信濃国(しなののくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 信濃国(しなののくに) 48座(大7座・小41座)の神社です
信濃國(しなののくに)について
信濃国(Shinanonokuni)は 令制国の一つ〈東山道に属する〉
現在の・長野県、岐阜県中津川市の一部
「信濃(しなの)」の名称は 古くには「斯那奴(しなぬ)」と呼ばれていました
『古事記』には 「科野国造(しなののくにのみやつこ)」と記されています
信濃国(しなののくに) 48座(大7座・小41座)
大社 7座は 5社〈すべて名神大社〉
小社41座は41社
計48座は46社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・伊那郡(いなの こおり) 2座(並小)
・諏訪郡(すはの こおり) 2座(並大)
・筑摩郡(つかまの こおり) 3座(並小)
・安曇郡(あつみの こおり) 2座(大1座・小1座)
・更級郡(さらしな こおり) 11座(大1座・小10座)
・水内郡(みのち こおり) 9座(大1座・小8座)
・髙井郡(たかゐの こおり) 6座(並小)
・埴科郡(はにしな こおり) 5座(並小)
・小縣郡(ちいさかた こおり) 5座(大2座・小3座)
・佐久郡(さくの こおり) 3座(並小)
伊那郡(いなの こおり) 2座(並小)
大山田神社(おほやまたの かみのやしろ)
・根ノ神社(下伊那郡下條村陽皐)
〈式内社 大山田神社の勧請復興の元社〉
・大山田神社(下伊那郡下條村陽皐)
〈式内社の大山田神社は 江戸時代の勧請復興〉
・深見諏訪神社(下伊那郡阿南町東條)
〈大山田神社の論社 山田古池大明神の合祀先〉
阿智神社(あちの かみのやしろ)
・阿智神社 奥宮(下伊那郡阿智村智里)
・阿智神社 前宮(下伊那郡阿智村智里)
・安布知神社(下伊那郡阿智村大字駒馬字清坂)
諏訪郡(すはの こおり) 2座(並大)
南方刀美神社二座(並名神大)(みなみかたとみの かみのやしろ ふたくら)
・諏訪大社 上社 前宮
諏訪大社 上社 前宮は 4つの諏訪大社の中でも 諏訪の祭祀の発祥地とされます 古来より諏訪明神の住まう所で 現人神とされた諏方の大祝(オオホフリ)の居舘があり 上社の祭祀の中心地でした 神長官(ジンチョウカン)の守矢氏が 神秘にして原始的なミシャグジ神を降ろして 諏訪明神の重要な祭祀・神事を取り行った聖地とされています
諏訪大社 上社 前宮(茅野市)
・諏訪大社 上社 本宮
諏訪大社 上社 本宮は 全国に1万以上の御分社をもつ諏訪神社の総本社です 諏訪湖を挟んで 南に上社「本宮・前宮」北に下社「秋宮・春宮」があり この4宮を諏訪大社と呼びます 上社本宮は諏訪湖の南東に佇む守屋山の麓に位置し 参道は 北と東から2つ参道がありますが 正式な参拝路は 前宮から続く東参道とされています
諏訪大社 上社 本宮(諏訪市)
・諏訪大社 下社 春宮
諏訪大社 下社 春宮は 諏訪湖北側の下諏訪町に位置しています 下社は「春宮と秋宮」に分かれていて「半年ごとに神様が遷座して移る」という特徴があります ご祭神は 2月から7月まで春宮に鎮座し 8月1日の御舟祭で秋宮に遷座し 翌2月1日に春宮に帰座されます 又 厳冬の諏訪湖で見られる「御神渡り」では 上社の御祭神の男神(彦神)が 下社の女神に通った「神様の通り道の跡」とされています
諏訪大社 下社 春宮(下諏訪町)
・諏訪大社 下社 秋宮
諏訪大社 下社 秋宮は 諏訪湖北側の下諏訪町に位置しています 下社は「春宮と秋宮」に分かれていて「半年ごとに神様が遷座して移る」という特徴があります ご祭神は2月から7月まで春宮に鎮座し 8月1日の御舟祭で秋宮に遷座し 翌2月1日に春宮に帰座されます 又 厳冬の諏訪湖で見られる「御神渡り」では 上社の御祭神の男神(彦神)が 下社の女神に通った「神様の通り道の跡と」されています
諏訪大社 下社 秋宮(下諏訪町)
筑摩郡(つかまの こおり) 3座(並小)
岡田神社(をかたの かみのやしろ)
・岡田神社(松本市岡田下岡田)
・木曽三社神社(渋川市北橘町下箱田甲)
〈信濃國 筑摩郡 三座・岡田神社・沙田神社・阿禮神社の御神体を勧請して創建〉
沙田神社(いさこのたの かみのやしろ)
・沙田神社 奥社〈旧鎮座地〉(松本市波田 鷺沢嶽)
・沙田神社(松本市島立三の宮)〈信濃國三之宮〉
・木曽三社神社(渋川市北橘町下箱田甲)
〈信濃國 筑摩郡 三座・岡田神社・沙田神社・阿禮神社の御神体を勧請して創建〉
阿禮神社(あれい かみのやしろ)
・五百渡山の社〈阿禮神社旧蹟〉(塩尻市旧塩尻)
・阿禮神社 奥社(塩尻市塩尻町明神平)
・阿禮神社(塩尻市塩尻町)
・木曽三社神社(渋川市北橘町下箱田甲)
〈信濃國 筑摩郡 三座・岡田神社・沙田神社・阿禮神社の御神体を勧請して創建〉
安曇郡(あつみの こおり) 2座(大1座・小1座)
穗髙神社(名神大)(ほたかの かみのやしろ)
・穗髙神社(安曇野市穂高)
穂高神社(ほたかじんじゃ)は 太古 安曇族は 海神系の宗族として遠く北九州に栄え 信濃の干拓に功をたて 安曇野の中心 穂高の里に祖神を奉斎したのが 当神社の創始とされます 延喜式内社 信濃國 安曇郡 穗髙神社(名神大)(ほたかの かみのやしろ)の本宮です 上高地には奥宮 奥穂高岳の山頂には嶺宮が鎮座しています
穗髙神社(安曇野市穂高)〈延喜式内社 名神大社〉
・穗髙神社 奥宮(松本市安曇上高地)
穗高神社 奥宮(ほたかじんじゃ おくのみや)は 上高地 明神池のほとりに祀られています 上高地明神付近は古くから〈神合地 神垣内 神河内〉(上高地)とも呼ばれ 神々を祀るにふさわしい神聖な場所とされてきました 嶺宮は 安曇族の神・穂高大明神が降臨されたと云う 穂高連峰の最高点・奥穂高岳の頂上に祀られています
穗髙神社 奥宮(松本市安曇上高地)〈上高地の聖地 明神池のほとりに鎮座〉
川會神社(かはあひの かみのやしろ)
・川会神社(北安曇郡池田町)
川會神社(かはあいじんじゃ)は 海の底の神〈底津綿津見命〉を祀り 遠い昔 ここ安曇野は山に囲まれた一面の湖だったと云う真実を 時を超えて 私達に伝えています 民話『泉小太郎』は 山を破り 湖の水を抜き あらわれた湖底が やがて里を潤う田となります 人々は遠い神代から 現在まで神に感謝を捧げています
川會神社(北安曇郡池田町会染)〈民話『泉 小太郎』ゆかりの里〉
更級郡(さらしな こおり) 11座(大1座・小10座)
布制神社(ふせの かみのやしろ)
・布制神社(長野市篠ノ井石川)
・布制神社(長野市篠ノ井布施五明)
・臼女神社(長野市篠ノ井布施高田唐臼)
〈五明の布施神社 旧鎮座地〉
・布制神社(長野市篠ノ井山布施)
波閉科神社(はへしなの かみのやしろ)
・波閇科神社(千曲市上山田)
佐良志奈神社(さらしなの かみのやしろ)
・佐良志奈神社(千曲市若宮)
・八王子宮(千曲市若宮)〈佐良志奈神社 当初の鎮座地〉
當信神社(たにしな かみのやしろ)
・當信神社(上水内郡信州新町信級字当信平)
長谷神社(なかたにの かみのやしろ)
・長谷神社 上社(長野市篠ノ井塩崎)〈長谷寺の境内〉
・長谷神社 下社(長野市篠ノ井塩崎)
日置神社(ひおきの かみのやしろ)
・日置神社(東筑摩郡生坂村北陸郷)
・日置神社(東筑摩郡生坂村村上)
・日置神社(長野市信州新町日原西)
清水神社(しみつの かみのやしろ)
・清水神社(長野市真島町大字真島字藏王沖)
・清水神社(長野市信更町野口)
・清水神社(長野市信更町三水)
・清水神社(千曲市力石)
氷鉋斗賣神社〈氷銫斗賣神社〉(ひかなとめの かみのやしろ)
・氷鉇斗賣神社(長野市稲里町下氷鉋)
氷鉋斗賣神社(ひがのとめじんしゃ)は 延喜式内社 信濃國 更級郡 氷鉋斗賣神社〈氷銫斗賣神社〉(ひかなとめの かみのやしろ)で 鎮座地の氷鉋村は かつて上中下の三村に分れ各々氏神を祀り 上中の両村は 共に諏方社と称し 下氷鉋村は 氷銫斗賣神社と称し 本宮であろうとされます 鉋の文字は 材木の表面を削る「かんな」の意です
氷鉋斗賣神社(長野市稲里町大字下氷鉋)〈阿曇族の祀る延喜式内社〉
・更級斗女神社(長野市川中島町御厨)
更級斗女神社(さらしなとめじんじゃ)は 口碑には゛建御名方命が 境内に広い行宮(社務所)を建て 隋従の八人の乙女を配し滞在鎮座の地【八名祗の内】と称した゛と伝わり 斗女郷の中心地とされます 延喜式内社 信濃國 更級郡 氷鉋斗賣神社〈氷銫斗賣神社〉(ひかなとめの かみのやしろ)の論社でもあります
更級斗女神社(長野市川中島町大字御厨)〈斗女郷の冨部氏の氏神として創建〉
〈参考〉・氷鉋諏訪神社(長野市稲里町下氷鉋)
氷鉋諏訪神社(ひがのすわじんしゃ)は 下氷鉋に鎮座する諏訪神社です 鎮座地の氷鉋村は かつて一つでしたが 上中下の三村に分れ各々氏神を祀ったとあり 上中の両村は 共に諏方社と称し 下氷鉋村は 氷銫斗賣神社or諏方社と称したとあり 式内社 氷鉋斗賣神社〈氷銫斗賣神社〉(ひかなとめの かみのやしろ)に関係があるのでしょう
氷鉋諏訪神社(長野市稲里町大字下氷鉋字入村)
〈参考〉・川中島斗賣神社(長野市川中島町上氷鉋)
川中嶋斗賣神社(かわなかじまとめじんじゃ)は 上氷鉋に鎮座した諏訪明神社です 鎮座地の氷鉋村は かつて一つでしたが 上中下の三村に分れ各々氏神を祀ったとあり 上中の両村は 共に諏方社と称し 下氷鉋村は 氷銫斗賣神社と称したとあります 式内社 氷鉋斗賣神社〈氷銫斗賣神社〉(ひかなとめの かみのやしろ)の分祀と考えられます
川中島斗賣神社(長野市川中島町大字上氷鉋)〈元 上氷鉋村の諏訪明神社〉
〈参考〉・氷鉋神社(長野市稲里町中央)
氷鉋神社(ひがのじんじゃ)は 中氷鉋に鎮座した諏訪社です 鎮座地の氷鉋村は かつて一つでしたが 上中下の三村に分れ各々氏神を祀ったとあり 上中の両村は 共に諏方社と称し 下氷鉋村は 氷銫斗賣神社と称したとあります 式内社 氷鉋斗賣神社〈氷銫斗賣神社〉(ひかなとめの かみのやしろ)の分祀と考えられます
氷鉋神社(長野市稲里町中央)〈式内社 氷鉋斗賣神社〈氷銫斗賣神社〉の分祀〉
頤気神社(いけつ かみのやしろ)
・頤気神社(長野市松代町西寺尾)
・頤気神社(長野市小島田町)
治田神社(はたの かみのやしろ)
・治田神社 上の宮(千曲市桑原)
・治田神社 下の宮(千曲市稲荷山)
武水別神社(名神大)(たけみつわけの かみのやしろ)
・武水別神社(千曲市八幡)
・樋知大神社(長野市大岡丙 聖山麓の中腹)
水内郡(みのち こおり) 9座(大1座・小8座)
美和神社(みわの かみのやしろ)
・美和神社(長野市三輪)
美和神社(みわじんじゃ)は 善光寺七社の一つとされ 長野電鉄本郷駅の西側に鎮座します 『延喜式神名帳927 AD.』信濃国 水内郡九座の筆頭に記される式内社で 三輪山をご神体とする奈良県〈大和国〉の大神神社と同じく古代の大三輪氏大神一族によって祀られたとされます 社頭には三輪鳥居が構え 美和神社付近の住所は三輪(みわ)と呼ばれています
美和神社(長野市三輪)
伊豆毛神社(いつもの かみのやしろ)
・伊豆毛神社(長野市豊野町)
伊豆毛神社(いづもじんじゃ)は 大永3年(1523)上伊豆毛(八雲台)から 下伊豆毛の現在地に遷座した『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の古社です 里俗の口碑によれば 神代には水内海の沿岸に在ったとされ 大湖の水理に関連する神ともされます
伊豆毛神社(長野市豊野町)
・伊豆毛神社【旧鎮座地】
伊豆毛神社【旧鎮座地】は 八雲台古墳の上に鎮座しています 里俗の口碑によれば 太古には水内海の沿岸に在ったとされ 大湖の水理に関連する出雲族の神社とも考えられます『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載の古社で 大永3年(1523)上伊豆毛(八雲台)から 下伊豆毛の現在地に遷座しました
伊豆毛神社【旧鎮座地】(長野市豊野町)
妻科神社(つましなの かみのやしろ)
・妻科神社(長野市南長野妻科)
小川神社(をかはの かみのやしろ)
・小川神社〈里宮〉(上水内郡小川村小根山)
・小川神社〈奥宮〉(上水内郡小川村瀬戸川)
・武部八幡宮〈小川八幡宮〉(上水内郡小川村高府)
守田神社(もりたの かみのやしろ)
・守田神社(長野市七二会字守田)
・守田廼神社(長野市大字高田字八幡宮西沖)
・守田神社(長野市大字穂保字外堀内)
粟野神社(あはのの かみのやしろ)
・粟野神社(長野市豊野町石)
・粟野神社(長野市上野)
風間神社(かさまの かみのやしろ)
・風間神社(長野市風間)
白玉足穂命神社(しらたまたりほのみこと かみのやしろ)
・飯縄神社 奥社(長野市富田 飯綱山頂)
・飯縄神社 里宮〈皇足穂命神社〉(長野市富田)
・皇足穂命神社・諏訪社合殿(長野市中条)
・皇足穂命神社(長野市信州新町里穂刈)
・皇足穂吉田大御神宮(長野市吉田)
・吉田のイチョウ(長野市吉田)〈皇足穂吉田大御宮の旧鎮座地〉
健御名方富命彦神別神社(名神大)(たけみなかたとむみこと かみのやしろ)
・善光寺 本堂の奥地に〈江戸時代まで〉鎮座した 歳神堂の跡地【水内社 旧鎮座地】
・健御名方富命彦神別神社(長野市長野)〈水内大社〉
・健御名方富命彦神別神社(飯山市豊田伊豆木原)
・健御名方富命彦神別神社(信州新町水内)
髙井郡(たかゐの こおり) 6座(並小)
墨坂神社(すみさかの かみのやしろ)
・墨坂神社(須坂市墨坂)
・墨坂神社(須坂市大字須坂芝宮)
越智神社(をちの かみのやしろ)
・越智神社(須坂市幸高)
越智神社(おちじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載「信濃國 高井郡 越智神社」の論社です 湧水池の多いこの地に移住した越智氏の祖神 饒速日命を産土神として 後 諏訪神 建御名方神を勘請し神社名を諏訪大明神とし 寛延3年(1750)神社名を越智神社に改め 延喜式内社として今日に至ります
越智神社(須坂市幸高)
・越智神社(中野市越)
越智神社(おちじんじゃ)は 口碑によれば 天武天皇 白鳳13年(684)の勧請 往古 越智山の頂上に鎮座し その嶺が険しく里社を造営し後 現地に奉遷 旧地には石祠を建て天神社と称し 旧越村の産土神である 即ち延喜式神名帳に高井郡 越智神社とあるはこれなりとする 式内社の論社です
越智神社(中野市越)
・小内神社(長野市若穂綿内)
小内神社(おうちじんじゃ)は 社伝及び古文書に 住古は妙徳山頂の小祠が本社で 越智神社と称し 幾度かの水害により社号額流失の伝承が残る 永正元年(1504)2月現在地に遷宮 寛延年間の式内社定め時(1624~1644)互いに論争を醸し 幸高村が旧社号 越智神社の許可を得たりと聞き驚き 小内神社の称号は未定であったためにそれを願い出て寛永3年(1624)現小内神社称号を拝載する
小内神社(長野市若穂綿内)
・諏訪社(長野市若穂綿内)〈小内神社 鎌倉時代(1192~)の古社地〉
諏訪社(すわしゃ)は 式内社 越智神社(をちの かみのやしろ)の旧社地とされ その跡地に諏訪神を祀って氏神としたものです 越智神社の創建は 天平9年(737)霊峰妙徳山頂に祠を祀ったのが開基で 『延喜式神名帳(927年編纂)』の頃は 現 宮王神社(長野市若穂綿内)に鎮座 鎌倉時代頃(1192~)清水の片山地籍〈当社 諏訪社〉へ さらに室町時代後期の永正元年(1504~)現 小内神社に遷座と伝わります
諏訪社(長野市若穂綿内)
・宮王神社(長野市若穂綿内)〈小内神社 延喜式(927年12月編纂)の頃の古社地〉
宮王神社(みやおうじんじゃ)は 創建は天平9年(737)霊峰妙徳山頂に祠を祀り「越智神社」本宮を開基したときの「前宮」で『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載の頃には この地に鎮座したと伝わります 越智神社は 鎌倉時代(1192~)に清水の片山地籍へ さらに室町時代後期の永正元年(1504)に現 小内神社に遷座しました 現在の宮王神社はその跡地に諏訪神を祀って氏神としたものです
宮王神社(長野市若穂綿内)
小内神社(をうちの かみのやしろ)
・小内神社(長野市若穂綿内)
小内神社(おうちじんじゃ)は 社伝及び古文書に 住古は妙徳山頂の小祠が本社で 越智神社と称し 幾度かの水害により社号額流失の伝承が残る 永正元年(1504)2月現在地に遷宮 寛延年間の式内社定め時(1624~1644)互いに論争を醸し 幸高村が旧社号 越智神社の許可を得たりと聞き驚き 小内神社の称号は未定であったためにそれを願い出て寛永3年(1624)現小内神社称号を拝載する
小内神社(長野市若穂綿内)
・小内八幡神社(中野市安源寺)
小内八幡神社(おうちはちまんじんじゃ)は 貞観年間(859~877)の草創といわれ『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の式内社とされます 永禄4年(1561)社殿が 戦火にかかり烏有に帰し 寛文5年(1665)飯山藩主松平忠倶により再建されました 明治6年4月には郷社に列しました
小内八幡神社(中野市安源寺)
・欅原神社(小布施町六川)
欅原神社(くぬぎはらじんじゃ)は 高井郡に鎮座した式内社「小内神社」の論社とされます 有力論社の小内八幡神社の神職家である片山家は六川(小布施町)で神官を担っていたと伝えられ 六川(小布施町)に隣接する小布施町都住に鎮座する〈当社〉﨔原神社も同じく論社とされています
欅原神社(小布施町都住)
笠原神社(かさはらの かみのやしろ)
・笠原神社(中野市笠原)
笠原神社(かさはらじんじゃ)は 延喜式内社です 元々は現在地より東北300mほどの字天神前に鎮座しましたが 寛文11年(1671)湯交川〈夜間瀬川〉の大洪水により社殿を流失 その後 祭祀を委ねた若宮八幡宮が笠原神社の額を掲げたが 江戸寺社奉行の決裁で笠原村の勝訴となり 文化12年(1815)現在地に再建
笠原神社(中野市大字笠原字下河原)〈延喜式内社〉
小坂神社(をさかの かみのやしろ)
・小坂神社(須坂市大字井上字小坂)
髙社神社(たかもり かみのやしろ)
・高杜神社 奥社(下高井郡木島平村上木島 高社山)
・髙杜神社 中社(中野市大字赤岩字神宮寺下)
・髙杜神社 里宮(中野市大字赤岩)
・高杜神社(上高井郡高山村大字高井字大宮南)
埴科郡(はにしな こおり) 5座(並小)
粟狭神社(あはさの かみのやしろ)
・粟狹神社(千曲市粟佐)
坂城神社(さかき かみのやしろ)
・坂城神社(埴科郡坂城町坂城)
中村神社(なかむらの かみのやしろ)
・中村神社(長野市松代町西条)
玉依比賣命神社(たまよりひめのみことの かみのやしろ)
・玉依比賣命神社(長野市松代町東条)
玉依比賣命神社(たまよりひめのみことじんじゃ)は 勧請は 上世で年曆悠遠 その時代を詳かには出来ないが 社記及び地方古記録 村老等の旧聞によれば゛崇神天皇の御宇 科野國造の祖、武五百建命の創祭せし所なりと云ふ゛太古に阿曇氏が祀った 延喜式内社 信濃國 埴科郡 玉依比賣命神社(たまよりひめのみこと かみのやしろ)です
玉依比賣命神社(長野市松代町東条字内田)〈阿曇氏が祀った延喜式内社〉
祝神社(はふらの かみのやしろ)
・祝神社(長野市松代町松代)
・祝神社(千曲市屋代)〈須須岐水神社の境内〉
・須須岐水神社(千曲市屋代)
小縣郡(ちいさかた こおり) 5座(大2座・小3座)
生嶋足嶋神社二座(並名神大)(いくしまたるしま かみのやしろ)
・生島足島神社(上田市下之郷中池西)
・泥宮神社(上田市上本郷字上窪)
〈生島足島神社の旧跡と伝〉
山家神社(やまいへ かみのやしろ)
・山家神社 奥宮 西宮〈信濃社〉(吾妻郡上田市菅平高原)
・山家神社 奥宮 東宮〈上毛社〉(吾妻郡嬬恋村田代)
・山家神社(上田市真田町長)
鹽野神社(しほのの かみのやしろ)
・塩野神社(上田市保野)
・塩野神社 奥宮(上田市平井 独鈷山山頂)
・塩野神社(上田市前山)
子檀嶺神社(このゆみのみねの かみのやしろ)
・子檀嶺神社 奥社(小県郡青木村当郷 子檀嶺岳山頂)
・子檀嶺神社 中社(小県郡青木村田沢)
・子檀嶺神社 里社(小県郡青木村田沢)
・子檀嶺神社〈木の宮〉(上田市武石小沢根)
・子檀倉宮(上田市武石小沢根)
〈子檀嶺神社〈木の宮〉の奥社〉
佐久郡(さくの こおり) 3座(並小)
英多神社(えたの かみのやしろ)
・英多神社(佐久市安原)
・新海三社神社(佐久市田口宮代)
長倉神社(なかくらの かみのやしろ)
・長倉神社(軽井沢町長倉)
・熊野皇大神社(軽井沢町峠町)
・碓氷峠 熊野神社(松井田町峠)
・長倉神社・諏訪神社合殿(北佐久郡御代田町)
・遠近宮(軽井沢町長倉)
大伴神社(おほともの かみのやしろ)
・大伴神社(佐久市望月)
東山道に鎮座する 382座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂されました 当時の「全国の官社」(祈年祭(毎年2月)に神祇官から幣帛を受ける神社)の一覧表が所載されています このページは 「東山道」に鎮座する(382座…大42(うち預月次新嘗5)・小340)神社の一覧表です
東山道に鎮座する 382座『延喜式神名帳』の所載一覧