須多神社(すたじんじゃ)は 国引き神話の神「八束水臣津野命(yatsuka mizuomizu no mikoto)」を氏神として祀ります 田の神である宇迦之魂命(uka no mitama no kami)も祀りますので 氏子の集落には須田川に沿うように稲田が続いて坐ます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 須多社
【読み】(すた の)やしろ
【How to read】(suta no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
(境内社)須田下社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】 須多閉社
【読み】 (すたへの)
【How to read】(suta no shimo no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】 湏多神社
【読み】(すたの かみのやしろ)
【How to read】(suta no kamino yashiro)
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
須多神社(suta shrine)
(すたじんじゃ)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市東出雲町出雲郷須田523-1
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》宇迦之魂命(uka no mitama no kami)
《合》意宇ノ社(南方堀谷)明治七年合祀
八束水臣津野命(yatsuka mizuomizu no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
・五穀豊穣 Pray for good harvest
・等 etc
【格式】(Rules of dignity)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社
【創建】(Beginning of history)
不詳
【由緒】(history)
貞観年間(859~874)~元亀年間(1570~1573)は 南方1km馬場山に鎮座
意東川の川辺に遷座の後 氾濫により 寛永6年(1666)現在地へ遷座
天和三年(1683)『出雲風土記鈔』に
「黒田ノ驛・・・須田社・同下社 此二祠モ 亦 同郷 須田谷 白尾大明神 及 荒川大明神 也」とあり
【境内社】(Other deities within the precincts)
(出雲風土記 所載社)「須多谷荒子大明神」「須太閇ノ社」意宇ノ山に鎮座
境内摂社 須多閉神社(須田下社)明治44年4月 脇宮として合祀
《主》金山彦命(kanayama hiko no mikoto)
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
合祀の「意宇ノ社」八束水臣津野命(yatsuka mizuomizu no mikoto)について
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』では意宇郡(ou no kori)の由来として 八束水臣津野命(yatsuka mizuomizu no mikoto)が国を曳き終えて
「今は国引きを終わった」とおっしゃられて 意宇社(おうのもり)に杖を突き立てて 「意恵(おえ)」とおっしゃられました
それで 意宇(おう)といいます
ここにいう意宇杜(おうのもり)は 郡家(ぐうけ)の東北のほとり 田の中にある小さい丘がそれであって 周りが八歩ばかりあり その上に木が茂っています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』
ただし『東出雲町誌』には 合祀の「意宇ノ社」については 次の通り 記されています
「須田神社 ・・・明治七年九月には、字堀谷に鎮座の「意宇ノ杜神社」もここに合祀されたというが、「風土記」にのせる「意宇ノ杜」の記述とは一致しない。」 『東出雲町誌』
意宇ノ杜(おうのもり) の比定地・参考地の【地 図】(Google Map)
青丸〈史跡印〉が 意宇ノ杜(明治七年に須田神社に合祀されたとする 意宇ノ杜の跡地)
青丸〈鳥居印〉が 須田神社
赤丸〈史跡印〉が 意宇杜(松江市竹矢町)〈天平路(客の森)〉(意宇杜(おうのもり)比定地)
赤丸〈鳥居印〉が 意宇杜(東出雲町出雲郷)面足山(おもたるやま)〈阿太加夜神社境内〉(意宇杜(おうのもり)比定地)
黄丸〈鳥居印〉が 意宇杜〈八幡森〉六所神社のすぐ東に立地(意宇杜(おうのもり)比定地)
出雲国風土記にある 意宇杜(おうのもり)と比定される場所も須多神社から3km程の所です
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』にしっかりと場所まで明記してありますので 判り易いのですが
「国引き神話」は出雲国の創成の神話ですので
出雲風土記の編纂者にとっても神代であり 場所の特定は難しかったであろうと心得ます
仮に出雲国の創成期が 縄文期であったとすると
縄文時代の海進「縄文海進」は 日本海側では20mとの伝承もありますが 例えば 5mの海面上昇があった場合 どうなるのかを イメージ図を作成してみました
現在「意宇杜(ono mori) 島根県松江市竹矢町」と比定されている辺りは 一面海面となってしまいます
一方 「須多神社(suta shrine)」辺りが 海岸線となっていて むしろ
ここに「意宇杜(o no mori)」があっても不思議ではないような気がします
現在の鎮座地に明治7年に合祀された「意宇ノ社(南方堀谷)」には「《主》八束水臣津野命(yatsuka mizuomizu no mikoto)」祀られていますので 意宇杜(ono mori)の有力候補かもしれません
国引き神話を終えた地「意恵(おえ)」は何処だったのでしょうか?
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
揖屋駅から R9号経由 約3km 西揖屋(交差点) を左折 車8分程度
意宇川の支流須田川に沿って上る 東岸に鳥居と狛犬を目印に境内を見付けることができます
神社の前には 細い須田川に須田神社橋が架かります
須多神社(suta shrine)に到着
御神橋のように橋を渡ると 狛犬と鳥居が建ちます
参道は コンクリートで整備されています
一礼して鳥居をくぐります
軽く石段を登ると参道は ほぼ直角に左折 大木が直立する中に 広い整地された境内地が続きます
2本の木の間を進む参道の中央には拝殿と本殿が南南東に面しして建ちます
狛犬の後ろに 手水鉢 清めます
拝殿にすすみ
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
御本殿を向かって左右より仰ぎます
左手には 境内社 お詣りです
須多閉神社(須田下社)《主》金山彦命(kanayama hiko no mikoto)
参道を戻ります
鳥居をくぐり 振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)』意宇郡 出雲江 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載の2社が
「須多社(suta no) yashiro」が 「白尾明神(shirao myojin)」
「須多閉社(suta no shimo no)yashiro」が「荒子明神(arako myojin)」として記されています
※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』意宇郡 にある伝承
意訳
『 湏多神社(suta no kamino yashiro)風土記に同じ 黒田駅 今 阿多加夜村の内に 須多といふ地にあり 白尾大明神という 内山真龍が風土記考で・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・』
※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906) 『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用
国引き神話の神「八束水臣津野命(yatsuka mizuomizu no mikoto)」を氏神として祀ります 宇迦之魂命(uka no mitama no kami)も祀りますので 氏子の集落には須田川に沿うように稲田が続いて坐ます
須多神社(suta shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について