熊野大社・上の宮跡(くまのたいしゃ かみのみや あと)は 御笠山(mikasa yama)の山頂に「熊野山の元宮の遥拝所」があり 明治期までは 熊野大社「上の宮(kaminomiya)」とされていました
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 熊野大社
【読み】(くまの の)おおやしろ
【How to read】(kumano no)ohoyashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】 熊野坐神社 名神大
【読み】(くまの にいます かみのやしろ みょうじんだい)
【How to read】(kumano niimasu kaminoyashiro myojindai)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
熊野大社 上の宮跡(kumano taisha kaminomiya ato)
(くまのたいしゃ かみのみや あと)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市八雲町熊野
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
上の宮跡《主》・伊弉冉命(izanami no mikoto)
・速玉之男命(hayatama no o no mikoto)
・事解男命(kotosaka no o no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
出雲國 一之宮(izumo no kuni ichinomiya)
延喜式内社 名神大社 (engishikinaisha myojintaisha)
【創建】(Beginning of history)
神代
Shrines are very old, from the days when the gods flourished. And the faith is still going on
【由緒】(history)
熊野大社「上の宮(かみのみや)」跡のご案内
この意宇川の川上 五百メートル 御笠山の麓に熊野大社の「上の宮」跡があります。
熊野大社は古代、意宇川の源流である熊野山(現在の天狗山)にありましたが、中世より里に下り「上の宮」「下の宮」(現在の当社)として近世末まで二社祭祀の形態をとりました。「上の宮」には 紀伊国の熊野信仰の影響をうけ 伊弉冉尊(いざなみのみこと)・事解男神(ことさかおのかみ)・速玉男神(はやたまおのかみ)等を祀る神社が、
また「下の宮」には 天照大御神(あまてらすおおみかみ)・須戔嗚尊(すさのおのみこと)等を祀る神社が造営されておりました。明治時代に至り「上の宮」の神社は、政府による神社制度の改正を機に「下の宮」であった現在の熊野大社へ奉遷合祀されました。
「上の宮」跡背後の御笠山の頂上付近からは、熊野大社の元宮があった熊野山が拝され、遥拝所が設けられています。
また登山道途中には、洗眼すると眼病に効き、あるいは産婦がこの水を服すと母乳が満ち足りるという御神水「明見水」が巨岩から滴り落ちています。熊野大社
案内看板より
【境内社】(Other deities within the precincts)
旧鎮座地に社名碑が建ちます
・伊邪那美神社(izanami no kaminoyashiro)跡
・事解男神社(kotosakao no kaminoyashiro)跡
・速玉神社(hayatama no kaminoyashiro)跡
・五所神社(gosho no kaminoyashiro)跡
・八所神社(hassho no kaminoyashiro)跡
・久米神社(kume no kaminoyashiro)跡
熊野大社「上の宮(かみのみや)」跡のご案内
いつの世にも 人々から出雲国一之宮として 篤い崇敬をあつめている熊野大社は古代、意宇川の源流である熊野山(現在の天狗山)にありましたが、中世より里に下り近世末まで「上の宮」「下の宮」(現在の熊野大社)の二社祭祀の形態をとりました。
ここは「上の宮」跡で、伊邪那美神社・事解男神社・速玉神社・五所神社・八所神社・久米神社等がありました。
背後の山は御笠山(みかさやま)と言います。
ここのそれぞれの神社の具体的建築年代は不詳でありますが、多くは中世、紀伊国の熊野信仰の全国的広がりの中で造営されたものと言われています。
明治時代に至り当地の神社は、政府による神社制度の改正を機に熊野大社へ奉遷合祀されました。御笠山の頂上付近からは、熊野大社の元宮があった熊野山が拝され、遥拝所が設けられています。
また登山道途中には、洗眼すると眼病に効き、あるいは産婦がこの水を服すと母乳が満ち足りると言う御神水「明見水」が巨岩から滴り落ちています。登拝される方は十分足元等にご注意下さい。
案内看板より
現在の熊野大社の境内摂社 伊邪那美神社(izanami shrine)に合祀されている式内社の内 2社の元宮は この「上の社」の境内にありました
①「速玉神社」《配》速玉之男命(hayatama no o no mikoto)
《合祀》速玉神社(速玉の森)⇒上ノ宮の本殿左に遷座⇒伊邪那美神社
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)速玉社(hayatama no) yashiro
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho) 出雲國意宇郡 速玉神社
・速玉神社趾〈熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀の速玉神社の旧鎮座地(熊野大社上宮の境内)〉
速玉神社趾(はやたまじんじゃあと)は 熊野大社 上の宮 境内地趾にあって 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている速玉神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の速玉社(はやたま)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の速玉神社(はやたま の かみのやしろ)の跡地に該当します
速玉神社趾〈熊野大社 上の宮跡〉(松江市八雲町)
➁「久米神社」《配》事解男命(kotosaka no o no mikoto)
《合祀》久米神社(元 上の宮境内)⇒伊邪那美神社
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)久米社(kuma no) yashiro
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho) 出雲國意宇郡 久米神社
・久米神社趾〈熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀の久米神社の旧鎮座地(熊野大社上宮の境内)〉
久米神社趾(くめじんじゃあと)は 熊野大社 上の宮 境内地趾にあって 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている久米神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の久米社(くま)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の久米神社(くめ の かみのやしろ)の跡地とされます
久米神社趾〈熊野大社 上の宮跡〉(松江市八雲町)
現在 2社の元宮は 熊野大社の境内摂社 伊邪那美神社(izanami shrine)に合祀されています
・熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀
伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)〈熊野大社・摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神「伊邪那美命(izanami no mikoto)」が お祀りされています・式内社6社が合祀されて坐ます
伊邪那美神社(熊野大社・摂社)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
熊野大社の前を流れる 意宇川(ou gawa)沿いの道を上流へ500mです
入り口近くには看板もあり 迷いません
熊野大社は 古くは上の宮と下の宮とに別れていて 下の宮が現在の熊野大社で 上の宮は跡地に社名碑が残っています
熊野大社 上の宮跡(kumano taisha kaminomiya ato)に到着
鳥居はありませんが はっきり それとわかる草が刈られた平地があり参道のように道があります
一礼して道を進みます
案内看板があり ひとしきり読みます
この更地の先に 15段程の階段を上がる 一段高くなっている嘗ての宮地があり 跡地に社名碑が建ちます
それぞれにお詣りです
正面に伊邪那美神社(izanami no kaminoyashiro)跡
左に事解男神社(kotosakao no kaminoyashiro)跡
右に速玉神社(hayatama no kaminoyashiro)跡
その右に五所神社(gosho no kaminoyashiro)跡
その右に八所神社(hassho no kaminoyashiro)跡
この段の宮地に5社の跡があります
右手の奥から 御笠山(mikasa yama)登拝の階段があります
「明見水(myoken sui)」の案内板があり 登ります
「明見水(myoken sui)」は
清冽な苔むした岩盤が覆いかぶさるように半窟になっていて 清らかな水滴が ポツンポツンと滴り落ちて 丸石をくりぬいた水鉢が受けています
ああ 聖地だな
そのすぐ脇に久米神社(kume no kaminoyashiro)跡
そこからさらに登ります
祓所があり 祓い詞を唱えるように 注意書きがあります
いよいよ聖域に入ります 祓います
成程 ヤマカガシや見たこともないような蛇がかなりいます
祓わずに入れば かまれます
上に着きますと 少し開けた場所があり
「熊野大社 元宮 遥拝所」と案内板があり 熊野山(天狗山)の元宮を遥拝できます
遥拝所は熊野山を向いて 注連縄が張られ 凛としています
お祈りです
下りを歩き 戻ります
下まで戻り
振り返り御笠山(mikasa yama)に坐ます神々に一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
『雲陽志(unyo shi)』意宇郡熊野の条 にある伝承
・速玉男・事解男・伊弉冉三神を「上の社」
・天照大神・素盞嗚尊・五男三女を「下の社」にまつる とあります
又 洗眼すると眼病に効くと伝わる「明見水(myoken sui)」のことも記されています
意訳
『 延喜式 風土記にある熊野大社とは こちらのお社をいいます
・速玉之男命(hayatama no o no mikoto)
・事解男命(kotosaka no o no mikoto)
・伊弉冉命(izanami no mikoto)の三神をお祀りしているのが「上の社」です
・天照大神(amaterasu okami)
・素盞嗚尊(susanowo no mikoto)
・五男三女神(gonan sannyo shin)をお祀りしているのが「下の社」です
世話人は
「上の社」を熊野三社といい
「下の社」を伊勢宮といいます
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
本社の上に 三笠山といい 空の社があり ここの所が岩盤となっていて 落水しています「明見水(myoken sui)」といい 眼病を洗うときは”明るさをうる”と言い伝わります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出雲國造の「古伝新嘗祭(koden shinjo sai)」の時 「火劗板」として長さ三尺二寸の火を揉みだす木をこの山より出させて・・・・・・・・・・以下略 』
※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=M2017060116035650988&TYPE=&NO=画像利用
御笠山(mikasa yama)の山頂には「熊野山の元宮 の遥拝所」があり 明治期までは「上の宮(kaminomiya)」とされていました ここに坐ます神々に
熊野大社 上の宮跡(kumano taisha kaminomiya ato)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
熊野大社の記事をご覧ください
-
-
熊野大社(松江市)【前編】
熊野大社(くまのたいしゃ)は 「日本火出初社(hinomoto hidezome no yashiro)」とされていて 火の発祥の神社です 神代から出雲國を守り続ける「出雲國一の宮」です
-
-
熊野大社(松江市)【後編】
熊野大社(くまのたいしゃ)は 「日本火出初社(hinomoto hidezome no yashiro)」とされていて 火の発祥の神社です 神代から出雲國を守り続ける「出雲國一の宮」です
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について