石上神社(いしがみじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「宇美社 (うみ)のやしろ」とされています 本来の御祭神は「海童(カイドウ)=和田津見命(ワタツミノミコト)」とされ ご神体の「石」から「いしがみさま」と呼ばれていました
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 楯縫郡(tatenui no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】宇美社
【読み】(うみ)のやしろ
【How to read】(umi no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 楯縫郡(tatenui no kori)
【社名】宇美神社
【読み】うみのかみのやしろ
【How to read】Umi no kami no yashiro
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
石上神社(Ishigami shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市塩津町279
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》布都御魂命(ふつのみたまのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・海上安全 大漁満足
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
石上(イシガミ)神社 由緒記
鎮座地 出雲市塩津町大浦279
御祭神 布都御魂命 ( ふつのみたまのみこと )
旧社名 宇美神社 ( うみじんじゃ )
旧御祭神 海童カイドウ( 和田津見命:わだつみのみこと )
祭 日 例祭 11月9日
御本殿 玉垣角格子造 社無し幣串を立てる由緒・沿革
創立年代不詳なれども出雲国風土記 ( 733 ) に神祇官社 宇美神社と記載されるのは当社のことである。
他に、出雲風土記鈔、出雲国風土記解、出雲国神明帳、神祇全書第一韓と出雲国神明帖秘抄 伊勢神宮蔵書に、宇美神社 鹽津村 海童と記され、海童は和田津見命すなわち海神とされる。
平安時代 延久元年 ( 1069 ) 洪水海嘯 ( かいしょう ) のため社殿も人家も流出、其後暫く 十三戸回復した時に、御神体である霊石が大浦沖の二ツ平島という島間の海底に沈んでいる旨、松村家の祖先某 ( 大浦・中居 ) に神告あり、之を今の社地に奉斎したと伝える。
爾来、里人は石神様と崇敬した。
石神 ( いしがみ ) が 石上 ( いそのかみ ) に改められた大和の石上神宮 ( いそのかみじんぐう )が想起され、
祭神を布都御魂命と誤ったものと思われる。
明治四年、船守神社に合祀、和泉定路翁は古社の由緒を具し再興出願、明治九年復旧、大正十一年村社に列せられ、神饌幣帛供進神社に指定される。境内神社
龍 神社 大彦龍命 県内で他に奉祭なし
大姫龍命 水や航海、雨乞いの守護神
稲荷神社 稲倉魂命
荒 神社 須佐之男命境内に設置の案内より
【由緒】(history)
由緒
旧社名を宇美社と言い、出雲風土記に登場。
伊勢神宮御文庫出雲国神名帳に「宇美神社、塩津村、海童」と銘記されている。
神社史研究会HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・龍 神社《主》大彦龍命・大姫龍命
・荒 神社《主》須佐之男命
・稲荷神社《主》稲倉魂命
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
石上神社(出雲市塩津町)が明治四年(1871)に合祀された「船守神社」について
・船守神社(出雲市塩津町)
内々神社(うつつじんじゃ)は 創建について 日本武尊が東征を終えて尾張國境の内津峠まで戻ると 副将軍 建稲種命(たけいなだねのみこと)の従者 久米八腹(くめのやはら)が早馬で駆けつけ 副将軍が駿河の海で水死されたと報告を受けた 尊は悲泣して「ああ現哉(うつつかな)々々」と嘆き その霊を祀られたので「うつつ」と云う
内々神社(春日井市内津町上町)〈日本武尊 東征の副将軍 建稻種命を祀る〉
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「宇美社 (うみ)のやしろ」の論社は 二ヶ所です
・宇美神社
宇美神社(うみじんじゃ)は 熊野社に天正十六年(1588)に諸社を合祀し熊野権現社となり 合祀社の一つに式内社の論社〈廻大明神〉があって『雲陽志1835AD.』には 布都御魂命(ふつみたまのみこと)を祀る所の迫大明神(さこだいみょうじん)「風土記に沼田郷 宇美社というは この社なり」と記されます
宇美神社(出雲市平田町)
・石上神社
石上神社(いしがみじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「宇美社 (うみ)のやしろ」とされています 本来の御祭神は「海童(カイドウ)=和田津見命(ワタツミノミコト)」とされ ご神体の「石」から「いしがみさま」と呼ばれていました
石上神社(出雲市塩津町)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
雲州平田駅から 県道232号と23号経由で 北上 日本海に面する塩津漁港を目指します 約10.5km 車20分程度
塩津漁港が見えてきたら その少し手前に「神祇官社 宇美社 出雲風土記掲載社」と案内がありますので そこを曲がるとすぐです
社頭には 大きな丸石に「村社 石上神社」と刻まれています
石上神社(出雲市塩津町)に参着
一礼をして鳥居をくぐります 扁額には「石上神社」すぐ左手に稲荷社 正面に拝殿が建ちます
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には本殿はありません
玉垣に囲まれた中に石があり幣帛が立てられています
お参りの後 塩津の海は穏やかでしたが 海面がざわつき始めています
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承
塩津村〈現 石上神社(出雲市塩津町)〉を比定しています
【意訳】
宇美神社(ウミノカミノヤシロ) 〇塩津村
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』楯縫郡 塩津 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「石上明神」と記され
「社なし 幣帛を立てるなり
正月十四日 神田植 九月九日神祭」と記しています
『原文』参照
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』楯縫郡 にある伝承
平田村にある宇美社〈現 宇美神社(出雲市平田町)〉とするならば 宇乃治比古命(うのじひこのみこと)を祀るものではないかと記しています
意訳
『 宇美神社(Umi no kamino yashiro)
風土記に同じ 今 平田村にあり 布都御魂命(ふつみたまのみこと)を祭るという
按ふ〈考えるに〉宇乃治比古命(うのじひこのみこと)を祭るならむ
風土記 沼田郷のくだりに 宇乃治比古命の故事なり 平田は沼田の内なればなりされと事したい言ひくるむ 祭日 正月七日』
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「宇美社 (うみ)のやしろ」の論社は 二ヶ所ですが 本来は塩津浦の石神明神〈現 石上神社(出雲市塩津町)〉であろうと記しています
鹽津浦が 平田町に借金をして 質として ご神体を奪われた話などもあり
平田町の熊野社に諸社を併合して 宇美社〈現 宇美神社(出雲市平田町)〉と名付けたのは 歴史から見て非常に疑わしいと記しています
【意訳】
宇美社 うみのやしろ
今、平田町にて、元の熊野社に諸社を併合して、宇美社と名付け、大正九年に縣社とせられたものがある。
風土記鈔には、盾縫郡 鹽津浦大神なりとあるが、それが正しかろう。
雲陽誌には、布都御魂命(ふつみたまのみこと)を祀る所の迫大明神(さこだいみょうじん)の條に「風土記に沼田郷 宇美社というは この社なり」と書いて居れども、風土記には沼田郷にあるとは云ってない。鹽津浦大神とは、石神明神(いそのかみみょうじん)をいったものか、御神体として重い海石があったが、天和と享保との間(1681~1736)のことであろうか、鹽津浦の負債を平田町から催促し、弁償せぬに於いては、氏神を質に取って置くとて、かの御神体を持ち帰り、熊野社の境内に置いた。これを布都御魂命であるとし、又 細川玄旨の歌詞にある 生ノ浦(おみのうら)をウミノウラとし、宇美社はもと平田(ひらた)にあったものと主張して、ついに宇美社にしたものである。
【原文参照】
石上神社(出雲市塩津町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について