実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

美保神社(松江市美保関町美保関)〈延喜式内社・出雲國風土記 掲載社〉

美保神社(みほじんじゃ)は 特殊な形式の本殿〈大社造の二殿が連なった美保造または比翼大社造とよばれる〉には 本殿向かって・右側の御殿〈三穂津姫命側の御殿〈事代主神をお祀りしています 出雲風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「美保社(みほ)のやしろ」・『延喜式神名帳927 AD.』の「美保神社(みほのかみのやしろ)」とされます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した出雲風土記733 AD.

➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)完成した『延喜式神名帳927 AD.

➂最後に出雲風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.の論社(現在の神社)となっています

①【約1300年前】About 1300 years ago

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)

   神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】美保社 
読み(みほ)のやしろ
How to read(miho no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

➁【約1100年前】About 1100 years ago

延喜式神名帳engishiki jimmeicho所載社(Place of publication)
The shrine record was completed in December 927 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)

【社名】美保神社
読みみほの かみのやしろ
How to readMiho no kami no yashiro

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

美保神社(Miho shrine)

【通称名】(Common name)

美保両大明神みほりょうだいみょうじん
・関の明神(せきのみょうじん)

【鎮座地】(location)

島根県松江市美保関町美保関608

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

大御前 おおごぜん(左殿
《主》三穂津姫命(みほつひめのみこと)

二御前 にのごぜん(右殿
《主》事代主神(ことしろぬしのかみ)(ゑびす様)

《本殿(両殿)の中央装束の間に 末社三社》
・大妃社(きさいのやしろ)《主》神屋盾比賣命 沼河比賣命
・姫子社(ひめこのやしろ)《主》媛蹈韛五十鈴姫命 五十鈴依媛
・神使社(かみつかいのやしろ)《主》稲背脛命

【御神格】(God’s great power)

五穀豊穣・夫婦和合・安産・子孫繁栄・歌舞音曲(音楽)三穂津姫命
海上安全・大漁満足・商売繁盛・学業・歌舞音曲(音楽)事代主神

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.所載社
・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社
・ 別表神社

【創建】(Beginning of history)

ご創建

天平5年(733)編纂の『出雲国風土記』及び延長5年(927)成立の『延喜式』に社名が記されており、遅くともその時期には「社」が存在していたことがわかります。境内地からは4世紀頃の勾玉の破片や、雨乞いなどの宗教儀式で捧げたと考えられる6世紀後半頃の土馬が出土しており、古墳時代以前にも何らかの祭祀がこの地で行われていたことがうかがえます。

美保神社公式HPよりhttp://mihojinja.or.jp/yuisho/

ゑびす様の総本宮 美保神社

ご由緒

天平5年(733)編纂の『出雲国風土記』及び延長5年(927)成立の『延喜式』に記される古社で、全国三三八五社の事代主神を祀る「えびす社」の総本宮です。

現在の本殿は文化年(一八一三)の造営で、国指定の重要文化財。「美保造」とよばれる特殊な造りです。
また、古来よりご祭神は鳴り物がお好きという信仰から数多くの楽器が奉納され、その中の八四六点が国の重要有形民俗文化財で、今もなお楽器や歌舞音曲(音楽)の奉納が絶えません。

朱印帳の由緒書きより

Please do not reproduce without prior permission.

【由緒】(history)

御祭神(お祀りしている神様)と由緒

三穂津姫命(みほつひめのみこと)

三穂津姫命は、高天原の高皇産霊命(たかみむすひのみこと)の御姫神で、大国主神(おおくにぬしのかみ)の御后神である
高天原から稲穂を持ってお降りになり、人々に食糧として配り広められた神様で「五穀豊穣」「夫婦和合」及び「安産子孫繁栄」の守護神として信仰い。また、美保というはこの神の御名に縁があると伝えられてい

事代主神(ことしろぬしのかみ)(ゑびす様)

事代主神は、大国主神の第一の御子神であり、鯛を手にする福徳円満の神びす様として世に知られ、「海上安全大漁満足」「商売繁昌」を始め広く生業の守護神として信仰い。また、古事記や日本書紀において高天原の神々から国譲りをせまられた際、それに対して大変重要な判断を委ねられた尊い神様である

当社は、天平五年(七三三)編纂の出雲風土記及び延長5年(九二七)成立の『延喜式』に記された古社である。

本殿は大社造の二殿が連なった特殊な形式であり、美保造または比翼大社造とよばれている。国指定の重要文化財で、現在の本殿は文化年(一八一三)の造営。

大御前 おおごぜん(左殿
本殿向かって右側の御殿。
三穂津姫命をお祀りし、千木の先端は水平。女神を表している。

二御前 にのごぜん(右殿
本殿向かって側の御殿。
事代主神をお祀りし、千木の先端は垂直。男神を表している。

現地の参拝案内より

Please do not reproduce without prior permission.

【境内社】(Other deities within the precincts)

Please do not reproduce without prior permission.

本殿の右奥に三社合殿
若宮社《主》天日方奇日方命
今宮社《主》政清霊
・秘社《主》不詳

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

境内の北手前に四社合殿
宮御前社《主》埴山姫命
宮荒神社《主》奥津比売命 奥津彦神 土之御祖神
船霊社《主》天鳥船神
稲荷社《主》倉稲魂命

Please do not reproduce without prior permission.

・御霊石(おたまいし)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

隋神門《主》豊磐間門命 櫛磐間門命

Please do not reproduce without prior permission.

【境外社 (Related shrines outside the precincts)】

Please do not reproduce without prior permission.

・沖之御前《主》事代主命 活玉依媛命
・地之御前《主》事代主命 活玉依媛命
・客人社   《主》大國主命
 合祀 幸魂社大物主命
・天王社《主》三穂津姫命
・地主社《主》事代主命 或いは 御穂須須美命と伝わる
・久具谷社《主》國津荒魂神 多邇具久命
・客社《主》建御名方神
 合祀 切木社久久能智神
 合祀 幸神社猨田彦神
・糺社《主》久延毘古命
・筑紫社《主》市杵嶋姫命 田心姫命 湍津姫命
・和田津見社《主》大綿津見神 豊玉彦命 豊玉姫命
・市恵美須社《主》事代主命
・浜恵美須社《主》事代主命
・天神社(あまつかみのやしろ)《主》少彦名命(すくなひこなのみこと)

『古事記』には 大国主神(おおくにぬしのかみが 出雲の御大の御前美保岬にいたときに波立つ上に 天の羅摩船(あめのかがみのふね)に乗りて小名毘古那神(すくなひこなのかみ)が寄られたとあります

一緒に読む
天神社〈美保神社 境外社〉(松江市美保関町)

天神社(あまつかみのやしろ)〈美保神社 境外社〉は 『古事記』神話にある 小名毘古那神(すくなひこなのかみ)が 海の彼方から天羅摩船(あまのかがみのふね)に乗って寄り帰り来た 我が日本国への上陸の地 出雲の御大御埼(みほのみさき)であるとするならば 神代から鎮座する由緒ある古社となります

続きを見る

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

大社造りの二つの本殿が並立する構造様式を持つ
「美保造(みほづくり)」or「比翼大社造(ひよくたいしゃづくり)」

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

この本殿は 大社造りの二つの本殿を並べて連結して祀るのが特徴で 前面には 一つの拝殿(はいでん)が取り付けられたものです 出雲地方の島根郡に見られる独特の様式で「美保造(みほづくり)」or「比翼大社造(ひよくたいしゃづくり)」と云われています
社務所には「出雲国三穂両宮縁起」と掲げられいて 三穂津姫命と事代主命の両宮と記しています

Please do not reproduce without prior permission.


「美保造(みほづくり)」二つの本殿を持つ神社は 三社あります

①島根半島の東端 美保神社(みほじんじゃ)(美保関町美保関)

・美保神社

一緒に読む
美保神社(松江市美保関町美保関)〈延喜式内社・出雲國風土記 掲載社〉

美保神社(みほじんじゃ)は 特殊な形式の本殿〈大社造の二殿が連なった美保造または比翼大社造〉には 向かって・右側の御殿〈三穂津姫命〉・左側の御殿〈事代主神〉を祀ります 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「美保社(みほ)のやしろ」・『延喜式神名帳927 AD.』の「美保神社(みほのかみのやしろ)」です

続きを見る


➁美保関町福浦の 三保神社(みほじんじゃ)

・三保神社

一緒に読む
三保神社(美保関町福浦)

三保神社(みほじんじゃ)は 事代主命(ことしろぬしのみこと)三穂津姫命(みほつひめのみこと)の二柱の神を 大社造りの二つの本殿が並立する構造様式を持つ「美保造(みほづくり)」の御本殿で祀ります 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「三保社(みほ)のやしろ」とされます

続きを見る

➂美保関町雲津の 諏訪神社(すわじんじゃ) 

・諏訪神社 

一緒に読む
諏訪神社(美保関町雲津)

諏訪神社(すわじんじゃ)は 島根半島の雲津浦に鎮座し 美保関の美保神社 福浦の三保神社と同じ 大社造りの二つの本殿を並べる「美保造(みほづくり)」の本殿です かつては向かって右手を諏訪神社 左手を三保神社として祀られていたと伝わります

続きを見る

《参考》松江市奥谷町の 田原神社(たわらじんじゃ) 

参考としてご覧ください
出雲では珍しい春日造りの本社が ・東殿・西殿とあり「美保造(みほづくり)」の形態に似ています

Please do not reproduce without prior permission.

・田原神社〈旧鎮座地は法吉町春日村田原〉

一緒に読む
田原神社(松江市奥谷町)

田原神社(たわらじんじゃ)は 御本殿が東殿と西殿の両殿あり 東殿は『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「田原社(たはら)のやしろ」が田原谷から遷座したとされ 西殿は もと亀田山〈松江城〉に鎮座の三所荒神がお祀りされています

続きを見る

「国譲り神話」について『古事記』(712)・『日本書紀』(720)

「国譲り神話」は 葦原中国(あしはにらのなかつくに)〈古代 出雲の大国〉を治める大国主神(おおくにぬしのかみ)が高天原の天照大神(あまてらすおほみかみ)に国を譲る神話です

『古事記』と『日本書紀』では 記述が若干異なりますが いずれも出雲国の「稲佐の浜」と「美保関」を舞台として 事代主神(ことしろぬしのかみ)が登場する神話となっています

『古事記』(712)の「国譲り神話」

天照大神の使いとして〈天鳥船神(あめのとりふねのかみ)〉と〈建御雷神(たけみかづちのかみ)〉が 出雲国の「伊那佐の小浜(いなさのおはま)」に降り立ち 大国主神(おおくにぬしのかみ)に「国譲り」を迫った

大国主神は 我が子 事代主神(ことしろぬしのかみ)に聞けと申されたので
天照大神の使い 天鳥船神は「御大御前(みほのさき)」〈美保関〉に釣りに出かけられていた事代主神を迎えに行き「伊那佐の小浜(いなさのおはま)」に連れ帰り問います
 事代主神は 天照大神へ国を献上することを承諾し 船を「青柴垣(あおふしがき)」に変化させ その中に籠ります

 大国主神(おおくにぬしのかみ)には もう一人の意見を云う子 建御名方神(たけみなかたのかみ)があり 天照大神の使い 建御雷神(たけみかづちのかみ)に対して力比べを挑みます しかし 建御雷神に敗れ敗走し 諏訪の海〈長野県 諏訪湖〉のほとりへ追い詰められ国譲りを承諾します

これにより 大国主神は 二つの条件付きで国譲りを承諾します
条件 その一は 底津石根地底に太い柱を立て 空に高々とそびえる神殿を建てれば 遠い幽界に下が

条件 その二は 我が子の百八十神大勢の神 八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)が 神々の前に立てば 背く神は居ない
そうすれば 自らも国を譲ることを承諾するという内容

『日本書紀』(720)「国譲り神話」〈本文〉

天照大神の使いとして〈経津主神(ふつぬしのかみ)〉と〈武甕槌神(たけみかづちのかみ)〉が 出雲国の「五十田狭小汀(いさたのおはま)」に降り立ち 大国主神(おおくにぬしのかみ)に「国譲り」を迫った

大国主神は 我が子の事代主神(ことしろぬしのかみ)に尋ねてから返事をすると答えた このとき 事代主神は「美保碕(みほのさき)」〈美保関〉で釣りをしていたので 天照大神の使い〈経津主神(ふつぬしのかみ)〉と〈武甕槌神(たけみかづちのかみ)〉は 使者〈稲背脛(いなせのはぎ)〉を「諸手船(もろたふね)」に乗せ派遣します そして国譲りの可否を尋ねると 事代主神は 八重蒼柴籬(やえあおふしかき青葉の垣で造られた神座を海の中に作り 船の端を踏んで 姿を消し これに同意した

大国主神は 天照大神に対して「天日隅宮(あめのひすみのみや)〈出雲大社〉」の建立「百不足之八十隈(ももたらずやそくまで〈幽界・黄泉国」の祭祀権などの条件で 国を譲ることを承諾するという内容

神話が 今に繫がる神事
現代の「青柴垣(あおふしがき)神事」・「諸手船(もろたふね)神事」

青柴垣(あおふしがき)神事〈「神の死と再生」を表す祭礼〉

『古事記』(712)の国譲り神話において 国譲りの可否を問われた事代主神が 国譲りに同意したあと 乗っていた船を傾け 船を青柴垣(あおふしがき)の神域に変化させ そのなかに籠こもられたことにちなんだ神事

諸手船(もろたふね)神事〈12月3日に行われる〉

やはり国譲り神話にちなんだ神事で 美保関にいた事代主神に国譲りの可否を尋ねに送られてきた天照大神の使者として〈稲背脛(いなせのはぎ)〉が「諸手船(もろたふね)」に乗ってきた様子を再現したものとされます

Please do not reproduce without prior permission.

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

JR境港駅から 県道2号で境水道大橋を渡り 島根半島を境水道に沿って東へ約12km 車20分程度

美保関の港から石畳みの参道の先には 二連の鳥居が建っています
美保神社(美保関町美保関)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

二の鳥居の横には「美保神社」と刻字された社号標が立ちます

Please do not reproduce without prior permission.

鳥居の右手には「青石畳通り」〈この青石畳み通りは 以前の本通りであり 江戸時代の参拝道です 美保関は 江戸時代中期以降 北前船の西回り航路の寄港地として栄え50件ほどの回船問屋が集まっていたといい 物資の積み降ろし作業の効率化のため 文化年間から弘化年間(1804~1847年)の江戸時代後期に 海石(凝灰岩)を切り出して舗装敷設されたもので 古い町並みの面影を残す石畳の道です〉

Please do not reproduce without prior permission.

二の鳥居をくぐると いよいよ境内です

Please do not reproduce without prior permission.

振り返れば 鳥居のすぐ先〈社頭〉に 海があることがわかります

Please do not reproduce without prior permission.

参道を進むと左手に手水舎があり 清めます 参拝の御案内などもここで確認できます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

玉垣の先には 太注連縄の懸かる隋神門があり これをくくれば 社殿の建つ社地となります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

美保造りの御本殿と 拝殿もまた見事で 壮観な社殿を目の当たりにします

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

御神紋は 二重亀甲に三

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りです 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿には「福種銭(ふくたねせん)」があり お受けしました
作法については案内があります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

境内社にお詣りをして 参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

『古事記(Kojiki)〈和銅5年(712)編纂〉』 に記される伝承

「出雲の伊那佐の小浜」〈現 稲佐の浜〉と「御大御前(みほのさき)」〈現 美保関〉を舞台とした出雲の国譲りについて 次のように語られています

【抜粋意訳】

國讓りの段

『そこで天照大御神(amaterasu omikami)天鳥船神(ameno torifune no kami)建御雷神(takemikazuchi no kami)のお供に付けて 葦原中國(ashihara no nakatsukuni)に遣わされました

このように建御雷神(takemikazuchi no kami)天鳥船神(ameno torifune no kami)の二柱の神は 出雲の伊那佐の小濱(いなさのこはま)に降り立ちまして

建御雷神(takemikazuchi no kami)十拳剣(totsuka no tsurugi)を抜いて 剣先を上にして 柄を下にして 逆にして波頭に刺し立てて その剣の刃の先上にあぐらをかいて座り 葦原中國(ashihara no nakatsukuni)大国主大神(okuninushi no okami)に尋ねて

建御雷神(takemikazuchi no kami)は 私心を全く差し挟まずに天照大御神(amaterasu omikami)高木神(takagi no kami)の仰せにより あなたの意向をお聞きすべく 私は使者としてお遣わしになりました
あなたが 神領としている葦原中國(ashihara no nakatsukuni)は 我が子孫の統治されるべき国であると 従って あなたのお考えはどうなのか お聞きしたい」と仰せになりました

ここに大国主大神(okuninushi no okami)は「私は返答を申し上げません 私の子の八重事代主神(yaekotoshironushi no kami)がご返答をするでしょう
しかし 今 鳥を狩ったり 魚を取ったり 美保の岬に出掛けていて まだ帰って来ておりません」と申し上げました

そこで 建御雷神(takemikazuchi no kami)は 天鳥船神(ameno torifune no kami)を遣わして
八重事代主神(yaekotoshironushi no kami)を呼び寄せて 

その意向をお尋ねになった時に 八重事代主神(yaekotoshironushi no kami)は 父の大国主大神(okuninushi no okami)に語って
「畏れ多いことでございます この葦原中國(ashihara no nakatsukuni)は 天津神の御子孫に奉りましょう」と言って
ただちに船を踏んで傾けて 天の逆手(amano sakate)という柏手をして 船を青柴垣に変えさせ その中にご鎮座しました

そこで 大國主にお尋ねになつた「今 あなたの子の事代主神 かように申された 他に申すべき子がありますか」
そこで「我が子に 建御名方神(takeminakata no kami)居ます これ以外にはございません」と申され 建御名方神が千引の石千人が引いてやっと動く大岩を持って来て「誰だ わしの國に来て 忍び忍び ひそひそと話をしているのは それならば力くらべをしよう わしが先にその手を掴つかむぞ」と言いました

そこでその手を取ると 立つている氷のようであり 劒刃のようでありました そこで 恐れて引き下がります
今度は 建御名方神の手を取ろうと言つて これを取ると 若いを掴むよう握り潰し投げうたれた すぐに逃げ去りました
それを追つて科野国の州羽の海〈長野 諏訪湖〉に追い詰めて 殺そうとしたとき 建御名方神の申されには「恐れ多いこと わたくしをお殺しなさいますな この諏訪のから他の土地には出まい またわたくしの父 大國主の言葉に背きますまい この葦原中国(ashihara nakatsukuni) 神の御子の仰せにまかせて献上致しましよう」

そこで 出雲に還つて来て 大國主に問われた「あなたの子 事代主神・建御名方神 お二柱の神 神の御子の仰せに従うと申しました あなたの心はどうですか」

そこでお答え申しますには
私の子どもの二柱の神の申し上げた通りに 私も誓ってはそむきません この葦原中国(ashihara nakatsukuni)は仰せの通りに献上いたします

ただし 私の住むところは 天つ神の御子が 天つ日嗣(amatsu hitsugi)を継がれて 天照大御神の御心のままに納められている立派な神殿のように 

地底の岩盤に届くほどに太い宮柱を立てて 高天原に届くように千木を高々とつけて 神殿を建てるならば
多くの曲がり角を 曲がり曲って 私は遠い幽界(yukai)に隠れておりましょう

また 私の子どもの「百八十神(yaso gami)たちは 八重事代主神「(yae kotoshironushi no kami)が 先頭に立てば また しんがりとなって お仕えしたならば 背く神は 一神も居ないでしょう」と申し上げました

このように大国主神(okuninushi no kami)が申し上げて
「出雲国の多芸志の小浜(tagishi no obama)」(出雲大社のご鎮座地の古名)に大国主神(okuninushi no kami)のための神聖な宮殿を造りました

その時 水戸神(minato no kami)の孫 櫛八玉神(kushiyatama no kami)を 料理人として 神聖な神饌を献上する時に
祝詞を唱えて 櫛八玉神(kushiyatama no kami)が鵜(u)の姿となって 海底にもぐり 海底の粘土を咥えてきて
それで 神聖な平たい土器(皿)をつくり 海草の茎を刈り取って 火を切り出す燧臼(hikiri usu)を作り 

また 別の海藻の茎で 火をきりだす燧杵(hikiri kiri)を作り 神聖な火をきりだして言いました

「私がきりだした火は 高天原の神産巣日御祖の命(kamimusuhi no mioya no mikotoの立派な宮殿の煤(susu)が 長々と垂れ下がるまで 焚き上げ 

大地の下は 地底の岩盤に届くまで焚き固まらせて 
長い長い楮(kozo)の木の皮で作った 釣縄を(延縄漁のように)海中に打ち延ばして 
海女(ama)が釣り上げた 口が大きく尾鰭も大きい立派な鱸(suzuki)をざわざわと賑やかに引き寄せて上げて
(suzuki)を載せる台が たわむくらいに沢山盛って 神聖な魚の料理を奉ります」と申し上げました

そこで 建御雷神(takemikazuchi no kami)は 高天原に帰り 天津神のもとに参上し 葦原中国を平定するに至る経緯をご報告申し上げました』

【原文参照】

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『日本書紀(Nihon Shoki)〈養老4年(720)編纂〉』には 本文と或る一書による幾つかの伝承が残ります

『日本書紀(Nihon Shoki)〈養老4年(720)編纂〉』巻第二 神代下 第九段「本文」の伝承

天津神が「出雲の国 五十田狭小汀(いさたのおはま)」に降り 大己貴神に対して 武力行使で国譲りを迫る様子が描かれ 事代主神(ことしろぬしのかみ)についても記しています

第九段「本文」の伝承

【意訳】

その後 高皇産霊尊(たかみむすひのみこと) 神々を集めて葦原中国(あしはらのなかつくに)に遣わすべき者を選んびました
皆が云うには
「磐裂根裂神(いわさくねさくのかみ)の子磐筒男(いわつつのお)磐筒女(いわつつのめ)が生んだ 経津主神(ふつぬしのかみ)が良いでしょう」と言

そのとき 天石屋(あまのいわや)に住む稜威雄走神(いつのおはしりのかみ)の子で 甕速日神(みかはやひのかみ) その子である熯速日神(ひのはやひのかみ)その子である武甕槌神(たけみかつちのかみ)が進み出て「どうして経津主神(ふつぬしのかみ)だけが丈夫(マスラオ)者なのか 自分は丈夫(マスラオ)者ではないのか」と言った
その語気が大変激しかったので 経津主神(ふつぬしのかみ)に添えて 共に葦原中国(あしはらのなかつくに)に向かわされました

二柱の神は 出雲の国 五十田狭小汀(いさたのおはま)に降り 十握剣(とつかのつるぎ)を抜いて 逆さに大地に突き立てて その先にに胡坐(あぐら)をかいて座り 大己貴神(おおなむちのかみ)に尋ねられ
「高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)が皇孫(すめみま)を降らせ この地に君臨しようと思っておられる そこで我ら二人を平定に遣わされた お前の心はどうか ここを去るか

そのとき 大己貴神は「私の子どもに相談して 御返事いたしましょう」
と答えた

このとき その子 事代主神(ことしろぬしのかみ) 出雲の美保崎(みほのさき)遊びに出掛けていました
そこで事代主神は魚釣りを楽しんでいました
あるいは鳥を射ちに行っていたともいいます

そこで 熊野の諸手船(もろたぶね) 使者稲背脛(いなせはぎ)を諾否を問う係として乗せて向かわせまし
そして 高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)の言葉を事代主神(ことしろぬしのかみ)に伝え その返事を尋ねました

そのとき 事代主神(ことしろぬしのかみ)は使者に対し
「今 天神(あまつかみ)の言葉に 私の父上は抵抗しない方が良く 私も仰せに逆いません」と言

そして 海の波の上に幾重もの青柴垣(あおふがき)をつくり 船の板を踏んで  姿を消されました
使者は帰って これを報告しました

大己貴神(おおあなむちのかみ) その御子(みこ)の言葉を二柱の神に告げ「私が頼みとした子はもう去りました ですから私も身を引きましよう もし私が抵抗すれば 国内の神々もきっと同じように戦うでしよう  私が身を引けば、誰もあえて歯向かう者はないでしょう」と言われた

して 国を平定したときに用いられた広矛(ひろほこ)を二柱の神に奉り
「私は この矛をもって 事を成し遂げました
天孫が もしこの矛を用いて国に臨まれたら きっと平定となるでしょう 今から私は百不足之八十隈(モモタラズヤソクマデ)(死後の世界のこと)に去ります」言い終ると共に隐れてしまわれた

そこで 二神は 諸々の従わない神たちを処罰し終え あるいは、邪神や草木 石に至るまで皆平げた
従わないのは 星神香香背男(ほしのかみかかせお)だけとなった
そこで 建葉槌命(たけはつちのみこと)を遣わして屈服させました
そして 二神は天に上って復命されました

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『日本書紀』(720年)選者 舎人親王/刊本 文政13年 [旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047528&ID=M2017042515415226619&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブ『日本書紀』(720年)選者 舎人親王/刊本 文政13年 [旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047528&ID=M2017042515415226619&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブ『日本書紀』(720年)選者 舎人親王/刊本 文政13年 [旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047528&ID=M2017042515415226619&TYPE=&NO=画像利用

 『日本書紀(Nihon Shoki)〈養老4年(720)編纂〉』巻第二 神代下 第九段一書(1)」の伝承

天津神が 大己貴神に対して 武力行使で国譲りを迫る様子が描かれています

第九段一書(1)」の伝承

【意訳】

すでに天照大神(あまてらすおおみかみ)は 思兼神(おもいかねのかみ)の妹万幡豊秋津姫命(よろずはたとよあきつひめのみこと)と 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(まさかあかつかちはやひあまのおしほみみのみこと)とを娶あわせ 妃として葦原中国(あしはらのなかつくに)に降らされまし

そこで 勝速日天忍穂耳尊(かちはやひあまのおしほみみのみこと)は 天浮橋(あまのうきはし)に立ち 下を見下して云われるには
「あの土地 まだ騒がしく乱れている 不須也頗傾凶目杵之国(イナカブシシシコメキクニ=気の進まぬ醜い国のようだ
それで 再び帰り上って 天降られないわけを詳しく述べられまし

ゆえに 天照大神が 武甕槌神(たけみかつちのかみ)と経津主神(ふつぬしのかみ)を遣わし 討ち払わさせまし

そこで 二柱の神が 出雲に降りました
大己貴神(おおあなむちのかみ)に問われまし
「お前は この国を天神に奉たてまつる気はあるか?

大己貴神(おおあなむちのかみ)が答え
「我が子 事代主(ことしろぬし) 鳥を射ちに三津(みつのさき)にいっています 今すぐ尋ねてご返事いたしましょう」
そこで使いを送って尋ねまし
事代主(ことしろぬし)の答えは、
「天神(あまつかみ)の望まれる 奉らないことありません

それで 大己貴神は その子の言葉で 二柱の神に返事をしました
二柱の神は天に上って復命し
「葦原中国(あしはらのなかつく)の神々は 皆すでに平定しました」
と言われた

時に 天照大神(あまてらすおおみかみ)が勅ちょくして
「もしそうなら すぐ我が子を降らせよう」と言われた

そのまさに降らせようとするときに 皇孫(すめみま)がお生まれになった
名を天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほににぎのみこと)といいます
特に申し上げる者があり
「この皇孫を代りに降らせられませ」と言います
そこで天照大神は 瓊瓚杵尊(ににぎのみこと) 八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま) 及び 八咫鏡(やたのかがみ)草薙剣(くさなぎのつるぎ)の三種の神器を賜わりました

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『日本書紀』(720年)選者 舎人親王/刊本 文政13年 [旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047528&ID=M2017042515415226619&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブ『日本書紀』(720年)選者 舎人親王/刊本 文政13年 [旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047528&ID=M2017042515415226619&TYPE=&NO=画像利用

『日本書紀(Nihon Shoki)〈養老4年(720)編纂〉』巻第二 神代下 第九段一書(2)」の伝承

天津神が 大己貴神に対して懇切丁寧に国譲りの条件を提示して 承諾を得る様子が描かれています

第九段一書(2)」の伝承

【意訳】

別の言い伝え(2)によると

天神(あまつかみ)は 経津主神(ふつぬしのかみ)と武甕槌神(たけみかつちのかみ)を遣わして 葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定させようとされました

そのとき 二柱の神は
「天に悪い神がいます
名を天津甕星(あまつみかほし)といいます またの名は 天香香背男(あまのかかせお)といいます まずこの神を除いて それから降って 葦原中国を平定したい」と言った

このとき 斎主(いわい)の神を斎大人(いわいのうし)といいました
この神は今 東国の檝取(かとり)の地にあります

時に 二柱の神は 出雲の五十田狭(いさだ)の小汀(おばま)に降って 大己貴神に「お前は この国を天つ神に奉るかどうか」と問われまし

大己貴神は 答えた
お前たち柱のが 私が元から居るへやって来たのではないか 許すことは出来ぬ」

そこで 経津主神(ふつぬしのかみ)は帰り上って報告しまし
これを聞いた高皇産霊尊(たかみむすひのみこと) 二柱の神を再び遣わし大己貴神に勅(ちょく)して
「今 あなたの言うことを聞くと 深く理に叶っている
それで詳しく一つ一つ条件を揃えて申しましょう
あなたが 納めている現世のモノことは 皇孫(すめみま)が致しましょう
あなたは 神事を納めて頂きたい
また あなたが住むべき天日隅宮(アマノミスミノミヤ) 今からお造り致します 千尋(ちひろ)もある栲縄(たくなわ)180ヶ所も結んでゆわえて しっかりと結び造りましょう その宮を造る 柱は高く太く 板は広く厚く致しましょう
また 供田作りましょう
また あなたが 海に遊ばれるために 高い橋や浮橋天鳥船(アマノトリフネ)もまた造りましょう
さらに、天安河(あまのやすかわ)(うちはし)を造りましょう
また 百八十縫(モモアマリヤソヌイ)の白盾(シラタテ)も造りましょう
また あなたの祭祀を掌るのは 天穂日命(あめのほひのみこと)が致します」
と言いました

そこで大己貴神は
「天神(あまつかみ)のおっしゃることは 懇切に行き届いている どうして仰せに従わないことがありましょうか
私が治めるこの世のことは 皇孫(すめみま)が治められるべきです
私は退き 幽界(かくれのこと)世界を治めましょう」と答えまし

そこで 岐神(ふなとのかみ)を二神に勧めて云うには
「この神 私に代ってお仕え申し上げるでしょう 私は今ここから退去します」体に瑞之八坂瓊(ミヅノヤサカニ)を依り代として、永久に身を隠してしまいました

その後 経津主神(ふつぬしのかみ) 岐神(ふなとのかみ)を先導役として 方々を巡り歩き、平定しました
従わない者があると斬り殺し、歸順(マツロ=従う)うものには褒美を与えました。このときに従った首渠(ヒトゴノカ)は大物主神(オオモノヌシノカミ)と事代主神(コトシロヌシ)です

八十萬神(ヤオヨロズノカミ)を天高市(アマノタケチ)に集めて それらを率いて天に昇り 正道を説きました

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『日本書紀』(720年)選者 舎人親王/刊本 文政13年 [旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047528&ID=M2017042515415226619&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブ『日本書紀』(720年)選者 舎人親王/刊本 文政13年 [旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047528&ID=M2017042515415226619&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブ『日本書紀』(720年)選者 舎人親王/刊本 文政13年 [旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047528&ID=M2017042515415226619&TYPE=&NO=画像利用

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.島根郡にある伝承

【意訳】

美保郷(みほのさと
西は森山 東は雲津諸喰等の所を併せ加えて美保郷 関村福浦を本郷と為す

郡家の正東 二十七里一百六十四歩

造天下大神命(あめのしたつくらししおおかみ の みこと)高志国(たかしくに)坐(ましま)す神 意支都久辰為命(いきつくしいのみこと)の子 俾都久辰為命(ひつくしいのみこと)の子 奴奈宜置波比賣命(ぬなかきはひめのみこと)を娶(めとり) (しか)して 神御穂須々美命(かんみほすすみのみことを産ましむ

の神 坐(ましま) (ゆえ)に美保(みほ)

【意訳】

美保浜(みほのはま

廣一百六十歩 [西に神社有り 北に百姓(おおみたから)の家有り 志毗魚(しびうお)〈マグロ?〉を捕る]

【意訳】

美保埼(みほのさき) 〔壁峙嶵定岳(もちかべさきつみさだけ?

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 保関 にある伝承

『雲陽志(unyo shi)では

保関美保神社と記され

津姫命(みほつひめのみこと)事代主神(ことしろぬしのかみ)の鎮座なり

風土記に事代主の子 御穂須々美命みほすすみのみこと)坐(ましま) (ゆえ)に美保(みほ)と号す
又 高皇産霊命(たかみむすひのみこと)の子 津姫は 大己貴命(おほなむちのみこと)娶り玉ふ三保明神これなりと云いけり

日本紀曰く 大己貴の御子 事代主神 三保の崎に在す 魚釣りを以って楽とす 八雲の御抄に出雲ミホノ崎 事代主神 釣しける処とあり
神祇官第八坐の神者 事代主神なり

旧事記 古事記 神皇正統紀 神武紀 綏靖記この諸書に載る処なり

日本紀 風土記は 上古の遺書 歴代の通鑑然る寸は 神の茲に廊食する尚し由来縁起に詳らかなり 故に略しぬ

文禄五年 吉川廣家 造営 天正年中 兵火の為に炎上して神宝悉く焼亡す
祭礼 三月三日 小舟三艘を組合せ四方に榊を立 幕を張り田楽舞有り
十一月牛ノ日 明神の諸手ノ舟とて氏子 十二人 烏帽子直衣を箸て舟乗 湊の中を三度まわる規定なり」 と記しています

【原文参照】

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.島根郡 にある伝承

意訳

美保神社

風土記に同じ 三穂崎なり 三穂大明神これなり 本社二宇なり

御穂須々美命みほすすみのみこと)を祭神の方 式内なるよしなり

今の社説は 美保津姫 事代主命を祭るといへり 此れ美保須々美と申す神は 日本紀に無きによりとするうちに三穂津姫に改め 事代主命はこの崎に遊ひるひし事 書記に書かれたるによりて祭神とならむ

されど風土記に
美保郷(みほのさと
郡家の正東 二十七里一百六十四歩 造天下大神命(あめのしたつくらししおおかみ の みこと)高志国(たかしくに)坐(ましま)す神 意支都久辰為命(いきつくしいのみこと)の子 俾都久辰為命(ひつくしいのみこと)の子 奴奈宜置波比賣命(ぬなかきはひめのみこと)を娶(めとり) (しか)して 神御穂須々美命(かんみほすすみのみことを産ましむ この神 坐(ましま) (ゆえ)に美保(みほ) とあり
又 美保濱 廣さ百六十歩 西有神社 北百姓家ともあり

又 美保崎 壁峙嶵定岳ともあり この社は美保須々美命に坐(ましま)すは論なし 事代主命を祭る

古事記に 我が子 八重言代主神が返答するが 鳥を狩り 魚釣りに 御大の前〈美保関〉に出掛けており まだ帰っておりません とあり

書記には このとき 事代主神は 出雲の三穗之碕(みほのさき)に遊びに出掛けて そこで事代主神は魚釣りを楽しまれ 一説には鳥を狩っていました なりとあり思いに祭神になるへし・・・・・

〇この社の祭事の内に 種替神事とて奇異なる神事あり それは節分の夜大なる桶に籾種を盛りて奉り置くなり それを遠近の農夫代わりの籾を持参して この種を賜いて請へに神官受取りにその桶なる籾を取り与へて その代わりの籾をもやりて その桶に混入となり 農夫その籾を斎帰りる時に従いて種まきは早稲になれ晩稲よなれ糯(もち)になれ・・・・

又 この社に鶏を居ひむふ事を既に意宇郡揖屋社のところにいえるべし

又 この神 楽器を愛みふる事甚し 楽器を入れぬ船のこの所に泊つきは何(いか)にしても動き出得ず それは戯き物を上に覆へは事なく出らるによしや これまたも神も不浄を忌ひるふ事の甚だしきを知り恒る不浄を祓い清むらつきを捲きよしき事を知らへきなり・・・・

【原文参照】

※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用

※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承

【意訳】

美保社(みほ)のやしろ

 今の美保関(みほのせき)の美保神社であって、津姫命(みほつひめのみこと)事代主命(ことしろぬしのみこと)とを祀る。
風土記鈔には「神御穂須々美命(かむみほすすみのみこと)と御祖 大穴持命(みおや おほなむちのみこと)及び 御母 奴奈支智波比賣命(ぬなきちはひめのみこと)とを合せ祀りて、三社大明神といふ是なり」とある。今は御穂須々美命は地主神といって、美保関港の東側に祀ってある。

 國幣中社の美保神社は、事代主命を主祭神とし、これに津姫命が合せ祀ってある。俗人が美保関の明神といって崇敬するのは、事代主命をエビス神として信仰するのである。

 御穂須々美命といふ名は、古事記にも、日本書紀にも見えぬ。そうして旧事記(くじき)に沼河姫命の御子は建御名方命(たけみなかたのみこと)とあるから、人によりては、御穂須々美命を建御名方命と同神であるとし、または事代主命と同神であるとするものもあるが、元来、出雲國風土記、古事記、旧事記等はは独立な古典であり、而して神代の説話の如きは、いづれが精確とも定められぬから、各々それに書いてあるままに解して置くより外に仕方かせない。

 津姫命がその養子の事代主命と一所に祀られてあることは、やや不合理と思われるが、これは、日本書紀の書き方の不完全によることかも知れぬ。事代主命が家督を相続して、大物主命となり、高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)から津姫を配せられたと見れば、彦は事代主命で、津姫と夫妻して祀られてあることは至當となる。駿河國にては彦を大己貴命として祀ってあるが、同国の分は、出雲の神の子孫が東国へ移り、遥か後の世につくったものであるから、証拠には取り難い。

 美保関に於いては、神話に基づいて、鶏の卵を食わぬ習慣がある。それは、事代主命が三島の溝杭姫(みぞくいひめ)の許に通い給うた時、毎朝 鶏が鳴いて帰り給うたのであったが、或る夜、鶏が時を違えて鳴いたので、事代主命はうろたへて、船に乗って急ぐうち、櫂(かい)を取り落し、右の足にて水をかき給うた。その時、和邇(わに)に足を噛まれたといふのであるが、それは、結局 鶏の罪であるといふので、この神を尊信するものは、鶏の卵を食わぬこととして居る。

 この神話で、事代主命が摂津国の三島の溝杭姫の許に通い給うたといふのが、この処では揖屋へ通うた話になって居る。美保関と、揖屋との間は、毎夜通うには遠過ぎるなどと理屈を云っては、神話に味がなくなる。鶏の卵を一つぐらい食わぬとて何の差支もないから、信心のものは、それによって益々信心を固めるがよい。

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

美保神社(美保関町美保関)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

一緒に読む
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

続きを見る

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る

一緒に読む
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について

出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています