実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)』733年(天平5年)について

『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』は 733年(天平5年)出雲国造「出雲臣広島(izumo no omi hiroshima)」の監修の下 秋鹿(aika)郡の人「神宅臣金太理(kanyake no omi kanatari)」の手によって編纂されました

『風土記(fudoki)』とは

『風土記(fudoki)』は

(「第43代 元明天皇(gemmei tenno)」の詔により) 和銅6年5月甲子(713年5月30日)奈良時代初期 風土記編纂の官命による官撰の地誌 各律令制の各国庁が編纂

(律令制の整備として) 朝廷が 諸国の事情を一望できるように『風土記(fudoki)』編纂を命じ 地方統治の指針としました

(「第45代 聖武天皇(shomu tenno)」に奏上された) 天平5年(733年)2月30日に完成したと云われています

『風土記(fudoki)』は「写本 5つ」が現存します

多くの各国『風土記(fudoki)』は 経年に散逸してしまい「写本」として現存するものは つぎの「5つの風土記」のみです

・ほぼ完本 『出雲國風土記』(izumo  no kuni fudoki) ・一部欠損 『常陸国風土記』(hitachi no kuni fudoki) ・一部欠損 『播磨国風土記』(harima no kuni fudoki) ・一部欠損 『肥前国風土記』(hizen  no kuni fudoki) ・一部欠損 『豊後国風土記』(bungo  no kuni fudoki)

このように各国の現存する『風土記(fudoki)』のなかで 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』のみが 編纂者・完成年月日等がわかり 一番完本に近いので「ほぼ完本」と呼ばれています

国立公文書館デジタルアーカイブ『常陸国風土記』写本 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像取得先

「風土記逸文(fudoki itsubun)」について

『釈日本紀(shaku nihongi)』など 後世の書物に引用される形式で残っている各国の『風土記(fudoki)』は「風土記逸文(fudoki itsubun)」と言われています

国立公文書館デジタルアーカイブ『摂津国 風土記逸文』写本 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像取得先

『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』の編纂 について

713年(和銅6年)太政官が発した官命により 風土記編纂が開始されます 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』は 出雲国国司が 出雲国庁にて「出雲国造(izumono kunino miyatsuko)出雲臣果安(izumo no omi hatayasu)」を招いての編纂を委嘱します

『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』は 733年(天平5年)出雲国造「出雲臣広島(izumo no omi hiroshima)」の監修の下 秋鹿(aika)郡の人「神宅臣金太理(kanyake no omi kanatari)」の手によって編纂されました

『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』の内容 について

朝廷より 諸国に下された『風土記(fudoki)』の編纂命令には 記すべき内容として 下記の五つ(主に漢文体で書かれた)がありました

1 郡郷の名(好字を用いて) 2 郡郷の産物の品目 3 土地の肥沃の状態 3 山川原野の名の起源 4 古老(ころう)が伝えている旧聞異事

※この「諸国の郡郷の名に好字を用いて」とは 郡郷の名を漢字二字の嘉字(kaji)に改める命令 以上を史籍に記載して 提出がなされています

出典:近畿中国森林管理局Webサイト(https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/simane/mori-enjoy/izumonokunihudoki.html)

『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』の構成・特徴について

「構成」としては

・出雲國(izumo no kuni) 総記 ・意宇郡(ou no kori)    条 ・島根郡(shimane no kori)条 ・秋鹿郡(aika no kori)  条 ・楯縫郡(tatenui no kori)  条 ・出雲郡(izumo no kori) 条 ・神門郡(kando no kori) 条 ・飯石郡(iishi no kori)  条 ・仁多郡(nita no kori)  条 ・大原郡(ohara no kori)  条 ・出雲國(izumo no kuni) 条 ・巻末条 から構成されています

次のように 各郡の条には 例えば 自然の地形の項では その地形の様子と特産品の情報などが 記されています

【1】 〇〇郡 総記 【2】 〇〇郡 郷 【3】 〇〇郡 寺院 【4】 〇〇郡 神社 【5】 〇〇郡 山野 【6】 〇〇郡 河川・池 【7】 〇〇郡 海岸地形 【8】 〇〇郡 通道 【9】 〇〇郡 群司

「特徴」としては

「国引き神話」を始めとして 出雲に伝わる固有の神話などが記載されていて記紀神話とは異なる伝承が残されています

『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』の特筆すべき「神社の所載」について

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります

『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された当時の神社の様子を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています 現存する他の国の『風土記(fudoki)』には 神社帳の記載はありません

『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載の神社の数「各郡の条」の神社所載の一覧

各郡の条には 神祇官(jingi kan)に報告すべき神社(官社と官社でない)が各々所載されています

この箇所は 風土記の冒頭に書かれています

原文  『出雲國 総記の条』 『合 神社参佰玖拾玖所 壹佰捌拾肆所在神祇官 貳佰壹拾伍所不在神祇官』

意訳 『合わせて 神社は「399所」
   「184所」 は神祇官社(jingikan sha)
   「215所」 は不在神祇官社(fuzai jingikan sha)』

※ここに所載される「神祇官社(jingikan sha)」は 後の平安時代中期 延長5年(927年)に編纂された『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』所載の式内社と同じ神社になります

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

一緒に読む
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています