伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)〈熊野大社・摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神「伊邪那美命(izanami no mikoto)」が お祀りされています・式内社6社が合祀されて坐ます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】「速玉社・久米社・楯井社・田中社・布吾彌社・詔門社」
6社の内訳は 【境内社】欄に記載しています
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】「速玉神社・久米神社・楯井神社・田中社・布吾弥社・能利刀神社」
6社の内訳は 【境内社】欄に記載しています
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
伊邪那美神社(izanami shrine)
(いざなみじんじゃ)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市八雲町熊野2451
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》伊邪那美命(izanami no mikoto)
(合祀の式内社6社)
・「速玉神社」《配》速玉之男命(hayatama no o no mikoto)
・「久米神社」《配》事解男命(kotosaka no o no mikoto)
・「楯井神社」《配》大田神(ota no kami)
・「田中社」 《配》衢神(kunado no kami)
・「布吾弥社」《配》埴山姫命(haniyamahime no mikoto)
・「能利刀神社」《配》天児屋根命(ameno koyane no mikoto)
(その他の合祀神)
《合》王子神(oji no kami)
《合》素戔嗚尊(susanoo no mikoto)
《合》大山祇神(oyamatsumi no kami)
《合》戸山祇神(toyamatsumi no kami)
《合》事代主命(kotoshironushi no mikoto)
《合》応神天皇(ojin tenno)
《合》山雷神(yamaikazuchi no kami)
《合》爾保津姫命(nihotsuhime no mikoto)
《合》羽山祇神(hayamatsumi no kami)
《合》岐神(funado no kami)
《合》長道磐神(nagamichiha no kami)
《合》煩神(wazurai no kami)
《合》開囓神(akigui no kami)
《合》千敷神(chishiki no kami)
《合》大雷(o ikazuchi)
《合》火雷(hono ikazuchi)
《合》土雷(tsuchi ikazuchi)
《合》稚雷(waka ikazuchi)
《合》黒雷(kuro ikazuchi)
《合》山雷(yama ikazuchi)
《合》野雷(no ikazuchi)
《合》裂雷(saku ikazuchi)
《合》菊利姫命(kukurihime no mikoto)
《合》泉守道人命(yomotsuchimori no kami)
【御神格】(God’s great power)
素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神がお祀りされています
【格式】(Rules of dignity)
延喜式内社(engishikinaisha)
【創建】(Beginning of history)
明治39年政府の神社整理「一村一社制」により熊野村内にあった多数の神社を明治41年に稲田神社と伊邪那美神社に合祀しました
【由緒】(history)
明治39年政府の神社整理「一村一社制」により熊野村内にあった多数の神社を明治41年に稲田神社と伊邪那美神社に合祀しました。
伊邪那美神社には19社合わせて祀られています。
※熊野大社公式HPより
もともと熊野大社から400mほど離れた「上の宮」で祀られていましたが、上記の 政府の政策により現在の場所に移され、祀られるようになりました。
元々の鎮座地であった上の宮跡
・上の宮跡〈熊野大社〉
熊野大社・上の宮跡(くまのたいしゃ かみのみや あと)は 御笠山(mikasa yama)の山頂に「熊野山の元宮の遥拝所」があり 明治期までは 熊野大社「上の宮(kaminomiya)」とされていました
熊野大社・上の宮跡(松江市)
【境内社】(Other deities within the precincts)
《合祀》の・風土記・式内社の所載 6社の内訳
①《配》速玉之男命(hayatama no o no mikoto)「速玉神社」
《合祀》速玉神社(速玉の森)⇒上ノ宮の本殿左に遷座⇒伊邪那美神社
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)速玉社(hayatama no) yashiro
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho) 出雲國意宇郡 速玉神社
・速玉神社趾〈熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀の速玉神社の旧鎮座地(熊野大社上宮の境内)〉
速玉神社趾(はやたまじんじゃあと)は 熊野大社 上の宮 境内地趾にあって 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている速玉神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の速玉社(はやたま)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の速玉神社(はやたま の かみのやしろ)の跡地に該当します
速玉神社趾〈熊野大社 上の宮跡〉(松江市八雲町)
➁《配》事解男命(kotosaka no o no mikoto)「久米神社」
《合祀》久米神社(元 上の宮境内)⇒伊邪那美神社
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)久米社(kuma no) yashiro
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho) 出雲國意宇郡 久米神社
・久米神社趾〈熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀の久米神社の旧鎮座地(熊野大社上宮の境内)〉
久米神社趾(くめじんじゃあと)は 熊野大社 上の宮 境内地趾にあって 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている久米神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の久米社(くま)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の久米神社(くめ の かみのやしろ)の跡地とされます
久米神社趾〈熊野大社 上の宮跡〉(松江市八雲町)
➂《配》大田神(ota no kami)「楯井神社」
《合祀》楯井神社(字太田の意宇川東岸)⇒太田山神社に合祀⇒伊邪那美神社
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)楯井社(tatei no) yashiro
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho) 出雲國意宇郡 楯井神社
・楯井神社趾〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀 楯井神社の旧鎮座地〉
楯井神社趾(たていじんじゃあと)は 現在 熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀されている楯井神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯井社(たてゐ)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の楯井神社(たてゐ の かみのやしろ)の跡地とされます
楯井神社趾(松江市八雲町)
④《配》衢神(kunado no kami)「田中社」
《合祀》田中社(大石部落の東岸)⇒伊邪那美神社
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)田中社(tanaka no) yashiro
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho) 出雲國意宇郡 田中神社
・田中神社趾〈熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀の田中社の旧鎮座地〉
田中神社跡(たなかじんじゃあと)は 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている田中神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の田中社(たなかのやしろ)『延喜式神名帳927 AD.』 所載の田中神社(たなかのかみのやしろ)の跡地とされます
田中神社趾(松江市八雲町)
➄《配》埴山姫命(haniyamahime no mikoto)「布吾弥社」
《合祀》布吾弥社(字寺ノ廻 丘陵の先)⇒伊邪那美神社
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)布吾彌社(fugomi no) yashiro
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho) 出雲國意宇郡 布吾弥神社
・布吾弥神社趾〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀 布吾弥神社の旧鎮座地〉
布吾弥神社趾(ふごみじんじゃあと)は 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている田中神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の布吾彌社(ふごみ)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の布吾彌神社(ふごみ の かみのやしろ)の跡地とされます
布吾弥神社趾(松江市八雲町)
⑥《配》天児屋根命(ameno koyane no mikoto)「能利刀神社」
《合祀》能利刀社(字大石)⇒伊邪那美神社
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)詔門社(norito no) yashiro
延喜式神名帳(engishiki jimmeicho) 出雲國意宇郡 能利刀神社
・能利刀神社趾〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀 能利刀神社の旧鎮座地〉
能利刀神社趾(のりとじんじゃあと)は 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている能利刀神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の詔門社(のりと)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の熊〔能〕利刀神社(くま〔の〕りとのかみのやしろ)の跡地とされます
能利刀神社趾(松江市八雲町)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
熊野大社の記事をご覧ください
-
-
熊野大社(松江市)【前編】
熊野大社(くまのたいしゃ)は 「日本火出初社(hinomoto hidezome no yashiro)」とされていて 火の発祥の神社です 神代から出雲國を守り続ける「出雲國一の宮」です
-
-
熊野大社(松江市)【後編】
熊野大社(くまのたいしゃ)は 「日本火出初社(hinomoto hidezome no yashiro)」とされていて 火の発祥の神社です 神代から出雲國を守り続ける「出雲國一の宮」です
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
『古事記(kojiki)』黄泉の國(yomi no kuni)での再会 での伝承
合祀した社の中に 黄泉の國(yomi no kuni)での「8柱の雷神」が含まれています
この「8柱の雷神」様子を詳しく伝えています
意訳
『 伊邪那岐命(izanagi no mikoto)は 死んでしまわれた愛する人「伊邪那美命(izanami no mikoto)」に もう一度逢いたいと思われて 後を追い 黄泉の國(yomi no kuni)へ行かれました
そこで 伊邪那美命(izanami no mikoto)が 黄泉の國(yomi no kuni)の塞がれた戸口から出られて お迎えになられた時に
伊邪那岐命(izanagi no mikoto)は「いとしい最愛の我が妻よ 私とあなたとで 造った国は まだ出来ていない だから一書に帰ろう」と言われます
すると伊邪那美命(izanami no mikoto)は「ああ悔しいことです なぜもっと早く来てくださらなかったのですか 私は もう黄泉の國(yomi no kuni)の竈(kamado)で 煮炊きした食べ物を食べてしまいました だから現世には帰ることが出来ません
しかし いとしい私の夫が せっかく迎えにに来てくれたのですから 黄泉の國(yomi no kuni)の神に相談してみますので その間 私の姿を決してご覧にならないで下さい」と言われました
この様に申しまして 伊邪那美命(izanami no mikoto)は 中にお入りになりましたが いつまで待っても出てこられません
ついに伊邪那岐命(izanagi no mikoto)は待ちきれなくなり禁忌(kinki)を犯し 御殿の中に入られました
そこで伊邪那岐命(izanagi no mikoto)は角髪((mizura)=左耳あたりの髪をまとめた束のこと)のところに挿しておられた
清らかな櫛(kushi)の端の太い歯を一本折り取って これに火をともして 中をご覧になると
伊邪那美命(izanami no mikoto)の身体には 蛆虫(uji mushi)がたかり ゴロゴロと鳴っております
頭には 大雷(o ikazuchi)がおり
胸には 火雷(hono ikazuchi)がおり
腹には 黒雷(kuro ikazuchi)がおり
陰部には 拆雷(saku ikazuchi)がおり
左手には 稚雷(waka ikazuchi)がおり
右手には 土雷(tsuchi ikazuchi)がおり
左足には 鳴雷(naru ikazuchi)がおり
右足には 伏雷(fushi ikazuchi)がおり
合わせて8種類の雷神(ikazuchi gami)が成っていました
伊邪那岐命(izanagi no mikoto)は これを見て驚き恐れ逃げ帰られますが・・・・・・ 』
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『古事記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047400&ID=M2014101021074889308&TYPE=&NO=画像利用
素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神が お祀りされているお社・式内社6社が合祀されます
伊邪那美神社(izanami shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について