実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

欅原神社(小布施町都住)

欅原神社(くぬぎはらじんじゃは 高井郡に鎮座した式内社小内神社の論社とされます 有力論社の小内八幡神社の神職家である片山家は六川(小布施町)で神官を担っていたと伝えられ 六川(小布施町)に隣接する小布施町都住に鎮座する〈当社〉﨔原神社も同じく論社とされていま

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

欅原神社(Kunugihara Shrine)
くぬぎはらじんじゃ

 [通称名(Common name)]

長宮(ながみや)

【鎮座地 (Location) 

長野県上高井郡小布施町都住字三毛282

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》健御中方命(Takeminakata no mikoto

【御神格 (God's great power)】(ご利益)

【格  (Rules of dignity)

『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社

【創  (Beginning of history)】

応永2年(1395)高梨朝高の嫡男 樟原(クヌギハラ)次郎が社殿を再建

【由  (History)】

元々 諏訪社として祀られ 明治8年 現在の欅原神社に改称

【境内社 (Other deities within the precincts)】

皇大社《主》天照太神

【境外社 (Related shrines outside the precincts)】

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東山道 382座…大42(うち預月次新嘗5)・小340

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)信濃国 48座(大7座・小41座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)高井郡 6座(並小)

[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 小内神社
[ふ り が な ]うちの かみのやしろ)
[Old Shrine name]Wouchi no kamino yashiro)

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載の
信濃國 高井郡 小内神社」の 3つ論社について

・小内神社(長野市若穂綿内)

一緒に読む
小内神社(長野市若穂綿内)

小内神社(おうちじんじゃ)は 社伝及び古文書に 住古は妙徳山頂の小祠が本社で 越智神社と称し 幾度かの水害により社号額流失の伝承が残る 永正元年(1504)2月現在地に遷宮 寛延年間の式内社定め時(1624~1644)互いに論争を醸し 幸高村が旧社号 越智神社の許可を得たりと聞き驚き 小内神社の称号は未定であったためにそれを願い出て寛永3年(1624)現小内神社称号を拝載する

続きを見る

 

・小内八幡神社(中野市安源寺)

一緒に読む
小内八幡神社(中野市安源寺)

小内八幡神社(おうちはちまんじんじゃ)は 貞観年間(859~877)の草創といわれ『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の式内社とされます 永禄4年(1561)社殿が 戦火にかかり烏有に帰し 寛文5年(1665)飯山藩主松平忠倶により再建されました 明治6年4月には郷社に列しました

続きを見る

 

・欅原神社(小布施町六川)

一緒に読む
欅原神社(小布施町都住)

欅原神社(くぬぎはらじんじゃ)は 高井郡に鎮座した式内社「小内神社」の論社とされます 有力論社の小内八幡神社の神職家である片山家は六川(小布施町)で神官を担っていたと伝えられ 六川(小布施町)に隣接する小布施町都住に鎮座する〈当社〉﨔原神社も同じく論社とされています

続きを見る

 

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

小布施駅からR343号を北上1.8km 車5分程度
小布施の町並修景地区を抜けます

Please do not reproduce without prior permission.

都住という交差点を左折すると細長い鎮守の杜が見えてきます
木製の両部鳥居が建ち扁額には「欅原神社」とあります
欅原神社(Kunugihara Shrine)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして鳥居をくぐると ケヤキ囲まれた長い参道を進みます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます
賽銭をおさめ お祈りをします 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

長いケヤキの参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承

『和名類聚抄』(わみょうるいじゅしょう)(931年 - 938年)のからの引用記しています

【意訳】

小内(ヲウチノ)神社

和抄 小内 乎宇

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『神名帳考証土代』(文化10年(1813年)成稿)選者:伴信友/補訂者:黒川春村 写本 [旧蔵者]元老院https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000039328&ID=M2018051416303534854&TYPE=&NO=画像利用

『神社覈録(Jinja Kakuroku)』〈明治3年(1870年)〉に記される伝承

『和名類聚抄』郷名引用 祭神はわからない記しています

【意訳】

小内神社

小内は 乎宇知と訓ずべし
和名鈔 郷名部 小内 乎宇奈
〇祭神 詳らかならず

【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015『神社覈録』2

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)』〈明治9年(1876)完成〉に記される内容

式内社 小内神社所在は 安源寺村〈現 小内八幡神社(中野市安源寺)〉と記しています

【意訳】

小内神社 (明細帳に小内八幡社 郷社とあり)

祭神 大宜都比賣命(オオゲツヒメノミコト)

今按〈今考えるに〉
本社由緒書に 当地 近隣諸村は笠原御牧を始め牧場多きを以って 牧馬蕃育農桑祐護の為に この神を斎き祭る由 云い伝えるとみえたり
古事記 須佐之男命の大宜都比賣神を殺しへる條に故 云々

日本書記 月読命の保食神(ウケモチノカミ)を殺しへる條に云々
謂(イワレ)によりて 古へ貢馬の為に祭られしものなること著し
この大宜都比賣神は 保食神と同神にやあらん

祭日 6月21日 7月27日
社格 郷社
所在 安源寺村 字長畝通石原(下高井郡高丘村大字安源子)
今按〈今考えるに〉
本社由緒上申に 安源寺村 旧名 小内村と唱え近郷地形悉く平地にて四方遥かに山を隔て その南方 古昔の小内郷にて 一里許の間は全く畝形なるを以って乎宇奈と称し 小内の字を借りたるなり
北は千曲川 南は篠井川を境とし 畝の南 両辺村々8ヶ村は一円小内郷にて 當村は その郷の元村なるか 今も畝伝に通行する道を長畝通りと云い 200年前の大道なり 然るに葛尾城主 村上氏 代々 當村 安源寺帰依寺なりしより 村民多く 寺百姓となり 小内の名相廃し 六川郷と称しも 
寛延3年 吉田家にて 綿内村の神社へ小内神社号を許可したる時 当社神官より本所に出したる願書に慶長年中より 御裁許状頂戴 小内神社に相違なき由を記し 又 式社考 按に当社 小内神社なる事は 近隣の村々に於いても異説なしとあるもの証とすべし 故に 今之に従う

【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155『特選神名牒』2

『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)』〈明治45年(1912)〉に記される伝承 1

綿内村の小内神社については 号名は小内神社とついているが 式内社としては 越智神社である
寛延年間の式内社定め時(1624~1644)論争を醸し 幸高村が旧社号 越智神社の許可を得たりと聞き驚き 小内神社の称号は未定であったためにそれを願い出て寛永3年(1624)現小内神社称号を拝載した下りが記されています

【意訳】

長野縣 信濃國 上高井郡 綿内村大字

郷社 小内(ヲウチノ)神社

祭神 可美摩遅命(うましまじのみこと)健御名方命(たけみなかたのみこと)埴安命(はにやすのみこと)

創立の年代詳らかせず
口碑云う 聖武天皇 天平9年 越智泰澄勧請するなり 今 綿内村の産土たり 元綿内宮王鎮座せしを 永正元年2月 今の地に奉遷せり 而して 本社は宇妙徳山の山中にありて 可美摩遅命像を安置せりと云う 元 越智神社と称せり 蓋延喜式神名帳の社たるべし
神社覈録に越智神社 越智は 仮字なり 〇祭神 越智直(オチノアタイ)祖(オヤ) 歟(ヤ) 〇姓氏録 左京神別上 越智直 石上朝臣同祖 神饒速日命(カムニギハヤヒノミコト)之後(スエ)也(ナリ)

神祇志料には「越智神社」旧趾 今 綿内村越智山に在り云々 光仁天皇 天慶元年10月巳亥 信濃地一戸を以って神封に充しむ 新妙格勅符とあるものならんか」
然るに寛延3年10月 吉田家より 同郡 幸高村の神社にその号を授けしより 本社は更に小内神社の称を許可せらるるに至れり(式内社に小内神社あれどそれとこれは自ら別なり)
明治6年4月郷社に列す

【原文参照】国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用『明治神社誌料』2

『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)』〈明治45年(1912)〉に記される伝承 2

【意訳】

長野縣 信濃國 下高井郡 高丘村大字 安源寺字石原

郷社 小内(セウナイ)八幡神社

祭神 応神(オウジン)天皇
   大氣津姫(オホケツヒメノ)
   神功皇后(ジングウコウゴウ)

創立の年月を詳らかにせず
清和天皇 貞観年間の草創なり
現今 丸塚と称するは その旧跡なりと云う 然るに何時の代なりけん 武門の帰依に由りて 小内郷長畝の地に奉遷し 小内神社称し 8ヶ村総鎮守なねに至れり
今 高丘村の産土たり 延喜式高井小内神社あるは是なりとぞ
神祇志料「小内(ヲウチノ)神社 今 安源寺村にあり 小内八幡と云う 古の小内郷の地なり 堀河天皇 康和5年6月 御卜に小内神の神事を穢せる御祟あるを以って社司に中祓を科す即ちこれなり」

神社覈録小内神社 小内は 乎宇知と訓ずべし 和名鈔 郷名部 小内 乎宇奈 今按に小を乎宇と訓字は韻なり 奈はナイのイを略けるものなり 今 安源寺に小内(セウナイ)社あり 中野の西一里ほど」

大日本史神祇「小内神社 〇今在 安源寺村石原の地 旧小内郷なり」
信濃地名考「小内(ヲウチノ)郷 その地未詳 或いは小内(ヲウチ)など訓点を加えたるものあり 誤りなり 更科 小内(ヲウチ)の條にていうごとく その地勢 山の畝(ウネ)のながれたる所なるべし 内(チ)は 昔の仮字なり 小畝の義と見えたり 或いは今の東江部西江部の辺にやともいへり」と 大日本地名辞書云「延喜式 高井郡 小内神社は今 中野西一里 安源寺(アンゲンジ)(今 高岡村と改める)に在りて 小内(セウナイ)八幡宮と云う 古言は訓読したるならん云々」
以上 諸書挙げる所に依りて 本社の所在 及び その呼称等知らるべきか

社殿は 慶安年間 小舘の城主 高梨摂津守 再興ありしに 永禄4年9月 甲越の兵火に罹りて鳥有に帰し 以来久しく再建を見ざりしが 10代の神主 片山次郎左衛門晴久に至り 僅かに小祠を造営して 同7年7月家清より 社領若干の寄附を得たり 越えて天正年間頼親 家清頼親 共に出所を詳らかにせず思うに松平遠江守忠親の祖先ならんか 暫く社殿を再建し 更に百貫文の地を寄せたり 

慶長8年 片山右之進 吉田家に具状して 式内 小内神社の称号を請ひしが 事停滞 更に小内八幡宮を得て 僅かに郷名をも存するを得るに至れり 尋て同家より 寛延年間 上高井郡 綿内村の社に小内神社の称号を許可せしより 綿内村争論に及び 後 屡(しばしば)同家に訴える所ありしも 遂にその裁決を見るに至らず 依りて原称に従うと云う
寛文5年 飯山の城主 松平遠江守忠親 資を寄せてこれを再興す 後 天保5年 中野支配所の代官 闢佳六源忠怒 応神門並びに鎮座門を造立す
明治6年4月郷社に列す
境内 老杉古松森々枝を交え 社殿その間に巌在し 静粛の風趣自ら端然たらしむものあり
社殿は本殿 拝殿 祝詞殿 随神門 瑞橋 鳥居等を具備し 境内地1070坪あり

境内神社 天満(テンマンノ)社

例祭日 9月15

【原文参照】国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用『明治神社誌料』3 『明治神社誌料』4

欅原神社(Kunugihara Shrine) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

信濃国 48座(大7座・小41座) に戻る

一緒に読む
信濃国 式内社 48座(大7座・小41座)について

信濃国(しなののくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 信濃国(しなののくに) 48座(大7座・小41座)の神社です

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています