’s great power)
・安産・子授
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
安産 御井神社 由緒概略
御井神社は、古事記および風土記等 日本最古の史書十三の文献に記された由緒ある神社である。
そもそも当社が安産の神また水の神の租であるという謂われは、記紀に記された次の故事による。
大国主大神は 因幡の白兎の神話の時 むこうで八上姫という心姿の美しい女神を愛され、姫はやがてみごもられた。
臨月となられた八上姫は 背の君に会いに出雲大社へ行かれたが、正妻 須世理姫の立場を慮り、会わずに引き返された。
そして神奈火山の麓 直江の里まで帰られた時 産気づき やがて玉のような御子を挙げられた。
そこで三つの井戸(生井、福井、綱長井)を順次掘り 御子を産湯させてから木の俣に預け、母神のみ因幡に帰られた。
これより御子を木俣神または御井神と申し上げ、安産と水の守護神として全国からの信仰を集めている。
木の俣の 三井の産湯のみずなれば 祈らん人を 守る神垣(神詔)
社頭現地案内板より
【由緒】(history)
由緒
安産の神 御井神社由緒概略
御祭神 木俣大神(大国主大神の御子) 八上姫大神(御母神)御井神社が安産の神さまとして、深い信仰をうけているいわれは、日本最古の史書「古事記」等に記載されている次の古事による。
「古事記上巻 大国主神の事績」要約 大国主神には大ぜいの兄弟があったが、みんな出雲の国を治めることをことわって、大国主神にゆずってしまわれた。その理由は、誰もが因幡の国の八上姫神と結婚して、むこうで住みたいからであった。八上姫神は、姿も心もそれはそれは美しく、出雲の八十神たちの憧れのまとであった。そこで、全員が求婚にゆくことになり、大国主神も従者として袋をかついでついてゆくことになった。(因幡の白兎は、この道中の物語である)大国主神に助けられた白兎は、次のように予言している。「八十神は必ず八上姫を得まじ。」因幡につかれた神々等は、それぞれに八上姫神に求婚されたが、返事は白兎の言った通り「大国主神と結婚いたします」というのであった。
それを知った八十神等は怒り狂って、大国主神を焼石や茹矢で苦しめるのである。大国主神は、一たびは「根の堅州国」にのがれられるが、ほとぼりのさめるのを待って、再び因幡にいき、約束通り八上姫神と結婚された。
やがて八上姫神は妊娠され、大国主神と連れ立って出雲にいかれたが、大社には大変嫉妬深い須世理姫神がいて、どうしても共に暮すことが出来ない。
やむなく臨月の体でこの直江の里までひき帰された時、急に産気づかれた。ここでまず八上姫神は、生井(いくい)・福井(さくい)・綱長井(つながい)と、三っの井戸を堀り、わき出る水をいただき、身を清めたところまことに安産で、玉のようにうるわしい御子をあげられた。次に御子も三井戸の水で産湯をさせ、健やかに成長される様子を見とどけてから木の俣にあずけて、自分は因幡に帰られた。これよりその御子を、木俣神又は御井神と申し上げ、当社の主祭神として鎮座になっている。
木俣神と八上姫神、それに三井戸を祀る当社は、以上のことから安産と育児の守護神として霊験あらたかで、古来多くの人々から深く信仰されている。昔から「当社を拝み、神秘の神符(ごふ)をいただくにおいては、安産うたがいなし」と言われ、御守をしっかり身につけ、威大な御徳にすがれば、安産必定である。木の俣の 三井の産湯の水なれば 祈らん人を 守る神垣(神詞)
※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照項目あり
由緒
懐妊された八上姫神は出雲の大国主神を訪ねられたが、正妻須世理姫神を恐れて、共に暮らすことができない。やむなくこの直江の里まで引き返された時、産気づかれた。そこで生井・福井・綱長井の3つの井戸を掘り身を清めたところ、まことに安産で玉のようにうるわしい御子をあずかった神社史研究会HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・社日社 《主》天照大神,大穴牟遅神
・天神さま
・稲荷社・若宮社
・生井(いくい)、福井(さくい)、綱長井(つながい)
古墳 生井、福井、綱長井
母神八上姫が湯あみされ、また当社 木俣神(御井神)を産湯なされた霊泉である。日本最古の井戸で宮中にも御分霊して祭られている。戦国時代までは境内であったという。
本居宣長「古事記伝」に
「祭神五座ノ中、神祇官ニ座ス座摩ノ御座ノ阿須波ノ神、波比祇ノ神、コノ次ノ段ニ出テ同ジ御族ノ神ナリ」とある。
つまり、水神五座の内上段にある神が生井、福井、綱長井、三柱の神である。
三省堂刊「広辞苑」に次のように紀載されている。
生井 生気ある神 子安 病気平癒
福井(栄久井)栄える井 母子の発展 家運隆昌
綱長井 つるべの綱の長い井 母子の長寿 家内安全
現地案内板より
【境外社】
・実巽神社 《主》八上姫命
・祇園神社 《主》素盞嗚尊
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『延喜式神名帳927 AD.』に所載される「御井神社(みいの かみのやしろ)」は7社あります その論社について
大和國 宇陀郡 御井神社
・御井神社(宇陀市榛原檜牧)
・皇太神社(宇陀市菟田野平井)
美濃國 多藝郡 御井神社
・御井神社(養老町金屋)
美濃國 各務郡 御井神社
・御井神社(各務原市三井町)
・御井神社奥之宮(各務原市三井山町)
・天神神社(各務原市上中屋町)
但馬國 養父郡 御井神社
・御井神社(養父市大屋町宮本)
但馬國 氣多郡 御井神社
・御井神社(豊岡市日高町土居)
出雲國 秋鹿郡 御井神社
・御井神社〈佐太神社 境内社〉
佐太神社(さたじんじゃ)は 国引き神話に記される「狭田(sada)の国」の「佐太御子大神」が坐ます 本殿には 謎多き「秘説神」を擁しています 又 神在月に 全国各地から集われた神々が お泊りに訪れるといわれ 別名を「神在社(kamiari no yashiro)」と称される格式の高い社です
佐太神社(松江市)【前編】
・秋鹿神社(松江市秋鹿町)
秋鹿神社(あいかじんじゃ)& 御井神社〈秋鹿神社に合祀〉は 御祭神の秋鹿日女命(あいかひめのみこと)の名から『出雲國風土記(733年)』の秋鹿郷の名の由来とされています 所載社として「秋鹿社(あきか)のやしろ」と〈秋鹿神社に合祀〉の「御井社(みい)のやしろ」の二つの論社とされます
秋鹿神社(松江市秋鹿町)& 御井神社〈秋鹿神社に合祀〉
・御井神社〈秋鹿神社に合祀 御井神社の旧鎮座地〉
御井神社〈秋鹿神社に合祀〉の旧鎮座地は 現在の秋鹿神社の南方 約100m程の位置に神井があったと伝承があります〈現在は民家が建つ〉
御井神社〈秋鹿神社に合祀〉の旧鎮座地(松江市秋鹿町)
出雲國 出雲郡 御井神社
・御井神社
御井神社(みいじんじゃ)は 『古事記』因幡の白兎に登場する八上姫神が懐妊され出雲に来られた時 鏑妻〈正室〉の須勢理毘売神(スセリビメノカミ)を畏(おそ)れて その生まれた御子を木の俣にさし挾んで〈因幡に〉引き返しになられたので 木の俣の神 と申し またの名は 御井(みい)の神とも申す と伝わります
御井神社(斐川町直江)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR山陰本線 直江駅から東へ約3km 車8分程度
社号標 鳥居の扁額ともに「式内 御井神社」と刻まれています
御井神社(斐川町直江)に参着
一礼をしてから 鳥居をくぐると 庭園のように手入れされた参道には 狛犬が座し 石灯篭が寄進されています
参道の途中には 母神である八上姫命(やかみひめのみこと)が 御子神の木俣大神(このまたのおおかみ)を抱く彫刻があります
拝殿の前には「大助神」とあります
拝殿に掲げられた扁額には「御井神社」と記され 御神紋は二重亀甲に三が書かれています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 本殿が坐ます
本殿の後ろには 境内社が祀られていて お詣りをして 参道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『古事記(Kojiki)〈和銅5年(712)編纂〉』 に記される伝承
御井(みい)の神の誕生にまつわる神話が記されています
【抜粋意訳】
かの八上比売(ヤガミヒメ)は 約束通りに連つれておいでになりました
けれども 鏑妻〈正室〉の須勢理毘売(スセリビメ)を畏(おそ)れて
その生まれた子を木の俣にさし挾んで〈因幡に〉引き返しになられた故に その子の名を 木の俣の神 と申します
またの名は 御井(みい)の神とも申すなり
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』出雲郡 上直江 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「御井社」と記され
「大己貴命の御子 木俣神をまつる
延喜式 風土記に御井社と書せて 旧記に曰く 大穴持命 稲葉八上比賣を娶りて結之里にて この神を誕生しそまふ 産湯の井あり 故に御井と書きて 本社は田間の小山にあり 祭礼 九月九日なり」と記しています
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』出雲郡 にある伝承
意訳
『 御井神社(mii no kamino yashiro)
風土記に同じ 上直江村に在り
大己貴命の御子 木俣神の 亦の御名を 御井神と申す
この神 誕生しの日の時の産湯の井あり 摂社 実巽社とて稲葉八上比賣命を祭る社ありと 祭日 九月九日
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
【意訳】
御井社(みい)のやしろ
直江村 御井(みい)にある。木俣神(このまたのかみ)を祀る。
そこに 生井(いくい)、福井(さくい)、綱長井(つながい)の三井がある。
【原文参照】
御井神社(斐川町直江)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について
”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)
『古事記』に登場する神話の舞台 の記事を見る
大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう
”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)『古事記』に登場する神話の舞台