実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

白嶽神社(対馬 洲藻)神の宿る霊峰「白嶽」の遥拝所

白嶽神社(しらたけじんじゃ)は 御神体である霊山「白嶽(シラタケ)」の遥拝所として鎮座しています 古来より 白嶽(シラタケ)は 神聖視され 近づくこともタブーの聖域とされていて みだりに登ることは出来ませんでした その為 こちらの遥拝所から 遠く霊山「白嶽」に祈りを捧げていました

Please do not reproduce without prior permission.

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

白嶽神社(Shiratake Shrine)
(しらたけじんじゃ

 [通称名(Common name)]

【鎮座地 (Location) 

長崎県対馬市美津島町洲藻347-2

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》大山祇神(Oyamatsumi no kami)

多久頭魂神Takuzudama no kami)〈対馬固有の神〉
   大正12年(1923)4月12日 須茂乃久頭神社 合祀

【御神格 (God's great power)】(ご利益)

【格  (Rules of dignity)

津島七岳の宋社

【創  (Beginning of history)】

※御神体山「白嶽(シラタケ)」の遥拝所として鎮座

白嶽神社

鎮座地 美津島町大字洲藻347-2

祭 神 大山祇神 おうやまずみのかみ
    多久頭魂神 たくづたまのかみ

由緒
神籬磐境(ひもろぎいわさか)の上古制の社にして 津島七岳の宗社として 深林鬱蒼峻岳秀麗の地なり 

古来 蛇淵を中の御所と称し 緑原を遥拝所となし 茲に 神殿を設けたり
国主の崇敬ありし神社にて 洲藻の総鎮守神なり

大正12年4月12日 教第1001号を以て 須茂乃久頭神社合併許可せられ
大正12年4月12日 神社明細帳に編入せらる。

境内案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

『対馬神社ガイドブック』~神話の源流への旅~より抜粋

しらたけじんじゃ
白嶽神社

神社のプロフィール
 白嶽山頂は石英斑岩の双耳峰であり、朝日を浴びて白く輝くその山容は美しく、対馬の山岳信仰の総社とされています。全体が神山として崇敬の対象ですが、雌嶽の岩峰の根もとにある岩窟は 特に神聖視されています。
 雄嶽山頂からは 眼下に濃緑の原始林や浅茅湾、対馬海峡が広がり、天の高さを実感できます。
 白嶽山頂(雄嶽)付近は 急傾斜で、岩盤が露出しており、登山の経験・装備が必要ですが、洲藻集落内の白嶽神社から遥拝することができます。境内にイチョウの大木があり、秋が深まるころの黄葉は見事です。

周辺の雰囲気・環境など
 美津島町洲藻は、対馬を代表する名山「白嶽」のふもとに広がる農村です。洲藻白嶽原始林は、日本系と大陸系の植物が共生する独自の生態系により国の天然記念物に指定されています。

『対馬神社ガイドブック』~神話の源流への旅~より抜粋1〈一般社団法人 対馬観光物産協会 2017/3出版〉
https://www.tsushima-net.org/wp-content/uploads/2020/08/tsushima_shrine_guidebook.pdf

【境内社 (Other deities within the precincts)】

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

神籬磐境(ヒモロギイワサカ)の上古制の神社で 津島七岳の宗社

当初は 社殿を持たない古神道の形態で 御神体山「白嶽(シラタケ)」は 聖域であり 近づくこともタブーとされていて 遠くから拝むために「蛇淵を中の御所と称し 緑原を遥拝所となし」 後に遥拝所として 社殿を建てて 鎮座したと伝わります

Please do not reproduce without prior permission.

『対馬神社ガイドブック』~神話の源流への旅~より抜粋

コラム 山岳信仰と磐座(いわくら)
 対馬の古い神社の多くは、神籬磐境(ひもろぎいわさか)式と呼ばれる、神山などを聖地とし、社殿を設けない形式です。
信仰対象は神聖不可侵のため、近づくことも禁忌(タブー)であり、遠くから拝むために神社を建てる、というのが対馬の神社の基本形ですが、これは、日本最古の神社のひとつとされる奈良の大神(おおみわ)神社などと共通する古神道の原型でもあります。

 そのほか、古い信仰の形態として知られているものとしては、「磐座」があります。神が降臨する巨石ですが、霊峰・白嶽は、白い岩盤が露出する山頂部そのものが巨大な磐座とも考えられます。
神社(建物)だけを参拝するのではなく、その先にある本来の信仰対象や自然環境・歴史に想いを馳せると、対馬の神社めぐりがより楽しく、充実したものになります。
〈 神山の例 〉御岳、白嶽、龍良山など
〈 磐座の例 〉豊玉姫の墳墓(和多都美神社の裏参道)、與良祖神社の奥の院など

『対馬神社ガイドブック』~神話の源流への旅~より抜粋2〈一般社団法人 対馬観光物産協会 2017/3出版〉
https://www.tsushima-net.org/wp-content/uploads/2020/08/tsushima_shrine_guidebook.pdf

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

対馬の上縣にあった 白嶽神社の跡地について

【神社名(Shrine name

白嶽神社跡(Shiratake Shrine Ruins)

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》神功皇后Jingu kogo)

【鎮座地 (Location) 

上県郡峰町大字吉田字元白嶽112

 [  (Google Map)]

上縣峰町吉田にあります
吉田川が三根湾に注ぐ入り江の岸 R382号沿いです

下縣の白嶽神社(対馬 洲藻)の真北にあたり 上縣と下縣で 対象に祀られていたようです 

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

大正12年(1923)4月12日 合祀須茂乃久頭神社(スモノクヅジンジャ)に祀られる 多久頭魂神(Takuzudama no kami)〈対馬固有の神〉 祀る 式内社について

対馬の北部・上県町佐護「對馬嶋上縣郡 天神多久頭多麻命神社」

・天神多久頭魂神社(対馬 佐護西里)

一緒に読む
天神多久頭魂神社(対馬 佐護西里)対馬固有の天道信仰の主要な神社

天神多久頭魂神社(あめのかみたくずたまじんじゃ)は 対馬固有の天道信仰の主要な神社です 天道信仰の中心地は 対馬島の南北対称の地〈・南部は厳原町 豆酘・北部は ここ佐護〉にあり 祭神「多久頭魂神」も 豆酘(ツツ)には「多久頭魂神社」が 佐護(サゴ)には「天神多久頭魂神社」が対をなし鎮座します 更に この両神社には 天道法師の母神を祀る神社として 豆酘は「 高御魂神社」 ここ佐護には「神御魂神社」が鎮座します 対馬固有の「天道信仰」は 天童法師という超人の伝承を中心として・霊山崇拝・穀霊崇拝・太陽信仰・母子神信仰・修験道・古神道などさまざまな要素が絡み合い形成されているようです

続きを見る

対馬の南部・厳原町豆酘「對馬嶋下縣郡 多久頭神社」

・多久頭魂神社(対馬 豆酘)

一緒に読む
多久頭魂神社(対馬 豆酘)対馬特有の天道信仰の中心地

多久頭魂神社(たくづだまじんじゃ)は 天神地祇を祀る神体山「龍良山」の遥拝所〈豆酘の里人が遠くからお祈りをする処〉で 古くは『延喜式神名帳』所載の由緒ある古社です 平安期より 神仏習合時して 対馬特有の天道信仰の中心地でした 中世以降は 豆殴御寺と称しましたが 明治に現社号に復しています しかし 境内には未だに神仏混合の名残りがあり 社殿も旧観音堂を使用しています

続きを見る

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

対馬空港から R382号から県道24号経由 約6.5km 車10分程度
県道24号の美津島町 洲藻(スモ)の集落入口から白嶽を目指して進みます

Please do not reproduce without prior permission.

白嶽の原生林を水源として 洲藻(スモウラ)に注ぐ 洲藻から 白嶽神社と背後の白嶽を一望できます 社殿横のイチョウの大木が目印進みます

Please do not reproduce without prior permission.

白嶽神社の10mに 登山者用駐車場があります
かつて蛇淵を中の御所と称し 緑原を遥拝所となし」とあった 緑原が この境内なのでしょう 緑の原の中に 鳥居と社殿が建っています
白嶽神社(Shiratake Shrine)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

古い狛犬と鳥居が建ち 一礼をして 鳥居をくぐります
弧を描くように参道が社殿に続いています 

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます 扁額には「白嶽神社 とあります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りをします 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

弧を描く参道を戻り 鳥居を抜けて 白嶽と社に振り返り一礼をします

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

対馬の洲藻 白嶽ついて

白嶽神社のご神体される 白嶽(シラタケ)は 古来より霊山として崇められた存在で 大陸系植物と日本系植物が 混生する独自の生態系をもつ原生林として 国の天然記念物に指定されています

あなたの町の国有林  九州森林管理局 長崎森林管理

対馬流域の概要  美津島町の国有林

 美津島町の国有林は白嶽周辺にあり、モミを中心とした天然林は豊かな森林生躯系の維持・保存やレクリェーション利用を目的とした機能の発揮が期待されることなどから公益林として管理されています。

 白嶽は、州藻白嶽原始林として国の天然記念物に指定され、大陸系のハクウンキスゲ、タンナチョウセンヤマツツジや対馬固有のツシマイボタ、シマトウヒレンなど貴重な植物が多く生育しています。

また、古くから霊峰として信仰を集めている山でもあります。

九州森林管理局 長崎森林管理よりあなたの町の国有林

白嶽神社(Shiratake Shrine) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています