多根神社(たねじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』飯石郡 多禰郷(たねのさと)に 所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)大穴持命(おほなもちのみこと)と 須久奈比古奈命(すくなひこなのみこと)天下を巡り行きし時 稲種(いなだね)をここに随(のこ)す 故に種(たね)という とあります
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 飯石郡(iishi no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】多倍社
【読み】(たべ)のやしろ
【How to read】(tabe no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 飯石郡(iishi no kori)
【社名】多倍神社
【読み】たへの かみのやしろ
【How to read】Tahe no kami no yashiro
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
多根神社(Tane shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市掛合町多根1485
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》大己貴命(おほなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・農業繁栄・家内繁栄
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代は不詳
【由緒】(history)
由緒
風土記に「天下所造大神大己貴命、少名彦命、天下巡行の時、御所持の稲種を比處に堕し給ふにより神と云う」
多倍神社、六所大明神、明治三年 多根神社と改められる。
島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
本殿向かって右に鎮座
・境内社 祭神不詳
・社日碑が二基並立して鎮座
《主》天照皇大神、大己貴命、稲倉魂命、埴安媛命、少彦名命
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
鎮座地から北東50mほど
・大年神田之碑〈伝説 大国主之命 稲種落給地 昭和五十七年五月〉
側面の碑文には「多根神社御祭神天下造ラシゝ時此ノ地ニ稲種ヲ堕シ農ヲ奨メ給ヒ以ツテ大年 神田ト謂フ之郷名ノ起源地タリ」
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
石見國(いわみのくに)の 多根(たね)郷 の式内社について
出雲國(いずものくに)のすぐ隣 石見國(いわみのくに)との国境 三瓶山(さんぺいさん)の麓に 大田市三瓶町「多根(たね)」があります
ここ多根神社(雲南市掛合町多根)と同じ 御祭神を祀る『延喜式神名帳927 AD.』の論社があります
大田市三瓶町多根に鎮座する 891年の創建と伝わる式内社 佐比賣山神社です
古代から 信仰の対象であった三瓶山の鎮守として
祭神に 大己貴命(おおなむちのみこと)少彦名命(すくなひこなのみこと) 須勢理毘売命(すせりびめのみこと)を祀ります
・佐比賣山神社(大田市三瓶町多根)
佐比賣山神社(さひめやまじんじゃ)は 『延喜式神名帳(927年12月編纂)』所載の石見国 安濃郡 佐比賣山神社(さひめやまの かみのやしろ)の論社です 『出雲國風土記733 AD.』の国引き神話では くにを引き寄せた「綱」が「薗の長浜(そののながはま)」この綱を繋ぎ止めた東の杭が「佐比賣山(さひめやま)〈三瓶山〉」とされます
佐比賣山神社(大田市三瓶町多根)
『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 神祇官社「多倍社(たべ)のやしろ」の論社について
・多倍神社
多倍神社(たべじんじゃ)は 須佐之男命が 八岐大蛇(やまたのおろち)を斬り玉ふた剱の御神霊を祀るとあり 又 命が鬼の大将を退治し その首を埋めその蓋になさった「首岩」が祀られています 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 神祇官社「多倍社(たべ)のやしろ」の論社です
多倍神社(出雲市佐田町反邊)
・多根神社
多根神社(たねじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』飯石郡 多禰郷(たねのさと)に 所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)大穴持命(おほなもちのみこと)と 須久奈比古奈命(すくなひこなのみこと)天下を巡り行きし時 稲種(いなだね)をここに随(のこ)す 故に種(たね)という とあります
多根神社(雲南市掛合町多根)
※参考・大原神社(奥出雲町上阿井) 大原神社(おおはらじんじゃ)は 第13代 成務天皇 五年(135)創建 雲崎に鎮座と伝わり その後 和銅二年(709)神田へ 万治三年(1660)更に現今の地に遷座しました 『出雲國風土記733 AD.』所載の仁多郡 不在神祇官社「大原社(おおはら)のやしろ」の論社です
大原神社(奥出雲町上阿井)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
クラシック島根カントリークラブの北に鎮座します
社頭には
注連柱(しめばしら)〈主に二本の石柱の間に注連縄を張ったもの〉があり
柱には「多根神社」と刻字
多根神社(雲南市掛合町多根)に参着
境内は二檀になっていて 社殿の建つ上の檀は 石垣の上にあり 鳥居の先にある階段を上がります 手前に手水鉢があり 清めます
階段を上がると正面に 拝殿が建ちます 太注連縄と扁額には「多根神社」と記されています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥は 幣殿 本殿が鎮座します
社日碑が二基並立して鎮座 境内社にも お参りをして 南へ向かう参道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』にある伝承
稲作に貢献した神として 飯石郡 多禰郷の条に記されます
【意訳】
多禰郷(たねのさと)〈現 雲南市三刀屋町 掛合町多根など〉
郡家(ぐうけ)に属す
所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)大穴持命(おほなもちのみこと)と須久奈比古奈命(すくなひこなのみこと)
天下を巡り行きし時 稲種(いなだね)をここに随(のこ)す故に種(たね)という
神亀三年字を多称(たね)に改む」
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』飯石郡 多祢 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
多祢「六所明神」と記され
「社職伝えて 大己貴命をまつる
永禄 天正造営の棟札あり 祭禮九月九日なり 社邊りに明神の御腰掛松とて老樹あり」 と記しています
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』 にある伝承
多倍神社の論社として 三説を紹介して 最も古義に近いのが 多祢郷に坐ます六所明神〈現 多根神社(雲南市掛合町多根)〉が『出雲国風土記』にあると記しています
【意訳】
多倍神社
風土記に同じ 多倍を多位に作る本あり
風土記鈔に多倍社は須佐郷 反部(たんへ)村 剣明神社をいふとあり
島根郡山口郷条に須佐能鳥命 御子 都留支日子命といふ この神をまつるなり又 倍は 祢の誤りにて 多祢神社かさらは 多祢郷に坐ます六所明神ならんか
又 位ならは田井社にて 田井郷 吉田村 杦戸明神社(すぎとみょうじんしゃ)にて真龍にいへりこの三説の内 多祢郷云う六所明神といふそ古義に近からん 風土記に多根郷云々
所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)大穴持命(おほなもちのみこと)と須久奈比古奈命(すくなひこなのみこと)
天下を巡り行きし時 稲種(いなだね)をここに随(のこ)す故に種(たね)という
神亀三年字を多称(たね)に改む とあらむ
【原文参照】
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
多倍神社の論社として 三説ある中で 多祢郷に坐ます六所明神〈現 多根神社(雲南市掛合町多根)〉を 記しています
【意訳】
祭神
今按〈今考えるに〉
雲陽誌に反部村 剣大明神と称すといひ 巡拝記と云うものに素戔嗚尊を祭るとあるはいかが
多倍と云う社号 又 この神の在す地名を反部といひ 風土記 多禰郷の故事など自然 多米連米宿祢の祖に由縁なきか 多米は食物を掌る氏人なる事 姓氏録 多米連は 多米連米宿祢 同祖 神魂命五世孫 天日和志命之後なり 成務天皇御代 仕奉 炊式賜 多米連なり
又 多米連米宿祢 同神五世孫 天日鷲命之後なり 成務天皇御代 仕奉 大炊寮御飯香美特賜嘉名などあるを思うべし 所在條を併せ考えなほ寶地に就いてよく訂さまほしき事なり所在
今按〈今考えるに〉
式社考に
風土記に同じ 多倍を多位に作る本あり 風土記鈔に多倍社は須佐郷 反部(たんへ)村 剣明神社をいふとあり
又 倍は 祢の誤りにて 多祢神社かさらは 多祢郷に坐ます六所明神ならんか
又 位ならは田井社にて 田井郷 吉田村 杦戸明神社(すぎとみょうじんしゃ)にて真龍にいへりこの三説の内 多祢郷云う六所明神といふそ古義に近からん 風土記に多根郷云々
所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)大穴持命(おほなもちのみこと)と須久奈比古奈命(すくなひこなのみこと)
天下を巡り行きし時 稲種(いなだね)をここに随(のこ)す故に種(たね)という
神亀三年字を多称(たね)に改む とあらむ と説へりこの説なほ如何なれど 録にも按するに 風土記和名鈔等に多禰郷あり 禰と倍と音通をもて後世訛れるには非るか
巡拝記の旨にては多禰郷はこの邊とは隔たる所と見えたれど 彼郷より更に遷しし故 旧の地名を称ししにやあらん 猶考ふべしといへれば旁考証の料にあつ
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
多倍社(たべ)のやしろ
反部(たんべ)の剱大明神(つるぎだいみょうじん)であって、須佐能乎命を祀る。
上多根の多根神社を多倍社に充てようとするものがあるが、これは明治初年の頃から起こったことである。
【原文参照】
多根神社(雲南市掛合町多根)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について