実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

『出雲國風土記』大原郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】16社

出典近畿中国森林管理局Webサイト(httpswww.rinya.maff.go.jpkinkisimanemori-enjoyizumonokunihudoki.html)

大原郡の神社は 写本の順番で並んでいます " Shrines are arranged in order of manuscripts "

 『出雲國風土記』大原郡(ohara no kori)条 所載の神社の数は「29社」です 
 「13社」 神祇官社(jingikan sha)=『延喜式神名帳』所載社
 「16社」 不在神祇官社(fuzai jingikan sha)

『出雲國風土記』大原郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】16社は 写本の順番で並んでいます

赤秦社 (あかはた) (akahata no) yashiro

・赤秦神社

一緒に読む
赤秦神社(雲南市加茂町大竹)

赤秦神社(あかはだじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「赤秦社(あかはた)のやしろ」とされます 古老の伝えに 御神体の「石体」は 年を経る毎に段々大きくなり ついに本殿に納まらなくなり「若隠居さん」「隠居さん」と呼んで境内に祀られたと伝わります

続きを見る

等々呂吉社 (とどろき) (todoroki no) yashiro

・等等呂吉神社

一緒に読む
等等呂吉神社(雲南市大東町篠淵)

等等呂吉神社(とどろきじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡  不在神祇官社「等々呂吉社(とどろき)のやしろ」の論社とされます 社記に「出雲風土記に掲載されており 歴史は古い 川のとどろきの音から龍王神も祭る」とあります

続きを見る

矢代社 (やしろ) (yashiro no) yashiro

・〈御代神社の境内社 貴布禰社に合祀〉高麻神社

貴布禰社に合祀
御代神社(雲南市)

御代神社(みしろじんじゃ)は 八岐大蛇(yamata no orochi)の”尻尾を斬り留め””その尾を割って”中から「三種の神器の一つ天叢雲剱」(草薙剣)が取り出された場所とされるのが 旧鎮座地の「尾留大明神」です

続きを見る

・〈加茂神社の境内社〉上賀茂神社

一緒に読む
加茂神社(雲南市加茂町加茂中)&境内社 上賀茂神社

加茂神社(かもじんじゃ)&境内社 上賀茂大明神(かみがもだいみょうじん)は どちらも御祭神に出雲の神を祀る古社です 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社の条に「矢代社」「屋代社」と「(やしろ)のやしろ」が 二つありますが それぞれの論社となっています

続きを見る

比和社 (ひわ) (hiwa no) yashiro

・〈御代神社に合祀〉日吉社

御代神社に合祀
御代神社(雲南市)

御代神社(みしろじんじゃ)は 八岐大蛇(yamata no orochi)の”尻尾を斬り留め””その尾を割って”中から「三種の神器の一つ天叢雲剱」(草薙剣)が取り出された場所とされるのが 旧鎮座地の「尾留大明神」です

続きを見る

・比和神社

一緒に読む
比和神社(雲南市加茂町砂子原)

比和神社(ひわじんじゃ)は 古老の伝によれば 大穴牟遅命が各地を巡られる途中 この地において猪を追い打ちになる時 猿田彦命がこれを導かれ 当社に祭神として祀られたという『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「比和社(ひわ)のやしろ」の論社です

続きを見る

・鏡神社

一緒に読む
鏡神社(雲南市大東町新庄)

鏡神社(かがみじんじゃ)は 社記に 当地住人の福間重賢が鑪(タタラ)事業で成功し櫨場の守護神として鏡作社(石凝姥尊)を勧請し祀っていたが土地の産土 比和社へ合祀せんと(独力で)再建御造営して社号を鏡宮大明神と改めたとあり『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「比和社(ひわ)のやしろ」の論社の一つです

続きを見る

日原社 (ひはら) (hihara no) yashiro

・日原神社

一緒に読む
日原神社(雲南市大東町中湯石)

日原神社(ひはらじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「日原社(ひはら)のやしろ」の論社です 御祭神 天之日腹大科度美神(あめのひばらおおしなどみのかみ)は この地「日の原」にて御誕生になり この地に御鎮まりになった と伝えられています

続きを見る

・大森神社

一緒に読む
大森神社(雲南市木次町東日登)

大森神社(おおもりじんじゃ)は 八岐大蛇を退治された素戔嗚尊が 稲田姫命を伴い須賀に赴かれる途中 暫し宿られ 御大婚の準備された所と伝わり その後 大己貴命の孫神 天日腹大斜戸美神(あめのひはらおほしなどみのかみ)が 赴かれ給える所とされます 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「日原社(ひはら)のやしろ」の論社です

続きを見る

幡屋社 (はたや) (hataya no) yashiro

・幡屋神社

一緒に読む
幡屋神社(雲南市大東町幡屋)

幡屋神社(はたやじんじゃ)は 本社と八幡宮境内 若宮神社の双方が『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「幡屋社(はたや)のやしろ」論社となっています 古代出雲の忌部氏には二流あり 一方は玉湯町玉造を中心に曲玉制作を手がけ もう一方は ここ幡屋において機織りに携わったとされ この忌部一族によって創建されたと伝えられます

続きを見る

・若宮社〈幡屋神社(八幡宮)の境内社〉

一緒に読む
幡屋神社(雲南市大東町幡屋)

幡屋神社(はたやじんじゃ)は 本社と八幡宮境内 若宮神社の双方が『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「幡屋社(はたや)のやしろ」論社となっています 古代出雲の忌部氏には二流あり 一方は玉湯町玉造を中心に曲玉制作を手がけ もう一方は ここ幡屋において機織りに携わったとされ この忌部一族によって創建されたと伝えられます

続きを見る

春殖社 (はるえ) (harue no) yashiro

・春殖神社

一緒に読む
春殖神社(雲南市大東町大東下分)

春殖神社(はるえじんじゃ)は 元は 現在地の東方 山田川を隔てた対陵(たいりょう)に鎮座 後世 八幡宮をこの地に勧請し合祀されます 明治四年 村社となり八幡宮を改め「春殖神社」と称して今に至ります 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「春殖社(はるえ)のやしろ」の論社の一つです

続きを見る

・獄神社

一緒に読む
獄神社(雲南市大東町上久野)

獄神社(だけじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「春殖社(はるえ)のやしろ」の論社の一つです 境内には 須佐之男命と 御子 五十猛尊に木種を蒔かれるように願い出た大木奴主命(おおきのぬしのみこと)を祀る大木奴主命神社があります

続きを見る

・岩根神社

一緒に読む
岩根神社(雲南市大東町山田)

岩根神社(いわねじんじゃ)は 天平元年(729)信濃國 樋浦郷 葦原邑(あしはらむら)より御神霊を迎え 高ノ峯(こうのみね)(当社奥宮)に社殿を創建したと伝えられ 古くは三体妙現宮と称しました 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「春殖社(はるえ)のやしろ」の論社の一つです

続きを見る

船林社 (ふなはやし) (funahayashi no) yashiro

・船林神社

一緒に読む
船林神社(雲南市大東町北村)〈船林社『出雲國風土記733 AD.』不在神祇官社〉

船林神社(ふなばやしじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「船林社(ふなはやし)のやしろ」の論社で 『出雲国風土記』には 鎮座する「船岡山」について 「阿波枳閉委奈佐比古命(あわ きへ わなさひこのみこと)が 曳いてきて据えた船が 山になったので「船岡」という」伝承が記されます

続きを見る

・貴船神社

一緒に読む
舩林神社・貴船神社(雲南市加茂町南加茂)〈船林社『出雲國風土記』不在神祇官社〉

舩林神社・貴船神社(ふなばやしじんじゃ・きふねじんじゃ)は 拝殿の扁額には「貴舩神社」と記されています 『出雲神社巡拝記(1833)』には゛南加茂村 貴船大明神は風土記に云 船岡山の麓にあり゛とし 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「船林社(ふなはやし)のやしろ」の論社としています

続きを見る

宮津日社 (みやつひ) (miyatsuhi no) yashiro

・宮津日社〈子安八幡宮の境内社〉

一緒に読む
宮津日社〈子安八幡宮 境内〉(雲南市木次町山方)

宮津日社(みやつひのやしろ)〈子安八幡宮 境内〉は もと舟木山(ふなきやま)の山上に鎮座 その後 子安八幡宮に合祀され 今は 境内社として祀られています 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「宮津日社(みやつひ)のやしろ」とされます

続きを見る

阿用社 (あよ) (ayo no) yashiro

・阿用神社

一緒に読む
阿用神社(雲南市大東町東阿用)

阿用神社(あようじんじゃ)は 推定樹齢800年の御神木〈タブの木の荒神〉があり 滝戸大明神 又は 剣大明神とも称されました 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「阿用社(あよ)のやしろ」とされます

続きを見る

置谷社 (おきたに) (okitani no) yashiro

・置谷神社

一緒に読む
置谷神社(雲南市大東町大ケ谷)

置谷神社(おきたにじんじゃ)は 古伝に 八岐大蛇(やまたのおろち)の生息した丘谷〈現 大ケ谷(おほがたに)〉に鎮座したとされ 瑞離大明神(いがきだいみょうじん)と呼ばれていました 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「置谷社(おきたに)のやしろ」とされます

続きを見る

伊佐山社 (いさやま) (isayama no) yashiro

・伊佐山神社

一緒に読む
伊佐山神社(大東町遠所)

伊佐山神社(いさやまじんじゃ)は 遠所川の清流に守られて『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載の社が鎮座しています 御祭神は「瓊々杵尊(ninigi no mikoto)」の妻神となられた姉妹の女神を祀ります 出雲の地にある古社としては 稀ですが天孫降臨で名高い「大和の皇子」ゆかりの神々を祀ります

続きを見る

須我社 (すが) (suga no) yashiro

須我神社 奥宮(磐座
・須我神社

一緒に読む
須我神社(雲南市大東町須賀)

須我神社(すがじんじゃ)は 八岐遠呂智を退治された須佐之男命が「この地に来て 私の心はすがすがしい」とおっしゃって 須賀の宮をお造りになられた〈『古事記712AD.』に所載〉と伝わり 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「須我社(すが)のやしろ」とされます

続きを見る

川原社 (かわら) (kawara no) yashiro

・川原神社

一緒に読む
川原神社(雲南市大東町小河内)

川原神社(かわはらじんじゃ)は 雲南市大東町小河内の「引那岐(ひきなぎ)」に鎮座し 同じ「那岐(なぎ)」を持つ 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)を祀ります 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「川原社(かわら)のやしろ」の論社です

続きを見る

・熊野神社 (川原社)

一緒に読む
熊野神社(雲南市大東町田中)

熊野神社(くまのじんじゃ)は 社伝では 明徳5年(1394)5月17日の棟札に「川原社」とあったと伝えている 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「川原社(かわら)のやしろ」の論社です

続きを見る

除川社 (よけがは) (yokegaha no) yashiro

・除川神社& 與都彦命神社

一緒に読む
除川神社 & 與都彦命神社(雲南市大東町小河内)

除川神社(よけがわじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「除川社(よけがは)のやしろ」の論社とされます 與都彦命神社(よとひこのみことじんじゃ)は 『日本文徳天皇実録879 AD.』の仁壽(にんじゅ)元年(851)九月の条に神階の奉授が記されている古社です

続きを見る

・除川神社

一緒に読む
除川神社(雲南市大東町遠所)

除川神社(よけがわじんじゃ)は 『出雲国風土記考』(弘化3年(1846年)頃)に「遠所(えんじょ)の高木(たかき)大明神」と記され 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「除川社(よけがは)のやしろ」の論社の一つとされます

続きを見る

屋代社 (やしろ) (yashiro no) yashiro

・加茂神社

一緒に読む
加茂神社(雲南市加茂町加茂中)&境内社 上賀茂神社

加茂神社(かもじんじゃ)&境内社 上賀茂大明神(かみがもだいみょうじん)は どちらも御祭神に出雲の神を祀る古社です 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社の条に「矢代社」「屋代社」と「(やしろ)のやしろ」が 二つありますが それぞれの論社となっています

続きを見る

・貴布禰社〈御代神社の境内社〉

貴布禰社
御代神社(雲南市)

御代神社(みしろじんじゃ)は 八岐大蛇(yamata no orochi)の”尻尾を斬り留め””その尾を割って”中から「三種の神器の一つ天叢雲剱」(草薙剣)が取り出された場所とされるのが 旧鎮座地の「尾留大明神」です

続きを見る

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

一緒に読む
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています