玉造天満宮(たまつくりてんまんぐう)は 現在は「玉作湯神社」に合祀されていると伝わる『延喜式神名帳』所載の「同[玉作湯]社坐 韓國伊太氐神社(onajiki yashironiimasu karakuniitate no kamino yashiro)」の旧鎮座地とされています
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 由布社
【読み】(ゆ の)やしろ
【How to read】(yu no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】 同[玉作湯]社坐 韓國伊太氐神社
【読み】(おなじきやしろにいます からくにいたてのかみのやしろ)
【How to read】
(onajiki yashironiimasu karakuniitate no kamino yashiro)
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫
【現在】At the moment【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
玉造天満宮(tamatsukuri temmangu)
(たまつくりてんまんぐう)
【鎮座地】(location)
島根県松江市玉湯町玉造
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》菅原道真公(sugawara no michizane ko)
菅原是善公(sugawara no koreyoshi ko)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社
【創建】(Beginning of history)
御創建年代は古く 千有余年の昔
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載
同[玉作湯]社坐 韓國伊太氐神社
(onajiki yashironiimasu karakuniitate no kamino yashiro)が 玉作湯神社の相殿に合祀される以前の旧鎮座地と伝わります
【由緒】(history)
境内案内板
玉造天満宮 御由緒
御祭神 菅原道真公命
菅原是善公命玉造天満宮は 菅公 御父子二柱の命が祀られています
道真公は菅原の里にて ご誕生になり給いと伝えられ 公の御父君を是善公命と申し上げ 出雲国国司として在任とあり古書に出雲国造の奉る玉は真玉 国司が献ずる玉は富岐玉(ガラス玉)なりと記るされ 古く玉造で作られた御富岐玉〇〇〇御献玉なされている ここからしても製玉地 神湯出湯の里 当地 玉造に都度 ご来駕り程がうかがわれます
御子 道真公命 御幼少の頃より文学に秀で給いて 長じて学識いよいよ高より 誠道を政見によって 時の帝のご親任あつく 御歳五十九才の時 右大臣兼 右近衛大将に任ぜられ 当代随一の学徳を以て政務を担当になりました
後年 大宰府に出向されましたが これら公の御事績は学問の神として 又 総ての守護神として御神徳ことに厚く 国司献玉の由縁深き玉造に祀りまします処であります
御創建年代は古く 千有余年の昔 天智の頃と伝えられ 境内のふじの古木は「千年ふじ」とも呼ばれ稀有の古存神木で 今、玉湯町天然記念物にも指定をされる
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
玉造上天満宮連理の古フジ 松江市指定文化財(天然記念物)S61.3.31
玉造天満宮(玉造上天満宮講中)
境内にあり神木とされる、2株 樹齢は数百年
上天満宮 連理の古フジ (町指定天然記念物)
二株の古フジは、ともに胸高約九十センチの太さがある。両者は、高さ二メートルで互いにつながり、再び別れてタブの木に巻き付く、出雲地方でも稀にみる巨木で、樹齢は数百年を経ていると思われる。
五月から六月にかけて、やや赤味の強い花房を無数につける。
昭和六十三年八月三十一日 玉湯町教育委員会
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
玉作湯神社の前 宮橋(恋叶い橋)から 徒歩3分程度
この写真の現在地とある少し先あたりです
道はわかりにくいですが 案内板の通りにすすめば到着します
山の麓にあります
玉造天満宮(tamatsukuri temmangu)に到着
石段を上がり 一礼して鳥居をくぐります
扁額には「玉造天満宮」とあります
一段高い処に 連理の古フジと本殿が見えます
手前に御由緒書きがあり 熟読します
社殿にすすみます
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
社殿の奥に 連理の古フジと牛の石象があります
境内を後にします 鳥居をくぐり 振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
『雲陽志(unyo shi)』意宇郡 玉造 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
現在の「同[玉作湯]社坐 韓國伊太氐神社
(onajiki yashironiimasu karakuniitate no kamino yashiro)」が
元の鎮座地「天神(tenjin)」として記されています
※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載の 同[玉作湯]社坐 韓國伊太氐神社
(onajiki yashironiimasu karakuniitate no kamino yashiro)の旧鎮座地と伝わります
玉造天満宮(tamatsukuri temmangu)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
玉作湯神社(tamatsukuriyu shrine)記事もご覧ください
玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)は その名のとおり 古代から勾玉や各種玉類の一大生産地で 且つ・1300年を遡る「神の湯・美肌の湯」といわれる玉造温泉の地に鎮座しています 御祭神は・玉作の神「櫛明玉神( kushi akarutama no kami)」・温泉の神「大名持神(onamochi no kami) 少毘古那神(sukunahikona no kami)の2柱の神」を祀ります
玉作湯神社(松江市玉湯町玉造)【前編】
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について