実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

能義神社(安来市能義町)

能義神社(のきじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』に「出雲四大神」と尊称する大神が4柱坐ますが その内の1柱「野城大神(noki no okami)」が祀られます

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』 次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』 最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています

【約1300年前】About 1300 years ago

【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】 The shrine record was completed in February 733 AD.

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

本社

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
    神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】 野城社
【読み】(のき の)やしろ
【How to read】(noki no) yashiro

合祀

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
    神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】 野城社
【読み】(のき の)やしろ
【How to read】(noki no) yashiro

合祀

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
    神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】 野代社
【読み】(のき・のしろ の)やしろ
【How to read】(noki no) yashiro

【約1100年前】About 1100 years ago

【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】 The shrine record was completed in December 927 AD.

https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用 国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫

本社

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)

【社名】 野城神社
【読み】(のきのかみのやしろ)
【How to read】(noki no kamino yashiro)

合祀

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)

【社名】 同[野城]社坐大穴持神社
【読み】(おなじきやしろにまします おおあなもちのかみのやしろ)
【How to read】(onajiki yashironiimasu oanamochi no kamino yashiro)

合祀

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)

【社名】 同[野城]社坐大穴持御子神社
【読み】(おなじきやしろにまします おおあなもちのみこのやしろ)
【How to read】(onajiki yashironiimasu oanamochi no miko no yashiro)

※その他 延喜式内社の論社として

【出雲國(izumo no kuni)能義郡(nogi no kori)】
 天穗日命神社(amano hohi no mikoto no kamino yashiro)
《主》天穂日命(amano hohi no mikoto)     を比定する説もあります

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 能義郡(nogi no kori)

【社名】 天穗日命神社

【読み】(あまのほひのみことのかみのやしろ)
【How to read】(amano hohi no mikoto no kamino yashiro)

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用 国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)

※能義郡(nogi no kori)は 古くは意宇郡(ou no kori)の一角として 行政区分されていました 平安時代[延暦13年(794)-文治元年(1185)]に 意宇郡(ou no kori)から独立しました 時期は遅くも九世紀後半 延喜式の頃(927)とほぼ同時期です

【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

   能義神社(noki shrine)    (のきじんじゃ)

【通称名】(Common name) 

能義大明神(noki daimyojin)

【鎮座地】(location) 

島根県安来市能義町366

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》天穂日命(ameno hohi no mikoto)
《配》大己貴命 (onamuji no mikoto)
   事代主命(kotoshironushi no mikoto)

《合》誉田別命(hondawake no mikoto)
   経津主命(futsunushi no mikoto)
   国常立命(kunitokotachi no mikoto)

【御神格】(God’s great power)

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社 ・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社

【創建】(Beginning of history)

【由緒】(history)

能義神社 この神社の創立は古代にさかのぼる。 出雲国風土記(七三三年・奈良時代)には意宇郡野城(のきの)社と記され、延喜式(927年・平安時代)には野城(のき)神社と記されていることからも推測できる。 そして、中世からは能義宮(のきのみや)とたたえられ、安来市や能義郡はもとより、近郷に住む多くの人々からの信仰が厚く、出雲の国の人々は 今でも杵築の大神をはじめ、熊野の大神・佐太の大神・能義の大神を出雲の四大大神と尊称している。 御祭神である天穂日命は 天照大神の第二子で、神性にたけ、神代の神傑とたたえられた神である。命は天照大神の命令により、国譲りの使者としてこの地においでになつた。 しかし既に、大国主命が この地方で農耕を教えたり、医薬を授けるなど、人々の生活を安定させ産業福祉や国土開発に尽力されていた。その姿にすつかり魅せられた天穂火命は、大国主命を助けて国土の奉献と開拓に偉大な功績を上げられた。 そして、大国主命がお隠れになった後も、自ら祭主としてとどまられ、いよいよ無窮の国礎を固められたのである。 従って、朝廷のご尊崇も厚く、文徳実録(八七九年・平安時代)や三代実録(九〇一年・平安時代)によれば、幾度も御神階の贈進を受けている。 また、戦国武将等の崇敬も深く、多くの社領寄進の記録も残っている。 しかし、不幸なことに天災に遭い、右崖上の旧社地にあつた社殿が焼失してしまった。 現在の社殿は 慶長一八年(一六一二年)堀尾氏によって この位置に再建され、以来十五回の造営を経て今日に至っている。 また、天穂日命は 出雲国造干家・北島両家のご祖神であって、代々ご社参の古記があり、数々のご寄進の品や古文書が残つている。 毎年十月十九日秋の大祭には、今もなお必ず出雲大社の干家宮司が親しく参拝される。 例大祭  十月十九日 御田植祭 五月十五日 水無月祓へ七月三十一日 夏 祭  八月一日 この他 年中り恒例祭四回 旧社格 県社(明治六年十月二十三日列格) 境内案内板より

【境内社】(Other deities within the precincts)

参道横 駐車場奥 ・稲荷社(倉稲魂命) 本殿左の境内社 ・鷺神社(稲背脛命) ・愛宕神社(軻遇突知命) 拝殿右の境内社 ・若宮神社(若宮之介霊)・塩津神社(塩見命)の合殿 ・野美社(野美宿禰命)

野美社 御祭神・・・・野美宿祢命(のみのすくねのみこと) 命は 天穂日命(あめのほひのみこと)の子孫であり、出雲の国では大変な力もちであった。 そこで、第十一代 垂仁天皇は、大和国の当麻(たいま)に住む蹴速(けはや)という 当時日本一強い力士と天覧試合をするよう命じられた。その結果、野美宿祢命は蹴速を投げとばして、堂々たる勝利を収められた。 このことによって 命は相撲の神様として崇められ、以来 相撲界の元祖として力士の崇敬が厚い。  垂仁三十二年(西暦六六四年)七月、皇后の日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)が おかくれになった時、それまで行われていた殉死の制度をやめて、埴輪を造って献上された。 その功績により陶の地を賜り、土部職(はじべのつかさ)を任じられて性を土部連(はじべのむらじ)と改められた。 【宿祢ゆかりの地 輩出の力士】 第十二代横綱「陣幕」・・・・・・松江市東出雲町下意東出身 大関在位二七場所の関取「雷電」・松江藩松平家お抱え力士で藩の相撲頭取 隠岐の海関・・・・・・・・・・・隠岐の国出身 現役で活躍 案内板より

【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)

『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』には 「出雲四大神」と尊称する大神は 4柱坐ます

『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』に「399箇所の所載社」があり その中で 「大神」と尊称される神は4柱坐ます 出雲大社 ・所造天下大神(ameno shita tsukurashishi okami) 熊野大社 ・熊野大神(kumano no okami) 佐太神社 ・佐太大神(sata no okami) 能義神社 ・野城大神(noki no okami)   「出雲四大神」と尊称する大神の内でも「野城大神(noki no okami)」には はっきりとはわかっていない多くの謎があると云われています  『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』では その他の大神の坐ます地は その郡・郷の中心地で 後の世に大社が鎮座すべき地として相応しい場所が描かれています しかし 野城大神(noki no ohokami)は 他に何の伝承も残さず「野城駅(noki no umaya)」に「野城大神(noki no ohokami)が鎮座されていた」となっています 駅(umaya)とは 国司・郡司の管轄下にある官道の拠点をいいますので そこに野城大神(noki no ohokami)が坐ます地であったという由来は 不思議であり 平たく言えば「大神の鎮座地」として相応しい道理となっていない訳です 駅(umaya)の件にのみ由来を語られている 不思議な扱いを受け入れている大神となりますが 多くの謎を持つ 此の大神は 縄文期の古代出雲の大神であって その後 出雲の国造りがされた時点で 固有の神として残されたのであろうとも云われています 確たることは分かりませんが 現在まで その痕跡としては 音としてのみが伝わり「野城大神(noki no ohokami)」が 「能義神社(noki shrine)」に見られると云われています しかし 現在の「能義神社(noki shrine)」御祭神は 出雲の国造りを成し遂げた後 この出雲国を天津神に国譲りする時に 記紀神話に登場する天穂日命(ameno hohi no mikoto)となっています この伝承でも 古い古い神代のことであり 天穂日命(ameno hohi no mikoto)も出雲国造家の御祖神であられますので 高貴で古式ゆかしい神であります こうした神代に埋もれた神として「野城大神(noki no ohokami)」が伝えられるところに 改めて出雲国の歴史の奥行きに深さを感じる次第です

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

安来駅から R9号線 県道45号経由 約6km 車15分程度 飯梨川沿いに上流へ向かい 情報科学高校の向かいの丘陵に鎮座 参道入り口に 「出雲四大神 能義神社」と安来市の看板があります

能義神社(noki shrine)に到着 参道正面に丘陵があり 鳥居が建ちます 一礼して鳥居をくぐり 石段を上がり 神門をくぐります

正面に拝殿 本殿が建ち 社殿の前には 盛り砂があります 社殿の壁に由緒書きがあり 読み耽ります 拝殿にすすみます 注連縄の奥 拝殿の扁額には「能義神社」とあります

賽銭をおさめ お祈りです ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

本殿左の境内社 にお詣りです ・鷺神社(稲背脛命) ・愛宕神社(軻遇突知命) 拝殿右の境内社 にお詣りです

・若宮神社(若宮之介霊)・塩津神社(塩見命)の合殿 ・野美社(野美宿禰命) その他 境内には「荒神さま」や「幣」が奉られています 御本殿を左右より仰ぎますと 御本殿は拝殿とは繋がっていません 改めて 本殿にお祈りをします

参道を戻り 鳥居をくぐり 振り返り一礼

 

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』意宇郡 条 野城駅 に記される伝承

駅(umaya)についての伝承に記されます

意訳 『 野城駅(noki no umaya) 郡家の正東二十里八十歩の所にあります 野城大神(noki no ohokami)が鎮座されておられますことによりまして ゆえに 野城(noki)といいます 』

『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲國風土記』 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『雲陽志(unyo shi)』能義郡 松井  にある伝承

『雲陽志(unyo shi)』では 現在の「能義神社(noki shrine)」が    「能義明神(noki myojin)」として記されています

意訳 『  松井  能義明神(noki myojin) 天穂日命(ameno hohi no mikoto)を祀るという 祭禮9月19日なり 延喜年中(901~923)建立 慶長16年(1611)本社末社まで延焼し焼失 古老伝えるには 風土記に載る 野城社(noki no) yashiroこれなり 延喜式に載る 野城神社(noki no kamino yashiro)        同[野城]社坐大穴持神社       (onajiki yashironiimasu oanamochi no kamino yashiro)        同[野城]社坐大穴持御子神社       (onajiki yashironiimasu oanamochi no miko no yashiro)

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』意宇郡 にある伝承

意訳 『  野城神社(noki no kamino yashiro) 風土記に同じ ・・・・・・・・・・・・・・・今 松井村なり 能義大明神これなり 天穂日命(ameno hohi no mikoto)を祭る 祭日9月19日 慶長16年(1611)本社 末社 神宝 ことごとく焼失したと伝わる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  同[野城]社坐大穴持神社   (onajiki yashironiimasu oanamochi no kamino yashiro) 風土記に野城社(noki no) yashiroとあり 今 野義社の末社  同[野城]社坐大穴持御子神社   (onajiki yashironiimasu oanamochi no miko no yashiro) 風土記に野城社(noki no) yashiroは2つあり その1つ 野白社なり その1つは此の社なり  「城」を「しろ」とも読める「野代社」もあるいは この誤りで「代」と書いている 「野白社」の「同社」も同じで 「野代社」の2つの内 1つは 此の社のことと決めて良い 』

※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用

「出雲四大神」と尊称する「野城大神(noki no okami)」が坐ます

能義神社(noki shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)

延喜式内社の論社として 【出雲國(izumo no kuni)能義郡(nogi no kori)】  天穗日命神社(amano hohi no mikoto no kamino yashiro) 《主》天穂日命(amano hohi no mikoto)に比定する説もあります

もう一つの論社 支布佐神社(安来市吉佐町)の記事もご覧ください

一緒に読む
支布佐神社(安来市吉佐町)

支布佐神社(きふさじんじゃ)は 『出雲國風土記』に「支布佐社(kifusa no) yashiro」が2社ありますが 双方の論社です 本殿の「支布佐神社《主》天穂日命(amano hohi no mikoto)」と「境内社の国津神社《主》天津子命(amatsuko no mikoto)」がこれに相当します

続きを見る

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

一緒に読む
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

続きを見る

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る

一緒に読む
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について

出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています