実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

和泉国 式内社 62座(大1座(月次新嘗)・小61座(並官幣))について

和泉国(いづみのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 和泉国 62座(大1座(月次新嘗)・小61座(並官幣))の神社のことです

和泉国(いつみのくに)について

和泉国(Itsuminokuni)は  令制国の一つ畿内に属する
現在の大阪府南西部(大和川以南)

Please do not reproduce without prior permission.

天平宝字7575月8日 河内国(かはちのくに)から 和泉国〈現在の大阪府南西部(大和川以南)〉が分立する

平安中期900年頃以降11世紀中期までは 須恵器(すえき)の大生産地
中世には 堺の鉄砲が名高

明治4年(1871)の廃藩置県で 7月に岸和田県と伯太県となり 11月に堺(さかい)県
明治14年(1881)に大阪府に併合される

和泉国 62座(大1座(月次新嘗)・小61座(並官幣))

・大社  1座は 1社 名神大社の大鳥郡 大鳥神社
・小社61座は 52社
・ 計62座は 53社

※座は神柱数 社は神社数

大鳥郡(をほとりの こおり) 24座(大1座・小23座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

大鳥神社(名神大 月次 新嘗)(おほとり かみのやしろ)

・大鳥大社(堺市)

一緒に読む
大鳥大社(堺市)

大鳥神社(おおとりじんじゃ)は 和泉国一之宮です 延長5年(西暦927年)に完成した『延喜式神名帳』所載の名神大社(霊験特に著しい神社)です ご祭神「日本武尊(yamato takeru no mikoto)」の御霊が 白鳥となり舞い降りた聖地として まさしく大鳥(otori)の由来をもちます

続きを見る


山井神社(鍬靫)(やまのいの かみのやしろ)

・櫻井神社に合祀(堺市)

大鳥神社(鍬靫)(おほとりの かみのやしろ)

・大鳥北濱神社(堺市)

一緒に読む
大鳥北濱神社(堺市)

大鳥北浜神社(おおとりきたはまじんじゃ)は 大鳥五社とも呼ばれる いずれも「大鳥(otori)」を冠している五つの神社の1社です  和泉国大鳥郡(大阪府堺市周辺)の式内社で ご祭神は「日本武尊(yamato takeru no mikoto)」の后神の一柱「吉備穴戸武媛命(kibino anato takehime no mikoto)」を祀ります

続きを見る

美多弥神社(みたみの かみのやしろ)

押別神社(おしはけの かみのやしろ)

・大鳥美波比神社に合祀(大鳥大社 境内)

合祀
大鳥美波比神社(大鳥大社 境内)

大鳥美波比神社(おおとり みはひじんじゃ)は 『延喜式神名帳』に所載され 又 大鳥大社を筆頭とした「大鳥五社大明神」の一つで 由緒正しい神社です 御祭神の天照大神(amaterasu okami)が 「鳳」と化して降臨をしたとする由来があり まさしく「大鳥(otori)」あるいは「鳳(otori)」にふさわしい伝承を持ち 大鳥大社 境内に坐ます

続きを見る

生國神社(鍬靫)(いくくにの かみのやしろ)

火電神社(いなひかりの かみのやしろ)

・〈旧 鎮座地〉愛宕神社(堺市中区福田)

・〈合祀先〉陶荒田神社(堺市中区上之)

石津太社神社(いはつたの かみのやしろ)

等乃伎神社(鍬靫)(とのきの かみのやしろ)

蜂田神社(鍬)(はちたの かみのやしろ)

陶荒田神社二座(鍬)(すえのあらたの かみのやしろ ふたくら)

・陶荒田神社(堺市中区上之)

國神社(くにの かみのやしろ)

・国神社 古社地(堺市 南区 鉢ヶ峯寺)

一緒に読む
国神社 古社地(堺市 南区 鉢ヶ峯寺)

国神社(くにじんじゃ)古社地は 「垂仁天皇8年 天照大神が 鳳凰に化して この襲峯(おいそのみね)に降りました」との伝承をもち 現在の「大鳥美波比神社」の古社地ともされています

続きを見る

・櫻井神社に合祀(堺市)

鴨田神社(かもた かみのやしろ)

髙石神社(たかいしの かみのやしろ)

大鳥美波比神社(おほとりみはひの かみのやしろ)

・大鳥美波比神社(大鳥大社 境内)

一緒に読む
大鳥美波比神社(大鳥大社 境内)

大鳥美波比神社(おおとり みはひじんじゃ)は 『延喜式神名帳』に所載され 又 大鳥大社を筆頭とした「大鳥五社大明神」の一つで 由緒正しい神社です 御祭神の天照大神(amaterasu okami)が 「鳳」と化して降臨をしたとする由来があり まさしく「大鳥(otori)」あるいは「鳳(otori)」にふさわしい伝承を持ち 大鳥大社 境内に坐ます

続きを見る

多治速比賣命神社(たちはやひめの かみのやしろ)

大鳥井瀬神社(おほとりヰせの かみのやしろ

・住吉 大鳥 両大社 宿院頓宮(堺市)

遷座
住吉 大鳥 両大社 宿院頓宮 (住吉大社・大鳥大社 両大社の御旅所)

住吉 大鳥 両大社宿院頓宮(sumiyoshi ohotori ryotaisha shukuintongu)は 摂津国一之宮「住吉大社」と和泉国一之宮「大鳥神社」の両大社(両社ともに 一之宮)の御旅所とされています 1つの社殿に・住吉大社に所縁のある「波除住吉神社」・大鳥大社に所縁のある「大鳥井瀬神社」が 両大社に所縁ある神社として祀られています 境内の飯匙堀(iigaibori)は 水のない空堀ですが 住吉大社の神功皇后にまつわる伝説などがあります 

続きを見る

大鳥浜神社(鍬)(おほとりはまの かみのやしろ)

・大鳥羽衣濱神社(高石市羽衣)

一緒に読む
大鳥羽衣濱神社(高石市羽衣)

大鳥羽衣濱神社(おおとりはごろもはまじんじゃ)は 羽衣をまとう天女を連想させるような神社名を持ちます 御祭神は 大鳥大社に祀られている「日本武尊」の后神で 仲哀天皇の皇太后となる「両道入姫皇女」が祀られています また 当社は江戸時代には 井戸守明神といわれていて 社殿前にある井戸から上がる水は神水として尊ばれたと伝わります

続きを見る

坂上神社(さかのうへの かみのやしろ)

開口神社(あきくちの かみのやしろ)

櫻井神社(さくらヰの かみのやしろ)

・櫻井神社(堺市)

大歳神社(貞・鍬)(をほとしの かみのやしろ)

日部神社(ひへの かみのやしろ)

和泉郡(いつみの こおり) 28座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

男乃宇刀神社二座(をのうとの かみのやしろ)

博多神社(はかたの かみのやしろ)

夜疑神社(やきの かみのやしろ)

泉穴師神社二座(いつみあなしの かみのやしろ)

兵主神社(ひようずの かみのやしろ)

粟神社(あはの かみのやしろ)

曽祢神社(そねの かみのやしろ)

泉井上神社(いつみヰのへの かみのやしろ)

阿理莫神社(ありほの かみのやしろ)

山直神社(やまなをの かみのやしろ)

矢代寸神社二座(やしろきの かみのやしろ ふたくら)

穂椋神社(ほくらの かみのやしろ)

和泉神社(いつみの かみのやしろ)

楠本神社(くすもとの かみのやしろ)

淡路神社(あはちの かみのやしろ)

意賀美神社(おかみの かみのやしろ)

波多神社(はたの かみのやしろ)

積川神社五座(貞積川以下加・鍬)(つみかはの かみのやしろ いつくら)

丸笠神社(まるかさの かみのやしろ)

舊府神社(鍬)(ふるふの かみのやしろ)

聖神社(鍬)(ひしりの かみのやしろ)

日根郡(ひねの こおり) 10座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

男神社二座(を かみのやしろ ふたくら)

・浜宮〈旧 鎮座地〉・男神社(泉南市男里)

一緒に読む
男神社(泉南市)& 元宮「浜宮(hamamiya)」

男神社(おのじんじゃ)は 2000年以上も昔 「絶望の淵で おたけび をあげた皇子」初代天皇の兄「彦五瀬命(hikoitsuse no mikoto)」の御魂を祀る神社で「おたけびの宮(otakebi no miya)」と伝わります

続きを見る

神前神社(かむさきの かみのやしろ)

・脇浜戎大社(貝塚市脇浜)
〈高靇神社に合祀されている神前神社〉

火走神社(ひはしり かみのやしろ)

日根神社(鍬靫)(ひねの かみのやしろ)

加支多神社(鍬靫)(かきたの かみのやしろ)

波太神社(はたの かみのやしろ)

國玉神社(くにたまの かみのやしろ)

意賀美神社(くかみの かみのやしろ)

比賣神社(鍬)(ひめかみのやしろ)

畿内に鎮座する 658座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る

一緒に読む
畿内に鎮座する 658座『延喜式神名帳』の所載一覧

『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂されました
当時の「全国の官社」(祈年祭(毎年2月)に神祇官から幣帛を受ける神社)の一覧表が所載されています

このページは
「畿内」に鎮座する(658座…大(預月次新嘗)231(うち預相嘗71)・小427)神社の一覧表です

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています